
きっかけはやはり四球からでした。
連夜の延長戦。
試合展開も似たようなものでした。
序盤でリードしながらも、徐々に追いつかれ、昨夜は回跨ぎの栗林が力尽きました。
リリーフ陣も疲れ切っている中、どうしても勝ち越したい11回でした。
一死後、會澤が四球を選ぶと(代走曽根)、小園はバントの構えです。
今年のカープは盗塁しないで、ずっとバントで戦ってきました。近本1人分しか盗塁しなくても、巨人の半分しかホームランが打てなくても、チーム得点が阪神や巨人より上なのは、ランナーを進めてからの繋ぎの打撃があるからです。
だから一死でも小園はバントしました。
投手の岩貞が取りに来た瞬間、私は野球の神様が微笑んだ気がしたのです。
案の定、岩貞の一塁送球はそれて、チャンスは広がりました。
磯村が四球で繋ぎ、打席には上本が入りました。
今年のカープにはなくてはならない男は、しぶとい打撃が持ち味です。
この打席も、すぐに追い込まれながら、3球目を引っ叩き、打球は三遊間を抜けていきました。
そこからはあっという間でした。
菊池は初球を叩き、ショートのグラを弾き飛ばし、
龍馬は前進守備のセンターの頭を越し
投手交代後の初球をマクブルームがセンター前に運びました。
怒涛の、いや執念の4連打だと思います。
残り試合はもう試合しかないなか、本当に大きな勝利です。
マクブルームも言っていましたが、チームは既にクライマックスシリーズのつもりで戦っています。
まさに1戦必勝。
最後の頑張りに期待しましょう。
連夜の延長戦。
試合展開も似たようなものでした。
序盤でリードしながらも、徐々に追いつかれ、昨夜は回跨ぎの栗林が力尽きました。
リリーフ陣も疲れ切っている中、どうしても勝ち越したい11回でした。
一死後、會澤が四球を選ぶと(代走曽根)、小園はバントの構えです。
今年のカープは盗塁しないで、ずっとバントで戦ってきました。近本1人分しか盗塁しなくても、巨人の半分しかホームランが打てなくても、チーム得点が阪神や巨人より上なのは、ランナーを進めてからの繋ぎの打撃があるからです。
だから一死でも小園はバントしました。
投手の岩貞が取りに来た瞬間、私は野球の神様が微笑んだ気がしたのです。
案の定、岩貞の一塁送球はそれて、チャンスは広がりました。
磯村が四球で繋ぎ、打席には上本が入りました。
今年のカープにはなくてはならない男は、しぶとい打撃が持ち味です。
この打席も、すぐに追い込まれながら、3球目を引っ叩き、打球は三遊間を抜けていきました。
そこからはあっという間でした。
菊池は初球を叩き、ショートのグラを弾き飛ばし、
龍馬は前進守備のセンターの頭を越し
投手交代後の初球をマクブルームがセンター前に運びました。
怒涛の、いや執念の4連打だと思います。
残り試合はもう試合しかないなか、本当に大きな勝利です。
マクブルームも言っていましたが、チームは既にクライマックスシリーズのつもりで戦っています。
まさに1戦必勝。
最後の頑張りに期待しましょう。
スポンサーサイト


5回裏に、誤審をきっかけに追いつかれたことが、むしろチームを一丸にしたのかもしれません。
6回は「当事者」である先頭打者の龍馬が2塁打で出塁すると、マクブルームが内野安打で繋ぎ、松山の内野ゴロで勝ち越し。
その後も小園のヒット、磯村の死球で満塁と攻めたてると、8打席連続三振の代打堂林が初球を見事に2点タイムリー。
誰が、というのではなく、繋いで繋いでの3得点は、まさに一丸となった姿でした。
8回は二死からの5連打。本当に打線は良く繋がり、一気に試合を決めました。
ピッチャーも良く頑張りました。
同点に追いつかれた後のピンチは中崎が抑え、勝ち越した後は森浦が3人斬り。チームをリズムに乗せる投球だったと思います。
点差は空いてしまいましたが、ここに来てケムナもターリーも松本も頑張ってます。しかも今日は矢崎と栗林を温存することもできました。
シーズン最終盤、日程は変則になってきます。疲労度も高い中、明日も広島に帰っての移動ゲームです。
先発は、前回背信投球だった遠藤です。
残り試合が少なくなり、投手陣はフル回転です。
今こそ打線の更なる奮起に期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!
6回は「当事者」である先頭打者の龍馬が2塁打で出塁すると、マクブルームが内野安打で繋ぎ、松山の内野ゴロで勝ち越し。
その後も小園のヒット、磯村の死球で満塁と攻めたてると、8打席連続三振の代打堂林が初球を見事に2点タイムリー。
誰が、というのではなく、繋いで繋いでの3得点は、まさに一丸となった姿でした。
8回は二死からの5連打。本当に打線は良く繋がり、一気に試合を決めました。
ピッチャーも良く頑張りました。
同点に追いつかれた後のピンチは中崎が抑え、勝ち越した後は森浦が3人斬り。チームをリズムに乗せる投球だったと思います。
点差は空いてしまいましたが、ここに来てケムナもターリーも松本も頑張ってます。しかも今日は矢崎と栗林を温存することもできました。
シーズン最終盤、日程は変則になってきます。疲労度も高い中、明日も広島に帰っての移動ゲームです。
先発は、前回背信投球だった遠藤です。
残り試合が少なくなり、投手陣はフル回転です。
今こそ打線の更なる奮起に期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!


