
まさかこんな展開になるとは思いませんでした。
7回が終わって6点差。
どう見ても難しい点差です。しかもマウンド上にはセットアッパーの加治屋が上がっています。
しかし、そこからのカープの攻撃は絶好調時のそれでした。
まずは誠也の二打席連続の一撃で狼煙を上げると、バティスタがしぶとく三遊間を破り、野間は粘って四球、會澤ヒットで繋ぎに繋いだ満塁での打席は安部。
初戦のブログで「カーブ対策が必要」と書きましたが、安部はしっかり狙っていました。
二球続いたカーブを捉えての満塁弾。6点差があっという間に1点差になった瞬間でした。
諦めない気持ち
シーズン中何度も見せてきた粘りが今日も発揮されました。
確かに負けはしましたが、最終回も森をあと一歩まで追い詰めたわけですから、「負け方」としては満点です。
誠也が何かを掴みかけ、丸以外は好調を維持する打線は、恐らく明日もしっかり機能することでしょう。
問題は投手陣です。
九里は、4回は連続四球から先制を許し、5回はソフトバンク打線のそつない攻めで追加点を奪われました。
4回の連続四球についていえば、柳田の四球は攻めた結果なのでまだいいとしても、デスパイネの四球は逃げたとしか言いようのない四球でした。これでは失点するのも仕方ないでしょう。3回までは良い投球だったのに本当にもったいなかったですね。
岡田の炎上は、ストレートに頼り過ぎたからでしょう。
岡田の投球は殆どがストレート。156キロを計時するなど調子自体は良かったと思います。
しかし、速球に強い外国人に対してストレート勝負はリスキーです。
デスパイネに対してスライダーが抜けて、仕方なくストレート勝負では結果は見えています。シーズン中使っていたカーブを交えるなどの工夫は必要でしょう。
最後に中田ですが、結果的に高谷のホームランが効いた形になってしまいました。
シーズン1ホームランだから甘く見たのかもしれませんが、甘いストレートは見逃しません。ツーアウトからだからこそ慎重に行ってほしかったと思います。
ただ、ソフトバンク打線に12安打されはしましたが、しっかり捉えられたのはです敗でのホームランだけで、柳田を起こしかけはしましたが、最後の二塁打も詰まった当たりでした。
ある意味、まだ押し込めているので、何とかその流れで明日は勝ちに行ってほしいですね。
明日は祐輔ですね。久しぶりの登板というのが心配ですが、ペナントレースでの悔しさを晴らす好投を期待したいですね。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
7回が終わって6点差。
どう見ても難しい点差です。しかもマウンド上にはセットアッパーの加治屋が上がっています。
しかし、そこからのカープの攻撃は絶好調時のそれでした。
まずは誠也の二打席連続の一撃で狼煙を上げると、バティスタがしぶとく三遊間を破り、野間は粘って四球、會澤ヒットで繋ぎに繋いだ満塁での打席は安部。
初戦のブログで「カーブ対策が必要」と書きましたが、安部はしっかり狙っていました。
二球続いたカーブを捉えての満塁弾。6点差があっという間に1点差になった瞬間でした。
諦めない気持ち
シーズン中何度も見せてきた粘りが今日も発揮されました。
確かに負けはしましたが、最終回も森をあと一歩まで追い詰めたわけですから、「負け方」としては満点です。
誠也が何かを掴みかけ、丸以外は好調を維持する打線は、恐らく明日もしっかり機能することでしょう。
問題は投手陣です。
九里は、4回は連続四球から先制を許し、5回はソフトバンク打線のそつない攻めで追加点を奪われました。
4回の連続四球についていえば、柳田の四球は攻めた結果なのでまだいいとしても、デスパイネの四球は逃げたとしか言いようのない四球でした。これでは失点するのも仕方ないでしょう。3回までは良い投球だったのに本当にもったいなかったですね。
岡田の炎上は、ストレートに頼り過ぎたからでしょう。
岡田の投球は殆どがストレート。156キロを計時するなど調子自体は良かったと思います。
しかし、速球に強い外国人に対してストレート勝負はリスキーです。
デスパイネに対してスライダーが抜けて、仕方なくストレート勝負では結果は見えています。シーズン中使っていたカーブを交えるなどの工夫は必要でしょう。
最後に中田ですが、結果的に高谷のホームランが効いた形になってしまいました。
シーズン1ホームランだから甘く見たのかもしれませんが、甘いストレートは見逃しません。ツーアウトからだからこそ慎重に行ってほしかったと思います。
ただ、ソフトバンク打線に12安打されはしましたが、しっかり捉えられたのはです敗でのホームランだけで、柳田を起こしかけはしましたが、最後の二塁打も詰まった当たりでした。
ある意味、まだ押し込めているので、何とかその流れで明日は勝ちに行ってほしいですね。
明日は祐輔ですね。久しぶりの登板というのが心配ですが、ペナントレースでの悔しさを晴らす好投を期待したいですね。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


今日はジョンソンに尽きるでしょう。
7回4安打1失点という内容以上に、ソフトバンク打線に仕事をさせませんでした。
ストレートには球威があり、カットボールの切れもよく、石原のリード通りに内外角を投げ分けて的を絞らせなかったのが好投の要因でしょう。
特に4回のピンチでの柳田への投球は圧巻でした。
内角へのツーシームを続けて柳田を翻弄し、最後もそのツーシームを振らせて三振をとりました。
7回は疲れが出て失点しましたが、終始カープに来ていた流れを渡すことなく、リズム良く投げてくれたのが最高の結果になりました。
ナイスピッチング!
