fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
6連勝
立ち上がりの玉村は制球も安定せず、どうにもならない状態に見えました。
それを何とか2失点で済んだことが、今日の勝因の一つでしょう。
誠也が一人でひっくり返しましたが、さすがの阪神打線も今日はしぶとくついてきました。
2回も追いつかれた試合でしたが、追い越されることがなかったのも、やはり勝因の一つですね。
最後は小園が美味しいところを持って行きましたが、こういう試合を勝ち切れたことは大きいですね。
ただ、栗林は心配ですね。
かなり疲れがたまっているように見えますが、この苦しい時期を乗り越えなければ新人王は見えてきません。
勝ち続けることは疲れることです。
当然のことながら、勝ち試合になれば登板することになりますから。
せめて明日は栗林が投げないで済む展開で連勝を伸ばしてほしいですね。
明日の大瀬良の頑張りに期待しましょう。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト



粘り
今日のカープは、青柳対策ということで誠也以外の野手は全て左打者。
その打線が初回から機能しました。
久しぶりの羽月がいきなりヒットで出塁すると、坂倉のタイムリーで先制し、小園、坂倉の一発で加点していきました。
一方先発の九里は4回以降はピンチの連続。
失点もしましたが、最少失点にとどめ、粘りの投球を展開しました。
とにかく丁寧に、低めをしっかり投げ通しました。
6回の満塁も乗り切り、7回の満塁はバードが辛くも切り抜けました。
この投手陣の粘りの投球が、8回の得点に繋がったと思います。
8回は2死からのチャンスでした。
繋いで作ったチャンスで、相手のミスも絡みましたが、松山、大盛がしっかり決めてくれました。
9回にも得点し、連投で疲労が見える栗林の温存にも成功し、結果的には完勝です。
何試合か苦しんだ九里は10勝に辿り着きました。
これは大きな自信になると思います。
これで5連勝ですが、いい流れを途絶えさせないためにも明日の試合も大切です。
天敵西が相手ですが、今日のように粘っていくことで攻略も十分可能です。
頑張れ、カープナイン!
野球って本当に怖いスポーツだ
9回表を迎えた段階で、勝てると思っているカープファンは殆どいなかったと思います。
何せ逆転のされ方が最悪でした。
7回表に3点を突き放し、マウンドに送り込んだ塹江ですが、菊池のエラーも絡みましたが、あっという間に無死満塁のピンチとなり、続く打者はオースティン。
悪い予感通り、オースティンに逆転満塁アダンを被弾し、塹江は一死も捕れずに降板。
8回表はエスコバーに完璧に抑えこまれ、8回裏には致命的ともいえる失点・・・
試合の流れも何もかも横浜にあったわけです。
ところが松山のヒットからドラマが幕開けしました。
小園の当たり損ねが相手のミスを誘ったあたりで、もしかしたら、という空気が漂い始めました。
龍馬のヒットで満塁になった当たりで、流れがこちらに来ているのを感じました。
あとは誠也と菊池がタイムリー。一気に再逆転に成功しました。
本当に野球というスポーツは怖いと思います。
ほんの少しの隙が流れを変え、試合をも変えてしまいます。
いかに隙なく、しっかりした野球を積み重ねることが本当に大切です。
そしてそれこそが、来季の飛躍につながるのだと思います。
捕手という重さ
今年の會澤は、まさに満身創痍で、東京五輪も出場辞退に追い込まれる状態でした。
會澤の不在は、チーム成績に直結したとも言えます。
坂倉は成長したとはいえ、キャッチングやスローイングに難があり、石原はまだまだ経験不足。
會澤は、チームにおける捕手の「重さ」を示してくれたわけです。
今日の試合もまた、會澤なしには勝利に繋がらないことを証明しました。
実は復帰後の會澤は打撃不振で、打率も2割2分台まで低下していました。
しかし、今日一本出たことで楽になったのか、今日は3安打猛打賞。決勝ホームランも放ちました。
「捕手には打たせるな」とよく言いますが、まさにその通りで、今日はリードもさえわたりました。
