
今日は大瀬良に尽きるでしょう。
ストライク先行の投球は、球威十分のストレートと相まって、阪神打線をしっかりと封じました。
前回投球以来、制球力は抜群で今日もわずかに四球は一つだけ。
しかも打たれたと言えるのは梅野の一発だけ。
7回までは本当に安定した素晴らしい投球でした。
ただ、球数が100球を超えてきたあたりから、球威は落ち気味になり制球もばらつき出しました。
ここら辺が次回までの課題になりそうですが、何はともあれ9連戦に2戦目に8回途中まで投げたのは見事です。
昨年の大瀬良は、まだまだ故障からのリハビリ途上で、それでも二桁かったのは凄いわけですが、大瀬良のポテンシャルはそんなものではありません。
いずれエースに、ではなく今年一気にエースへの階段を駆け上がってほしいと思います。
それに祐輔不在の今、チームには柱が必要で、その候補は大瀬良大地だと、私は思っています。
打線は丸不在を全員野球でカバーしました。
下位打線で作ったチャンスを広輔が繋ぎ、菊池がモノにしました。
バティスタは見事な一発を放てば、広輔がダメ押し・・・
松山が不発でも、誠也が不発でも、タナキクを中心に得点力は健在です。
それにしてもバティスタの時のファールフライ・・・野球は恐ろしいスポーツですね。
さあ明日は問題の薮田です。
何回もつのでしょうか・・・前回が前回だけにかなり不安な登板です。
もう打ちまくる以外にありません。打って打って打ちまくって、薮田を乗せてあげてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
ストライク先行の投球は、球威十分のストレートと相まって、阪神打線をしっかりと封じました。
前回投球以来、制球力は抜群で今日もわずかに四球は一つだけ。
しかも打たれたと言えるのは梅野の一発だけ。
7回までは本当に安定した素晴らしい投球でした。
ただ、球数が100球を超えてきたあたりから、球威は落ち気味になり制球もばらつき出しました。
ここら辺が次回までの課題になりそうですが、何はともあれ9連戦に2戦目に8回途中まで投げたのは見事です。
昨年の大瀬良は、まだまだ故障からのリハビリ途上で、それでも二桁かったのは凄いわけですが、大瀬良のポテンシャルはそんなものではありません。
いずれエースに、ではなく今年一気にエースへの階段を駆け上がってほしいと思います。
それに祐輔不在の今、チームには柱が必要で、その候補は大瀬良大地だと、私は思っています。
打線は丸不在を全員野球でカバーしました。
下位打線で作ったチャンスを広輔が繋ぎ、菊池がモノにしました。
バティスタは見事な一発を放てば、広輔がダメ押し・・・
松山が不発でも、誠也が不発でも、タナキクを中心に得点力は健在です。
それにしてもバティスタの時のファールフライ・・・野球は恐ろしいスポーツですね。
さあ明日は問題の薮田です。
何回もつのでしょうか・・・前回が前回だけにかなり不安な登板です。
もう打ちまくる以外にありません。打って打って打ちまくって、薮田を乗せてあげてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


今日も素晴らしい攻撃で4連勝を飾ったカープですが、いろいろありすぎた一日にもなりました。
まずは得たもの。
それは誠也らしいスイングです。
復帰後は、しっかりしたスイングができていなかった誠也ですが、あの3回の打席はカーブに素直にバットが出ました。
軽く振った感じでしたが、打球は真っ赤に染まるレフトスタンドに吸い込まれていきました。
昨年の負傷後、鍛えに鍛えた強靭な肉体は、誠也にさらなる済んぐスピードを与えたようです。
あのホームランで、恐らくは自分の打撃を取り戻すことでしょう。
それにしても、あの場面でカーブを投げた阪神バッテリーは謎ですが・・・
そして失ったもの・・・
丸は「右ハムストリング筋挫傷」だそうです。
とにかく軽症であることを祈るしかありませんが、負傷した場所が場所だけに時間がかかるかもしれません。
前にも書きましたが、現時点で丸の代わりはいません。
打つ方もそうですが、守備にしても走塁にしても丸の代わりはいないのです。
しかもここ数年センターを守ったことがある選手は殆どいません。
丸が休まないのだから当然ですが、今日守りに入った野間ですらかなり戸惑っていました(そのおかげ?で菊池のスーパープレーが見られましたが)。
さらに三番を誰に打たせるのか?
