
強かったですね。
あっという間の四連勝で、ソフトバンクが日本シリーズを制しました。
力の差は歴然でしたが、その中でもポイントになる場面はいくつもありました。
今日の試合は典型的だったので、私の視点で見ていきたいと思います。
正直言って、今日はソフトバンク側にいくつもミスがあったと思います。
一つ目は継投です。
5回無失点の和田は、全盛期を彷彿とさせる投球でした。ですから和田の代え時は非常に難しかったでしょう。
6回のマウンドにはこれまで投げていないスアレスが上がりました。
しかしこれは間違いでしょう。
恐らく病み上がりの石川が、昨日2イニング投げさせていたためにこの判断になったのでしょうが、岡本にホームランを打たれて流れを巨人に渡してしまいました。
結果として甲斐野の出番が繰り上がる結果になりました。
そのため、モイネロの登板も繰り上がり、完全に巨人ペースの中での試合になってしまった訳です。
しかし、それを食い止めたのは守備力でした。
7回裏に出た丸のタイムリーですが、デスパイネが素早い対応をしたために、普通ならホームに返ってこられるはずの一塁ランナーが三塁どまり。絶好の同点機を逸しました。
普段守りにつかないデスパイネですらあれだけの守備でチームを救ったのに対し、巨人側はミスが多すぎました。
そしてそのミスが全て失点につながりました。
今日は7回表に出ました。
岡本と山本の守備は、とてもプロの守備とは言えません。あれでは菅野が可愛そうです。
さて、二つ目のミスは周東の走塁です。
あの走塁は流れを変えかねないプレーだったと思います。
しかも9回は周東を刺した大城からでした。
ここで大城が、どんな形でも塁に出れば試合は大きく変わったかもしれません。
しかし、ソフトバンクの強さは、流れを変えそうなミスがあっても、それをしっかりカバーするチーム力があったことです。
クローザーの森は、投げる毎に投球内容が良くなってきており、大城に対しても自分の投球を貫き、しっかり打ち取りました。
巨人に行きかけた流れをしっかり食い止めた森は、まさにクローザーに相応しい存在ですね。
今年ソフトバンクが優勝できなかったのは、あまりにも故障者が多かったためで、このシリーズのようにメンバーが揃っていれば、これだけの強さを発揮します。
来年、再びカープがソフトバンクへ挑戦していくためには足りないものが多すぎます。
しかし、佐々岡監督のもと、再スタートを切ったカープにとって、目指すべき目標であることは間違いありません。
遠すぎる目標になるのか、手の届く存在になるのか、秋から春にかけての選手たちにかかっています。
まずは秋季キャンプでしっかり鍛えて、来季に備えてほしいと思います。
あっという間の四連勝で、ソフトバンクが日本シリーズを制しました。
力の差は歴然でしたが、その中でもポイントになる場面はいくつもありました。
今日の試合は典型的だったので、私の視点で見ていきたいと思います。
正直言って、今日はソフトバンク側にいくつもミスがあったと思います。
一つ目は継投です。
5回無失点の和田は、全盛期を彷彿とさせる投球でした。ですから和田の代え時は非常に難しかったでしょう。
6回のマウンドにはこれまで投げていないスアレスが上がりました。
しかしこれは間違いでしょう。
恐らく病み上がりの石川が、昨日2イニング投げさせていたためにこの判断になったのでしょうが、岡本にホームランを打たれて流れを巨人に渡してしまいました。
結果として甲斐野の出番が繰り上がる結果になりました。
そのため、モイネロの登板も繰り上がり、完全に巨人ペースの中での試合になってしまった訳です。
しかし、それを食い止めたのは守備力でした。
7回裏に出た丸のタイムリーですが、デスパイネが素早い対応をしたために、普通ならホームに返ってこられるはずの一塁ランナーが三塁どまり。絶好の同点機を逸しました。
普段守りにつかないデスパイネですらあれだけの守備でチームを救ったのに対し、巨人側はミスが多すぎました。
そしてそのミスが全て失点につながりました。
今日は7回表に出ました。
岡本と山本の守備は、とてもプロの守備とは言えません。あれでは菅野が可愛そうです。
さて、二つ目のミスは周東の走塁です。
あの走塁は流れを変えかねないプレーだったと思います。
しかも9回は周東を刺した大城からでした。
ここで大城が、どんな形でも塁に出れば試合は大きく変わったかもしれません。
しかし、ソフトバンクの強さは、流れを変えそうなミスがあっても、それをしっかりカバーするチーム力があったことです。
クローザーの森は、投げる毎に投球内容が良くなってきており、大城に対しても自分の投球を貫き、しっかり打ち取りました。
巨人に行きかけた流れをしっかり食い止めた森は、まさにクローザーに相応しい存在ですね。
今年ソフトバンクが優勝できなかったのは、あまりにも故障者が多かったためで、このシリーズのようにメンバーが揃っていれば、これだけの強さを発揮します。
来年、再びカープがソフトバンクへ挑戦していくためには足りないものが多すぎます。
しかし、佐々岡監督のもと、再スタートを切ったカープにとって、目指すべき目標であることは間違いありません。
遠すぎる目標になるのか、手の届く存在になるのか、秋から春にかけての選手たちにかかっています。
まずは秋季キャンプでしっかり鍛えて、来季に備えてほしいと思います。
スポンサーサイト