コロナ禍で主力選手がいなくなったとき、チームを支えた若手選手が、生き残りをかけて必死に戦っています。
今日結果を出したのは羽月でした。
7回
會澤のタイムリーで追いつくと、菊池がバントでランナーを三塁に送ったものの、野間は内野ゴロ。
二死三塁で打席は羽月に回ってきました。
コロナ禍後、堅実な守備としぶとい打撃で生き残ってきた羽月は、ここでも三遊間にしっかり転がし、勝ち越しタイムリー。
逆転しても再逆転されるシーソーゲームは、その後復調したマクブルームがタイムリーを放ち決着をつけました。
ヒーローインタビューでも、その必死さが伝わってきた羽月。
若手の頑張りが、実はクライマックスシリーズに繋がっていくのかもしれませんね。
明日は玉村です。
打線は好調ですので、早め多めの援護をお願いします!
頑張れ、カープナイン!
今日結果を出したのは羽月でした。
7回
會澤のタイムリーで追いつくと、菊池がバントでランナーを三塁に送ったものの、野間は内野ゴロ。
二死三塁で打席は羽月に回ってきました。
コロナ禍後、堅実な守備としぶとい打撃で生き残ってきた羽月は、ここでも三遊間にしっかり転がし、勝ち越しタイムリー。
逆転しても再逆転されるシーソーゲームは、その後復調したマクブルームがタイムリーを放ち決着をつけました。
ヒーローインタビューでも、その必死さが伝わってきた羽月。
若手の頑張りが、実はクライマックスシリーズに繋がっていくのかもしれませんね。
明日は玉村です。
打線は好調ですので、早め多めの援護をお願いします!
頑張れ、カープナイン!


残り試合は10試合。
いよいよ最終盤を迎え、佐々岡監督の采配も変わってきたようです。
まずは5回裏でした。
ここまでランナーを出しながらも無失点で抑えていた九里ですが、ワンアウトから3連打で失点すると、迷うことなく佐々岡監督は継投を決意しました。
2番手の森浦は先日同様、ピンチをしっかり抑え、阪神に行きそうだった流れを断ち切りました。
ですから、6回表の追加点は、森浦の投球がもたらしたと言っても良いでしょう。
そして8回裏。
矢崎が打たれて失点すると、佐々岡監督がすぐに動きました。
禁断の栗林投入です。
ともすれば、栗林の起用に関しては過保護になりがちでしたが、時期が時期ですからね。
もはやなりふり構っている場合ではありません。
栗林は初の回跨ぎを30球で抑えて今季30セーブ目。
打線も最多勝青柳に対してしぶとく攻めて5得点。
負けられない戦いの1戦目を勝ちきりました。
明日は森下です。
今日の勝利が生きるのも明日の勝利があってこそ。
1戦必勝で、まずは手元のワンプレーワンプレーに集中して戦ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
いよいよ最終盤を迎え、佐々岡監督の采配も変わってきたようです。
まずは5回裏でした。
ここまでランナーを出しながらも無失点で抑えていた九里ですが、ワンアウトから3連打で失点すると、迷うことなく佐々岡監督は継投を決意しました。
2番手の森浦は先日同様、ピンチをしっかり抑え、阪神に行きそうだった流れを断ち切りました。
ですから、6回表の追加点は、森浦の投球がもたらしたと言っても良いでしょう。
そして8回裏。
矢崎が打たれて失点すると、佐々岡監督がすぐに動きました。
禁断の栗林投入です。
ともすれば、栗林の起用に関しては過保護になりがちでしたが、時期が時期ですからね。
もはやなりふり構っている場合ではありません。
栗林は初の回跨ぎを30球で抑えて今季30セーブ目。
打線も最多勝青柳に対してしぶとく攻めて5得点。
負けられない戦いの1戦目を勝ちきりました。
明日は森下です。
今日の勝利が生きるのも明日の勝利があってこそ。
1戦必勝で、まずは手元のワンプレーワンプレーに集中して戦ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