(個人的には3番安部でいいのでは?と考えます)
背中のハリで抹消された祐輔とともに、本当に困った事態です。
監督が言うように、こういう時こそチーム全体でカバーするしかありません。
この9連戦で先発するであろう薮田や九里もそう。
ベンチにいる野手すべてでカバーしていくしかないし、カープはそういうチームであるはずです。
明日の大瀬良も全員で盛り立ててほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
※キヌさんの追悼試合で勝てて本当に良かった!
まずは得たもの。
それは誠也らしいスイングです。
復帰後は、しっかりしたスイングができていなかった誠也ですが、あの3回の打席はカーブに素直にバットが出ました。
軽く振った感じでしたが、打球は真っ赤に染まるレフトスタンドに吸い込まれていきました。
昨年の負傷後、鍛えに鍛えた強靭な肉体は、誠也にさらなる済んぐスピードを与えたようです。
あのホームランで、恐らくは自分の打撃を取り戻すことでしょう。
それにしても、あの場面でカーブを投げた阪神バッテリーは謎ですが・・・
そして失ったもの・・・
丸は「右ハムストリング筋挫傷」だそうです。
とにかく軽症であることを祈るしかありませんが、負傷した場所が場所だけに時間がかかるかもしれません。
前にも書きましたが、現時点で丸の代わりはいません。
打つ方もそうですが、守備にしても走塁にしても丸の代わりはいないのです。
しかもここ数年センターを守ったことがある選手は殆どいません。
丸が休まないのだから当然ですが、今日守りに入った野間ですらかなり戸惑っていました(そのおかげ?で菊池のスーパープレーが見られましたが)。
さらに三番を誰に打たせるのか?
(個人的には3番安部でいいのでは?と考えます)
背中のハリで抹消された祐輔とともに、本当に困った事態です。
監督が言うように、こういう時こそチーム全体でカバーするしかありません。
この9連戦で先発するであろう薮田や九里もそう。
ベンチにいる野手すべてでカバーしていくしかないし、カープはそういうチームであるはずです。
明日の大瀬良も全員で盛り立ててほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
※キヌさんの追悼試合で勝てて本当に良かった!


こういう試合を勝ちきれること・・・それこそが真の力だと思います。
横浜のルーキー東を2回以降、というか2回無死1、2塁での丸以降打ちあぐね、祐輔は不安定な投球で同点に追いつかれ、試合展開的にはかなり不利な状況でした。
だからこそ、緒方監督も早めの継投という大胆な采配に打って出たのでしょう。
リリーフ投手陣はしっかり横浜打線を封じ、9回のエルドレッドの一発につなげました。
それにしてもアドゥワには毎回驚かされます。
投げるごとに投球内容が良くなってきています。
球も早くなり、コースにしっかり投げ込めています。一軍での経験が一段ずつ階段を上るようにアドゥワを成長させているのでしょう。
気が付いてみれば、同点の中盤に投げる投手にまでなっています。
ある意味、薮田や中田よりも信頼されているということですね。
この三連勝で気持ち良く9連戦に臨めそうです。
最初のカードは阪神戦。その後が巨人。
この地元6連戦の戦いぶりが、交流戦に向けてのチームを左右しそうですね。
序盤戦の最初の山場をしっかり乗り越えてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
横浜のルーキー東を2回以降、というか2回無死1、2塁での丸以降打ちあぐね、祐輔は不安定な投球で同点に追いつかれ、試合展開的にはかなり不利な状況でした。
だからこそ、緒方監督も早めの継投という大胆な采配に打って出たのでしょう。
リリーフ投手陣はしっかり横浜打線を封じ、9回のエルドレッドの一発につなげました。
それにしてもアドゥワには毎回驚かされます。
投げるごとに投球内容が良くなってきています。
球も早くなり、コースにしっかり投げ込めています。一軍での経験が一段ずつ階段を上るようにアドゥワを成長させているのでしょう。
