
今日の試合は、ドミニカの怠慢プレーで流れが変わり、何とかサヨナラに持ち込めた、という試合でした。
今日の栗林は、シーズン中断前もそうでしたが、疲れからかストレートの制球が定まらず、フォークも浮いてしまう最悪の出来でした。
だから、1死1、3塁で誠也の頭を越す当たりを打たれた時、2点は覚悟しました。
ところがドミニカの1塁ランナーが全力疾走せず、3塁ストップ。最少失点で済みました。
さらにその裏の攻撃で柳田のファーストゴロに、ピッチャーがベースカバーに入らずヒットになったこと。
これがきっかけになって、一気にサヨナラまで持って行けました。
それにしてもメルセデスにこんなに苦しめられるとは思いませんでした。
ただ、その出てくるドミニカの投手が、代わるごとにレベルが低下してくれたことも大きかったと思います。
問題なのは継投です。
何故山本を代えたのでしょうか?
確かに暑かったし、大事を取るのは分かりますが、88球でなおかつ完全に調子に乗っていた状態での交代は?でした。
しかも交代したのが、壮行試合で打たれた青柳というのも?
本当なら7回まで山本でいき、8回平良、9回栗林というのが理想でしょう。
この継投ミスで青柳が失点してしまい、下手をすればこれが致命傷になったかもしれませんでした。
野手出身の監督は、継投を決めごとにしがちですが、もう少し柔軟に考えても良いのではないでしょうか?
次のメキシコ戦は森下ですね。
次は早めに援護をお願いしたいですね。
頑張れ、日本!
今日の栗林は、シーズン中断前もそうでしたが、疲れからかストレートの制球が定まらず、フォークも浮いてしまう最悪の出来でした。
だから、1死1、3塁で誠也の頭を越す当たりを打たれた時、2点は覚悟しました。
ところがドミニカの1塁ランナーが全力疾走せず、3塁ストップ。最少失点で済みました。
さらにその裏の攻撃で柳田のファーストゴロに、ピッチャーがベースカバーに入らずヒットになったこと。
これがきっかけになって、一気にサヨナラまで持って行けました。
それにしてもメルセデスにこんなに苦しめられるとは思いませんでした。
ただ、その出てくるドミニカの投手が、代わるごとにレベルが低下してくれたことも大きかったと思います。
問題なのは継投です。
何故山本を代えたのでしょうか?
確かに暑かったし、大事を取るのは分かりますが、88球でなおかつ完全に調子に乗っていた状態での交代は?でした。
しかも交代したのが、壮行試合で打たれた青柳というのも?
本当なら7回まで山本でいき、8回平良、9回栗林というのが理想でしょう。
この継投ミスで青柳が失点してしまい、下手をすればこれが致命傷になったかもしれませんでした。
野手出身の監督は、継投を決めごとにしがちですが、もう少し柔軟に考えても良いのではないでしょうか?
次のメキシコ戦は森下ですね。
次は早めに援護をお願いしたいですね。
頑張れ、日本!
スポンサーサイト


明治大学出身の先輩後輩の投げ合いは、白熱の投手戦となりました。
今回で3回目の対決ですが、これまでは1勝1敗の五分。
投球内容は柳の方が上のように感じましたが、結果勝利したのは森下でした。
今日の森下は、課題の立ち上がりを乗り越え、その後はランナーを出しながらも粘りの投球で失点を許しません。
一方の柳は4回途中までノーヒットピッチング。カープ打線に的を絞らせませんでした。
その試合が動いたのはその4回裏、小園の一撃でした。
柳は多彩な変化球を操る投手ですから、受け身に回ると結果はよくありません。
ファーストストライクからしっかり振っていく覚悟が必要なのです。
その点小園は積極的に初球のストレートを振りぬきました。
得てしてこういう投手戦は一発かエラーで決まるのが定番ですが、まさにその通りの流れとなりました。
結局森下は8回まで投げぬき、無失点で先輩に投げ勝ちました。
今年一番ともいえる内容だったと思います。
これでオリンピックにも弾みがつくことと思います。
それから最後に、欲しかった追加点をたたき出した林。成長してますね。
小園とともに、中断期間を上手く使って後半戦の飛躍につなげてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
今回で3回目の対決ですが、これまでは1勝1敗の五分。
投球内容は柳の方が上のように感じましたが、結果勝利したのは森下でした。
今日の森下は、課題の立ち上がりを乗り越え、その後はランナーを出しながらも粘りの投球で失点を許しません。
一方の柳は4回途中までノーヒットピッチング。カープ打線に的を絞らせませんでした。
その試合が動いたのはその4回裏、小園の一撃でした。
