fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
鉄人に捧げる全員野球
今日の昼に、広島市内で衣笠さんとのお別れ会が開催されました。
緒方監督以下選手、球団関係者、OBの皆さんが献花し、鉄人とのお別れを惜しみました。
(巨人の選手は菅野以下通りかかったのにスルーした模様ですが)
そして夜はもちろん試合です。
相手先発はエース菅野。
10点打線のカープでも手古摺る難敵です。
しかし、カープ打線は打線として菅野を攻略していきました。
点にはなりませんでしたが、1回から4回まで毎回得点圏にランナーを送り、菅野の球数を増やし精神的にも追い込んでいきました。
その結果が5回の逆転劇です。
確かに打ったのは菊池であり野間ですが、3打席連続三振した誠也も菅野の神経を追い込む力になっていたと思います。
それにしても野間は本当に成長しました。
確かに甘めのスライダーだったとは思いますが、それを見事に打ちましたから。
素晴らしい!
投げては高橋昴也。
6回2失点の結果も素晴らしかったのですが、それ以上に内容が素晴らしかったと思います。
過去二回は腕がしっかり振れず、落ちる球を投げ切れずに苦しみましたが、今日はしっかりうでを振れていたので、ストレートも伸び、フォークもしっかり落ちていました。
7奪三振がそれを物語っています。
逆転してくれた6回も3人で片づけ、堂々のプロ初勝利です。
本当におめでとうございます。次回の投球も期待してますよ。
さあ、ついに6連勝です。
明日は大瀬良でさらに勝ち進みましょう!
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト



五連勝
今日も打線が初回から爆発し、巨人を圧倒しました。
天敵田口に足しての速攻は見事でしたね。
チャンスで誠也も新井さんもしっかり仕事をして、野間もナイスの内野ゴロでした。
その後も田口のみならず、巨人のリリーフ陣をしっかり打ち込んでの快勝です。
展開的には3回の誠也のホームランや6回の丸のタイムリーのように、失点した直後の得点が効果的だったように思います。
それにしても誠也の当たりは凄かったですね。
防球ネットの中段辺りに当たっていました。
丸と松山は既に全開ですが、誠也が全開になる日も近そうです。
九里は苦労してました。
ストレートが走らず、変化球を低めに集めて粘りの投球を続けましたが、2本のホームランで4失点。
でも流れを相手に渡さない投球は最低限出来ていたと思います。
これでリーグ戦再開以来の5連勝ですが、5試合で58安打12ホームランで49得点。
ほぼ10点打線ですね。
明日は菅野なのでそう簡単には打てないとは思いますが、昴也の「3度目の正直」のためにも、早めの援護をお願いしたいと思います。
頑張れ、カープナイン!
決意の交代
やはりポイントは3回裏の攻撃だったと思います。
松山のタイムリーで勝ち越した後、野間が繋いで1死2、3塁の場面。
緒方監督は石原、ジョンソンに連続して代打を送りました。
まだ3回、
しかも点を取られているとはいえ、ジョンソンの調子自体はそれほど悪くは見えませんでしたが、思い切りよく代えました。
それはこの回の攻撃が、この試合の最大のポイントになると判断したからでしょう。
結果としてこの積極的な代打起用が的中し、會澤のタイムリーとバティスタの2ランで試合を決めました。
緒方監督はポイントになる試合で、1年に何回かこういう采配を振ることがあるのですが、今回も見事にお当たりました。
ゲーム差がある程度あるとはいえ2位との直接対決であり、田口、菅野を準備して3連勝をもくろむ巨人の出鼻をくじくためにも、この3回の攻撃は大きかったと思います。
投げてはフランスワ。良く投げました。
150キロ超のストレートとスライダー、チェンジアップを混ぜて、5回を1安打無失点の好投。
見事な初勝利だったと思います。
このフランスワの投入も、緒方監督の決意の表れに見えます。
フランスワは、恐らく第3戦の先発だったと思います。しかしジョンソンを早い回で代えた以上、2番手の投手には長いイニングを投げてもらう必要があります。
もともと第3戦にはほかの投手を充てる予定だったのかもしれませんが、とにかくこの初戦をしっかり取るための「積極的継投」だったように思います。
今村を抹消し、これからリリーフ陣をどう立て直していくか、とういう命題に対して、恐らくまだ結論は見つかっていないはずです。
しかしながら、今日のフランスワの好投は、リリーフ陣再編のための選択肢が広がったことは間違いないでしょう。
新外国人の補強も決まりました。
これからどう構築していくかは注目ですね。
明日は天敵田口ですね。
九里がどこまで頑張るか、好調の打線がどう田口攻略を果たしてくれるのか・・・
頑張れ、カープナイン!