今季神宮球場最終戦。
1イニング12得点もあって、終わってみれば大勝という結果になりましたが、4回裏は一つ間違えれば大変なことになったかもしれません。
そういう意味では、あの森浦の投球こそが勝因だと言えるでしょう。
祐輔と島内が炎上して、満塁でオスナという場面。フルカウントからしっかり厳しいところに投げ切れたからこそ、ダブルプレーという最高の結果に繋がったのだと思います。
これでヤクルトに行っていた流れを止めることができました。
試合を決めたのは野間のタイムリー三塁打ですね。
ビッグイニングのあとに追加点を挙げることで、完全にダメを押すことができました。
それにしても1イニング12得点は怒濤の攻撃でしたが、その流れを作ったのは、投げる方ではダメだった祐輔のタイムリーでした。
そのあと堂林、坂倉、上本(祝プロ1号)にホームランが出たわけですから、やはり投手に打たれるとダメージ大きいですね。
明日は変則日程で、広島に帰っての巨人戦です。
体が大変だとは思いますが、あと11試合。負けられない戦いが続きます。
とにかく1戦必勝で頑張って欲しいですね。
頑張れ、カープナイン!
1イニング12得点もあって、終わってみれば大勝という結果になりましたが、4回裏は一つ間違えれば大変なことになったかもしれません。
そういう意味では、あの森浦の投球こそが勝因だと言えるでしょう。
祐輔と島内が炎上して、満塁でオスナという場面。フルカウントからしっかり厳しいところに投げ切れたからこそ、ダブルプレーという最高の結果に繋がったのだと思います。
これでヤクルトに行っていた流れを止めることができました。
試合を決めたのは野間のタイムリー三塁打ですね。
ビッグイニングのあとに追加点を挙げることで、完全にダメを押すことができました。
それにしても1イニング12得点は怒濤の攻撃でしたが、その流れを作ったのは、投げる方ではダメだった祐輔のタイムリーでした。
そのあと堂林、坂倉、上本(祝プロ1号)にホームランが出たわけですから、やはり投手に打たれるとダメージ大きいですね。
明日は変則日程で、広島に帰っての巨人戦です。
体が大変だとは思いますが、あと11試合。負けられない戦いが続きます。
とにかく1戦必勝で頑張って欲しいですね。
頑張れ、カープナイン!


立ち上がりはストライクが入らず、大島に打たれて、あっという間に失点した時は、一体どうなってしまうんだろう、と思いましたが、ランナーを出しながらも追加点を許さなかった粘り強さが、初勝利に繋がりました。
ストレートも変化球も光るモノがあるだけに、3回くらいからコントロールが落ち着いてくると、相手打者を押し込んで場面も増えてきました。
5回1失点
初先発としては見事な結果となりました。
その後は必死の継投です。
森浦、ケムナはランナーを出しながらも無失点で抑えると、矢崎、栗林は貫禄の投球で、森の初勝利をお膳立てしました。
打線は苦手の松葉に対して、数少ないチャンスをしっかりモノにできたのが大きかったですね。
やはり龍馬も坂倉も頼りになります。
マクブルームの調子が心配ですが、かわりに堂林の好調さが打線を支えてますし、磯村も良い仕事を続けていますね。
さあ明日は森下です。
リリーフ陣を休ませるためにも、明日も早め多めの援護をお願いしたいです。
頑張れ、カープナイン!
ストレートも変化球も光るモノがあるだけに、3回くらいからコントロールが落ち着いてくると、相手打者を押し込んで場面も増えてきました。
5回1失点
初先発としては見事な結果となりました。
その後は必死の継投です。
森浦、ケムナはランナーを出しながらも無失点で抑えると、矢崎、栗林は貫禄の投球で、森の初勝利をお膳立てしました。
打線は苦手の松葉に対して、数少ないチャンスをしっかりモノにできたのが大きかったですね。
やはり龍馬も坂倉も頼りになります。
マクブルームの調子が心配ですが、かわりに堂林の好調さが打線を支えてますし、磯村も良い仕事を続けていますね。
さあ明日は森下です。
リリーフ陣を休ませるためにも、明日も早め多めの援護をお願いしたいです。
頑張れ、カープナイン!