柳は多彩な変化球を操る投手ですから、受け身に回ると結果はよくありません。
ファーストストライクからしっかり振っていく覚悟が必要なのです。
その点小園は積極的に初球のストレートを振りぬきました。
得てしてこういう投手戦は一発かエラーで決まるのが定番ですが、まさにその通りの流れとなりました。
結局森下は8回まで投げぬき、無失点で先輩に投げ勝ちました。
今年一番ともいえる内容だったと思います。
これでオリンピックにも弾みがつくことと思います。
それから最後に、欲しかった追加点をたたき出した林。成長してますね。
小園とともに、中断期間を上手く使って後半戦の飛躍につなげてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


昨日と同じことを言うようですが、やはり先発投手が頑張り、中心打者が打てば試合には勝てます。
今日は九里が好投し、坂倉が結果を出しました。
特に最近長打力を発揮しつつある坂倉のスリーランは、試合展開を楽にするともに流れを大きく引き寄せました。
さらに5回のタイムリーは誠也敬遠後のもので、誠也が当たりだすと増えそうな場面で打ったことは非常に価値が高いと思います。
最近は一塁での先発出場が増え、慣れないポジションで大変かもしれませんが、打撃の調子は良いので、とにかく試合に出続けて結果を残してほしいと思います。
球団としてはクロンを諦め、坂倉を選んだわけですから、まずは5番目の打者から「5番打者」としての立場を確立してほしいと思います。
それにしても3番~6番を固定して何試合になるでしょうか。打線が繋がるようになってきましたね。
龍馬も復活間近ですし、さらに得点能力も増していくと思います。
先発の九里は安定感抜群でした。
二発打たれたホームランは反省が必要ですが、低めに変化球を集めて7回3失点としっかり仕事をこなしました。
これで7勝目。昨年の8勝まであと一つ。目標の二桁まであと三つです。
明日は森下です。
しっかり勝って、今季初の四連勝で前半戦を締めてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
今日は九里が好投し、坂倉が結果を出しました。
特に最近長打力を発揮しつつある坂倉のスリーランは、試合展開を楽にするともに流れを大きく引き寄せました。
さらに5回のタイムリーは誠也敬遠後のもので、誠也が当たりだすと増えそうな場面で打ったことは非常に価値が高いと思います。
最近は一塁での先発出場が増え、慣れないポジションで大変かもしれませんが、打撃の調子は良いので、とにかく試合に出続けて結果を残してほしいと思います。
球団としてはクロンを諦め、坂倉を選んだわけですから、まずは5番目の打者から「5番打者」としての立場を確立してほしいと思います。
それにしても3番~6番を固定して何試合になるでしょうか。打線が繋がるようになってきましたね。
龍馬も復活間近ですし、さらに得点能力も増していくと思います。
先発の九里は安定感抜群でした。
二発打たれたホームランは反省が必要ですが、低めに変化球を集めて7回3失点としっかり仕事をこなしました。
これで7勝目。昨年の8勝まであと一つ。目標の二桁まであと三つです。
明日は森下です。
しっかり勝って、今季初の四連勝で前半戦を締めてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


ここで何度も書いてきましたが、先発投手が試合を作って四番が打てば勝てるわけなんですよ。
ところが、先発が早めに炎上したり、四番がチャンスで打てないことが重なって、カープはこの位置にいるということです。
今日の試合は、今季初めてエースと四番が一緒にお立ち台に上がる試合となりました。
大瀬良は、ストレートの制球が悪く、立ち上がりを見たらどうなっちゃうんだろう、という内容でしたが、徐々に立ち直り、最終的には7回2失点と責任を果たし、3か月ぶりの勝ち星を手にしました。
粘り強く投げ続けた結果ですね。
失点も内野ゴロの間と犠牲フライで、中日打線を活気づかせなかったのも奏功しました。
打線では、大野の立ち上がりをしっかり捉えた攻撃は見事でしたね。
満塁での誠也の打撃は、まさに四番のバッティングです。
試合展開的には、松山の4点目のタイムリーが大きかったですね。
しかし誠也も急激に調子を上げてきています。
これでオリンピックも万全ですね。
心配なのは、金メダルとか取ってしまうと、レギュラーシーズンに戻ってからのモチベーションです。
まあ、誠也のことですから、その頃にはまた新たな目標を持って戦ってくれると思います。
さあ、明日は九里で連勝と行きましょう!
頑張れ、カープナイン!