気が付いてみれば、同点の中盤に投げる投手にまでなっています。
ある意味、薮田や中田よりも信頼されているということですね。
この三連勝で気持ち良く9連戦に臨めそうです。
最初のカードは阪神戦。その後が巨人。
この地元6連戦の戦いぶりが、交流戦に向けてのチームを左右しそうですね。
序盤戦の最初の山場をしっかり乗り越えてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


昨年はこの横浜でいろいろ嫌なことがありました。
それを引きずる形でCSでの敗北につながっていったのかもしれません。
その悪夢は早いうちに払拭しなければなりません。
昨日も今日も、カープは全員野球で打ち勝ちました。
昨日で何かが変わったのかもしれません。
いや、変わったというよりも昨年の流れに戻りつつある、と言ったほうが良いかもしれません。
昨年は、強力な攻撃陣で相手チームを圧倒して勝ち続けてきました。
今年は、ここまではそこまでの破壊力は発揮してはいませんでした。
しかし、これからは明らかに変わってくることでしょう。
それにしても岡田君。
リズムは良かったし、いいボールもたくさんあったけど、ホームラン打たれたボールはすべて棒球・・・
ヒットを打つことより、しっかり一球一球投げこんでくれよ・・・
さあ、明日は正念場。
悪夢の払拭には三たてしかありません。
初回からしっかり打って、祐輔を盛り立ててほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
それを引きずる形でCSでの敗北につながっていったのかもしれません。
その悪夢は早いうちに払拭しなければなりません。
昨日も今日も、カープは全員野球で打ち勝ちました。
昨日で何かが変わったのかもしれません。
いや、変わったというよりも昨年の流れに戻りつつある、と言ったほうが良いかもしれません。
昨年は、強力な攻撃陣で相手チームを圧倒して勝ち続けてきました。
今年は、ここまではそこまでの破壊力は発揮してはいませんでした。
しかし、これからは明らかに変わってくることでしょう。
それにしても岡田君。
リズムは良かったし、いいボールもたくさんあったけど、ホームラン打たれたボールはすべて棒球・・・
ヒットを打つことより、しっかり一球一球投げこんでくれよ・・・
さあ、明日は正念場。
悪夢の払拭には三たてしかありません。
初回からしっかり打って、祐輔を盛り立ててほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


訃報に接した夜
カープナインはしっかり戦い、素晴らしい勝利を手にしました。
先発中村祐太が長いイニングを抑え、打線は野手全員が得点に絡む全員野球での勝利です。
天国のキヌさんも喜んでくれたことでしょう。
名古屋ではまさかの三連敗。
逆転した試合を再逆転されたり、勝負所で一発浴びたりと「らしくない」戦いが続いていましたが、今日は違いました。
初回から、苦手今永に対して積極的に攻め続け、横浜のミスにも付け込んでの大勝・・・
悪い方向に生きそうだった流れを、自分たちの力で取り戻した感じです。
思えば昭和50年に始まった赤の魂の系譜。
キヌさんは、春季キャンプで赤いヘルメットが恥ずかしくて、中々かぶれなかったそうですが・・・
一丸となって勝ちとった初優勝。
そして二連覇。
赤い魂の伝統は、その戦いの中で形作られていきました。
その後、何度も途切れそうになりながら紡いできたその伝統は、野村監督が種をまき、緒方監督が見事に花咲かせました。
今日の試合がどうとかいうわけではありません。
明日からも勝ったり負けたりの毎日でしょう。
でも、例えば、今日の降板後に流した祐太の涙は、必ず明日そして今度に繋がっていくはずです。
そして悔しかった経験こそが、これからの成功に必ずつながることでしょう。
赤い魂の系譜は、キヌさんのプレーを知らない今の世代にも確実に受け継がれているのです。
さあ、岡田、君も負けられないよ。
頑張れ、カープナイン!