打線は剛速球のバンデンハークに必死に食らい付きました。
初回の誠也のタイムリーも詰まった当たりで、誠也の全力疾走が得点を呼び込み、3回は相手のミスでもらったチャンスを犠牲フライとタイムリーでしっかりモノにしました。
そして、バンデンハークの球威がやや落ちた5回には3本の長短打で2得点。効率の良い攻めで5得点し、試合を決めました。
やはり広輔が出塁すると得点能力が飛躍的にアップします。
昨日は6タコで心配しましたが、今日は猛打賞です。福岡に行っても大丈夫でしょう。
そして丸にも一本出て、今日はクリーンアップで全打点ですからね。好調の誠也、松山も頼もしいです。
本当にナイスゲームでした。
明後日からは福岡ですね。かなりのアウェー感が予想されます。
先発は九里でしょうが、気持ちで投げる男ですから期待しています。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
7回4安打1失点という内容以上に、ソフトバンク打線に仕事をさせませんでした。
ストレートには球威があり、カットボールの切れもよく、石原のリード通りに内外角を投げ分けて的を絞らせなかったのが好投の要因でしょう。
特に4回のピンチでの柳田への投球は圧巻でした。
内角へのツーシームを続けて柳田を翻弄し、最後もそのツーシームを振らせて三振をとりました。
7回は疲れが出て失点しましたが、終始カープに来ていた流れを渡すことなく、リズム良く投げてくれたのが最高の結果になりました。
ナイスピッチング!
打線は剛速球のバンデンハークに必死に食らい付きました。
初回の誠也のタイムリーも詰まった当たりで、誠也の全力疾走が得点を呼び込み、3回は相手のミスでもらったチャンスを犠牲フライとタイムリーでしっかりモノにしました。
そして、バンデンハークの球威がやや落ちた5回には3本の長短打で2得点。効率の良い攻めで5得点し、試合を決めました。
やはり広輔が出塁すると得点能力が飛躍的にアップします。
昨日は6タコで心配しましたが、今日は猛打賞です。福岡に行っても大丈夫でしょう。
そして丸にも一本出て、今日はクリーンアップで全打点ですからね。好調の誠也、松山も頼もしいです。
本当にナイスゲームでした。
明後日からは福岡ですね。かなりのアウェー感が予想されます。
先発は九里でしょうが、気持ちで投げる男ですから期待しています。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!