完敗でした。
前半は互角でしたが、後半はモールで押し込まれるなど、常に自陣での戦いに終始し、苦しい戦いでの力負けです。
今回の戦いは終わりました。
しかし、我々の夢には終わりはありません。
今日が命日だった平尾さんもそう思っているはずです。
日本のラグビーはこれからです。
本当に皆さんお疲れさまでした。
そしてまた、明日から・・・
前半は互角でしたが、後半はモールで押し込まれるなど、常に自陣での戦いに終始し、苦しい戦いでの力負けです。
今回の戦いは終わりました。
しかし、我々の夢には終わりはありません。
今日が命日だった平尾さんもそう思っているはずです。
日本のラグビーはこれからです。
本当に皆さんお疲れさまでした。
そしてまた、明日から・・・


まあ森下君を単独指名できた時点で、今日のドラフトは満点でした。
何といっても大学ナンバーワン右腕ですからね。
スピードがある上に球種も多彩、コントロールも良いわけですから、まさにエース候補です。
佐々岡監督にとっては最大の補強と言えるでしょう。
来年は背番号18を背負って、新人王を目指してほしいと思います。
2位の宇草君は走攻守揃った外野手です。
野間の伸び悩みもあり、主力になれる外野手の補強は必要でした。
宇草君は長打力もあるので、かなり魅力的な存在です。
これまでのように野間は優先的に起用されることはなくなると思いますので、激しい競争の中で、宇草君も成長してくれると思います。
3位の鈴木君は今年ブレークした遠藤の後輩です。
遠藤が出られなかった甲子園に母校を導いた右腕は、オーソドックスなフォームで投げこむ将来性豊かな投手です。
4位の韮澤君は走攻守にバランスが取れた内野手で、ある意味小園を刺激する存在です。
菊地の動向が不明なため、内野手の補強は急務ですからね。何せ堂林が2塁挑戦ですから。
5位の石原君はインサイドワークの評価が高くスローイングも良いと聞いています。
石原の後継者は石原、ということでしょうか(笑)
磯村や坂倉が他のポジションにチャレンジしている中、捕手らしい捕手の指名となりました。
6位の玉村君は福井の奪三振王です。
右打者の内角に投げ込むストレートは威力抜群だそうです。
あと、育成の中では畝コーチの長男が指名されました。
右のアンダースローと、うちにはいないタイプなので、意外と出番は早いかもしれません。
指名された9人はこれからプロとしての第一歩を踏み出すわけですが、一人でも多くの選手がひのき舞台に立て得るよう、心から祈っています。
何といっても大学ナンバーワン右腕ですからね。
スピードがある上に球種も多彩、コントロールも良いわけですから、まさにエース候補です。
佐々岡監督にとっては最大の補強と言えるでしょう。
来年は背番号18を背負って、新人王を目指してほしいと思います。
2位の宇草君は走攻守揃った外野手です。
野間の伸び悩みもあり、主力になれる外野手の補強は必要でした。
宇草君は長打力もあるので、かなり魅力的な存在です。
これまでのように野間は優先的に起用されることはなくなると思いますので、激しい競争の中で、宇草君も成長してくれると思います。
3位の鈴木君は今年ブレークした遠藤の後輩です。
遠藤が出られなかった甲子園に母校を導いた右腕は、オーソドックスなフォームで投げこむ将来性豊かな投手です。
4位の韮澤君は走攻守にバランスが取れた内野手で、ある意味小園を刺激する存在です。
菊地の動向が不明なため、内野手の補強は急務ですからね。何せ堂林が2塁挑戦ですから。
5位の石原君はインサイドワークの評価が高くスローイングも良いと聞いています。
石原の後継者は石原、ということでしょうか(笑)
磯村や坂倉が他のポジションにチャレンジしている中、捕手らしい捕手の指名となりました。
6位の玉村君は福井の奪三振王です。
右打者の内角に投げ込むストレートは威力抜群だそうです。
あと、育成の中では畝コーチの長男が指名されました。
右のアンダースローと、うちにはいないタイプなので、意外と出番は早いかもしれません。
指名された9人はこれからプロとしての第一歩を踏み出すわけですが、一人でも多くの選手がひのき舞台に立て得るよう、心から祈っています。