カープナインはしっかり戦い、素晴らしい勝利を手にしました。
先発中村祐太が長いイニングを抑え、打線は野手全員が得点に絡む全員野球での勝利です。
天国のキヌさんも喜んでくれたことでしょう。
名古屋ではまさかの三連敗。
逆転した試合を再逆転されたり、勝負所で一発浴びたりと「らしくない」戦いが続いていましたが、今日は違いました。
初回から、苦手今永に対して積極的に攻め続け、横浜のミスにも付け込んでの大勝・・・
悪い方向に生きそうだった流れを、自分たちの力で取り戻した感じです。
思えば昭和50年に始まった赤の魂の系譜。
キヌさんは、春季キャンプで赤いヘルメットが恥ずかしくて、中々かぶれなかったそうですが・・・
一丸となって勝ちとった初優勝。
そして二連覇。
赤い魂の伝統は、その戦いの中で形作られていきました。
その後、何度も途切れそうになりながら紡いできたその伝統は、野村監督が種をまき、緒方監督が見事に花咲かせました。
今日の試合がどうとかいうわけではありません。
明日からも勝ったり負けたりの毎日でしょう。
でも、例えば、今日の降板後に流した祐太の涙は、必ず明日そして今度に繋がっていくはずです。
そして悔しかった経験こそが、これからの成功に必ずつながることでしょう。
赤い魂の系譜は、キヌさんのプレーを知らない今の世代にも確実に受け継がれているのです。
さあ、岡田、君も負けられないよ。
頑張れ、カープナイン!


言葉も出ません。
テレビにテロップが出たときに、驚きとともに「やはり」という気持ちが浮かんだのも事実です。
ここ数年、キヌさんの声がかすれ気味だったのが気になってはいましたが、元気に解説されていたので深刻には考えていませんでした。
思えば40年以上の昔。
私はキヌさんの豪快なホームランを見て、野球に目覚め、カープファンになりました。
その頃のカープは黄金の50年代を迎える前の低迷期。
毎年下位に低迷する中で、キヌさんのホームランは一筋の光でした。
そして昭和50年代はカープの時代になりました。
常勝と言われるようになったチームの中で、キヌさんは浩二さんとともに、文字通り屋台骨を支える存在でした。
指を骨折してもろっ骨を折っても、試合に出続け、打ち続けました。
とりわけあの三振は忘れられません。
若い頃の豪快エピソードもさることながら、現役最後のころからはまさに人格者として国民栄誉賞に相応しい人物としても記憶に新しいところです。
キヌさんについて書き続けていたら、いつまでも書き続けられるかもしれません。
本当に惜しい、悔しい、早すぎる・・・
早すぎるよ、キヌさん!
もっともっとカープを優しく、厳しく見守り続けてほしかったのに・・・
本当に残念過ぎます。
キヌさん、これからは天国からカープを見守ってくださいね!
合掌
テレビにテロップが出たときに、驚きとともに「やはり」という気持ちが浮かんだのも事実です。
ここ数年、キヌさんの声がかすれ気味だったのが気になってはいましたが、元気に解説されていたので深刻には考えていませんでした。
思えば40年以上の昔。
私はキヌさんの豪快なホームランを見て、野球に目覚め、カープファンになりました。
その頃のカープは黄金の50年代を迎える前の低迷期。
毎年下位に低迷する中で、キヌさんのホームランは一筋の光でした。
そして昭和50年代はカープの時代になりました。
常勝と言われるようになったチームの中で、キヌさんは浩二さんとともに、文字通り屋台骨を支える存在でした。
指を骨折してもろっ骨を折っても、試合に出続け、打ち続けました。
とりわけあの三振は忘れられません。
若い頃の豪快エピソードもさることながら、現役最後のころからはまさに人格者として国民栄誉賞に相応しい人物としても記憶に新しいところです。
キヌさんについて書き続けていたら、いつまでも書き続けられるかもしれません。
本当に惜しい、悔しい、早すぎる・・・
早すぎるよ、キヌさん!
もっともっとカープを優しく、厳しく見守り続けてほしかったのに・・・
本当に残念過ぎます。
キヌさん、これからは天国からカープを見守ってくださいね!
