
昨日はミスをきっかけに失点する嫌な展開で負けたので、ある意味今日の試合は大切なものになりました。
普段は得意にしている石川ですが、いったん抹消されてリフレッシュし作り直してきたようで、球のキレが抜群でした。
何とか新井が先制打を打ったものの、5回まではどう転ぶかわからないゲームだったと思います。
そして6回は二死1、2塁のピンチを迎えました。
続く打者の大松は初球をライト前へ。
前進しながらキャッチした誠也は、素晴らしい強肩を披露しました。
ややそれたとはいえ完全にアウトのタイミングです。
會澤のタッチも素晴らしく、突っ込んできた坂口をアウトにしました。(リプレー検証はありましたが)
このプレーはヤクルトに行きかけた流れを、一気にカープ側に持ってきたことは間違いないでしょう。
そしてその裏は石川のアクシデントもあり、無死1、2塁で誠也に回ってきました。
緊急登板の山本の投じた二球目の甘い球を振りぬくと、打球はレフトスタンドに吸い込まれていきました。
自らの守備で流れを引き寄せ、自らのバッティングで勝利を引き寄せたというわけです。
そしてチームは、そのホームランの後も粘り強く攻撃を続け、一挙8得点・・・試合を決めました。
8回もツーアウトから誠也のタイムリーと新井のホームランで5得点。
凄すぎますね。
岡田も良かったですよ。
ストレート中心で、内角を知っ改ついた強気の投球でバレンティンをしっかり抑えました。
一岡のアクシデントから少々バタバタしましたが、完勝ですね。
強いですね
今夜も球場を真っ赤に染めたカープファンにとっては最高の夜になったと思います。
ここのところ大きな連勝こそありませんが、しっかりカードを勝ち越しています。
そして積み重ねた勝ち星は60まで来ました。
来週は阪神、横浜と追っかけてくるチームとの対戦になりますが、まずはカード頭をしっかり取るよう頑張ってほしいと思います。
普段は得意にしている石川ですが、いったん抹消されてリフレッシュし作り直してきたようで、球のキレが抜群でした。
何とか新井が先制打を打ったものの、5回まではどう転ぶかわからないゲームだったと思います。
そして6回は二死1、2塁のピンチを迎えました。
続く打者の大松は初球をライト前へ。
前進しながらキャッチした誠也は、素晴らしい強肩を披露しました。
ややそれたとはいえ完全にアウトのタイミングです。
會澤のタッチも素晴らしく、突っ込んできた坂口をアウトにしました。(リプレー検証はありましたが)
このプレーはヤクルトに行きかけた流れを、一気にカープ側に持ってきたことは間違いないでしょう。
そしてその裏は石川のアクシデントもあり、無死1、2塁で誠也に回ってきました。
緊急登板の山本の投じた二球目の甘い球を振りぬくと、打球はレフトスタンドに吸い込まれていきました。
自らの守備で流れを引き寄せ、自らのバッティングで勝利を引き寄せたというわけです。
そしてチームは、そのホームランの後も粘り強く攻撃を続け、一挙8得点・・・試合を決めました。
8回もツーアウトから誠也のタイムリーと新井のホームランで5得点。
凄すぎますね。
岡田も良かったですよ。
ストレート中心で、内角を知っ改ついた強気の投球でバレンティンをしっかり抑えました。
一岡のアクシデントから少々バタバタしましたが、完勝ですね。
強いですね
今夜も球場を真っ赤に染めたカープファンにとっては最高の夜になったと思います。
ここのところ大きな連勝こそありませんが、しっかりカードを勝ち越しています。
そして積み重ねた勝ち星は60まで来ました。
来週は阪神、横浜と追っかけてくるチームとの対戦になりますが、まずはカード頭をしっかり取るよう頑張ってほしいと思います。
スポンサーサイト


