
ヤクルトスワローズの皆さま、本当におめでとうございます。
素晴らしい日本シリーズだったと思います。すべてが僅差の試合で、その中で4つの勝ち星をつかみ取ったヤクルトは、まさに日本一という称号がふさわしいと思います。
オリックスとの差は紙一重でしたが、それでも勝ち切ったことは地力の差だと思います。
オリックスは投手力で優勝したチームです。
山本、宮城という二枚看板がいるがゆえに、シリーズ前はやや有利という声もありました。
しかし、奥川、高橋と言った若手投手が力を発揮したことで、もともとの主力である小川、石川、原、高梨といった先発投手も本来の持ち味を十分発揮し、有利であるはずのオリックス投手陣と見事な投げ合いを演じました。
打線は互角だったと思います。
差を分けたのは守備力、そして次の塁を狙うお言う意味を含めての走塁だと思います。
象徴的だったのは今日の試合です。
ランナー二塁でレフト前ヒットが飛ぶと、ヤクルトの三塁コーチは腕をぐるぐる回しました。
オリックス吉田の肩を見切っていたからです。
センターフライが上がれば、二塁ランナーはタッチアップから確実に三塁に進塁していました。
こういった一つ一つの積み重ねが、最終的にオリックスを上回ったのだと思います。
ただ、オリックスは発展途上のチームです。
紅林、宗といった若手選手は伸びしろもまだまだありますし、今回の悔しさからさらなる飛躍も期待できますね。
それにしても今回のシリーズではっきりしたことがあります。
昨年のシリーズ後に某監督が「指名打者制をセリーグも採用しないとパリーグには勝てない」といったことが誤りだということが証明されました。
ヤクルトはパリーグ本拠地でも、セリーグ本拠地でも勝ち越しました。
指名打者制の有無は、今シリーズの決着には関係ありませんでした。
やはり、どれだけバランスのいいチームを作るか。それこそが優勝への近道なのですから。
来季ヤクルトに勝ちためには何が必要か。佐々岡監督はどう考えたのでしょうね。
素晴らしい日本シリーズだったと思います。すべてが僅差の試合で、その中で4つの勝ち星をつかみ取ったヤクルトは、まさに日本一という称号がふさわしいと思います。
オリックスとの差は紙一重でしたが、それでも勝ち切ったことは地力の差だと思います。
オリックスは投手力で優勝したチームです。
山本、宮城という二枚看板がいるがゆえに、シリーズ前はやや有利という声もありました。
しかし、奥川、高橋と言った若手投手が力を発揮したことで、もともとの主力である小川、石川、原、高梨といった先発投手も本来の持ち味を十分発揮し、有利であるはずのオリックス投手陣と見事な投げ合いを演じました。
打線は互角だったと思います。
差を分けたのは守備力、そして次の塁を狙うお言う意味を含めての走塁だと思います。
象徴的だったのは今日の試合です。
ランナー二塁でレフト前ヒットが飛ぶと、ヤクルトの三塁コーチは腕をぐるぐる回しました。
オリックス吉田の肩を見切っていたからです。
センターフライが上がれば、二塁ランナーはタッチアップから確実に三塁に進塁していました。
こういった一つ一つの積み重ねが、最終的にオリックスを上回ったのだと思います。
ただ、オリックスは発展途上のチームです。
紅林、宗といった若手選手は伸びしろもまだまだありますし、今回の悔しさからさらなる飛躍も期待できますね。
それにしても今回のシリーズではっきりしたことがあります。
昨年のシリーズ後に某監督が「指名打者制をセリーグも採用しないとパリーグには勝てない」といったことが誤りだということが証明されました。
ヤクルトはパリーグ本拠地でも、セリーグ本拠地でも勝ち越しました。
指名打者制の有無は、今シリーズの決着には関係ありませんでした。
やはり、どれだけバランスのいいチームを作るか。それこそが優勝への近道なのですから。
来季ヤクルトに勝ちためには何が必要か。佐々岡監督はどう考えたのでしょうね。
スポンサーサイト


晴れやかな笑顔が、評価の高さを物語っていました。
大瀬良に続き九里も残留が決まりました。
「このチームで日本一」
大瀬良に続いてドラフト二位で入団した九里ですが、長らく「便利屋」の地位に甘んじていました。
中継ぎ、そしてローテーションの穴埋め・・・
悔しい日々を乗り越えて、昨年はついに一年間ローテーションを守って規定投球回数に達し、今年はついに最多勝のタイトルを獲得しました。
長く辛い日々を地道な努力で乗り越えて、ついに頂点に達した九里ですが、目標である日本一を目指すためには、防御率をもう少し改善することが望まれます。
コントロールが良い九里ですが、たまに見る失投や、突然の四球から崩れかけるところを減らせればまだまだ伸びしろはあります。
