fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
広輔の決断
広輔の残留が決まりましたね。本当によかった。
広輔の魅力は、長打を秘めた堅実な打撃と守備、走塁と、選手としてのバランスの良さですね。
それと、菊池とのコンビは、菊池の守備をさらに引き立てていると言っていいでしょう。
小園が守っていた昨年は、菊池も併殺の際に合わせるのに苦労していました。
ある意味、今年の菊池の大記録は広輔がサポートしたから、と言っても良いでしょう。
2割5分の打率については様々な意見もあると思いますが、後半持ち直したことと四球の多さからくる出塁率の高さを考えると、やはり貢献度は大きいと思います。
河田コーチの復帰で、攻める走塁が求められるであろう来季のカープにとって、広輔は無くてはならないピースです。
選手会長としても、そして一選手としてももう一度3連覇時のパフォーマンスを取り戻してほしいと思います。
そして伸び悩む小園にとっての「高い壁」となってほしいと思います。
スポンサーサイト



日本シリーズ
強かったですね、ソフトバンク。
この4試合は、まったく隙を見せませんでした。
この差は一体どこにあるのか、というと、打線というよりも投手力の差でしょう。
先発の顔ぶれもさることながら、ソフトバンクのリリーフ陣は完璧と言っても良い陣容でした。
殆どの投手はストレートが150キロ超であり、8回モイネロ、9回森につなげば間違いない、という形が出来上がっていました。
だからこそ、この4試合でわずか16安打4点しか許さず、終始流れを渡すことがありませんでした。
打線についても、丸、岡本が機能しなかった巨人に対し、周東がダメでも中村以下の中軸がしっかり機能したソフトバンクが全てにおいて上回りました。
ここまでくると、巨人をはじめセリーグ各球団はチーム編成というか、育成方針自体にも考え方を変える必要があるような気がします。
細かい野球をやれる器用な選手も大事ですが、強いボールを投げられる投手、しっかり強く振れる打者を育て切らないと、いつまでたってもソフトバンクには追いつくことができません。
ソフトバンクのように3軍を抱えて、より厳しい競争状態を作り上げることはなかなか難しいでしょうが、練習の内容と量については考える部分はあると思います。
いずれにしてもソフトバンクは、2年前にカープのジョンソンが抑えて勝って以来、負け知らずの12連勝での4連覇。
まさしく黄金時代になったと思います。
フェニックスリーグの収穫
フェニックスリーグではカープ強いですねえ。
特に若手投手陣の頑張りは特筆に値します。
手術明け、リハビリ明けの高橋昴也は、投げるたびに結果を残しました。
ジョンソン不在の来季は、床田とともに先発左腕として期待が大きいですね。
それから矢崎。
今年はリリーフで結果が出ず、先発再挑戦で結果を残しました。
年齢的にも最後のチャンスと思って、来季開幕を目指して頑張ってほしいです。
私の一押しは山口。
昨年プロ初勝利を挙げましたが、例の「公開説教事件」のトラウマがあったのか、その後は結果が出ず、同期の遠藤に先を越されました。
もともと持っているモノは遠藤と同じくらい高いものですので、今必要なのは経験と結果両方です。
こうして見ていくと、大瀬良、祐輔が復帰した場合、先発ローテーション争いはかなり厳しくなると思います。
ルーキー栗林もいますし、新外国人ネヴァラウスカスは先発らしいので、今年頑張った森下、九里、床田、遠藤、中村祐、薮田も含めて10人以上がローテーション争いに参戦するわけですからね。
その結果次第で、誰が後ろに回るのか、が決まってくると思います。
いずれにせよ、今年前半不安定だった投手陣の底上げは急務ですから。
まずはフェニックスリーグでつかんだものを、来春に生かしてもらいたいと思います。
新外国人
来季のカープを左右する新外国人が決まりました。
クロン内野手とネヴァラウスカス投手です。
クロンはまさに大砲タイプで、エルドレッドの役割を担うことになります。
守備に難があるといううわさはありますが、何といっても3Aのホームラン王ですから期待は大きいですね。
ネヴァラウスカス投手は、カープ得意の長身右腕で、メジャー、マイナーではリリーフが主でしたが、カープでは先発を予定しているそうです。コルビー・ルイスの再来との触れ込みですが、それはどうでしょう(笑)
南アフリカ初のメジャー選手だったスコットが大外れでしたから、リトアニア初のメジャー選手だったネヴァラウスカスはどうでしょうか?