昼間にワールドシリーズを見ていたのですが、なんと延長18回サヨナラという結果でした。
まさか、夜の日本シリーズでも延長に突入するとは・・・
初回大瀬良がしっかり抑えた裏に、菊池のホームランで先制する素晴らしい立ち上がりとなりました。
その後松山のタイムリーも出て、さらに一死1、3塁と攻め立てましたが、ここでは追加点が取れませんでした。
まさか、ここで1点が取れなかったことが尾を引くとは、この時点では思いませんでしたが・・・
大瀬良は変化球中心の投球で4回までノーヒットピッチング。
5回はピンチを迎えましたが、何とかツーアウトまでこぎつけました。
早めに動くソフトバンクは、ここで代打デスパイネ。
打たせた打球は菊池が好守で追いつき、余裕でアウトと思われましたが、送球のツーバウンド目があまり弾まず、松山は取れませんでした。
このタイムリーエラーで同点に追いつかれましたが、大瀬良は5回を投げ切りました。
ここからは継投勝負です。
カープの8投手投入は日本シリーズ新記録だそうですが、各投手持ち味を発揮して、ピンチもありながらそれを乗り越えて12回まで0を並べ続けました。
何より柳田と上林を完全に抑えたのは大きいですね。
打線の方はソフトバンク自慢の投手陣に対し、チャンスは作るもホームが遠い展開が続きました。
ポイントになったのはソフトバンク投手陣が投げる「カーブ」でしょう。
武田も石川も森もカーブを投げるのですが、それぞれ速さも曲がりも違っています。
結局この投手陣のカーブにタイミングが取れず、あと一本が出なかったように思います。
今日は引き分けだっただけに、今後もこの投手たちとの対戦が続きます。
カーブ対策はしっかりしないといけないと思います。
さあ、明日はジョンソンです。
相手は一度も勝ったことがないバンデンハークです。
厳しい戦いになるでしょうが、まずはとにかく先制目指してほしいと思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
まさか、夜の日本シリーズでも延長に突入するとは・・・
初回大瀬良がしっかり抑えた裏に、菊池のホームランで先制する素晴らしい立ち上がりとなりました。
その後松山のタイムリーも出て、さらに一死1、3塁と攻め立てましたが、ここでは追加点が取れませんでした。
まさか、ここで1点が取れなかったことが尾を引くとは、この時点では思いませんでしたが・・・
大瀬良は変化球中心の投球で4回までノーヒットピッチング。
5回はピンチを迎えましたが、何とかツーアウトまでこぎつけました。
早めに動くソフトバンクは、ここで代打デスパイネ。
打たせた打球は菊池が好守で追いつき、余裕でアウトと思われましたが、送球のツーバウンド目があまり弾まず、松山は取れませんでした。
このタイムリーエラーで同点に追いつかれましたが、大瀬良は5回を投げ切りました。
ここからは継投勝負です。
カープの8投手投入は日本シリーズ新記録だそうですが、各投手持ち味を発揮して、ピンチもありながらそれを乗り越えて12回まで0を並べ続けました。
何より柳田と上林を完全に抑えたのは大きいですね。
打線の方はソフトバンク自慢の投手陣に対し、チャンスは作るもホームが遠い展開が続きました。
ポイントになったのはソフトバンク投手陣が投げる「カーブ」でしょう。
武田も石川も森もカーブを投げるのですが、それぞれ速さも曲がりも違っています。
結局この投手陣のカーブにタイミングが取れず、あと一本が出なかったように思います。
今日は引き分けだっただけに、今後もこの投手たちとの対戦が続きます。
カーブ対策はしっかりしないといけないと思います。
さあ、明日はジョンソンです。
相手は一度も勝ったことがないバンデンハークです。
厳しい戦いになるでしょうが、まずはとにかく先制目指してほしいと思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!


横浜が小園君を指名して、3球団のはずが4球団になってしまいました。
「即戦力の大学生じゃないんかい・・・」
当然競合で抽選です。
でも緒方監督が引くのは残りくじ・・・
封筒を開け、中は・・・高々と右腕を上げたのは、昨年同様緒方監督でした。
小園海斗
運動能力では根尾をも上回ると言われ、俊足、強肩、強打の内野手です。
私も映像を見ましたが、あのバッティングは1、2番のものというよりもクリーンアップを打てる素質があるように見えますね。
何よりカープ向きの選手です。
本当によかった!
それにしても緒方監督のくじ運は凄いですね。
昨年は中村を、そして今年は小園を見事に引き当てました!
二位指名は大瀬良の後輩の島内颯太郎投手。
最速152キロというよりもまとまっている投手のようで、評価は即戦力。期待しています。
三位指名は智辯和歌山の強打の内野手の林晃汰選手。左のパワーヒッターですね。甲子園でもホームラン打ってますし、将来性は豊かです。
四位指名は市立岐阜商業の中神拓都投手。投手ですが野手転向の予定で、目標は高く「鈴木誠也」。高校通算46本塁打の打撃を磨いてほしいですね。
五位指名は菰野高校の田中法彦投手。小柄ながら150キロを超える速球を投げる本格派です。
六位指名は亜細亜大の正随優弥外野手。高校は大阪桐蔭で甲子園優勝。大学では通算8本塁打右のパワーヒッターです。地元出身だけに期待は大きいです。
七位指名は上村学園高の羽月隆太郎内野手。小柄ですが、カープ野球にぴったりの俊足と強肩を持ち合わせています。
育成一位では静岡産業大学の大盛穂外野手。どっしりとした構えから鋭い打球を飛ばすスラッガーです。
合わせて8人が新たに赤い「家族」に加わります。8人中6人が高校生というフレッシュな内容です。
みんながみんな活躍できるほどプロは甘くありませんが、一人でも多くの選手が戦力になってくれるよう期待しています!