大瀬良と競い合い、森下とともに投手王国構築のため、さらなる精進を続けてほしいと思います。
大瀬良に続き九里も残留が決まりました。
「このチームで日本一」
大瀬良に続いてドラフト二位で入団した九里ですが、長らく「便利屋」の地位に甘んじていました。
中継ぎ、そしてローテーションの穴埋め・・・
悔しい日々を乗り越えて、昨年はついに一年間ローテーションを守って規定投球回数に達し、今年はついに最多勝のタイトルを獲得しました。
長く辛い日々を地道な努力で乗り越えて、ついに頂点に達した九里ですが、目標である日本一を目指すためには、防御率をもう少し改善することが望まれます。
コントロールが良い九里ですが、たまに見る失投や、突然の四球から崩れかけるところを減らせればまだまだ伸びしろはあります。
大瀬良と競い合い、森下とともに投手王国構築のため、さらなる精進を続けてほしいと思います。


広輔が不振に陥って以来、カープは一番打者を固定できずに来ました。
結局それが得点力不足の原因になり、3年連続Bクラスの結果となりました。
投手陣の整備もそうですが、一番打者の固定も急務です。
そこで今日は、今年一番打者に起用された選手、あるいは一番候補の選手としてこの三人について語ってみたいと思います。
走攻守の三つについて見てみtると、どう見ても野間が一番ふさわしいわけですよ。
足の速さは当然として、守備に関してはセリーグ屈指の守備範囲と強肩があります。
ずっと言われ続けていることですが、野間の課題は打撃です。
ただ、今年は打席で粘りが見られるようになり、三振が減少しました。
折角調子が上がってきた時に交渉とは、本当についていませんでしたが、怪我なく一年通して試合に出続けられれば来年こそ一番定着できるはずなんですよね。
ただ、故障もそうですが、スランプになると長いことも問題です。
ただ、バットを振る段階は過ぎました。打撃に関してのチャックポイントや引き出しを一つでも二つでも増やすことが肝要ですね。
打撃に関しては宇草が一番柔らかいですね。
広角に打てる上に小力もある。
ただ、積極的なのはいいけれどもまだまだ落ちる球に対しての対応に問題がありますね。
足の面についても、足の速さはさることながら、盗塁を含めた走塁面にも課題は多い。
守備面については、守備範囲は広いものの方が水準以下ではセンターやライトは任せられません。
チーム事情からレフトには龍馬あるいは長野、または未知数の新人や中村奨成、正随が起用されることになるでしょう。
チームが求めているのは、誠也が抜けるライトかセンターを守れる選手です。
肩は強く使用がありませんが、送球の素早さとかを磨く以外にはないでしょう。
大盛はバッティングも粗削りで、変化球には脆さを露呈しています。
守備力は水準以上ですが、野間程肩が強くない。
ですが、私が大盛を捨てきれないのは、あの盗塁技術です。いや技術以前に走るということにたいしての意欲です。
積極的という言葉以前に、盗塁に関してはセンスが必要です。
そのセンスは三人の中でピカイチでしょう。
その点では野間も宇草もダメなんですよ。
阪神戦になると、近本を見ていつも思うのですが、宇草や野間がこれだけの選手になれたらカープは確実に変わるのに、ということなんですよ。
野間が本命ですが、伸びしろも含めれば宇草も捨てがたい。大盛は大穴ですか。
三人がうかうかしていたら、小園が一番を打っているかもしれませんね(笑)
結局それが得点力不足の原因になり、3年連続Bクラスの結果となりました。
投手陣の整備もそうですが、一番打者の固定も急務です。
そこで今日は、今年一番打者に起用された選手、あるいは一番候補の選手としてこの三人について語ってみたいと思います。
走攻守の三つについて見てみtると、どう見ても野間が一番ふさわしいわけですよ。
足の速さは当然として、守備に関してはセリーグ屈指の守備範囲と強肩があります。
ずっと言われ続けていることですが、野間の課題は打撃です。
ただ、今年は打席で粘りが見られるようになり、三振が減少しました。
折角調子が上がってきた時に交渉とは、本当についていませんでしたが、怪我なく一年通して試合に出続けられれば来年こそ一番定着できるはずなんですよね。
ただ、故障もそうですが、スランプになると長いことも問題です。
ただ、バットを振る段階は過ぎました。打撃に関してのチャックポイントや引き出しを一つでも二つでも増やすことが肝要ですね。
打撃に関しては宇草が一番柔らかいですね。
広角に打てる上に小力もある。
ただ、積極的なのはいいけれどもまだまだ落ちる球に対しての対応に問題がありますね。