立ち上がりあまり良くなかった髙橋昴也を見事に引っ張り、終わってみれば尻上がりの好投で6回2失点で4勝目をもたらしました。
今日はリリーフ陣もふらつきながら、會澤のリードで無失点リレー。1点差ゲームを勝ち切りました。
3連覇の中で成長してきた會澤ももうベテランの域に達しました。
石原慶幸不在で苦しんで涙した時期を乗り越えて、今やリーグ屈指の捕手になりました。
今年の成績には本人も忸怩たるものがあると思いますが、まだまだ和k手投手陣を引っ張っていってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
小園海斗~真のレギュラーになるために
大瀬良も久しぶりに良い投球をしましたが、今日はやっぱり小園でしょう。
5打数5安打3打点
初回の内野安打以外はすべて得点に絡む見事な活躍でした。
特筆すべきは5回に放ったホームランです。ライトスタンド上段まで運ぶ大きな当たりでした。
二年前は無我夢中でバットを振っていただけでしたが、今年は全く違います。
ツーストライクからは簡単にアウトにならないように、ノーステップで粘ることができるようになりました。
結果として長い間3割をキープし、今も2割8分台で頑張っています。
そして明日4打席立てば規定打席に到達します。
そうで。
ずっと言われていた「将来のレギュラー」から「将来の」が消えようとしているのです。
積極性が持ち味の小園ですが、まだまだその積極性が空回りする場面も散見されます。
それが少なくなって確実性が増してきた時こそ、まさに真のレギュラーになったと言えるでしょう。
ホームランを打った後のTポーズは謎ですが、妻子をもって生活感と責任感が増した小園はまだまだ成長途上です。
明日の試合でどんな姿を見せるのか、注目ですね。
頑張れ、カープナイン!
初完封おめでとう!
序盤ピンチの連続だった床田でしたが、尻上がりに調子を上げ、結局最後まで投げ切りました。
125球6安打9三振
見事な内容でのプロ初完封です。
不調から二軍落ちした時に、復活のために掲げたテーマはストレートの走りでした。
肘を挙げたり、様々な努力でかつてのストレートを取り戻し、一軍に帰ってきた床田。
今日は課題のストレートが走ったからこそ、変化球を効果的に決めることができたのだと思います。
その結果、巨人の中心打者である坂本、岡本をしっかり抑えることができました。
打線は抑えられていた山口から、ワンチャンスをモノにしました。
やはり坂倉が打たないと点になりません。
今日は誠也と坂倉が連打で2点をもぎ取りました。
効果的な得点だったと思います。
さあ、明日は九里が二けた勝利に挑戦します。
いつもの通り、早め、多めの援護をお願いします!
頑張れ、カープナイン!
「未完の大砲」からの第一歩~正随優弥
その一撃はライナーで、バンテリンドームの、カープファンが待つレフトスタンドに飛び込みました。
そしてそれは一球で試合を変える一打となりました。
打った男の名は正随優弥。
右の大砲として期待をかけられながら、過去二年は結果を残したとは言えません。
今年もコロナでチャンスを失いかけていました。
しかし、その後も地道に二軍で結果を残し、連敗中のチームの起爆剤として昨日から3番起用。
昨日は空回りするばかりでしたし、今日の第一打席は中途半端な打撃になってしまいました。
これはダメかな、と思われた第二打席は冷静に四球を選び、迎えた第三打席。
荒れ球でかわされていたいた笠原からライト前にタイムリー。一塁上で安どの表情の表情を見せていたのが印象的でした。
そして第四打席もチャンスの場面でした。
その初球を見事に振りぬきました。
正随のお祖父さんもカープの選手だった、まさに地元出身の選手だけにかかる期待も大きいです。
ただ、これまではなかなか一軍で結果を打線ませんでした。
しかし、小園も林もわずかなtyん明日を掴み、レギュラーをもつかもうとしています。
今チームに絶対に必要な右の大砲として、今こそチャンスをしっかりつかんでほしいと思います。
そう言えば、地元出身で東都大学リーグからドラフト6位で入団した右の「未完の大砲」っていましたよね。
紆余曲折ありながら、カープファンに愛されたあの人が・・・