「即戦力の大学生じゃないんかい・・・」
当然競合で抽選です。
でも緒方監督が引くのは残りくじ・・・
封筒を開け、中は・・・高々と右腕を上げたのは、昨年同様緒方監督でした。
小園海斗
運動能力では根尾をも上回ると言われ、俊足、強肩、強打の内野手です。
私も映像を見ましたが、あのバッティングは1、2番のものというよりもクリーンアップを打てる素質があるように見えますね。
何よりカープ向きの選手です。
本当によかった!
それにしても緒方監督のくじ運は凄いですね。
昨年は中村を、そして今年は小園を見事に引き当てました!
二位指名は大瀬良の後輩の島内颯太郎投手。
最速152キロというよりもまとまっている投手のようで、評価は即戦力。期待しています。
三位指名は智辯和歌山の強打の内野手の林晃汰選手。左のパワーヒッターですね。甲子園でもホームラン打ってますし、将来性は豊かです。
四位指名は市立岐阜商業の中神拓都投手。投手ですが野手転向の予定で、目標は高く「鈴木誠也」。高校通算46本塁打の打撃を磨いてほしいですね。
五位指名は菰野高校の田中法彦投手。小柄ながら150キロを超える速球を投げる本格派です。
六位指名は亜細亜大の正随優弥外野手。高校は大阪桐蔭で甲子園優勝。大学では通算8本塁打右のパワーヒッターです。地元出身だけに期待は大きいです。
七位指名は上村学園高の羽月隆太郎内野手。小柄ですが、カープ野球にぴったりの俊足と強肩を持ち合わせています。
育成一位では静岡産業大学の大盛穂外野手。どっしりとした構えから鋭い打球を飛ばすスラッガーです。
合わせて8人が新たに赤い「家族」に加わります。8人中6人が高校生というフレッシュな内容です。
みんながみんな活躍できるほどプロは甘くありませんが、一人でも多くの選手が戦力になってくれるよう期待しています!


今夜も先発九里の力投と、効率の良い攻めで得点を重ねた打線がかみ合っての勝利。
見事に日本シリーズへの切符を手にすることができました。
この三試合に共通して言えるのは、やはり先発投手陣の頑張りです。結局三試合で3点しか取られませんでした。
そして、効率の良い攻撃も継続しました。
初戦の初回、丸の内野ゴロでの得点から、今日のメヒア、野間の連続二塁打の後の安部の内野ゴロでの得点と、小さなチャンスもしっかりモノにしていったことも大きかったと思います。
それから大きく勝敗を分けたのは守備力でしょう。
今日も菊池も広輔も素晴らしいプレーを連発しました。
逆に巨人はミスで失点・・・
いずれにしても、勝負に「絶対」がない中、選手全員がやるべきことをしっかりやり切れば勝てるのだ、ということを実感するシリーズだったように思います。
相手はまだ決まりませんが、一昨年の忘れ物を取りに行くとともに、新井さんと最後まで野球をやってうれし涙で終わる日本シリーズは27日からです。
選手の皆さんは、この一週間でリフレッシュし、さらに良い状態で日本シリーズに臨んでほしいと思います。
本当におめでとう!
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
見事に日本シリーズへの切符を手にすることができました。
この三試合に共通して言えるのは、やはり先発投手陣の頑張りです。結局三試合で3点しか取られませんでした。
そして、効率の良い攻撃も継続しました。
初戦の初回、丸の内野ゴロでの得点から、今日のメヒア、野間の連続二塁打の後の安部の内野ゴロでの得点と、小さなチャンスもしっかりモノにしていったことも大きかったと思います。
それから大きく勝敗を分けたのは守備力でしょう。
今日も菊池も広輔も素晴らしいプレーを連発しました。
逆に巨人はミスで失点・・・
いずれにしても、勝負に「絶対」がない中、選手全員がやるべきことをしっかりやり切れば勝てるのだ、ということを実感するシリーズだったように思います。
相手はまだ決まりませんが、一昨年の忘れ物を取りに行くとともに、新井さんと最後まで野球をやってうれし涙で終わる日本シリーズは27日からです。
選手の皆さんは、この一週間でリフレッシュし、さらに良い状態で日本シリーズに臨んでほしいと思います。
本当におめでとう!