足の面についても、足の速さはさることながら、盗塁を含めた走塁面にも課題は多い。
守備面については、守備範囲は広いものの方が水準以下ではセンターやライトは任せられません。
チーム事情からレフトには龍馬あるいは長野、または未知数の新人や中村奨成、正随が起用されることになるでしょう。
チームが求めているのは、誠也が抜けるライトかセンターを守れる選手です。
肩は強く使用がありませんが、送球の素早さとかを磨く以外にはないでしょう。
大盛はバッティングも粗削りで、変化球には脆さを露呈しています。
守備力は水準以上ですが、野間程肩が強くない。
ですが、私が大盛を捨てきれないのは、あの盗塁技術です。いや技術以前に走るということにたいしての意欲です。
積極的という言葉以前に、盗塁に関してはセンスが必要です。
そのセンスは三人の中でピカイチでしょう。
その点では野間も宇草もダメなんですよ。
阪神戦になると、近本を見ていつも思うのですが、宇草や野間がこれだけの選手になれたらカープは確実に変わるのに、ということなんですよ。
野間が本命ですが、伸びしろも含めれば宇草も捨てがたい。大盛は大穴ですか。
三人がうかうかしていたら、小園が一番を打っているかもしれませんね(笑)


信じてたけど、やはりニュースで伝えられると実感しますね。
本当によかった。
コメントに田村スカウトの話が出てましたが、そういう話を聞かされるとまさにスカウト冥利に尽きますね。
私個人的には、ドラフト前に大瀬良の投球を見て一目ぼれし、そのドラフト会議も観てました。
くじを引く田村スカウトの顔もひきつっていましたが、当たりくじを引いた瞬間私も我を忘れてガッツポーズした記憶があります。
赤い糸ならぬ赤いパンツの絆の話でした。
それから紆余曲折はありましたが、大瀬良はやっぱりカープのエースです。
「カープで学んだことはカープで繋ぐ」
誠也が抜ける来季は、今年以上に投手の負担は大きくなりますが、大瀬良を中心にしっかりまとまってくれることでしょう。
本当によかった。
九里も残ってほしいけど、やはり悔いのない決断をしてほしいと思います。
本当によかった。
コメントに田村スカウトの話が出てましたが、そういう話を聞かされるとまさにスカウト冥利に尽きますね。
私個人的には、ドラフト前に大瀬良の投球を見て一目ぼれし、そのドラフト会議も観てました。
くじを引く田村スカウトの顔もひきつっていましたが、当たりくじを引いた瞬間私も我を忘れてガッツポーズした記憶があります。
赤い糸ならぬ赤いパンツの絆の話でした。
それから紆余曲折はありましたが、大瀬良はやっぱりカープのエースです。
「カープで学んだことはカープで繋ぐ」
誠也が抜ける来季は、今年以上に投手の負担は大きくなりますが、大瀬良を中心にしっかりまとまってくれることでしょう。
本当によかった。
九里も残ってほしいけど、やはり悔いのない決断をしてほしいと思います。


以前、初優勝について古葉監督にインタビューしていた番組を見ましたが、その一番の思い出を語っていました。
優勝パレードの時、沿道に本当にたくさんのカープファンが集まっていましたが、その中で多くの人が遺影を掲げているんですよね。
原爆が原因でなくなった人々の遺影を。
それを見たとき・・・古葉監督はそこで言葉を詰まらせました。
原爆がきっかけで生まれたカープ。
そしてそのカープが初めて優勝した意味を、古葉さんは心から理解されていたわけですよね。
あの姿は一生忘れないと思います。
優勝パレードの時、沿道に本当にたくさんのカープファンが集まっていましたが、その中で多くの人が遺影を掲げているんですよね。
原爆が原因でなくなった人々の遺影を。
それを見たとき・・・古葉監督はそこで言葉を詰まらせました。
原爆がきっかけで生まれたカープ。
そしてそのカープが初めて優勝した意味を、古葉さんは心から理解されていたわけですよね。
あの姿は一生忘れないと思います。


古葉監督の訃報に接しました。
もちろん一番の思い出は昭和50年の初優勝です。
ルーツによる過激な改革によってチームは大きく変わりましたが、それを日本流に修正して初の栄冠に向けて引っ張っていかれたのが、当時まだ30代だった青年監督古葉竹識でした。
三塁コーチャーズボックスでぐるぐる手を回す姿は、今でも目に浮かびます。
その後、一時チームは低迷しますが、自分のクビを賭け高橋慶彦を育て上げ、チームを絶頂期に引き上げました。
あの頃は野球を見るのが本当に楽しくてしょうがありませんでした。
強かったですからね。
その第一次黄金期を作り上げた古葉さんこそ、私にとって最高の指導者像でした。
肥後もっこす
柔和な笑顔とは裏腹に頑固一徹。