合掌


連勝を続けていくことは、リリーフ投手陣の負担、特に勝ちパターンの投手への負担が増大することでもあります。
ましてや、昨日のような壮絶な試合をやり、翌日は移動ゲーム・・・
ブルペンが疲弊していることは明らかです。
ですから今日の試合については、緒方監督は極力「方程式」の投手を使わない、という決断をしていたのだと思います。
もちろん祐輔には、エースとして最低7回、出来れば8回投げてもらうのが前提です。
しかし、祐輔は巨人戦で滅多打ちにあった状態とさほど変わらない状態でしたね。
ボールが甘く入るところを痛打され、まあ良く4点で済んだな、というのが実感です。
逆転した後に投入した中田でしたが、ボールは走らずシュート回転して中に入ってくる最悪の出来でした。
打たれても打たれても続投したのは2アウトだったからでしょう。
そろそろ抑えるだろう、と引っ張った結果、ああいうことになってしまいました。
20安打ですか・・・
ここまで打たれたら、かえってすっきりするかもしれませんね。
大事なのは明日と明後日の試合です。
逆転負けという代償を払ってまで温存したリリーフ陣を有効に使うためにも、しっかり勝って行かなければなりません。
明日はまずジョンソンの好投に期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!
ましてや、昨日のような壮絶な試合をやり、翌日は移動ゲーム・・・
ブルペンが疲弊していることは明らかです。
ですから今日の試合については、緒方監督は極力「方程式」の投手を使わない、という決断をしていたのだと思います。
もちろん祐輔には、エースとして最低7回、出来れば8回投げてもらうのが前提です。
しかし、祐輔は巨人戦で滅多打ちにあった状態とさほど変わらない状態でしたね。
ボールが甘く入るところを痛打され、まあ良く4点で済んだな、というのが実感です。
逆転した後に投入した中田でしたが、ボールは走らずシュート回転して中に入ってくる最悪の出来でした。
打たれても打たれても続投したのは2アウトだったからでしょう。
そろそろ抑えるだろう、と引っ張った結果、ああいうことになってしまいました。
20安打ですか・・・
ここまで打たれたら、かえってすっきりするかもしれませんね。
大事なのは明日と明後日の試合です。
逆転負けという代償を払ってまで温存したリリーフ陣を有効に使うためにも、しっかり勝って行かなければなりません。
明日はまずジョンソンの好投に期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!


中村祐太、頑張りましたね。7回2安打1失点の好投で初勝利!
本当に素晴らしい出来でした。
立ち上がりから、ストレートも変化球もキレもコントロールも抜群でした。
やはり昨年から一回り成長していたようです。
廣岡には甘い変化球をを持っていかれましたが、それ以外はストレートで押しこみ変化球を打たせる配球で投げぬきました。
キャンプで怪我をしてで遅れましたが、これでもう大丈夫ですね。
7回まで投げたことも含めて圧巻の投球だったと思います。
また打席でもいい仕事をしました。
あの場面でバントのサインが出なかったのは不明ですが、思い切りよくバットを振ったことが結果に繋がったのでしょう。
誠也も帰ってきて、打線は今日はお休みでしたが、これからは期待大ですね。
明日は岡田です。
しっかり腕を振って、今日の中村以上の投球を期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!!
本当に素晴らしい出来でした。
立ち上がりから、ストレートも変化球もキレもコントロールも抜群でした。
やはり昨年から一回り成長していたようです。
廣岡には甘い変化球をを持っていかれましたが、それ以外はストレートで押しこみ変化球を打たせる配球で投げぬきました。
キャンプで怪我をしてで遅れましたが、これでもう大丈夫ですね。
7回まで投げたことも含めて圧巻の投球だったと思います。
また打席でもいい仕事をしました。
あの場面でバントのサインが出なかったのは不明ですが、思い切りよくバットを振ったことが結果に繋がったのでしょう。
誠也も帰ってきて、打線は今日はお休みでしたが、これからは期待大ですね。
明日は岡田です。
しっかり腕を振って、今日の中村以上の投球を期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!!