ピレラの動向も含め、今後も補強は続くとおもいますが、やはり最近のカープは外国人次第になっています。
今日決まった二人の成績は、来季のカープの成績に直結しますから。
期待してますよ。
最大の補強
ヤクルトの河田コーチが退団する、という報道を見てまさかとは思っていましたが、帰ってきてくれました。
ご存知の通り、河田コーチは石井コーチとともに三連覇に大きく貢献しましたが、何らかの理由でカープを退団し、ヤクルトに移籍していました。
残念ながらヤクルトは2年連続最下位。
その責任を取っての退団とみられていましたが、カープに帰ってきてくれるとは・・・
佐々岡カープの攻撃陣の課題はあと一本が出ない、もしくは取れるべき1点が取れないところにあります。
それを解決するためには、ここ数年で錆びついてきた機動力の復活です。
そのために河田コーチの復帰は最大の補強だと思います。
今から来季が楽しみになってきましたね。
波乱のシーズンを完遂
コロナウィルスの蔓延によって、シーズン開幕が延期になり、いつ開幕できるかわからない中で、選手は自粛期間を自主練習で過ごしました。
6月開幕は決まりましたが、改めてのキャンプを張れる時間もなく、数試合の練習試合を経ての開幕となりました。
いきなりの首都圏での12連戦(名古屋も含めれば15連戦)から始まり、とにかくわずか4か月強で120試合を消化するという強行日程の中、少なくとも感染者を出すことなくシーズンを完遂できたことは一番大きいことでした。
本当に医療従事者の方々には感謝しかありませんね。
チーム自体は、シーズンの最後を除き波に乗り切れませんでした。
開幕当初から危惧されたリリーフ陣が、やはり弱点を露呈し、勝てるべき試合を拾い切れなかったことが5位という成績に繋がってしまった訳です。
ただ、その中でも塹江、ケムナと言った若手投手が成長し、勝ちパターンというものがおぼろげに見えてきたことで、10月以降は「らしい戦い」がある程度できたのではないかと思います。
打線でも坂倉、大盛、羽月、宇草といった若手も台頭してきました。
来季は(外国人投手次第ではありますが)楽しみになってきましたね。
本当に波乱のシーズンを乗り切り、本当にお疲れさまでした。
これからしばらくは、前代未聞の大記録を作った菊池など、今シーズン印象に残った選手たちについて書いていきたいと思います。
最後の神宮
今日の試合は、勝ちはしましたが、ヒットの数ほど得点できず、まさに今年の打線を象徴するような試合でした。
誠也については、言いたいことはたくさんありますが、3連続安打で三割に届いたのはさすがです。
5年連続の三割ですが、今年これだけ苦しんだのは、開幕前にも書きましたように、声援のない中でどうモチベーションを保つか、というところに悩みがあったのではないかと思います。
来季の応援がどうなるかわかりませんが、来季は切り替えて、全日本の四番目指して頑張ってほしいと思います。
床田は7回までは素晴らし出来でしたが、8回一発喰らうと豹変・・・
これではなかなか信頼を得られません。
ただ、勝ちがついたことで来季に向けて少しは弾みがついたことfrでょう。
最後に奥川投手ですが、昨年の甲子園で見せた迫力あるストレートは見られず、ちょっと残念でした、。
小さくまとまることなく、来季は一回り大きくなった姿を見せてほしいですね。
さらば「会長」
試合には負けてしまいましたが、石原の引退セレモニーには感動しましたね。
會澤は涙が止まらず、ジョンソンとのハグも良かったですね。
そして極めつけは黒田と新井のサプライズ登場。
盛り上がりましたね。
カープ一筋19年の石原へのはなむけには最高の舞台でした。
記念撮影には大瀬良や戸田など、手術をしてリハビリ中の選手も参加していましたが、もちろん小窪の姿もありました。
先日、現役続行のために自由契約を選んだとの報道がありました。
ある意味、今日はカープのユニフォームを着た小窪との別れの日かもしれません。
カープの弱かった時代は主力選手として活躍し、三連覇の時は右の代打としてチームに貢献した小窪ですが、その一番の活躍は選手会長としての働きだったように思えます。
久しぶりの優勝に向けて、裏方に回っての働きは、選手として以上の大変さがあったと思います。
今は広輔が受け継いでいますが、私にとって小窪は未だに「会長」のままです。
トライアウトも視野に入れているとのことですが、自らいばらの道を選んだ小窪の明日に光がさすことを心から願ってやみません。
サヨナラで7連勝
延長10回表をケムナがしっかり抑えると、その裏にドラマが待っていました。
長野が出て代走曽根が二塁に進み、誠也申告敬遠で一死1、2塁。
龍馬のヒットはライト前、いったんはセーフのジャッジでしたが、リクエストの結果アウト。
會澤申告敬遠で、満塁で迎えるバッターは松山。
ここのところ調子を落としていた松山ですが、勝負所での集中力はさすがでした。
難しい球を拾ってセンター前に落としました。
何か二回サヨナラ勝ちをした気持ちですね。
なかなか繋がらなかった打線が土壇場で繋がり、サヨナラで7連勝となりました。
ケムナはうれしい初勝利。
ここのところ島内といい、ケムナといい、今年頑張っている若手に勝ち星がついています。
彼らは来年が正念場です。来年は打たれても勉強、なんてことは言ってくれませんから。
いよいよあと3つですね。
全部勝って来季につなげてほしいと思います。
この一年で大きく成長しましたね
今日の遠藤は、初回こそボールが暴れていましたが、尻上がりに調子を上げて、終わってみれば125球4安打で完投勝利。
一時疲れからか明らかに調子を落としていましたが、今日の投球で防御率も3点台になり、この一年で大きく成長しました。
何よりもストレートの切れが良くなり、それに伴って変化球も良くなりました。
数字こそ出ませんが、空振りが取れるストレートは本当に魅力的です。
恐らく今日が最後の登板になると思いますが、来季に向けてメンテナンスとトレーニングを進めてほしいですね。
それにしても、今のローテーションが、九里、遠藤、薮田、床田、中村祐太、森下というメンバーになるとは、開幕前には誰も予想できませんよね。
しかもそのメンバーで6連勝ですから、本当に先は分かりません。
来季に大瀬良や祐輔が間に合うかどうかはわかりませんが、この二人が戻り、栗林が評判通りだった場合、来季は投手王国になるかもしれません。
打つ方では長野ですね。
貴重な追加点をしっかり叩き出してくれました。
連勝中は打線もつながります。その流れで明日も頑張ってほしいですね。
そしてあと4つ、勝ち続けて終わってほしいと思います。
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.