ベンチのはじっこでゲームを見守っていたのは有名ですが、試合中はボールから一切目を離さなかったというのは有名な話です。
最後はオーナーと衝突してチームを離れますが、野球への情熱は尽きることはなかったと思います。
個人的には、二宮清純氏主宰の「東京カープ会」でお会いすることができ、握手させていただいたことが一番の思い出です。
語りだしたら語りつくせぬ思いがいっぱいですが、今日はただただ一つだけ。
心よりご冥福をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。
沢山の良い思い出を残してくれて・・・
もちろん一番の思い出は昭和50年の初優勝です。
ルーツによる過激な改革によってチームは大きく変わりましたが、それを日本流に修正して初の栄冠に向けて引っ張っていかれたのが、当時まだ30代だった青年監督古葉竹識でした。
三塁コーチャーズボックスでぐるぐる手を回す姿は、今でも目に浮かびます。
その後、一時チームは低迷しますが、自分のクビを賭け高橋慶彦を育て上げ、チームを絶頂期に引き上げました。
あの頃は野球を見るのが本当に楽しくてしょうがありませんでした。
強かったですからね。
その第一次黄金期を作り上げた古葉さんこそ、私にとって最高の指導者像でした。
肥後もっこす
柔和な笑顔とは裏腹に頑固一徹。
ベンチのはじっこでゲームを見守っていたのは有名ですが、試合中はボールから一切目を離さなかったというのは有名な話です。
最後はオーナーと衝突してチームを離れますが、野球への情熱は尽きることはなかったと思います。
個人的には、二宮清純氏主宰の「東京カープ会」でお会いすることができ、握手させていただいたことが一番の思い出です。
語りだしたら語りつくせぬ思いがいっぱいですが、今日はただただ一つだけ。
心よりご冥福をお祈りいたします。
本当にありがとうございました。
沢山の良い思い出を残してくれて・・・


今日の紅白戦で、若手投手が四球を連発して佐々岡監督が怒っていましたが、まさにリーグワーストの与四死球は問題です。
昨年一軍定着を果たしたこの三人も、無駄な四死球で自ら首を絞めるようなマウンドがつづました。
結局それが、塹江とケムナの防御率に表れているわけです。
塹江にしてもケムナにしても、素晴らしいボールを持っているのに安定せず、結局「方程式」に定着できませんでした。
コントロールという点では、この二人は投球が時折雑になる点も気になりました。
簡単に四球を出したり、何故あそこに・・というような甘いボールを平気で投げてしまうようでは、やはり重要な場所で投げさせるにはリスクがありすぎます。
この二人については、もう少ししっかりしたコントロールを身に着けてほしいと思います。
塹江については緩急をつけられるボールがあるとなおいいですね。
その点、島内がある意味良い見本になるかもしれません。
今年の、特に終盤の島内はある程度の安定感を持ってきました。
それはチェンジアップの習得です。
コントロールに改善が見られ、カウント球にも勝負球にもなるチェンジアップは、緩急もついて大きな武器になっていました。
もともとストレートの威力はチーム屈指ですから、来季に向けてかなり展望は明るいと思います。
この三人は佐々岡監督の「リリーフ陣は150キロ以上のボールがないといけない」という信念で抜擢されました。
そしてその考え自体は間違いではありません。
しかし、やはり投手の基本はコントロールです。
ストレートの切れと本物のコントロールを身に着けることこそ、カープを投手王国にする近道だとお思います。
紅白戦では中崎が過去の良い姿に戻りつつありますし、ルーキーも新外国人も入ってきます。
激しくなる競争の中で、この三人が勝ち残るためにも、これからの精進を期待したいと思います。
昨年一軍定着を果たしたこの三人も、無駄な四死球で自ら首を絞めるようなマウンドがつづました。
結局それが、塹江とケムナの防御率に表れているわけです。
塹江にしてもケムナにしても、素晴らしいボールを持っているのに安定せず、結局「方程式」に定着できませんでした。
コントロールという点では、この二人は投球が時折雑になる点も気になりました。
簡単に四球を出したり、何故あそこに・・というような甘いボールを平気で投げてしまうようでは、やはり重要な場所で投げさせるにはリスクがありすぎます。
この二人については、もう少ししっかりしたコントロールを身に着けてほしいと思います。
塹江については緩急をつけられるボールがあるとなおいいですね。
その点、島内がある意味良い見本になるかもしれません。
今年の、特に終盤の島内はある程度の安定感を持ってきました。
それはチェンジアップの習得です。