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!


予想に反して、今日の試合は重苦しい展開になりました。
ジョンソンは制球も良く、今季最高ともいえる内容で5回をノーヒット。
巨人の田口も、今季最高というよりも過去最高の内容で1安打投球。
淡々と、そして速いペースで進む試合展開の中で、ミス(記録は盗塁)から先に失点したのはジョンソンでした。
しかし、そこで気持ちを切らさずに8回まで投げたことは称賛に値することですね。
田口に手も足も出ない中、先に継投に踏み切ったのは巨人の方でした。
その時点で田口は6回で67球しか投げていません。
ベンチでの田口の表情は不満げにも見えました。
少なくともカープベンチはほっとしたことでしょう。
しかし、7回裏のカープの攻撃はクリーンアップであったにもかかわらず、畠の前に三者凡退・・・
さすがに状況は厳しくなってきました。
8回裏もあっという間に2アウト。代打の松山も追い込まれました。
が、松山はその後のフォークボールをしっかり見切って四球を選びました。実に4回以来のランナーでした。
四球、それも二死からの四球は得てして点になりやすいものです。
しかも打席には新井が立っています。
球場のボルテージは最高潮になり、さしもの畠もリズムが悪くなりました。
そこへ代走の上本が盗塁。投球がフォークであることを見切った盗塁でした。
その盗塁のショックが残る中の次の球はフォークでしたが、新井のバットは一閃しました。
バッティングフォームは決して格好いいものではありません。泥臭くバットを振る新井のスイングでボールをレフト線に運びました。
新井の一打は球場の雰囲気を一変させました。
広輔は粘って四球。
もうこの時点であの一打は約束されていたのかもしれません。
菊池の一打は左中間スタンドに突き刺さりました。
たった一つの四球から・・・野球というスポーツは本当に恐ろしいですね。
兄貴が打って、弟が決める。
ヒーローインタビューでも言っていたように
ビールかけの時にも言っていたように
もう、カープナインは一つの家族です。
家族で日本一へ。新井とともに!あと一つです!
明日は菅野じゃなく今村ですね。こちらは九里です。
九里はプレッシャーのかかる試合には強いので期待しましょう。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
ジョンソンは制球も良く、今季最高ともいえる内容で5回をノーヒット。
巨人の田口も、今季最高というよりも過去最高の内容で1安打投球。
淡々と、そして速いペースで進む試合展開の中で、ミス(記録は盗塁)から先に失点したのはジョンソンでした。
しかし、そこで気持ちを切らさずに8回まで投げたことは称賛に値することですね。
田口に手も足も出ない中、先に継投に踏み切ったのは巨人の方でした。
その時点で田口は6回で67球しか投げていません。
ベンチでの田口の表情は不満げにも見えました。
少なくともカープベンチはほっとしたことでしょう。
しかし、7回裏のカープの攻撃はクリーンアップであったにもかかわらず、畠の前に三者凡退・・・
さすがに状況は厳しくなってきました。
8回裏もあっという間に2アウト。代打の松山も追い込まれました。
が、松山はその後のフォークボールをしっかり見切って四球を選びました。実に4回以来のランナーでした。
四球、それも二死からの四球は得てして点になりやすいものです。
しかも打席には新井が立っています。
球場のボルテージは最高潮になり、さしもの畠もリズムが悪くなりました。
そこへ代走の上本が盗塁。投球がフォークであることを見切った盗塁でした。
その盗塁のショックが残る中の次の球はフォークでしたが、新井のバットは一閃しました。
バッティングフォームは決して格好いいものではありません。泥臭くバットを振る新井のスイングでボールをレフト線に運びました。
新井の一打は球場の雰囲気を一変させました。
広輔は粘って四球。
もうこの時点であの一打は約束されていたのかもしれません。
菊池の一打は左中間スタンドに突き刺さりました。
たった一つの四球から・・・野球というスポーツは本当に恐ろしいですね。
兄貴が打って、弟が決める。
ヒーローインタビューでも言っていたように
ビールかけの時にも言っていたように
もう、カープナインは一つの家族です。
家族で日本一へ。新井とともに!あと一つです!
明日は菅野じゃなく今村ですね。こちらは九里です。
九里はプレッシャーのかかる試合には強いので期待しましょう。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!


