fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
来季に向けて
昨日の菊池で契約更改も終わり、カンポス投手獲得で、年内の動きは終了でしょう。
カンポス投手の位置づけは、ジャクソンの去就次第ではありますが、今年のブレイシアあるいはヘーゲンズと同じものになるでしょうから、実質的な「補強」はほとんどありません。
しかも必要不可欠なはずの救援左腕についても、一切の補強はありませんでした。
それは球団が、現戦力の「伸びしろ」に自信を持っているということでしょう。
打線については、一回り成長を遂げ続ける誠也を軸に、チームの屋台骨であるタナキクマルもまた成長途上にありますし、バティスタが開幕からスタメンを重ねた場合、どれだけ打つのか・・・
驚異的な破壊力を誇った打線も、来季は今季以上に機能する可能性は高いです。
左腕投手については、高橋昴、高橋樹、塹江、戸田、床田の中から必ずだれか出てくるという確信があるのかもしれません。
腕を下げた飯田、オスカルも戦力になるかもしれません。
安易に外国人補強に走ることなく、競争させながら成長させる方針にぶれはありません。
救援投手にしても、仮にジャクソンを失う事態になったとしても、今年のブルペン陣の他に藤井、辻といった若手がその穴を埋めてくれることでしょう。
先発陣は、「(実質的な)二年目のジンクス」が待ち受ける岡田と薮田は心配ですが、ジョンソンも今年のようなことはないでしょうし、祐輔は健在で、何より大瀬良の成長(というより本来の姿を取り戻す)が期待できます。
つまり現勢力で十分と確信しているからこその「補強なし」なのだと思います。
来季は今季ほどの独走は難しいかもしれませんが、選手の競争と自覚が必ず好結果を生んでくれることと確信しています。
スポンサーサイト



五年目の逆転
一岡竜司が広島の土を踏んだのはプロ入り二年目のオフのことでした。
大竹寛のFA移籍に伴う「人的補償」での広島移籍でした。
プロテクトしてくれなかった巨人への思い。
新天地広島での期待と不安。
様々な思いがあったと思います。
それでも、入団した年には好投を続け、故障するまで防御率0点台を続けました。
その後も存在感は示しながらも、故障と不調で1シーズン通しての活躍はできませんでしたが、強くなっていくカープにとって不可欠な存在になってきました。
そして今年。
故障で開幕は出遅れたものの、その後はシーズンを通して活躍。最後には7回を任されるまでになりました。
力勝負だけでなく、カーブやスライダーをうまく使って投球のバリエーションを増やしたことも安定感の一員になったと思います。
59試合登板で防御率1点台。
自己最多の6勝。
一岡はカープという球団で、本当の意味で「覚醒」したのだと思います。
それも自らが積み重ねてきた努力で・・・
そして気が付けば給料は5倍以上。
大竹の年棒も超えました。
でも勝負はまだまだこれから。
今年残してきた忘れ物は、来年確実に取りに行かなければなりません。
その為のピースとして、一岡は無くてはならない存在なのですから。
copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.