fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
今季の展望~投手編
ずいぶん遅くなりましたが、ようやく投手編を書かせていただきます。
投手に関しては、打線に比べるとはるかに見通しは明るいです。
何といっても先発ローテーション投手は、最初からしっかり揃いそうですからね。
大瀬良、九里、森下については、アクシデントでもない限り鉄板ですし、昨年何かを掴んだ感がある床田もまずは確定でしょう。
残り二枠も、昨年足掛かりをつかんだ、高橋昴、玉村が先行する感じです。
新外国人のアンダーソンが出遅れても、昨年デビューした小林、逆に昨年は失速した遠藤、二年目の大道、新人の森など、期待できそうな若ては目白押しです。
このメンバーとは別に、奮起してほしいのは薮田と中村祐です。
薮田は良いものを持っているのに、ここ数年はコントロール難から崩れることが多く、なかなか信頼を得られませんでした。
原点に返って、あのストレートに磨きをかけて復活してほしいですね。
中村祐は、阪神秋山に弟子入りしたことがいい方向に出そうです。
秋山と同じように、140キロそこそこでも打たれない「不思議なストレート」を持ってますから、立ち上がりさえ何とかすれば戦力になってくれると思います。
このように先発陣は充実していますが、救援陣はどうなんでしょう。
今年は昨年以上に充実してきている感じがします。
ドラフト戦略で、二年続けて3人ずつ即戦力投手を指名したのは大きかったですね。
9回は栗林で決まりとして、その前を投げる投手に苦労した昨年ですが、今年は島内で行けると思います。
昨年はチェンジアップを有効利用して、安定感を増しました。
さらに森浦も候補になってきます。
私は森浦の評価は高いので、12回までの延長戦がある今年は森浦の存在がカギになるような気がします。
7回は森浦に加えて、復活しそうな中崎を推したいと思います。
球威が戻ってきた中崎は、何かあった時に最後も投げられる存在です。球威が戻ってさえ来れば、経験は豊富なだけに期待も大きいです。
塹江とケムナは、昨年の経験をどう生かすかですね。二人とも「方程式」に入れるだけの力はあると思います。
しかし、昨年はミスが大きすぎたと思います。
集中力を高めて投げられたら、森浦、中崎とも競争できるでしょう。
新外国人のターリーは、昨年いたバードに似ていますが、どうなんでしょうかね?フランスワが復活すれば出番はないでしょう。
コルニエルは、指にかかったボールをしっかり投げることができるかにかかっています。
155キロ超でも簡単に打たれたりするのは、指にかからず棒球になるからです。
ボールの角度をつけるように投げられたら、凄い投手になりますよ。
新人の黒原と松本は実戦向きのようなので、キャンプで見てみたいですね。
結論として
先発)大瀬良、九里、森下、床田、高橋昴、玉村、(遠藤、小林、森)
中継)塹江、ケムナ、コルニエル、(フランスワ、菊池、黒原、松本)
7回)中崎、森浦(オールマイティ)
8回)島内
9回)栗林
いかがでしょうか?
スポンサーサイト



今季の展望~打者編(補足)
マクブルームが打てなかった場合の打順を書き忘れました。
1中 野間
2遊 小園
3左 西川
4三 林
5一 坂倉
6捕 會澤
7二 菊池
8右 中村奨成
見極めに30試合と書きましたが、その間に林が絶不調でない限り、四番を打てるのは林しかいませんからね。
打順に松山や長野が出てくるようだと、若手全滅ということですから、先は暗いでしょうね。
あくまでもこの二人にはベンチでどんと控えていてほしいと思います。
ちなみに可能性は低いですが、誠也が今季のメジャー挑戦を諦めた場合は、優勝がぐっと近づくことになりますね。
今季の展望~打者編
今年のカープは誠也抜きでも優勝が狙えます!
