fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
四連覇に向けての課題
長野の株がうなぎ上りに上昇していますね。
背番号を決めるにあたって
「緒方監督はその番号(9)を、野間君が入団した際に将来背負ってほしいと思ったはずで、自分が背負うべきじゃない」
これは確実にカープファンの心の琴線に触れる言葉ですよ。
大したものですね。
さて、打線についてはさほど心配していないと書きましたが、やはり野球の勝敗は投手力で決まります。
昨年は猛暑のせいもあって、多くの投手が軒並み成績を落としました。
オープン球場であり、かつ移動ゲームを強いられる運命にあるカープにとって、投手陣は質量ともに重要です。
ここのところ「即戦力」投手を指名していなかったカープですが、さすがに昨年のドラフトでは大瀬良の後輩である島内颯太郎投手を指名しました。
ただ、カープの投手陣も「弱い弱い」と言われながら三連覇したわけですから、決してチャンスが大きいわけではありません。
先発投手は6人とすると、大瀬良、ジョンソン、九里、祐輔の四人は、順調であれば決まりでしょう。
ジョンソンは契約最終年なのでかなり期待できますし、九里は昨年大きく成長しました。
大瀬良がシーズン最初からローテーションの頭になって勝ち星が伸び悩んだとしても、この二人で十分カバーできるでしょう。
問題は祐輔ですね。
最多勝獲った後の伸び悩みは顕著です。
昨年はポカも結構ありました。
ストレートの速さを求めすぎている感がありますが、むしろ回転等の質や請求をもっともっと磨いてほしいところです。
30歳に差し掛かり、投手としてはここが正念場ですから、もうひと頑張りしてほしいと思います。
5人目と6人目ですが、通常であれば岡田の名前が真っ先に上がるわけですが、昨年終盤からポストシーズンにかけてリリーフ起用がありましたので何とも言えません。私は先発で行ってほしいと思います。
あともう一つの流動的な部分は新外国人投手の起用法です。
レグナルトとローレンスの二人ですが、ヘルウェグ次第というのもありますが、二人とも先発経験が豊富なようですし、ヘルウェグが不調になった場合、ローテーションで回れるとは思います。
(外国人枠は投手3打者1でしょう)
しかし保険的な意味合いが強いでしょうね。
そうするとあと一つの枠を若手で競争することになります。
私の一押しは床田ですが、左であれば高橋昴もいますし高橋樹もいます。右だと中村祐、加藤じゃなかった矢崎もフェニックスではよく投げています。薮田もいますし、島内君もなかなか入り込めそうにはありませんよ。
救援投手にはさらに熾烈な競争が待っています。
後ろの中崎、一岡、フランスワは動かせないとするとあと四人ということになります。
ヘルウェグ、アドゥワ、今村、中田、菊池保、藤井皓、長井、永川、左は戸田、中村恭といます。
さらに言えば岡田が後ろに回ってくるかもしれません。
この中で期待したのはトレードでやってきた菊池保と長井ですね。
菊地は、ちょうど交換トレードされた福井同様メンタル面の課題が指摘されていますが、環境を変えることで覚醒するかもしれません。球の力は強いので、はまれば大化けするかもしれません。
長井の魅力はとにかくストレート。
常に150キロを超えてくるストレートは魅力十分です。あとは制球力です。伸びしろがまだまだある20歳だけに期待大です。
いろいろつらつら書きましたが、現時点では下記の布陣になりそうな気がします。
先発・・・大瀬良、ジョンソン、九里、野村、岡田、床田(高橋昴)
救援・・・中崎、フランスワ、一岡、今村、ヘルウェグ、アドゥワ(長井)、中田(戸田)
この中でキーマンを上げるとすると、やはり岡田ですね。
岡田が先発で覚醒するか、救援で輝くか、起用法次第で大きく変わる気がします。
ちなみに160キロ投げるそうなので、楽しみですね。

スポンサーサイト



熾烈なポジション争い
今日のワイドスクランブルで、カープファンの大下アナが、真っ赤な衣装で出演してましたが、それは長野選手を歓迎してこの衣装にしたと言ってました。
そして、長野選手にMVPを獲ってもらい、そのニュースを下平アナ(長野の奥様)に読んでもらいたいと・・・
ぜひともそうなってほしいと思いますが、それ以前に長野の加入によってカープのポジション争いはさらに熾烈になることになりました。
そもそもセンターは無条件で野間という感じがありましたが、センターもでき、守備も悪くはない長野が活躍すれば、野間のポジションも決して安泰ではなくなります。
もちろん野間だけではありません。
起用される候補としては、松山、バティスタ、龍馬、メヒア、下水流、堂林、高橋大・・・
これだけの選手が一塁を含めて三つのポジションを争うことになります。
キャンプからオープン戦にかけてしっかりとした結果を残さなければ、ポジションどころか二軍降格も十分考えられます。
長い目で言えば龍馬に頑張ってほしいというのが私の本音ですが、今季四連覇という大目標を達成するためには、これらの選手の調子を見極めながら、相手投手等の相性も勘案して併用していくことが現実的かもしれません。
ただ、ポジションもさることながら打順も問題です。