台風の影響で開催が危ぶまれたスコットランド戦。
中止で引き分け扱いになった場合、スコットランドは提訴を検討するなど、いろいろな思惑が渦巻く中、試合は無事開催されました。
そして・・・
これまで1勝しか挙げていなかった相手に対し、前半だけで3トライ。
後半は相手の猛攻をしのぎ切っての快勝となりました。
前半は、先制されながら、早いボール回しから繋いで繋いでの攻撃でリズムを作りました。
特に稲垣のトライは、オフロードパス4連発で繋いだものでした。
後半は福岡のトライで幕を開けましたが、その後はスコットランドの猛攻にさらされ続けました。
苦しい時間が続く中、何とかしのぎ切ったのは、これまでの猛練習で培ったフィジカルと精神力、そしてスタジアムを埋め尽くした大観衆の力だったと思います。
全てが一つになってついに歴史を塗り替えました。
決勝トーナメントの最初の相手は南アフリカです。
これまで見られなかった頂点がかすかでも見えてきた気がします。
あと少し、もう少し、長く見ていたいですね。
中止で引き分け扱いになった場合、スコットランドは提訴を検討するなど、いろいろな思惑が渦巻く中、試合は無事開催されました。
そして・・・
これまで1勝しか挙げていなかった相手に対し、前半だけで3トライ。
後半は相手の猛攻をしのぎ切っての快勝となりました。
前半は、先制されながら、早いボール回しから繋いで繋いでの攻撃でリズムを作りました。
特に稲垣のトライは、オフロードパス4連発で繋いだものでした。
後半は福岡のトライで幕を開けましたが、その後はスコットランドの猛攻にさらされ続けました。
苦しい時間が続く中、何とかしのぎ切ったのは、これまでの猛練習で培ったフィジカルと精神力、そしてスタジアムを埋め尽くした大観衆の力だったと思います。
全てが一つになってついに歴史を塗り替えました。
決勝トーナメントの最初の相手は南アフリカです。
これまで見られなかった頂点がかすかでも見えてきた気がします。
あと少し、もう少し、長く見ていたいですね。


會澤残留の速報を見たとき、思い切りガッツポーズをしてしまいました!
磯村と坂倉がサードの練習をする、という報道もあったから、残留の方向で話が進んでいると信じてはいましたが、このように早い段階で発表してくれるとは・・・・
ある意味今季最大の補強です。
これで會澤はカープ史上最強の捕手として歴史に残ることでしょう。
本当に感謝しかありません。
ありがとうアツ!
磯村と坂倉がサードの練習をする、という報道もあったから、残留の方向で話が進んでいると信じてはいましたが、このように早い段階で発表してくれるとは・・・・
ある意味今季最大の補強です。
これで會澤はカープ史上最強の捕手として歴史に残ることでしょう。
本当に感謝しかありません。
ありがとうアツ!


今回も見事な勝利でした。
今日はサモアの圧力に負けて、かなりペナルティを取られ、もどかしい展開が続きましたが、流れを持ってきたのはフォワードの力でした。
スクラムでもモールでも押し勝っていましたから。
特にラストプレーは圧巻でした。
連続したスクラムでしっかり押し込み、松島のトライにつなげました。
この4トライ目は本当に大きかったですね。
予選通過はまだ決まりませんが、この勢いではスコットランドにも勝ってしまうかも・・・
頑張れ、日本!
今日はサモアの圧力に負けて、かなりペナルティを取られ、もどかしい展開が続きましたが、流れを持ってきたのはフォワードの力でした。
スクラムでもモールでも押し勝っていましたから。
特にラストプレーは圧巻でした。
連続したスクラムでしっかり押し込み、松島のトライにつなげました。
この4トライ目は本当に大きかったですね。
予選通過はまだ決まりませんが、この勢いではスコットランドにも勝ってしまうかも・・・
頑張れ、日本!