今日の試合に臨むにあたって、いくつかのポイントがあったと思います。
まずは初回に失点しないこと。
岡本と阿部を眠らせておくこと。
先取点を取ること。
主軸打者、特に丸と誠也にどんな形でもヒットが出ること。
そして何よりも勝つこと。
今夜は上記のポイントをすべてクリアし、ナイスゲームで勝ち切ることができました。
まずは大瀬良ですが、序盤はストレート中心の凄みさえ感じられる投球でした。
圧巻は2回岡本を三振に取った投球です。
内角に速い球をどんどん投げこみ圧倒しました。
一転して阿部には変化球攻めで、その切れ味は自打球で阿部が交代したことでもわかりました。左足ですからね。普通はありません。
とにかく攻めの投球で前半を無失点投球できたことは大きかったですね。
打線は理想的な流れで得点していきました。
初回はどんな形でも欲しかった先取点を取れましたし、4回は丸のヒットから誠也の一発・・・
それだけではなく、その後の會澤のタイムリーというか野間の足で取った点も大きかったのではないでしょうか?
その後も丸の一発に安部のタイムリーと、終わってみれば広輔以外の先発野手全員にヒットが出て、丸と誠也のアベック弾ですよ。完璧でしたね。
投手陣も、6回のピンチを投げ切った大瀬良から始まり、一岡、フランスワ(158キロ!)、中崎と完全リリーフで締めてくれました。
まさにナイスゲームだったと思います。
ヒーローインタビューで誠也が言っていたように、勢いがある巨人との対戦を前に不安もあったと思います。
それを大瀬良の立ち上がりと先取点でいったん止めたのは大きかったです。
そして勢いの源泉である上原から得点できたのも大きかったと思います。
さあ、明日です。
ジョンソンの投球に期待するとともに、今日同様の全員攻撃で勝ち切ってほしいと思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ!カープナイン!
まずは初回に失点しないこと。
岡本と阿部を眠らせておくこと。
先取点を取ること。
主軸打者、特に丸と誠也にどんな形でもヒットが出ること。
そして何よりも勝つこと。
今夜は上記のポイントをすべてクリアし、ナイスゲームで勝ち切ることができました。
まずは大瀬良ですが、序盤はストレート中心の凄みさえ感じられる投球でした。
圧巻は2回岡本を三振に取った投球です。
内角に速い球をどんどん投げこみ圧倒しました。
一転して阿部には変化球攻めで、その切れ味は自打球で阿部が交代したことでもわかりました。左足ですからね。普通はありません。
とにかく攻めの投球で前半を無失点投球できたことは大きかったですね。
打線は理想的な流れで得点していきました。
初回はどんな形でも欲しかった先取点を取れましたし、4回は丸のヒットから誠也の一発・・・
それだけではなく、その後の會澤のタイムリーというか野間の足で取った点も大きかったのではないでしょうか?
その後も丸の一発に安部のタイムリーと、終わってみれば広輔以外の先発野手全員にヒットが出て、丸と誠也のアベック弾ですよ。完璧でしたね。
投手陣も、6回のピンチを投げ切った大瀬良から始まり、一岡、フランスワ(158キロ!)、中崎と完全リリーフで締めてくれました。
まさにナイスゲームだったと思います。
ヒーローインタビューで誠也が言っていたように、勢いがある巨人との対戦を前に不安もあったと思います。
それを大瀬良の立ち上がりと先取点でいったん止めたのは大きかったです。
そして勢いの源泉である上原から得点できたのも大きかったと思います。
さあ、明日です。
ジョンソンの投球に期待するとともに、今日同様の全員攻撃で勝ち切ってほしいと思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ!カープナイン!


菅野は凄かったですね。
強力打線のヤクルトが、まったくなすすべなくノーヒットノーランですよ。
最近の菅野の投球を見ていると、無駄な力が抜け、あまり力感を感じないフォームになっているような気がします。
投球内容もスライダー中心で、ストレートで押す投球が少なくなっています。
ただ、そのスライダーの制球が絶妙で、カウント球も勝負球もコースギリギリに来ます。
もちろん打者の体を起こすために速い球も投げますが、勝負球の殆どはスライダーです。粘られて困った時にはフォークも来ますが、まあスライダーが生命線でしょう。
その菅野が広島にやってくることになりました。
このシリーズのカギは初戦と二戦目でしょう。
ここで最低1勝、出来れば連勝して菅野を迎えたいですね。
打線の状態は分かりませんが、抹消されたフランスワがフェニックスリーグで好投しているので、投手陣はベストメンバーで行けるものと思います。
巨人打線では長野と亀井が好調で、坂本とマギーが普通、岡本と阿部はまだ一本が出ていない状態です。
このシリーズに勝つためには、先取点を与えないことが必須です。
そして、先取点は何が何でも取りに行くことです。
そのためには打順の組み方も大切になってきます。
野間と龍馬の使い方に注目したいですね。
投手陣では岡田とヘルウェグです。この二人を使うのか?使うとしたらどの場面で使うのか?