コントロールに改善が見られ、カウント球にも勝負球にもなるチェンジアップは、緩急もついて大きな武器になっていました。
もともとストレートの威力はチーム屈指ですから、来季に向けてかなり展望は明るいと思います。
この三人は佐々岡監督の「リリーフ陣は150キロ以上のボールがないといけない」という信念で抜擢されました。
そしてその考え自体は間違いではありません。
しかし、やはり投手の基本はコントロールです。
ストレートの切れと本物のコントロールを身に着けることこそ、カープを投手王国にする近道だとお思います。
紅白戦では中崎が過去の良い姿に戻りつつありますし、ルーキーも新外国人も入ってきます。
激しくなる競争の中で、この三人が勝ち残るためにも、これからの精進を期待したいと思います。


今年は若手の抜擢が多かった印象ですが、特に小園と林は飛躍的に出場試合が増え、それなりに結果を残しました。
また羽月も昨年の倍以上出場し、初ホームランを放つなど、印象度も大きかったですね。
カープの未来を担うこの三人について今日は書いてみたいと思います。
小園は広輔の不調もあって、基本的にレギュラーを獲ったかに見えます。
実際、規定打席に到達し、3割にあと一本に迫るバッティングを披露しました。
さらに2ストライク後はノーステップで粘るなど、課題だった三振の数も減りました。
しかし、私的にはまだまだレギュラーとして認めるには早いと思います。
守備は上手になりました。
2年前は菊池についていくのに苦労したでしょうし、逆に菊池が合わせていた感もありましたが、今年は十分ついて言っていたと思います。
しかし打撃についてはまだまだです。
打率.298で出塁率.320
打率が良いのに出塁率がそれほどでもないのは、お分かりのように四死球での出塁が非常に少ないからです。
もちろん積極的な打撃が魅力ではありますが、481打席もらって13四球は少なすぎますね。
広輔が凄かったのは、打率が.260程度でも出塁率が.350を確実に超えていました。最高出塁率のタイトルも取りましたからね。
三振も多かったけれど、毎年100個近い四球を選んでいたことが、この結果に繋がったわけです。
もちろん「広輔タイプ」を勧めているわけではありません。
出塁率をもっと意識してほしいのです。
積極的な小園には「イチロータイプ」の方が良いかもしれません。
イチローも四死球が少ない選手でしたが、それを補ってあまりある打棒がありました。何せ打率自体が.350以上ですからね。
小園も初球からいくなら、コンタクトのミスを減らす必要があります。
レベルの高い要求かもしれませんが、小園のポテンシャルならできるはずです。
そして、毎年首位打者を争うような打者に育ってほしいと思います。
林に関しては、そのパワーには魅力を感じますが、シーズン最終盤には弱点を見破られて、全く打てなくなりました。
これは内角で起こされて、外の変化球特に落ちる球にくるくる回るシーンが多かったことでわかると思います。
早いカウントで甘い球が来れば一発あるが、ツーストライクになると最後は落ちる球・・・
これは相手の配球をよく考えることと、小園のようにファールで逃げる技術を身に着けるしかありません。
落ちる球の対処法については、チーム内にいいお手本がいます。
松山と龍馬です。
特に林の師匠である松山の打撃は参考になると思います。
ただ、林には松山のようになってほしくはありません。
松山は巧打者ですが、器用過ぎるために長打力が失われてしまいました。
林には細かい技術はもちろん必要ですが、大きく伸びてほしいのです。
同じパターンでの三振はダメですが、三振を恐れて打撃が小さくなってほしくないのです。
誠也がどうなるか、今は分かりませんが、パワーヒッターが少ないチーム事情もあります。
村上だって思い切り三振しましたが、毎年毎年成長し、今年はついにホームラン王になりました。
林も毎年30発打てる選手を目指して精進してほしいと思います。
羽月は面白い選手です。
足の速さはチームでも屈指です。守備も内野なら安定しています。
ホームランを打ったように小力もあります。
しかし、小園や林のように飛躍はできませんでした。
それは「自分はこういう選手になるんだ」という確固たるものを持っていないからではないしょうか。
小園や林にはおぼろげながら自分の未来像を持っていたように見受けられます。
その点、羽月は、ただがむしゃらに野球をやっているだけに見えました。
全力プレーは魅力的ですが、3年目になり、自分はどういう選手になってレギュラーを獲るんだ、というものをもっても良いと思います。
足を生かしてトップバッターを目指すなら、ひたすら出塁率を上げる努力をして、相手投手に嫌がられる選手にならなければなりません。盗塁もどんどん走れるようにならなければなりません。