ところが、先発が早めに炎上したり、四番がチャンスで打てないことが重なって、カープはこの位置にいるということです。
今日の試合は、今季初めてエースと四番が一緒にお立ち台に上がる試合となりました。
大瀬良は、ストレートの制球が悪く、立ち上がりを見たらどうなっちゃうんだろう、という内容でしたが、徐々に立ち直り、最終的には7回2失点と責任を果たし、3か月ぶりの勝ち星を手にしました。
粘り強く投げ続けた結果ですね。
失点も内野ゴロの間と犠牲フライで、中日打線を活気づかせなかったのも奏功しました。
打線では、大野の立ち上がりをしっかり捉えた攻撃は見事でしたね。
満塁での誠也の打撃は、まさに四番のバッティングです。
試合展開的には、松山の4点目のタイムリーが大きかったですね。
しかし誠也も急激に調子を上げてきています。
これでオリンピックも万全ですね。
心配なのは、金メダルとか取ってしまうと、レギュラーシーズンに戻ってからのモチベーションです。
まあ、誠也のことですから、その頃にはまた新たな目標を持って戦ってくれると思います。
さあ、明日は九里で連勝と行きましょう!
頑張れ、カープナイン!


今日の8回裏の攻防は見ごたえがありました。
無死満塁のピンチ。
代打の川端に対しバードが登板。
私的にはバードの制球力に疑問符があったので、ちょっと心配でしたが・・・
実際、石原のミットは外角に構えられていましたが、3球連続して逆球になったストレートが内角へ・・・
びっくりした顔の川端ですが、次のスライダーに腰を引いたままバットを出して三塁ゴロ。怪我の功名でした。
続く内川にはコロニエルをぶつけました。
ベテランの内川には力勝負です。
150キロ台後半のストレート一本の勝負で三振。
次の塩見には一転して変化球で追い込み、フルカウントまで粘られましたが、最後は渾身のストレートで三振。
力が入りましたね。
ピンチを脱したカープは9回表に2点を奪い、勝負を決めました。栗林の登板もありませんでした。
それにしても7回までの大道は素晴らしかったですね。
過去の登板での反省を糧に、自分の投球スタイルをちょっと身に着け始めたのかもしれません。
変化球が低めに決まることで、力があるストレートが高めに行っても威力を発揮していました。
今日が前半戦最終登板でしょうが、後半戦はローテーションの軸として活躍してほしいと思います。
明日は森下です。
連勝と行きましょう!
がんばれ、カープナイン!
無死満塁のピンチ。
代打の川端に対しバードが登板。
私的にはバードの制球力に疑問符があったので、ちょっと心配でしたが・・・
実際、石原のミットは外角に構えられていましたが、3球連続して逆球になったストレートが内角へ・・・
びっくりした顔の川端ですが、次のスライダーに腰を引いたままバットを出して三塁ゴロ。怪我の功名でした。
続く内川にはコロニエルをぶつけました。
ベテランの内川には力勝負です。
150キロ台後半のストレート一本の勝負で三振。
次の塩見には一転して変化球で追い込み、フルカウントまで粘られましたが、最後は渾身のストレートで三振。
力が入りましたね。
ピンチを脱したカープは9回表に2点を奪い、勝負を決めました。栗林の登板もありませんでした。
それにしても7回までの大道は素晴らしかったですね。
過去の登板での反省を糧に、自分の投球スタイルをちょっと身に着け始めたのかもしれません。
変化球が低めに決まることで、力があるストレートが高めに行っても威力を発揮していました。
今日が前半戦最終登板でしょうが、後半戦はローテーションの軸として活躍してほしいと思います。
明日は森下です。
連勝と行きましょう!
がんばれ、カープナイン!


昨日は長野の一振りで見事な逆転勝利!ナイスゲームでした。
勝因はケムナ、コルニエル、フランスワの好継投にありました。ナイスピッチング!!
さて、試合内容もさることながら、今日は林と小園について書いてみたいと思います。
二人ともぱったり打てなくなって、「賞味期限切れ」かな、と思うと再び打ち出し、未だに三割以上の高打率を維持しています。
小園については、ツーストライクに追い込まれるとノーステップ打法に切り替えて、しぶとい打撃を続けています。
特に追い込まれてからの落ちる球に脆さがあったのですが、ノーステップにすることで見逃したり、ファールで逃げることも増えています。ある意味「本当のレギュラー」に手をかけていると言っても過言ではないでしょう。
出続けることで疲れを感じることもあるかもしれません。
ただ、今年はラッキーなことにオリンピック休暇があります。
その期間にリフレッシュすることも十分可能です。
何としても現在の状態を維持して、シーズンを乗り切ってほしいですね。
林に関しては、まだまだ一生懸命来る球に対してバットを振っている状態ですが、失投をミスショットすることが減っています。
これは試合に出続けることで、一軍の投手のスピードに慣れてきたためでしょう。
まだまだ厳しい攻めにはもろさを露呈していますが、今は振り続けることが大事です。
小さくまとまらず、三振しても三振してもフルスイングを失ってほしくはありません。
小園と違い、林はポジションを「与えられている」状態ですが、ライバルである堂林も安部も不調なので、このままの勢いでシーズンを乗り切ってほしいですね。
最後に高橋昴也ですが、今のままではローテーションで回るのは厳しいと思います。
ストレートにしても、変化球にしても良いものを持っているのですが、配球というか一球一球のつながりというか、捕手が出しているサインの意図を本当にわかっているのか、ここ数試合疑問に感じることが何度もありました。
今年2勝していますが、何故勝てたのか、についてしっかり自己分析で来ているのでしょうか?