佐々岡監督
まあ想像通りでした。
なんといってもカープは、OBが順番に監督になっていくことになっていますので、前田の可能性が低くなっていた状況では佐々岡監督の誕生は自明の理でした。
しかし、その前途は多難ですね。
このオフは何人流出するやら・・・
最悪の状態を考えた上で、補強ポイントを見ていこうと思います。
先発投手は比較的何とかなりそうな部門です。
ジョンソンは残留し、大瀬良、九里、床田と4人は計算できます。
残る2枠は、アドゥワ、山口、遠藤あたりから出てきてくれると思いますし、薮田、岡田の再生は佐々岡監督の義務でもあります。
むしろ問題はリリーフです。
できればクローザーができるリリーフ投手を補強してほしいのですが、新人に期待するわけにはいかず、ここは新外国人の補強をお願いしたいところです。
フランスワをセットアッパーに回し、菊池、中村恭、島内それから先発に漏れた誰か、でカバーすれば何とかなりそうです。ケムナも候補になりますね。
野手の方は問題山積です。
捕手は磯村がある程度カバーできそうですが、何せ続けてマスクをかぶった経験がありません。そこを石原と坂倉でカバーしていくしかないでしょうね。中村奨成の成長にも期待したいですね。
セカンドはカバーしようがありません。
守備だけなら曽根がその域に近づくでしょうが打撃が?三好も打撃が?
安部の場合、守備力が?
ショートは小園でしょう。一年しっかり使って、今年以上の飛躍に期待したいです。
三塁は広輔ですかね。膝への負担も減りますから、最初から三塁起用が良いような気がします。
一塁は松山とメヒアの併用でしょうか。レフトの長野の起用との兼ね合いもありますので、三人で2ポジションを争う形になるでしょう。
本当なら、チームの柱になるようなスラッガーを補強してほしいところです。
外野、特にセンターとライトは決まっていますので、野間の頑張りも含めて競争の激化を希望します。
ドラフトでは、ぜひ即戦力投手と右のスラッガーを指名してほしいですね。
佐々木の指名は・・・夢はありますが、時間かかりそうですからね。
現実的には森下でしょうね。
まあ想像通りでした。
なんといってもカープは、OBが順番に監督になっていくことになっていますので、前田の可能性が低くなっていた状況では佐々岡監督の誕生は自明の理でした。
しかし、その前途は多難ですね。
このオフは何人流出するやら・・・
最悪の状態を考えた上で、補強ポイントを見ていこうと思います。
先発投手は比較的何とかなりそうな部門です。
ジョンソンは残留し、大瀬良、九里、床田と4人は計算できます。
残る2枠は、アドゥワ、山口、遠藤あたりから出てきてくれると思いますし、薮田、岡田の再生は佐々岡監督の義務でもあります。
むしろ問題はリリーフです。
できればクローザーができるリリーフ投手を補強してほしいのですが、新人に期待するわけにはいかず、ここは新外国人の補強をお願いしたいところです。
フランスワをセットアッパーに回し、菊池、中村恭、島内それから先発に漏れた誰か、でカバーすれば何とかなりそうです。ケムナも候補になりますね。
野手の方は問題山積です。
捕手は磯村がある程度カバーできそうですが、何せ続けてマスクをかぶった経験がありません。そこを石原と坂倉でカバーしていくしかないでしょうね。中村奨成の成長にも期待したいですね。
セカンドはカバーしようがありません。
守備だけなら曽根がその域に近づくでしょうが打撃が?三好も打撃が?
安部の場合、守備力が?
ショートは小園でしょう。一年しっかり使って、今年以上の飛躍に期待したいです。
三塁は広輔ですかね。膝への負担も減りますから、最初から三塁起用が良いような気がします。
一塁は松山とメヒアの併用でしょうか。レフトの長野の起用との兼ね合いもありますので、三人で2ポジションを争う形になるでしょう。
本当なら、チームの柱になるようなスラッガーを補強してほしいところです。
外野、特にセンターとライトは決まっていますので、野間の頑張りも含めて競争の激化を希望します。
ドラフトでは、ぜひ即戦力投手と右のスラッガーを指名してほしいですね。
佐々木の指名は・・・夢はありますが、時間かかりそうですからね。
現実的には森下でしょうね。


昨夜の阪神の勝利を持って、今季のカープのシーズンは終了しました。
正直言って、このような状況でCSに行っても勝てるとは思えませんでしたし、いろいろありすぎたシーズンですから、Bクラスへの転落という結末は、これはこれで仕方がなかったと思います。
緒方監督もけじめをつけるようですし、来季に向けて、出来ればフレッシュな陣容で巻き返しを図ってほしいと思います。
まずはドラフト会議、そして秋季キャンプと、補強と底上げを進めてほしいですね。
一年間本当にお疲れさまでした。
正直言って、このような状況でCSに行っても勝てるとは思えませんでしたし、いろいろありすぎたシーズンですから、Bクラスへの転落という結末は、これはこれで仕方がなかったと思います。
緒方監督もけじめをつけるようですし、来季に向けて、出来ればフレッシュな陣容で巻き返しを図ってほしいと思います。
まずはドラフト会議、そして秋季キャンプと、補強と底上げを進めてほしいですね。
一年間本当にお疲れさまでした。

| ホーム |