二年前も昨年も、どちらかと言えばペナントレースの延長で戦っていた感じがりますが、今年はいかに采配が大胆になれるか、がポイントのなりそうです。
さあ、まずは初戦。一戦必勝の気持ちでの全力プレーを期待しましょう!
頑張ろう!広島!
頑張れ、カープナイン!
強力打線のヤクルトが、まったくなすすべなくノーヒットノーランですよ。
最近の菅野の投球を見ていると、無駄な力が抜け、あまり力感を感じないフォームになっているような気がします。
投球内容もスライダー中心で、ストレートで押す投球が少なくなっています。
ただ、そのスライダーの制球が絶妙で、カウント球も勝負球もコースギリギリに来ます。
もちろん打者の体を起こすために速い球も投げますが、勝負球の殆どはスライダーです。粘られて困った時にはフォークも来ますが、まあスライダーが生命線でしょう。
その菅野が広島にやってくることになりました。
このシリーズのカギは初戦と二戦目でしょう。
ここで最低1勝、出来れば連勝して菅野を迎えたいですね。
打線の状態は分かりませんが、抹消されたフランスワがフェニックスリーグで好投しているので、投手陣はベストメンバーで行けるものと思います。
巨人打線では長野と亀井が好調で、坂本とマギーが普通、岡本と阿部はまだ一本が出ていない状態です。
このシリーズに勝つためには、先取点を与えないことが必須です。
そして、先取点は何が何でも取りに行くことです。
そのためには打順の組み方も大切になってきます。
野間と龍馬の使い方に注目したいですね。
投手陣では岡田とヘルウェグです。この二人を使うのか?使うとしたらどの場面で使うのか?
二年前も昨年も、どちらかと言えばペナントレースの延長で戦っていた感じがりますが、今年はいかに采配が大胆になれるか、がポイントのなりそうです。
さあ、まずは初戦。一戦必勝の気持ちでの全力プレーを期待しましょう!
頑張ろう!広島!
頑張れ、カープナイン!


今日は延長戦の上、誠也の一打で勝ちました。
といえばカッコしいわけですが、打線は不調のままですね。結局、繋がった5回の攻撃とサヨナラの場面だけしか見せ場がなく、ここまで打てないとさすがに心配になってきます。
そんな中メヒアが帰ってきました。
二軍では四冠王。
その実力が伊達ではないところを早くも見せつけてくれました。
あの5回のホームランは、以前見たホームランと同じ弾道・・・とても入るわけがない低い弾道のままレフトスタンドに突き刺さりました。
バティスタのホームランとは違った意味での「驚弾」です。
これでメヒアは「秘密兵器」に名乗りを上げました。
バティスタとの競争も激化するでしょうね。
投手陣では多くの投手が投げる中、ヘルウェグが押し出しをしてしまいました。
これは左打者に対する配球の問題だと思います。
細かく言えばスライダーの使い方ですね。
確かに昨日は左の伊藤に対してツーシームで追い込み、内角のスライダーで三振をとりました。
しかし、そのワンパターンでは通用しないでしょう。
右打者には威力があることは分かっているので、左打者対策を早急に講じてほしいと思います。
それからジャクソンが順調そうなので、ポストシーズンではジョンソンの登板後、ジョンソンを抹消してリリーフ3投手を登録することもありでしょう。(日本シリーズではいつでもできる)
さあ、明日は菅野ですね。
打線の対応力が問われる試合になると思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
といえばカッコしいわけですが、打線は不調のままですね。結局、繋がった5回の攻撃とサヨナラの場面だけしか見せ場がなく、ここまで打てないとさすがに心配になってきます。
そんな中メヒアが帰ってきました。
二軍では四冠王。
その実力が伊達ではないところを早くも見せつけてくれました。
あの5回のホームランは、以前見たホームランと同じ弾道・・・とても入るわけがない低い弾道のままレフトスタンドに突き刺さりました。
バティスタのホームランとは違った意味での「驚弾」です。
これでメヒアは「秘密兵器」に名乗りを上げました。
バティスタとの競争も激化するでしょうね。
投手陣では多くの投手が投げる中、ヘルウェグが押し出しをしてしまいました。
これは左打者に対する配球の問題だと思います。
細かく言えばスライダーの使い方ですね。
確かに昨日は左の伊藤に対してツーシームで追い込み、内角のスライダーで三振をとりました。
しかし、そのワンパターンでは通用しないでしょう。
右打者には威力があることは分かっているので、左打者対策を早急に講じてほしいと思います。
それからジャクソンが順調そうなので、ポストシーズンではジョンソンの登板後、ジョンソンを抹消してリリーフ3投手を登録することもありでしょう。(日本シリーズではいつでもできる)
さあ、明日は菅野ですね。
打線の対応力が問われる試合になると思います。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!