カープは二軍で調子を上げると、結構タイムリーに一軍に上げる傾向があります。
今回は調子を落としていたメヒアに代わり、二軍で打ち始めたバティスタをすぐに一軍に昇格させました。
そのバティスタが直ぐに結果を出しました。
第一打席の二塁打は、角度がつかなかったからホームランにならなかった素晴らしい当たり。
その後の2四球は、ヤクルトバッテリーが勝負を避けた感じです。
バティスタが6番に入ることで、今日好調だった會澤の打棒を生かす結果となりました。
今後、誠也が上がってきて4番に座れば、5番松山、7番安部となり、さらに打線が繋がっていくことになるでしょう。
広輔と菊池の調子が上がってきた今(広輔は今日の四球が心配ですが)、バティスタと誠也の復帰によって大きな連勝の波が来そうな気配があります。
丸については、今日は明らかに相手バッテリーの攻めが違っていました。
松山も調子が上がってきたので、丸を歩かすことができなくなり、ストライク先行で攻めの投球をしてきました。
恐らく丸も戸惑ったのでしょうが、対応するのも時間の問題でしょう。心配無用ですね。
投手陣については、大乱調の九里はともかく、薮田の評価は難しいところです。
前回巨人戦は真ん中に投げ続けて2失点。
今回もストライク先行で、無失点ですが4安打されました。
恐らく四球を出さない、という命題に応えるべくストライク先行の投球を心がけているのでしょうが、詰まりながらヒットにされている所を見ると、甘めに入っているのでしょう。
先発に戻すにはもう少し時間がかかるかもしれません。
明日は久しぶりの中村祐太。
二軍では素晴らしい投球をしていただけに期待が高まります。
今日同様、早めの援護で楽に投げさせてあげたいですね。
頑張れ、カープナイン!
今回は調子を落としていたメヒアに代わり、二軍で打ち始めたバティスタをすぐに一軍に昇格させました。
そのバティスタが直ぐに結果を出しました。
第一打席の二塁打は、角度がつかなかったからホームランにならなかった素晴らしい当たり。
その後の2四球は、ヤクルトバッテリーが勝負を避けた感じです。
バティスタが6番に入ることで、今日好調だった會澤の打棒を生かす結果となりました。
今後、誠也が上がってきて4番に座れば、5番松山、7番安部となり、さらに打線が繋がっていくことになるでしょう。
広輔と菊池の調子が上がってきた今(広輔は今日の四球が心配ですが)、バティスタと誠也の復帰によって大きな連勝の波が来そうな気配があります。
丸については、今日は明らかに相手バッテリーの攻めが違っていました。
松山も調子が上がってきたので、丸を歩かすことができなくなり、ストライク先行で攻めの投球をしてきました。
恐らく丸も戸惑ったのでしょうが、対応するのも時間の問題でしょう。心配無用ですね。
投手陣については、大乱調の九里はともかく、薮田の評価は難しいところです。
前回巨人戦は真ん中に投げ続けて2失点。
今回もストライク先行で、無失点ですが4安打されました。
恐らく四球を出さない、という命題に応えるべくストライク先行の投球を心がけているのでしょうが、詰まりながらヒットにされている所を見ると、甘めに入っているのでしょう。
先発に戻すにはもう少し時間がかかるかもしれません。
明日は久しぶりの中村祐太。
二軍では素晴らしい投球をしていただけに期待が高まります。
今日同様、早めの援護で楽に投げさせてあげたいですね。
頑張れ、カープナイン!