12打数7安打3本塁打
対柳の堂林の打撃成績です。
これまでずっと抑えられてきた柳を、前回は堂林の先頭打者ホームランを含む2本のホームランで攻略しました。
それ以来の柳でしたが、やはり堂林は柳キラーでした。
初回の打席では、あと少しでホームランという2塁打を放ちました。
この時は点になりませんでしたが、2打席目は粘っての四球。苦手意識もあったのでしょうか、柳にしてはあっさりボールを投げてしまった感じでした。
この四球の直後に、すぐさまエンドラン。菊池が旨くレフト前に運びチャンスを広げると、打席には不調の秋山が向かいました。
柳は秋山に対しては執拗な内角攻めです。
際どい球に主審の手が上がらなかった、その次の球を秋山が振り抜き、打球はライトのフェンスを越えました。前の球より甘い球でした。
堂林を意識しすぎるあまりランナーに出し、動揺が収まる前に菊池にエンドランを決められ、と柳を追い込んでいったからこその秋山の一発でした。
先発の九里は、阿部に一発を喰らいましたが、概ね丁寧な投球に終始しました。
低めへの制球は抜群で、九里らしい安定した投球だったと思います。
これで4連勝ですが、心配事が一つ。
明日は森下だと思われましたが、予告先発はルーキー森。
何があったのか心配ですが、とにかく明日は今日以上に打って打ちまくるしかありませんね。
頑張れ、カープナイン!
対柳の堂林の打撃成績です。
これまでずっと抑えられてきた柳を、前回は堂林の先頭打者ホームランを含む2本のホームランで攻略しました。
それ以来の柳でしたが、やはり堂林は柳キラーでした。
初回の打席では、あと少しでホームランという2塁打を放ちました。
この時は点になりませんでしたが、2打席目は粘っての四球。苦手意識もあったのでしょうか、柳にしてはあっさりボールを投げてしまった感じでした。
この四球の直後に、すぐさまエンドラン。菊池が旨くレフト前に運びチャンスを広げると、打席には不調の秋山が向かいました。
柳は秋山に対しては執拗な内角攻めです。
際どい球に主審の手が上がらなかった、その次の球を秋山が振り抜き、打球はライトのフェンスを越えました。前の球より甘い球でした。
堂林を意識しすぎるあまりランナーに出し、動揺が収まる前に菊池にエンドランを決められ、と柳を追い込んでいったからこその秋山の一発でした。
先発の九里は、阿部に一発を喰らいましたが、概ね丁寧な投球に終始しました。
低めへの制球は抜群で、九里らしい安定した投球だったと思います。
これで4連勝ですが、心配事が一つ。
明日は森下だと思われましたが、予告先発はルーキー森。
何があったのか心配ですが、とにかく明日は今日以上に打って打ちまくるしかありませんね。
頑張れ、カープナイン!


今日の玉村は、低めへの制球を徹底したことが好投に繋がったと思います。
立ち上がりに難がある玉村ですが、初回を旨く乗りきったことで、自分の投げ続けることができました。
球種的には100㎞以下のカーブが有効で、140㎞前後のストレートをより早く見せることに成功していました。
昨日の遠藤も、一昨日の大瀬良もそうですが、やはり投球の柱は誰であってもストレートなんだと、特に今日は痛感させられました。
3人の中で1番球が遅いにも関わらず、横浜の打者はみんな詰まっていました。
ストレートをしっかり投げきれるからこそ、緩急もしっかりついて、変化球も生きてくるわけですね。
いずれにせよ、今日の好投を生かすも殺すも次回の登板です。
残り試合が少なくなっている今、与えられた登板でしっかり結果を残して欲しいと思います。
打線は京山に抑えられていましたが、玉村の内野安打で先制すると、バッテリーエラーで追加点。
最後は坂倉のグランドスラムで試合を決めました。
3試合連続完封勝利は3年ぶりだそうですが、これを勢いに変えて、諦めない戦いを続けて欲しいと思います。
立ち上がりに難がある玉村ですが、初回を旨く乗りきったことで、自分の投げ続けることができました。
球種的には100㎞以下のカーブが有効で、140㎞前後のストレートをより早く見せることに成功していました。
昨日の遠藤も、一昨日の大瀬良もそうですが、やはり投球の柱は誰であってもストレートなんだと、特に今日は痛感させられました。
3人の中で1番球が遅いにも関わらず、横浜の打者はみんな詰まっていました。
ストレートをしっかり投げきれるからこそ、緩急もしっかりついて、変化球も生きてくるわけですね。
いずれにせよ、今日の好投を生かすも殺すも次回の登板です。
残り試合が少なくなっている今、与えられた登板でしっかり結果を残して欲しいと思います。
打線は京山に抑えられていましたが、玉村の内野安打で先制すると、バッテリーエラーで追加点。
最後は坂倉のグランドスラムで試合を決めました。
3試合連続完封勝利は3年ぶりだそうですが、これを勢いに変えて、諦めない戦いを続けて欲しいと思います。


