fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
ここぞの恋女房
今日もナイスゲームでしたね。
今日の勝因は、まずはジョンソンの好投でしょう。
初回から球威あるストレートを軸に、様々な球種を散りばめて7回6安打1失点にまとめました。
毎回毎回ランナーを許す展開ではありましたが、それは京田ひとりに3安打されたためで、失投を福田に打たれた以外は危なげない投球だったと言えるでしょう。
そしてその好投を引き出したのは「恋女房」石原の好リードでした。
昨年の開幕戦で、雨の中リズムをつかめず敗れたわけですが(その後ジョンソンは風邪を悪化させ入院)、今年はその轍を踏まないリードだったともいえるでしょう。
昨年来、會澤の台頭でジョンソンの登板時も會澤起用かなとも思われましたが、やはりジョンソンにとっては大事な開幕戦です。
ここぞの時はやはり恋女房ですよね。
しかもこの恋女房は2年ぶりの猛打賞で、しかも勝ち越しタイムリーまで打っちゃいました。
勢いに乗ってジョンソンまでもが2点タイムリー。
今日の勝利はまさにこの二人のバッテリーの勝利と言えるでしょう。
2試合続けての逆転勝ちで連勝!
この勢いで明日もそのまま走ってほしいですね。
大瀬良・・・オープン戦最終登板では結果を出しました。
明日は本当に期待してますよ!
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト



開幕戦勝利
ナイスゲームだったと言っていいでしょう。
祐輔は6回3失点と試合を作り、打線も10安打6得点と繋がりました。
確かに6回に祐輔は逆転を許しました。
恐らくは開幕戦独特の緊張感の中、疲れも出る頃ですからね。でも逆転打が併殺で最少失点で済んだことが大きかったですね。
2回と6回以外は完璧の投球でしたから、次回登板は期待できると思います。
さて、試合の流れを持ってきてくれたのはエルドレッドと今村ですね。
逆転された直後のエルドレッドの一発は、まさに試合の流れを変えました。その後の攻撃はカープらしいきっちりしたもので、メヒアの好走塁も光りましたね。
そして広輔。
やはりカープ打線の看板はタナキクマル。そして広輔がダイヤモンドを駆け巡れば、カープ打線は機能します。
今日は子の逆転打を含めて猛打賞。今年も頑張ってくれそうです。
流れを渡さずにきっちり仕事をしたのが今村でした。
7回表の中日の攻撃を僅か10球で抑え込み、流れを完全に掴んだと言える内容でした。
それにしても今夜の今村のフォークは素晴らしい切れでした。
最終的に中崎が苦しみながらも抑えての勝利。
昨年同様、打線がしっかり機能して方程式で逃げ切る野球ができていました。
強い、という感じで本当に安心しました。
安心といえば、オープン戦不調の安部とジャクソンでしたが、二人とも今夜はしっかり結果を出しました。
安部は初安打が出ると、7回にはダメ押しのタイムリー三塁打。いい形の打撃だったのでもう大丈夫でしょう。
ジャクソンはストライク先行の投球で、昨年までのスライダー一辺倒ではなくチェンジアップを有効に使って好投しました。
チェンジアップを使えば投球の幅が広がります。今年も期待できそうですね。
明日はジョンソンですね。
オープン戦の最後できっちり仕上げてくれたジョンソンに期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!

開幕前夜
現在の住居に引っ越してきて丸二年になります。
その間、シーズン前には必ず近くの小さな神社に必勝祈願をしています。
そのかいあってか、ここ二年間は二連覇と素晴らしい結果を残してくれています。
そして今日、必勝祈願に行ってきました。
池の鯉も元気に泳ぎ回っていました。
カープの選手たちも、のびのびと野球をやってほしいと思います。
選手一人一人が、自分の力をしっかり出すことさえできれば、自ずから結果はついてきます。
優勝予想では、巨人だ、阪神だ、横浜だ、と色々な意見が飛び交い、カープの評価は高いとは言い難いようです。
しかしながら、どう見てもリーグ断トツの攻撃力は疑いようがありません。
絶対優勝します!
そして、誠也の三冠王
昴也の新人王
そして最後に日本一!
さあ、明日から始まります。
期待しましょう!
三連覇に向けての不安材料
まあ勝てませんね。
打てないし、打たれる、では勝ちようがありません。
打線については、実績がある選手がそろっていますし、初戦は水物。
開幕になれば力を発揮してくれることでしょうが、問題は投手陣です。
昨年ブレークした薮田と岡田が揃って制球難・・・
岡田については、昨年終盤の状態を引きずっているようで心配です。
ただ、この二人が昨年同様に行かないだろうとは思っていました。
事実上の二年目ですから壁にぶち当たるのは仕方がないことです。
問題なのは大瀬良。
今年こそ柱になってほしかったのですが、オープン戦では結果が出ていません。
キャンプでは黒田直伝のフォームに変えて好調が伝えられていたのに、かなり不安な状況です。
祐輔については、今日は打たれてしまいましたが引きずることはないでしょう。
あとはジョンソンです。
いずれにしても先発投手陣は大きな不安を抱えたまま開幕を迎えそうですね。
新井不在の開幕戦。
何とかムードを一新して好スタートを切ってほしいですね。
あれから7年
あの未曽有の大震災から7年。
あの恐ろしい記憶は、今になっても少しも薄れることはありません。
震災当日から原発事故・・・世の中が節電へと向かう中、プロ野球界では信じられない発言をしていた球団がありました。
「予定通り3月25日に東京ドームで開幕戦を開催する」
読売東京巨人軍の発言でした。
まだまだ世間は混乱し、輪番停電も行っている中で、多大な電力を必要とする東京ドームでの開幕戦開催は、誰が見ても理解不能なことでした。
その世論をバックに、開幕戦延期を主張した選手会。そのトップだったのは新井選手会長でした。
新井会長の奮闘もあり、結局開幕戦は4月12日に延期されました。
その新井貴浩は今故郷に帰ってきています。
まだ東北の復興は道半ばですが、新井は野球ができる喜びを実感しているのではないでしょうか。
あれから7年。
詰めあとはまだまだ残っている中で、新井は今日も空に向かって打っています。
それぞれの3月
開幕まで一か月を切り、いよいよチームは実戦モードです。
投手陣もローテーション候補が次々登板し、それぞれがまずまずの仕上がりを見せています。
その中で、し烈な競争の渦中にある選手たちにとって、今こそ最後に踏ん張りを見せなければならない時を迎えています。
美間と堂林
正直言って、内外野の競争の中で彼らに与えられるチャンスはそうれ程多くはないはずでした。
昨年バティスタが台頭し、龍馬が成長した今、秋季キャンプで成長を見せたとはいえ、ポジションを争うというよりも、代打の一枠を争うという立場だったように思います。
ところがここへ来てバティスタが負傷し、安部が腰痛症を発症し、一気にチャンスが大きく膨らみました。
誠也も万全ではない今、この二人は打ち続けることでアピールをし続けなければなりません、
美間も、若い若いと言われながらも6年目。堂林に至っては若手と言える段階は過ぎました。
このチャンスは、比較的選手層の熱いカープの中では千載一遇でしょう。
二人の立場は微妙に違っても、この三月の二人は覚悟を持ってプレーしていることに違いはありません。
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.