四番の見せ場
試合の流れが行ったり来たりする乱戦でしたが、最後はドリスの乱調と四番鈴木誠也の一撃で試合を決めました。
ヒーローインタビューで誠也も言ってましたが、丸を歩かせて満塁の場面はまさに四番の見せ場。
そのしびれる場面で、ドリスのストレートをしっかり叩き、打球は左翼ポールを直撃しました。
今日の試合では、先制タイムリーを含む3安打5打点。
体調が上がってこない中で、今日はしっかり四番の仕事をこなしてくれました。
こういう試合が続いていけば、誠也もますます乗っていくことでしょう。
試合自体のポイントは7回8回のピンチを乗り切ったことでしょう。
7回同点にされた後の一死1、2塁
8回自ら招いた一死満塁
アドゥワは、どちらかといえば淡々と投げる方ですが、この二回のピンチの時の表情は気合十分でしたね。
必死で腕を振って、7回は鳥谷を併殺に、8回は福留、糸井をしっかり抑えました。
恐らく苦しいマウンドの中で、新たな景色が見えたことでしょう。
それは成長する自らの進む道に他なりません。
初勝利は苦い勝利でしたが、今日の2勝目は自分のピッチングでつかみ取ったもの。
胸を張ってほしいと思います。
逆に岡田と今村には苦言を。
今日の岡田はあまり調子が良いようには見えませんでした。
しかし、その中でも5回までしっかり投げられたことは良かったのですが、味方が点を取ってくれた直後の6回裏になって急変。
回の途中で救援を受ける羽目になってしまいました。
これはメンタル的なものかもしれませんが、せめて6回を投げ切れるようにしないと信頼は得られません。
それから今村。
3連投だということを割り引いてもひどい内容でした。
確かにストレートが走らない中、際どいところを狙うのは分かりますが、四球連発では「方程式」失格です。
今日の試合は6対3で勝たなければならない試合です。
先発の頭数が揃いつつある中、今後の戦いに向けて救援陣をもう一度立て直さなければなりませんね。
打線は好調なので、投手陣は攻めの投球を心がけてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

野村祐輔復活祭
雨にも負けず甲子園に足を運んだカープファンの皆さん、お疲れさまでした。でも楽しかったことと思います。
試合開始が1時間以上遅れた中で、祐輔は試行錯誤を重ねながら立ち上がりました。
途中抜け球等の無駄球が多かったため、6回途中で100球になってしまい降板となりましたが、非常に良い内容での復活だったように思います。
次回に向けて課題はあるとは思いますが、まずは勝ち星が一番の力になることでしょう。
祐輔の復活登板を祝うかのように、打線も大爆発。
丸は二発とも素晴らしい当たりでしたし、龍馬も今季一番の当たりでした、
止めは下水流の一撃と、なかなか見られない松山の三塁打・・・いうことないですね。
ただ、試合展開的には8回の1点、誠也の犠牲フライが大きかったように思います。
相手は3点差でも能見を投入し、あきらめない姿勢を見せたところでの得点でしたので、阪神ベンチに与えたダメージは強烈だったことでしょう。
11得点の援護のおかげで、今日は中崎の出番はなく、ジャクソンも今村もまずまずの投球を見せてくれました。
さあ、明日です。
ここのところイマイチの岡田がどれだけの投球を見せてくれるのか?
昨日今日機能した打線が、明日はどれだけやってくれるのか?
注目しながら応援しましょう。
頑張れ、カープナイン!
苦しい勝利
悪夢のような交流戦が終わり、レギュラーシーズンに舞台は移りました。
絶対に取りたいその初戦の先発はエース大瀬良.