カープは、同点の6回表に決定的なチャンスを逸し、流れは巨人側に傾くかと思われました。
しかし、6回裏に大瀬良が踏ん張ったことで流れを持っていかれずに済みました。(恐らくここがポイント)
巨人は7回に上原を登板させることで、球場の雰囲気を含み自軍のペースに持って来ようと試みました。
上原のハイピッチの投球で瞬く間にツーアウト。
巨人の目論見は成功したかに見えましたが、菊池のバットがそれを粉砕しました。
カウント2ボール1ストライク。4球目のフォークは落ちすに高めに抜けてきました。
そのボールを逃しませんでしたね。
打球は左中間スタンド中段に吸い込まれていきました。
不振に苦しむ菊池でしたが、その前の打席でも野上からライトにホームランしていますので、もしかしたら不振脱出のきっかけをつかんだのかもしれません。
菊池の一発で流れは一気にカープ側へ・・・
丸四球の後、連続タイムリー二塁打でこの回3点。上原をKOし試合を決めました。
菊地ほどの選手でも「毎日必死」にやらなければ結果が出ない世界です。
4割打者の丸を生かすも殺すもその前後の打者次第。
今日の菊池はホームランでしたが、松山はタイムリー2本。しっかり結果を出しました。
あとは広輔ですね。
今日の先発大瀬良は、とにかくすべてのボールがブレブレ・・・
軸になるボールも見つけられず、四球を連発して失点する立ち上がりでしたから、本当に心配しました。
最後の最後まで制球が定まったとは言えませんでしたが、むしろその荒れ球が巨人打線に的を絞らせなかったのかもしれません。
5回、6回はしっかり腕も振れて良い内容だったので、ぜひとも次回登板につなげてほしいと思います。
最後の最後に「中崎劇場」・・・かなりドキドキさせられましたが、あれは亀井の曲打ちでリズムが狂ったからで、中崎の調子自体が悪かったとは思えません。心配ご無用です。
最後に朗報です。
誠也が二軍戦に登場し、いきなり1打席目の初球をホームラン!
まだ指名打者での登場なので、もう少し時間はかかると思いますが、とりあえず目途がついて良かったですね。
さらに不振が続いていたバティスタが2ホームラン。復調気配です。
この二人が帰ってくると打線の厚みがかなり増しますからね。本当に楽しみですね。
今週も苦しみながら3勝3敗。
一巡して15試合。9勝6敗はまずまずの出足と言っていいでしょう。
さあ来週はどんなローテーションになるのでしょう。
楽しみですね。
頑張れ、カープナイン!
しかし、6回裏に大瀬良が踏ん張ったことで流れを持っていかれずに済みました。(恐らくここがポイント)
巨人は7回に上原を登板させることで、球場の雰囲気を含み自軍のペースに持って来ようと試みました。
上原のハイピッチの投球で瞬く間にツーアウト。
巨人の目論見は成功したかに見えましたが、菊池のバットがそれを粉砕しました。
カウント2ボール1ストライク。4球目のフォークは落ちすに高めに抜けてきました。
そのボールを逃しませんでしたね。
打球は左中間スタンド中段に吸い込まれていきました。
不振に苦しむ菊池でしたが、その前の打席でも野上からライトにホームランしていますので、もしかしたら不振脱出のきっかけをつかんだのかもしれません。
菊池の一発で流れは一気にカープ側へ・・・
丸四球の後、連続タイムリー二塁打でこの回3点。上原をKOし試合を決めました。
菊地ほどの選手でも「毎日必死」にやらなければ結果が出ない世界です。
4割打者の丸を生かすも殺すもその前後の打者次第。
今日の菊池はホームランでしたが、松山はタイムリー2本。しっかり結果を出しました。
あとは広輔ですね。
今日の先発大瀬良は、とにかくすべてのボールがブレブレ・・・
軸になるボールも見つけられず、四球を連発して失点する立ち上がりでしたから、本当に心配しました。
最後の最後まで制球が定まったとは言えませんでしたが、むしろその荒れ球が巨人打線に的を絞らせなかったのかもしれません。
5回、6回はしっかり腕も振れて良い内容だったので、ぜひとも次回登板につなげてほしいと思います。
最後の最後に「中崎劇場」・・・かなりドキドキさせられましたが、あれは亀井の曲打ちでリズムが狂ったからで、中崎の調子自体が悪かったとは思えません。心配ご無用です。
最後に朗報です。
誠也が二軍戦に登場し、いきなり1打席目の初球をホームラン!
まだ指名打者での登場なので、もう少し時間はかかると思いますが、とりあえず目途がついて良かったですね。
さらに不振が続いていたバティスタが2ホームラン。復調気配です。
この二人が帰ってくると打線の厚みがかなり増しますからね。本当に楽しみですね。
今週も苦しみながら3勝3敗。
一巡して15試合。9勝6敗はまずまずの出足と言っていいでしょう。
さあ来週はどんなローテーションになるのでしょう。
楽しみですね。
頑張れ、カープナイン!