背番号25を目指し、改めて正隋に言いたい。
「空に向かって打て」
鈴木誠也
思えば生みの苦しみだったのかもしれません。
無我夢中で打ち続けた三連覇中の誠也でしたが、自分の打撃を追求して獲得した首位打者とプレミア12でのMVPは一つの到達点だったのでしょう。
そこから一段上の自分を追い求めながら、模索の中で負のスパイラルに陥った昨年は、3割を維持するために試合を欠場するなど、ある意味屈辱のシーズンだったと思います。
外から見ていた私も、誠也はここまでかもしれないと思っていました。
今年になっても、色々試しながらも空回りが続き、コロナにも感染し、そのままオリンピックに突入して、やはり打てませんでした。
そんな中、誠也が突然覚醒したのは恐らくは菅野から放った一発だったと思います。
13試合で12発
驚異的と言えるペースでホームランを量産する姿は、まさに誠也がこの2年追いかけてきた理想像かもしれません。
今の誠也は高めも低めも外角も内角も、すべてをホームランにできるスイングをしています。
ずっとずれていたのはタイミングの取り方一つだったはずで、それがハマった今は面白いように打球が飛んでいきます。
最後までこのペースで打ち続けるとは思いませんが、これからの誠也がどれだけ打ちまくるか、本当に楽しみですね。
今日は新井さんに追いつきました。
さあ明日は日本記録に挑戦です。
王さんとバースだけが届いた7試合連続ホームラン。
レジェンドへの挑戦ができるのは、やはり誠也だけのなのですから。
頑張れ、カープナイン!
頑張れ、鈴木誠也!
さよならゲーム
9回裏
4点差でマウンドにはドラゴンズが誇るマルティネス。誰もが負けを覚悟したと思います。
それが林が打ち、安部が打ち・・・
ツーアウトになってしまいましたが、龍馬が繋いで3点差
誠也も追い込まれながら繋いで2点差
そして打席には、今日規定打席に到達した坂倉が入りました。
2ボール1ストライクの4球目でした。
やや内角寄りのストレートをしっかり振りぬいた打球は、ライナーとなってライトスタンドに飛び込みました。
さよならスリーラン!
今年初めてのサヨナラゲームは、まさにセリーグのバットマンレースの頂点に登場した男が主役となりました。
今年の坂倉は試合に出ながら大きく成長を遂げています。
特に最近注目されるのは長打力。
気が付けば今日の一打で10本目。
打率をキープしながら長打も打てる・・・まさに理想の打者に近づいているとも言えるでしょう。
お立ち台で「最高でーす」を連呼する坂倉を見て、5年前の誠也の姿を思い出した方も多いのではないでしょうか。
誠也があの後リーグを代表する選手に成長し、「日本の四番」になったように、坂倉にも輝く未来が待っているはずです。
本当に素晴らしい一撃でした。
本当にありがとう!最高の夜になりました。
坂倉の成長
逃げる試合は苦しいですね。
塹江も森浦も、投げてみなければわからない、では困ります。
ケムナは良く投げましたが、誰かもう一人信頼できる投手が欲しいところです。
さて、今日はホームラン3本で勝ったわけですが、中でも坂倉の一発がある意味試合を決めたと思います。
外角ストレートを見逃し三振と、見極めての四球で迎えた第3打席。
並行カウントからの5球目は外角の変化球でしたが、坂倉は反応しながらボールを見極めました。
ここでヤクルトバッテリーの選択は、一転して内角のストレート勝負でした。
変化球に反応した坂倉を見ての判断だったのでしょうが、坂倉はその上をいっていました。
見事にはじき返した打球は一直線にライトスタンドへ。
「捕手」の目で狙い球を絞っていたのでしょうね。
最近の坂倉は打球の伸びが違います。
試合に出続けながら進化しているのです。
近々規定打席に達しますが、勝負はここからです。
シーズン終了まで同じように打ち続けられるのか、そしてそれができたとき、タイトルという栄冠が待っているかもしれません。
本当に楽しみですね。
明日は床田です。
前回の投球がフロックと言われないようにも、明日も今日の昴也に負けないような好投を期待したいですね。
頑張れ、カープナイン!
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.