才能ある投手だけに、つい厳しい言い方になってしまいましたが、それは期待の裏返しです。
次回はこれまでの反省を生かした投球を見てみたいですね。
さあ、今日は玉村です。
天気が微妙ですが、ナイスピッチングに期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!
勝因はケムナ、コルニエル、フランスワの好継投にありました。ナイスピッチング!!
さて、試合内容もさることながら、今日は林と小園について書いてみたいと思います。
二人ともぱったり打てなくなって、「賞味期限切れ」かな、と思うと再び打ち出し、未だに三割以上の高打率を維持しています。
小園については、ツーストライクに追い込まれるとノーステップ打法に切り替えて、しぶとい打撃を続けています。
特に追い込まれてからの落ちる球に脆さがあったのですが、ノーステップにすることで見逃したり、ファールで逃げることも増えています。ある意味「本当のレギュラー」に手をかけていると言っても過言ではないでしょう。
出続けることで疲れを感じることもあるかもしれません。
ただ、今年はラッキーなことにオリンピック休暇があります。
その期間にリフレッシュすることも十分可能です。
何としても現在の状態を維持して、シーズンを乗り切ってほしいですね。
林に関しては、まだまだ一生懸命来る球に対してバットを振っている状態ですが、失投をミスショットすることが減っています。
これは試合に出続けることで、一軍の投手のスピードに慣れてきたためでしょう。
まだまだ厳しい攻めにはもろさを露呈していますが、今は振り続けることが大事です。
小さくまとまらず、三振しても三振してもフルスイングを失ってほしくはありません。
小園と違い、林はポジションを「与えられている」状態ですが、ライバルである堂林も安部も不調なので、このままの勢いでシーズンを乗り切ってほしいですね。
最後に高橋昴也ですが、今のままではローテーションで回るのは厳しいと思います。
ストレートにしても、変化球にしても良いものを持っているのですが、配球というか一球一球のつながりというか、捕手が出しているサインの意図を本当にわかっているのか、ここ数試合疑問に感じることが何度もありました。
今年2勝していますが、何故勝てたのか、についてしっかり自己分析で来ているのでしょうか?
才能ある投手だけに、つい厳しい言い方になってしまいましたが、それは期待の裏返しです。
次回はこれまでの反省を生かした投球を見てみたいですね。
さあ、今日は玉村です。
天気が微妙ですが、ナイスピッチングに期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!


吼えて投げてもストレートが140キロいかない秋山。
その秋山を大層苦手にしているカープ。
今日も苦戦が予想されました。
先発森下が3点先取される嫌な展開でしたが、秋山に毒されていない面々が反撃を開始しました。
きっかけは石原のヒット。
菊池のタイムリーの後、小園が犠牲フライを放って計2点。
これですぐに1点差に迫ったことで、秋山の早期降板という流れになりました。
流れがカープに完全に変わったのは5回の攻防でした。
5回の表
森下は、近本の二塁打、坂倉のエラー、四球で無死満塁の大ピンチ。
この危機をギアを上げて無失点で乗り切ったことが大きかったですね。
特に佐藤輝明に対しては真っ向勝負で三振に打ち取り(佐藤はプロタイ記録の5三振)、大山の打球には林が飛びつきました。
その裏の攻撃でチャンスで打席が回った坂倉ですが、期するものがあったことでしょう。
何といっても昨日の試合の走塁はいただけませんでしたし、それこそ自らのエラーで大ピンチを招きました。
必死の思いで打った打球はレフトフェンスへ飛び、見事な逆転タイムリーとなりました。
ミスは人間である以上あります。
しかしそれを取り返そうという必死の「意地」こそが、若者を成長させ、見事な結果を生むということですね。
今回の三連戦は勝ち越しました。
この勢いを、何としても繋げて行ってほしいと思います。
その秋山を大層苦手にしているカープ。
今日も苦戦が予想されました。
先発森下が3点先取される嫌な展開でしたが、秋山に毒されていない面々が反撃を開始しました。