今日の試合は白熱の投手戦でしたね。
ジョンソン、岩田両投手の投げ合いは本当に見事でした。
その試合を分けたのは、丸の打撃でした。
あのボールは失投とは呼べないでしょう。アウトローの難しい球を丸はセンター左に放り込みました。
ここのところ空振りが増えて、打撃の調子が落ち気味だった丸ですが、今日の一発はきっかけになるような気がします。
それにしてもジョンソンは素晴らしかったですね。
コントロールが良かったので、球威あるストレートやスライダー、チェンジアップが見事にはまっていました、
ヒットは打たれましたが、すべてはゴロかドン詰まり・・・
クライマックスシリーズに向けて展望が開けました。
やはり家族(もちろんベビーも)が見ていると頑張りますね。見事な11勝目でした。
それからヘルウェグですが、投げるたびに評価が上がりますね。
今日は内野安打のランナーを背負いましたが、次打者に送りバントを許さずに三振ゲッツー。
代打の伊藤も三振に取りました。
球威もさることながら、スライダーの使い方を間違えなければ左打者にも有効かもしれません。
これは秘密兵器というより切り札になるかもしれません。
左のフランスワと右のヘルウェグ
この起用法がポストシーズンのカギを握るかもしれません。
もちろんジャクソンもどうやら回復したようで、今日の練習試合には登板したそうなので、外国人枠の争いもし烈です。
最後に、今日は小窪のことを書かないといけないでしょう。
再三にわたる好守にしぶとい打撃は、間違いなくポストシーズンでも戦力になると思います、
気合溢れたプレーは他の選手にも伝わりますからね。楽しみです。
明日は九里ですね。
優勝を決めた試合並の好投を期待したいですね。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!
ジョンソン、岩田両投手の投げ合いは本当に見事でした。
その試合を分けたのは、丸の打撃でした。
あのボールは失投とは呼べないでしょう。アウトローの難しい球を丸はセンター左に放り込みました。
ここのところ空振りが増えて、打撃の調子が落ち気味だった丸ですが、今日の一発はきっかけになるような気がします。
それにしてもジョンソンは素晴らしかったですね。
コントロールが良かったので、球威あるストレートやスライダー、チェンジアップが見事にはまっていました、
ヒットは打たれましたが、すべてはゴロかドン詰まり・・・
クライマックスシリーズに向けて展望が開けました。
やはり家族(もちろんベビーも)が見ていると頑張りますね。見事な11勝目でした。
それからヘルウェグですが、投げるたびに評価が上がりますね。
今日は内野安打のランナーを背負いましたが、次打者に送りバントを許さずに三振ゲッツー。
代打の伊藤も三振に取りました。
球威もさることながら、スライダーの使い方を間違えなければ左打者にも有効かもしれません。
これは秘密兵器というより切り札になるかもしれません。
左のフランスワと右のヘルウェグ
この起用法がポストシーズンのカギを握るかもしれません。
もちろんジャクソンもどうやら回復したようで、今日の練習試合には登板したそうなので、外国人枠の争いもし烈です。
最後に、今日は小窪のことを書かないといけないでしょう。
再三にわたる好守にしぶとい打撃は、間違いなくポストシーズンでも戦力になると思います、
気合溢れたプレーは他の選手にも伝わりますからね。楽しみです。
明日は九里ですね。
優勝を決めた試合並の好投を期待したいですね。
頑張ろう、広島!
頑張れ、カープナイン!

| ホーム |