はっきり言って、現時点の羽月は小園や林に比べるとレギュラーへの道は遠いでしょう。
しかしかつての正田さんのように、努力は必ず結果に繋がるはずです。
三人ともこの秋季キャンプとオフシーズンは飛躍の好機です。
シーズン中にはできなかった練習をたっぷりやって、来季は一回り大きな姿を見せてほしいと思います。
また羽月も昨年の倍以上出場し、初ホームランを放つなど、印象度も大きかったですね。
カープの未来を担うこの三人について今日は書いてみたいと思います。
小園は広輔の不調もあって、基本的にレギュラーを獲ったかに見えます。
実際、規定打席に到達し、3割にあと一本に迫るバッティングを披露しました。
さらに2ストライク後はノーステップで粘るなど、課題だった三振の数も減りました。
しかし、私的にはまだまだレギュラーとして認めるには早いと思います。
守備は上手になりました。
2年前は菊池についていくのに苦労したでしょうし、逆に菊池が合わせていた感もありましたが、今年は十分ついて言っていたと思います。
しかし打撃についてはまだまだです。
打率.298で出塁率.320
打率が良いのに出塁率がそれほどでもないのは、お分かりのように四死球での出塁が非常に少ないからです。
もちろん積極的な打撃が魅力ではありますが、481打席もらって13四球は少なすぎますね。
広輔が凄かったのは、打率が.260程度でも出塁率が.350を確実に超えていました。最高出塁率のタイトルも取りましたからね。
三振も多かったけれど、毎年100個近い四球を選んでいたことが、この結果に繋がったわけです。
もちろん「広輔タイプ」を勧めているわけではありません。
出塁率をもっと意識してほしいのです。
積極的な小園には「イチロータイプ」の方が良いかもしれません。
イチローも四死球が少ない選手でしたが、それを補ってあまりある打棒がありました。何せ打率自体が.350以上ですからね。
小園も初球からいくなら、コンタクトのミスを減らす必要があります。
レベルの高い要求かもしれませんが、小園のポテンシャルならできるはずです。
そして、毎年首位打者を争うような打者に育ってほしいと思います。
林に関しては、そのパワーには魅力を感じますが、シーズン最終盤には弱点を見破られて、全く打てなくなりました。
これは内角で起こされて、外の変化球特に落ちる球にくるくる回るシーンが多かったことでわかると思います。
早いカウントで甘い球が来れば一発あるが、ツーストライクになると最後は落ちる球・・・
これは相手の配球をよく考えることと、小園のようにファールで逃げる技術を身に着けるしかありません。
落ちる球の対処法については、チーム内にいいお手本がいます。
松山と龍馬です。
特に林の師匠である松山の打撃は参考になると思います。
ただ、林には松山のようになってほしくはありません。
松山は巧打者ですが、器用過ぎるために長打力が失われてしまいました。
林には細かい技術はもちろん必要ですが、大きく伸びてほしいのです。
同じパターンでの三振はダメですが、三振を恐れて打撃が小さくなってほしくないのです。
誠也がどうなるか、今は分かりませんが、パワーヒッターが少ないチーム事情もあります。
村上だって思い切り三振しましたが、毎年毎年成長し、今年はついにホームラン王になりました。
林も毎年30発打てる選手を目指して精進してほしいと思います。
羽月は面白い選手です。
足の速さはチームでも屈指です。守備も内野なら安定しています。
ホームランを打ったように小力もあります。
しかし、小園や林のように飛躍はできませんでした。
それは「自分はこういう選手になるんだ」という確固たるものを持っていないからではないしょうか。
小園や林にはおぼろげながら自分の未来像を持っていたように見受けられます。
その点、羽月は、ただがむしゃらに野球をやっているだけに見えました。
全力プレーは魅力的ですが、3年目になり、自分はどういう選手になってレギュラーを獲るんだ、というものをもっても良いと思います。
足を生かしてトップバッターを目指すなら、ひたすら出塁率を上げる努力をして、相手投手に嫌がられる選手にならなければなりません。盗塁もどんどん走れるようにならなければなりません。
はっきり言って、現時点の羽月は小園や林に比べるとレギュラーへの道は遠いでしょう。
しかしかつての正田さんのように、努力は必ず結果に繋がるはずです。
三人ともこの秋季キャンプとオフシーズンは飛躍の好機です。
シーズン中にはできなかった練習をたっぷりやって、来季は一回り大きな姿を見せてほしいと思います。