先日の巨人戦も7回2失点と好投した遠藤ですが、今日はさらに素晴らしい内容で7回無失点投球で、3か月ぶりの勝ち星を掴み取りました。
立ち上がりは高めに浮く球も目立ちましたが、回が進むとともに制球も安定していきました。
そして何よりもストレートが走っていたことが、他の変化球を生かす結果にもなり、7回までピンチらしいピンチもなく抑えられたことに繋がりました。
思えばホームランを何発も打たれて、5回もたない登板が続いていました。
このままダメになってしまいかねない中で、何が遠藤を変えたのかわかりませんが、ここ2試合は明らかに違ってきています。
残り17試合。
何回投げるかわかりませんが、昨日の大瀬良とともに頼もしい男が帰ってきたことは間違いありません。
打線では磯村ですね。
遠藤をリードするだけでも大変なのに、2本の二塁打で得点を演出しました。
今年の磯村は満塁ホームランを放つなど、良い働きを続けています。
會澤が万全でない中、磯村の頑張りがチームの浮沈を握っているのかも知れません。
さあ、明日は玉村ですね。
今日のように効果的な援護を明日もお願いします。
頑張れ、カープナイン!
立ち上がりは高めに浮く球も目立ちましたが、回が進むとともに制球も安定していきました。
そして何よりもストレートが走っていたことが、他の変化球を生かす結果にもなり、7回までピンチらしいピンチもなく抑えられたことに繋がりました。
思えばホームランを何発も打たれて、5回もたない登板が続いていました。
このままダメになってしまいかねない中で、何が遠藤を変えたのかわかりませんが、ここ2試合は明らかに違ってきています。
残り17試合。
何回投げるかわかりませんが、昨日の大瀬良とともに頼もしい男が帰ってきたことは間違いありません。
打線では磯村ですね。
遠藤をリードするだけでも大変なのに、2本の二塁打で得点を演出しました。
今年の磯村は満塁ホームランを放つなど、良い働きを続けています。
會澤が万全でない中、磯村の頑張りがチームの浮沈を握っているのかも知れません。
さあ、明日は玉村ですね。
今日のように効果的な援護を明日もお願いします。
頑張れ、カープナイン!


雨上がりのマツダスタジアム。
マウンド上で躍動する背番号14が、少し大きく見えました。
思ったような投球が出来ずに、2軍での再調整となりましたが、1軍の先発陣が壊滅状態となり、調整登板なしで臨んだ今日のマウンドでした。
決して本調子とは言えない中、一球一球に魂を込めて投げ込む姿は、まさにチームの危機を救わんとするエースの姿だったと思います。
7回無失点。
エースが帰ってきた、そんな見事な内容でした。
打線では先制タイムリーの龍馬も見事でしたが、絶不調のマクブルームにタイムリーが出たことはチームにとって非常に大きかったと思います。
横浜守備陣の好守に阻まれながら、何とか勝ち切れたことは、明日以降に繋がっていくと思います。
明日は遠藤ですね。
前回は素晴らしい投球だったので、打線も早め多めの援護をお願いしたいです。
頑張れ、カープナイン!
マウンド上で躍動する背番号14が、少し大きく見えました。
思ったような投球が出来ずに、2軍での再調整となりましたが、1軍の先発陣が壊滅状態となり、調整登板なしで臨んだ今日のマウンドでした。
決して本調子とは言えない中、一球一球に魂を込めて投げ込む姿は、まさにチームの危機を救わんとするエースの姿だったと思います。
7回無失点。
エースが帰ってきた、そんな見事な内容でした。
打線では先制タイムリーの龍馬も見事でしたが、絶不調のマクブルームにタイムリーが出たことはチームにとって非常に大きかったと思います。
横浜守備陣の好守に阻まれながら、何とか勝ち切れたことは、明日以降に繋がっていくと思います。
明日は遠藤ですね。
前回は素晴らしい投球だったので、打線も早め多めの援護をお願いしたいです。
頑張れ、カープナイン!

| ホーム |