きっかけは石原のヒット。
菊池のタイムリーの後、小園が犠牲フライを放って計2点。
これですぐに1点差に迫ったことで、秋山の早期降板という流れになりました。
流れがカープに完全に変わったのは5回の攻防でした。
5回の表
森下は、近本の二塁打、坂倉のエラー、四球で無死満塁の大ピンチ。
この危機をギアを上げて無失点で乗り切ったことが大きかったですね。
特に佐藤輝明に対しては真っ向勝負で三振に打ち取り(佐藤はプロタイ記録の5三振)、大山の打球には林が飛びつきました。
その裏の攻撃でチャンスで打席が回った坂倉ですが、期するものがあったことでしょう。
何といっても昨日の試合の走塁はいただけませんでしたし、それこそ自らのエラーで大ピンチを招きました。
必死の思いで打った打球はレフトフェンスへ飛び、見事な逆転タイムリーとなりました。
ミスは人間である以上あります。
しかしそれを取り返そうという必死の「意地」こそが、若者を成長させ、見事な結果を生むということですね。
今回の三連戦は勝ち越しました。
この勢いを、何としても繋げて行ってほしいと思います。


これまで長い間、西にはずっときりきり舞いさせられ続けてきました。
内外角のスライダーとシュートで揺さぶられ、いいタイミングでフォークを落としてくる・・・
苦しめられ続けてきた西を、今日は打線が粉砕してくれました。
口火を切ったのは誠也でした。
内角の難しい球を上手く振りぬくと、打球はレフトへ・・・
レフトスタンドのカープファンが、場外に消える打球を見上げていたので物凄い飛距離でした。
すぐさま坂倉がヒットで続きましたが、後が続かず二死二塁。
安部が申告敬遠で、阪神バッテリーは玉村との勝負を選択しました。
もしここで、阪神サイドの思惑通り玉村が打ち取られていたら、恐らく西は立ち直り、いつもの展開になっていたことでしょう。
ところが玉村の打球は三塁線に可愛く転がり、全力疾走の玉村が内野安打にすると風向きが変わりました。
菊池、龍馬と行きつく間もなくタイムリーが続き、小園の内野安打で再び満塁にすると、二度目の打席に入った誠也が左中間に運び、合計7得点。
西を打倒した瞬間でした。
欲を言うならば、この後追加点が欲しかったですね。そうすれば今日の勢いを明日につなげられるのですが。
先発の玉村ですが、投げるたびに逞しさを増しています。
今日は右打者の内角を突くストレートが抜群でした。
三振が少なかった分、凡打で打ち取って行けたのはある意味収穫でした。
そして何より7回を投げ切ったことは自信につながると思います。
次回登板も楽しみですね。
明日は大道ですね。
前回は勝てましたがガス欠してしまいました。明日はどこまで行けるか楽しみですね。
頑張れ、カープナイン!
内外角のスライダーとシュートで揺さぶられ、いいタイミングでフォークを落としてくる・・・
苦しめられ続けてきた西を、今日は打線が粉砕してくれました。
口火を切ったのは誠也でした。
内角の難しい球を上手く振りぬくと、打球はレフトへ・・・
レフトスタンドのカープファンが、場外に消える打球を見上げていたので物凄い飛距離でした。
すぐさま坂倉がヒットで続きましたが、後が続かず二死二塁。
安部が申告敬遠で、阪神バッテリーは玉村との勝負を選択しました。
もしここで、阪神サイドの思惑通り玉村が打ち取られていたら、恐らく西は立ち直り、いつもの展開になっていたことでしょう。
ところが玉村の打球は三塁線に可愛く転がり、全力疾走の玉村が内野安打にすると風向きが変わりました。
菊池、龍馬と行きつく間もなくタイムリーが続き、小園の内野安打で再び満塁にすると、二度目の打席に入った誠也が左中間に運び、合計7得点。
西を打倒した瞬間でした。
欲を言うならば、この後追加点が欲しかったですね。そうすれば今日の勢いを明日につなげられるのですが。
先発の玉村ですが、投げるたびに逞しさを増しています。
今日は右打者の内角を突くストレートが抜群でした。
三振が少なかった分、凡打で打ち取って行けたのはある意味収穫でした。
そして何より7回を投げ切ったことは自信につながると思います。
次回登板も楽しみですね。
明日は大道ですね。
前回は勝てましたがガス欠してしまいました。明日はどこまで行けるか楽しみですね。
頑張れ、カープナイン!

| ホーム |