シーズンが終わり、戦力外通告やら新外国人との契約やら、カープは既にオフシーズンに突入しています。
そんな時期ですから、今季の総括を選手を通じて書いていきたいと思います。
最初はルーキートリオ、つまり栗林、森浦、大道についてです。
栗林については、何度も書きましたが、残した結果というものは素晴らしいものでした。
今年の新人王は投手部門と野手部門に分けてほしいくらいです。だって、どっちが取ったとしても禍根を残しますよ。
ただ、今後の栗林については懸念もあります。
オリンピックから戻ってきてから、明らかにフォークが落ちなくなり、ストレートの走りも悪くなり、最後はボールが抜けはじめました。
カットボールの多投や緩急を使うなど、うまくごまかしながらシーズン終了まで乗り切りましたが、来季に向けて、シーズン当初の投球を取り戻せるのか、が問題です。
単なる疲れからなのか、オリンピックで使ったボールの影響なのか、投球フォームを崩したのか・・・
原因をしっかりつかみ、うまく疲れを取って来季に備えてほしいと思います。
森浦については、本当によくやり抜きました。
54試合3勝3敗17ホールド防御率3.17
ルーキーとしては素晴らしい数字です。
シーズン当初は勢いで投げていましたが、途中で疲れからキレを失い打たれる試合も増えました。
しかし、オリンピックの期間を上手に使ったのでしょう。
シーズン後半は切れを取り戻し、最後には防御率も3点台まで回復しました。
私的には森浦は「赤い岩瀬」になれると思っています。
ストレートとスライダーのキレは一級品で、今年はそのキレだけで乗り切りました。
しかし、課題の左打者対策は急務ですし、カウント球も必要です。
左打者対策としてはシュート系のボールがいいでしょう。
カウント球としては遅いカーブあるいはカットボールですかね。
ここら辺を習得すれば、来季は8回の男を島内と競ることになるでしょう。栗林次第では最後もあり得ます。
岩瀬のように息長く活躍する投手になってほしいですね。
最後に大道ですが、まさに失速でした。
24試合4勝4敗3ホールド防御率4.75
リリーフをやっていた時は、持ち味である投げっぷりの良さから、打たれても抑えても期待が大きな投手だったのですが、先発に回ってから急に魅力を失いました。
先発が払底して、半ばブルペンデーのようだった初先発で好投したところまでは良かったのですが、その後投げるたびに投球が小さくなり、ボールの力もキレも失っていきました。
私はリリーフが向いていて先発向きではない、と言っているのではありません。
大道の魅力は投げっぷりの良さとストレートの力でしょう。
今はその姿を取り戻すことに全力で向き合ってほしいと思います。
こんな球を憶えろとか、コントロールを磨けとかよりも、まえけんも絶賛したストレートをまず取り戻してほしいと思います。
出番がどこになるにせよ、それが一軍のマウンドへの近道ですから。
新外国人投手は先発タイプのようですし、大瀬良と九里が残った場合、先発陣の競争は激しさを増します。
一軍に残るためには、なりふり構わずストレート復活を目指してほしいと思います。
そんな時期ですから、今季の総括を選手を通じて書いていきたいと思います。
最初はルーキートリオ、つまり栗林、森浦、大道についてです。
栗林については、何度も書きましたが、残した結果というものは素晴らしいものでした。
今年の新人王は投手部門と野手部門に分けてほしいくらいです。だって、どっちが取ったとしても禍根を残しますよ。
ただ、今後の栗林については懸念もあります。
オリンピックから戻ってきてから、明らかにフォークが落ちなくなり、ストレートの走りも悪くなり、最後はボールが抜けはじめました。
カットボールの多投や緩急を使うなど、うまくごまかしながらシーズン終了まで乗り切りましたが、来季に向けて、シーズン当初の投球を取り戻せるのか、が問題です。
単なる疲れからなのか、オリンピックで使ったボールの影響なのか、投球フォームを崩したのか・・・
原因をしっかりつかみ、うまく疲れを取って来季に備えてほしいと思います。
森浦については、本当によくやり抜きました。
54試合3勝3敗17ホールド防御率3.17
ルーキーとしては素晴らしい数字です。
シーズン当初は勢いで投げていましたが、途中で疲れからキレを失い打たれる試合も増えました。
しかし、オリンピックの期間を上手に使ったのでしょう。
シーズン後半は切れを取り戻し、最後には防御率も3点台まで回復しました。
私的には森浦は「赤い岩瀬」になれると思っています。
ストレートとスライダーのキレは一級品で、今年はそのキレだけで乗り切りました。
しかし、課題の左打者対策は急務ですし、カウント球も必要です。