いきなり断言してしまいましたが、実際昨年よりも期待は膨らみますね。
今日は打線について語ってみたいと思います。
打線について言えることは、やはり新外国人マクブルーム次第だということです。
それは打てなければおしまい、ということではありません。
ポイントは・・・
①外野ができるかできないか
②打てるか打てないか
①については、打線自体の構成が大きく変わります。
マクブルームが外野ができるとすると、坂倉の一塁起用が可能になり、林を三塁で起用できるようになります。
伸び盛りの林の起用は、今季のみならず将来のカープにとっても大きいですからね。
もちろん堂林の巻き返しも期待しています。
外野ができないとなると、坂倉を三塁で起用せざるを得ず、坂倉が捕手で出場する場合以外林が出られなくなります。
外野のポジションは一つ空きますが、その分攻撃力に?マークが灯ります。
②打てるか打てないかについては明確です。
いかに見極めを早くできるかにかかります。30試合ですかね。その辺で見極められれば、大きなダメージを受けることはないと思います。
その場合、私の持論ですが、中村奨成の右翼起用を推奨します。もちろん新人中村健人や正随らとの競争になると思いますが、それを乗り越えてほしいと思います。
捕手はまだ會澤が正捕手でしょうが、昨季53試合だった坂倉の捕手起用は増えることでしょう。
石原の成長次第でもありますが、基本會澤中心、坂倉がサブといった起用だと思います。
一塁は先程書いたようにマクブルーム次第。
二塁は菊池で決まりですが、菊池が体調不良の際にすぐにバックアップできるように羽月の成長に期待したいですね。
三遊間は(マクブルーム次第ですが)林、小園の同級生コンビに期待したいです。
ただ、二人ともレギュラーを獲ったとは思わないことです。
田中広輔も衰えたわけではありませんし、堂林もこのまま終わらないでしょう。
キャンプからどんどんアピールしていくことですね。
小園は昨年がむしゃらにやって結果を残しました。今年もその延長線上ですよ。
レフトは龍馬で決まりでしょう。
問題はセンターですね。
私は新選手会長の野間に期待したいです。
確かに宇草の方が打撃自体は上かもしれません。しかし、昨年離脱前に見せた野間の打撃内容は、明らかに粘りを伴っていました。打率はそこそこでも出塁率はある程度お残せそうなんですよ。
肩を含めた守備力は野間の方がはるかに上なので、私は「一番センター野間」を推したいですね。
ということで今季のスタメンは・・・
①マクブルームが外野可の場合
1中 野間
2遊 小園
3左 西川
4右 マクブルーム
5一 坂倉
6捕 會澤
7二 菊池
8三 林
②マクブルームが外野不可の場合
1中 野間
2遊 小園
3左 西川
4一 マクブルーム
5三 坂倉
6捕 會澤
7二 菊池
8右 中村奨成
いかがでしょうか?
坂倉将吾~阿部慎之助を越える日
明けましておめでとうございます。今年も私の駄文にお付き合いいただけると幸いです。
年明けの一発目ですから、夢のある話を書きたいと思います。
坂倉の覚醒は、昨年数少なかった明るい話題の一つでした。
入団直後から、その打撃センスには一目置かれるものがありました。
一年目のファーム日本選手権で、左殺しの森福投手から放ったホームランを見て、その明るい未来を確信したものです。
その後も順調に成長を重ね、昨年はついに規定打席に達し、首位打者である誠也に次ぐ打率を記録しました。
ホームラン数こそ比較的少ないものの、サヨナラ打を放つなど勝負強さも示しました。
恐らく打撃についてはもう問題ないでしょう。
問題は守備ですね。
リードはともかく、キャッチングやスローイングにはまだまだ課題は多いです。
フォークは止められるものの、スライダーのワンバンをそらすところは数多く見ました。
これは達川氏も言っていますが「止める」のではなく「取る」ようにしていくしかありません。
捕手としての総合力は、恐らくまだまだ會澤の方に一日の長があると思います。
しかし、最近會澤は故障がちで、また今季からは選手会の会長になることで負担が増えることが予想されます。
捕手起用は間違いなく併用になるでしょう。
そこで會澤がスタメンで出るときは一塁あるいは三塁でのスタメンということになるのでしょうが、その機会を捕手としての成長に生かしてほしいと思います。
私は坂倉はいずれ正捕手になると思います。(だからこそ中村奨成の外野起用を推奨しています)
その中で、毎年3割20本以上打てる選手になると確信しています。
また、坂倉には足もあります。怪我なく成長を重ねれば、いずれ阿部慎之助を越える捕手になれるはずです。
誠也はいなくなることでしょうが、今後のチームは坂倉中心に作り上げる必要があると思います。
それだけの存在になったのだ、という自覚をもって今季は臨んでほしいと思います。
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.