大瀬良は期待にたがわず、見事な投球を披露してくれました。
ストレートが走り、変化球の切れもよく、制球もばっちり。先週の炎上が嘘のような好投でした。
7回3安打100球無失点。
問題はここからでした。
私は8回は行くものと思っていましたが、ベンチの判断は交代。
交代は交代で仕方ないでしょう。継投はベンチの判断ですから。
しかし、ジャクソンが糸原に被弾し、連続四球を与えたあたりからのベンチの迷走は、決して見せてはいけないものだったと思います。
元はといえば、ジャクソン-會澤のバッテリーにほんの少し、油断というか隙というか、ちょっとした緩みがあったことが原因でしょう。
原口への配球はスライダー一辺倒。
確かにその前の陽川はスライダーにタイミングが合わず三振していましたが、原口に対しても同じような配球でヒットを打たれてしまいました。
次の中谷にあわやという外野フライを打たれての糸原でしたから、もう少し慎重に攻めていっても良かったと思います。
ジャクソンの突然の乱調にベンチは右往左往し、今村を投入し、打たれると中崎を前倒ししました。
勝つには勝ちましたが、中崎は回跨ぎで30級以上投げる羽目になってしまいました。
今日勝ちたいことは分かりますが、8回のバタバタ感は、相手チームはどう映ったことでしょう?
そこだけが残念でした。
ともあれ大瀬良はこれで10勝目。
6月中に10勝したのは、カープでは北別府さん以来だそうで、本当に良く投げていると思います。
打線については安心させてもらいました。
1番から5番までが打点を挙げるつながりの良さが出て、監督が言う「カープらしい野球」ができていたと思います。
特に好投手秋山に勝ったことは大きいですね。
さあ、明日は祐輔です。
久しぶりの祐輔がどういう投球を見せてくれるのか、非常に注目ですね。
早めの援護で楽に投げさせてあげたいですね。
頑張れ、カープナイン!
九里亜蓮、プロ初無四球完投で連敗ストップ
今日はとにかく九里に尽きるでしょう。
初回4点をもらったのもあったのでしょうが、とにかく内角を突く強気の投球で立ち上がり、中盤以降は、変化球も織り交ぜながらリズム良く投げぬきました。制球も抜群。
特にフォークの切れが良かったために、ゴロアウトの山を築きました。
最終回は疲れもあったのでしょうが、それでも最後まで投げ切ったのは見事です。
前回は好投しながら6回降板。
その悔しさを今日の投球につなげたのでしょう。本当に素晴らしい投球でした。
打線ではバティスタでしょう。
負け続けていると、起爆剤というものを欲しがるものですが、今日のバティスタはまさにその起爆剤でした。
初回のスリーランは九里に勇気を与え、6回の二塁打はビッグイニングへの道を開きました。
連敗中は先発投手が炎上し、得点差が多い試合が続く中、打線までも調子を落としていたのですが、6回のビッグイニングは打線自体を目覚めさせるものになるような気がします。
そういう意味においても、バティスタの活躍は非常に大きかったと思います。
そしてバティスタの活躍で火が付いたのが野間です。
元のセリーグ相手の試合に戻った場合、野間が出続けるためには打ち続けなければなりません。
レフトのポジション争いを考えた場合、バティスタ以上に頑張る必要があります。
ここのところ調子を落としている野間ですが、6回のタイムリーは激しいポジション争いに生き残ろうという「必死」さが打たせたのでしょう。
いずれにせよ連敗は止まり、明日は広島に帰ります。
交流戦の最終戦をしっかり白星で締めて、いい形で阪神戦に臨んでほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
続投か交代か
昨日と同じような展開だった今日の試合。
今日のラッキーセブンは、両監督の決断が明暗を分けました。
九里と美馬
両投手とも6回まで無失点。球数も90球前後。
大瀬良や則本ならば間違いなく続投でしょうが、九里は過去2試合続けて続投しては炎上を繰り返しており、美馬は好投しながら援護がなく負けています。
緒方監督は過去の失敗を繰り返すことなく、九里を6回ですっぱり交代させました。
逆に梨田監督は美馬の続投を決断させました。
恐らく美馬続投の決断は、実際に美馬の出来が良かったことに加えて、今シーズンまだ美馬に勝ちがついておらず、今日は勝たせてやりたいという気持ちもあったと思います。
カープの方は同点でも勝ちパターンの今村を投入し、今村はランナーを出しながらもしっかり抑えました。
緒方監督の決断は、楽天のベンチに対して「1点もやらないぞ」というアピールになったと思いますし、それは美馬にも届いたことだと思います。