左打者対策としてはシュート系のボールがいいでしょう。
カウント球としては遅いカーブあるいはカットボールですかね。
ここら辺を習得すれば、来季は8回の男を島内と競ることになるでしょう。栗林次第では最後もあり得ます。
岩瀬のように息長く活躍する投手になってほしいですね。
最後に大道ですが、まさに失速でした。
24試合4勝4敗3ホールド防御率4.75
リリーフをやっていた時は、持ち味である投げっぷりの良さから、打たれても抑えても期待が大きな投手だったのですが、先発に回ってから急に魅力を失いました。
先発が払底して、半ばブルペンデーのようだった初先発で好投したところまでは良かったのですが、その後投げるたびに投球が小さくなり、ボールの力もキレも失っていきました。
私はリリーフが向いていて先発向きではない、と言っているのではありません。
大道の魅力は投げっぷりの良さとストレートの力でしょう。
今はその姿を取り戻すことに全力で向き合ってほしいと思います。
こんな球を憶えろとか、コントロールを磨けとかよりも、まえけんも絶賛したストレートをまず取り戻してほしいと思います。
出番がどこになるにせよ、それが一軍のマウンドへの近道ですから。
新外国人投手は先発タイプのようですし、大瀬良と九里が残った場合、先発陣の競争は激しさを増します。
一軍に残るためには、なりふり構わずストレート復活を目指してほしいと思います。


今夜の今季最終戦は、消化試合とは思えない見どころの多い試合となりました。
カープの先発は高卒ルーキーの小林樹斗。
立ち上がりから自慢のストレートを軸に、ヤクルト打線に立ち向かっていきました。
特に村上から三振を奪った内角のストレートは素晴らしい一球だったと思います。
ただ、球数が増した4回にはどう見てもスタミナ切れで、来季に向けての課題もはっきりしました。
6失点しましたが、今後が楽しみな逸材ですね。
タイトル争いでは、誠也が3タコでホームラン王を諦めて交代。坂倉も3打数2安打でギブアップ。
首位打者は誠也に確定しました。
そして奇跡の三割を狙った小園は、3打数3安打で迎えた第5打席、ボール球に手を出して三振し、夢は潰えました。
ただ、坂倉にしても小園にしても、今年の悔しさを忘れず、来季に必ず生かしてほしいと思います。
試合の最後は栗林。
ついにホームランは打たれてしまいましたが、見事に後続を打ち取り37セーブを挙げました。
セーブシチュエーションでの失敗がなく、20試合連続セーブは岩瀬に並び、マツダスタジアムではついに失点0。
通年の防御率も0点台は誇っていい数字です。
シーズン終盤はさすがに疲れが見え、苦しみながらの投球が続きましたが、最後の最後までその役割を全うしたことは、大きな自信にもなったはずです。
オフはしっかり調整して、来季に向けて英気を養ってほしいと思います。
最後に3連勝で締めて、来季につなげたことは意味ある事だと思います。
昨年同様オフは短めですが、各選手はしっかり休み、しっかり鍛え、来季に備えてほしいと思います。
まずは今シーズンお疲れさまでした。
カープの先発は高卒ルーキーの小林樹斗。
立ち上がりから自慢のストレートを軸に、ヤクルト打線に立ち向かっていきました。
特に村上から三振を奪った内角のストレートは素晴らしい一球だったと思います。
ただ、球数が増した4回にはどう見てもスタミナ切れで、来季に向けての課題もはっきりしました。
6失点しましたが、今後が楽しみな逸材ですね。
タイトル争いでは、誠也が3タコでホームラン王を諦めて交代。坂倉も3打数2安打でギブアップ。
首位打者は誠也に確定しました。
そして奇跡の三割を狙った小園は、3打数3安打で迎えた第5打席、ボール球に手を出して三振し、夢は潰えました。
ただ、坂倉にしても小園にしても、今年の悔しさを忘れず、来季に必ず生かしてほしいと思います。
試合の最後は栗林。
ついにホームランは打たれてしまいましたが、見事に後続を打ち取り37セーブを挙げました。
セーブシチュエーションでの失敗がなく、20試合連続セーブは岩瀬に並び、マツダスタジアムではついに失点0。
通年の防御率も0点台は誇っていい数字です。
シーズン終盤はさすがに疲れが見え、苦しみながらの投球が続きましたが、最後の最後までその役割を全うしたことは、大きな自信にもなったはずです。
オフはしっかり調整して、来季に向けて英気を養ってほしいと思います。
最後に3連勝で締めて、来季につなげたことは意味ある事だと思います。
昨年同様オフは短めですが、各選手はしっかり休み、しっかり鍛え、来季に備えてほしいと思います。
まずは今シーズンお疲れさまでした。

| ホーム |