何せ三番打者が抜けたのですから、そこをどう考えていくのか・・・
私は安部の頑張りに期待したいと思います。
安部は三割を打ったこともありますし、パンチ力も持っています。
怪我さえなければある程度計算できると思いますし、足の速さも折り紙つきです。
一番広輔、二番菊池を動かさず、三番安部、四番誠也、五番松山(バティスタ)、六番長野(野間、バティスタ、メヒア)、七番龍馬(野間、バティスタ、メヒア)八番會澤という打線がしっかり組めれば、破壊力自体は昨年より劣っても、得点力自体の低下は避けられると思います。
いずれにしても、打線に関しては長野の加入も含め、あんまり心配はしておりません。
問題はやはり投手陣です。
投手陣に関しては次回書かせていただきますね。
長野久義
昨年暮れのことですが、私は知人にこう言ってました。
「長野と亀井と阿部をプロテクトしない可能性はある。その中で長野なら行くだろうな」
まさにそんな結果になりました。
長野久義34歳。
過去首位打者や最多安打のタイトルを取ったこともある強打の外野手です。って紹介する必要もないほどの選手ですよね。
巨人は一岡のことがよほどトラウマになっているのでしょう。
若手有望株の投手陣を(特に左投手)プロテクトし、生え抜きのベテランを外したのでしょうね。
そこには獲れるものなら獲ってみろ的な気持ちも垣間見えます。
数年前であれば2億以上の年棒である長野を獲ることはなかったと思いますが、今のカープは違います。
鈴木本部長も言うように、1年だけでも活躍できるのであれば実績あるベテランを指名する可能性もありました。
その中で長野を指名したことには大きな意味があります。
その実績が示すように長野には確立された技術があり、それがカープの若手野手陣に及ぼす影響力は大きいという事。
そして巨人時代もそうでしたが、長野のリーダーシップです。
新井が抜けたカープナインに新鮮な風を吹かすとともに、もう一度「家族」を再構築するには最適の人材だと思います。
それにしても、他人事ながら巨人という球団はどうしてしまったのでしょう。
西武に行った内海にしても、長野にしても同じような経緯で入団した選手です。
内海は高校時代にドラフト指名(オリックス一位)を受けながら拒否し、社会人になってから巨人一位指名での入団。
長野は大学卒業時に日本ハムから指名(四位)されるも拒否し、二年後ロッテから指名されるも再度拒否、三度目の正直で巨人入りしたバリバリの巨人一筋の選手です。
巨人ファンにとっては、この二人は生え抜きのスター選手ですから、その反響も大きいと思います。
この二人をあっさり放出した巨人はどう考えているのでしょうか?
優勝するためにはなりふり構わないのか?
不退転の決意でチームに大ナタを振るい、チーム自体を大きく変える大改革なのか?
後者であるとすれば、今年の巨人はかなり恐ろしい存在になると思います。
いずれにしても長野の入団は大きいです。
これによってチームの編成がどうなるのか、改めて検証してみたいと思います。
ちなみに内海も長野もFA権を持っています。
一年他球団にいて今季オフにFAして巨人に戻ることも可能だと付け加えておきましょう。
明けましておめでとうございます。
今年も駄文を続けてまいりますので、よろしくお付き合いください。
さて、今年最初の書き込みは、今年期待される選手についてです。
丸が抜け、新井が引退し、四連覇に向けて困難な部分が増えているようですが、カープは常にそのような状況をいつも乗り越えてきました。
そこで、投打それぞれ一人ずつ期待する選手について述べていきたいと思います。
投手では床田ですね。
一年目に白星を挙げて、大きな期待を背負った直後の怪我・・・
昨年は結局一軍登板はありませんでした。
しかし、終盤二軍では復活登板を果たし、フェニックスリーグでも好投しました。
この投手の良さは、右打者の内角への制球力ですね。私はそれを「リトルジョンソン」と表現しました。
ジョンソンに比べてすべての部分で劣るかもしれませんが、それを若さと伸びしろでカバーしてくれると思います。
ジョンソンも今季で契約満了です。先は見えません。
そんな中床田が大きく成長することが、チームにとって大きな力になることは間違いありません。
打者では高橋大樹です。
昨年は一時期一軍に呼ばれて、ある程度の結果を残しましたが、まだまだこんなものではありません。
何といっても誠也よりも評価の高いドラフト一位です。
粗さが目立った部分も解消に向かっており、魅力の長打力には磨きがかかってきました。
そして何と言っても、昨年一軍昇格時に見せたがむしゃらさが良いですね。
早めに一軍に上がった丸に対して時間がかかった安部と同じように、時間はかかりましたが、今季高橋が大きな戦力になる期待はは非常に大きいですね。
新聞では野間だ、龍馬だ、バティスタだ、メヒアだ、と色々書かれています。
もちろんそれも真実でしょう。
それだけの選択肢のある中、新戦力の台頭という楽しみに包まれて、四連覇に向かう今季は始まっていきます。
我々はそれを温かく見守りつつ、熱く応援していきましょう!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.