当然美馬も1点も許せないという気持ちになったでしょう。
でもそれが美馬の投球を少し狂わせたのではないか、と思います。
先頭の誠也を打ち取りました(といっても良い当たりのセンターフライ)が、松山にヒット。
野間は内野ゴロで走者が入れ替わり(実はここがポイントかも)、會澤がエンドランを決めての2死1、3塁。
この回2安打を許したように、6回まではしっかり制球されていたボールが、この回は甘くなっていたのは事実でしたが・・・
次の龍馬への初球
今日の試合でカープの左打者が苦しんでいたカットボールが高く甘く入り・・・
それにしても龍馬の打球は、今シーズン最高の当たりでした。
昨日の松山にしても、今日の龍馬にしても、ここ一番の場面で採光の打撃ができる・・・本当に素晴らしいです。
いずれにせよ、今日の試合は緒方監督の積極的な采配が美馬をKOしたと言えるかもしれません。
ナイスゲームでした。
来週は交流戦最後の7試合です。
何とか勝ち越して交流戦全体を勝ち越して終わってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
明暗分けたラッキーセブン
久しぶりに見ごたえのある投手戦でした。
ジョンソンと則本が一歩も引かない好投で、まさに1点勝負という雰囲気で終盤を迎えました。
こうした試合の場合、気をつけなければならないのは無駄な四死球、エラー、そして一発です。
図らずも、今日の7回表裏にすべての要素が出る結果となりました。
先に失点したのジョンソンでした。
先頭のウィーラーに、追い込みながら死球。
次のバントを内野陣がミス(記録上内野安打)してランナーを溜め、バントで送られてピンチを迎えました。
一発のあるペゲーロを敬遠して、一死満塁で打席は嶋です。
梨田監督の頭には「1点勝負」と頭にあったのでしょう。
満塁にも関わらず、スクイズで1点をもぎ取りました。
無駄な四死球
内野陣のミス
二つが重なっての失点は本当にダメージが大きく感じられました。
しかし、野球の試合は生き物です。不思議と片方に点が入ると、その裏にも点が入るものです。
則本の犯したミスは、誠也を警戒しすぎて四球を出してしまったことでしょう。
そして打席は松山です。
ここに伏線があります。
4回一死1、2塁のチャンスで、松山は11球粘りながら、最後はボールのフォークを振って三振しました。
ですから、7回の打席では、最後はストレートで勝負に来る、という読みは松山にあったと思います。
でも、則本のストレートを一振りで仕留めるのはさすがです。
変化球で追い込まれながらレフトスタンドへの一発。見事な逆転弾でした。
こういう試合を勝ちきったのは大きいです。
これで交流戦も勝率5割に戻し、貯金も二桁に乗せました。
連勝して迎える明日の試合も非常に大事です。
ここのところ6回でガス欠になる九里ですが、明日はしっかり投げ切ってほしいと思います。
そして九里に楽に投げてもらえるよう、早め多めの援護をお願いしたいですね。
頑張れ、カープナイン!
丸佳浩~二重丸の1000試合出場
エースが抑えて主軸が打つ・・・理想的な展開での快勝でした。
その中で、自らの1000試合出場を大活躍で飾ったのが丸でした。
初回は先制タイムリー
3回には大瀬良を助けるダイビングキャッチ。
そしてその裏には中押しとなるホームラン。
代名詞となっている四球も二つ取り、大活躍で記念の試合を自ら祝いました。
思えば、10年近く前に初めて一軍に上がってきたころは、顔だけ丸いひょろっとした感じでした。
翌年レギュラーを獲ったのですが、梅雨から夏場にかけて丸い顔は三角になり、それにつれて成績は急降下したのを憶えてます。
そんな丸は、鍛錬を継続して体を大きくし、打撃技術も磨いて、MVPを取る日本を代表する外野手に成長しました。
今年は怪我もあって、規定打席には達してはいませんが、それでもリーグトップの四球を選んでいます。
区切りの1000本安打まであと19本。
今年の丸も頼りになりますね。
大瀬良については、もうエースの投球としか言いようがありません。
今日はあんまりよくなかったと思いますが、初回のピンチを逃れると修正を繰り返しながら7回4安打無失点。
変化球があまり良くなくても、今年のストレートは裏切りませんね。
序盤ボールが高かったのですが、中盤以降はしっかり低めに修正し、楽天打線を寄せ付けませんでした。
さあ、明日はジョンソンの復帰戦です。
相手は則本ですが、しっかり援護して楽に投げてもらいましょう。
頑張れ、カープナイン!
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.