八木智哉
カープファンなら忘れられない名前ですよね。
2014年のオフにオリックスから戦力外通告を受け、トライアウトを受けて中日に入団した経緯はテレビでも取り上げられていたので、私も良く知っていました。
子供もたくさんいて、再就職が決まって喜んでいる姿にエールを送ったものでした。
ところが、とんでもないことになったのは翌年です。
この八木はカープ戦だけで4勝・・・カープがCSを逃す遠因にもなってしまいました。
本当に顔を見るのも嫌な存在でした。
あれから二年。
昨年も今年も1試合だけ、もちろんカープ戦にだけ先発してきましたが、負けることはありませんでした。今年はそれ以降顔を見ることもありませんでした。
しかし今日久々に阪神戦に登板し、6回2安打無失点。チームの連敗を止める好投で丸二年ぶりの勝利を挙げました。
ちらっとだけ試合を見ましたが、あの闘志を前面に出す投球は健在でした。
私としてはこういう選手には頑張ってほしいのですが、カープ戦で好投するのは勘弁してほしいです(笑)
できればカープ戦以外で頑張ってほしいな(笑)
頑張れ、八木投手。
カープファンなら忘れられない名前ですよね。
2014年のオフにオリックスから戦力外通告を受け、トライアウトを受けて中日に入団した経緯はテレビでも取り上げられていたので、私も良く知っていました。
子供もたくさんいて、再就職が決まって喜んでいる姿にエールを送ったものでした。
ところが、とんでもないことになったのは翌年です。
この八木はカープ戦だけで4勝・・・カープがCSを逃す遠因にもなってしまいました。
本当に顔を見るのも嫌な存在でした。
あれから二年。
昨年も今年も1試合だけ、もちろんカープ戦にだけ先発してきましたが、負けることはありませんでした。今年はそれ以降顔を見ることもありませんでした。
しかし今日久々に阪神戦に登板し、6回2安打無失点。チームの連敗を止める好投で丸二年ぶりの勝利を挙げました。
ちらっとだけ試合を見ましたが、あの闘志を前面に出す投球は健在でした。
私としてはこういう選手には頑張ってほしいのですが、カープ戦で好投するのは勘弁してほしいです(笑)
できればカープ戦以外で頑張ってほしいな(笑)
頑張れ、八木投手。


久々の先発となった九里ですが、本当に良く投げました。
初回いきなりのピンチを迎えましたが、山田に対して丁寧に内角を突いて併殺にとって無失点。
その後もけん制アウトもあり、少しずつ自分のペースに持って行ったように思います。
とにかく低めに丁寧に投げようという意識は伝わってきました。
それも、今季九里と先発時では初めてバッテリーを組んだ石原の好リードあってともいえそうです。
いずれにしても久々の先発で6回1失点は見事な内容です。
打線は先制、中押し、ダメ押しと完璧な試合展開に持ち込みました。
中でも松山のタイムリーは大きかったですね。
粘って粘って、最後に左中間・・・状態の良さを示しています。
さらには菊池。
広輔のけん制死で嫌なムードになりかけたのを一撃で振り払いました。
ここのところ打線は、誰が主役というのではなく、全員で一丸になって攻撃していることを強く感じます。
それこそが「強さ」なのだ、と実感しますね。
明日は薮田です。
一発で二けた勝利できるよう、今日以上の援護をお願いしたいですね。
初回いきなりのピンチを迎えましたが、山田に対して丁寧に内角を突いて併殺にとって無失点。
その後もけん制アウトもあり、少しずつ自分のペースに持って行ったように思います。
とにかく低めに丁寧に投げようという意識は伝わってきました。
それも、今季九里と先発時では初めてバッテリーを組んだ石原の好リードあってともいえそうです。
いずれにしても久々の先発で6回1失点は見事な内容です。
打線は先制、中押し、ダメ押しと完璧な試合展開に持ち込みました。
中でも松山のタイムリーは大きかったですね。
粘って粘って、最後に左中間・・・状態の良さを示しています。
さらには菊池。
広輔のけん制死で嫌なムードになりかけたのを一撃で振り払いました。
ここのところ打線は、誰が主役というのではなく、全員で一丸になって攻撃していることを強く感じます。
それこそが「強さ」なのだ、と実感しますね。
明日は薮田です。
一発で二けた勝利できるよう、今日以上の援護をお願いしたいですね。


今日の田口は、いつもに比べるとストレートの切れが今一つだったので、早めにとらえられると思ったのですが、良い当たりが正面を突いたりして、反撃が少し遅くなり、結局マシソン、カミネロで逃げ切られてしまいました。
特に5回の攻撃は広輔からだったので期待したのですが、良い当たりとは言え三者凡退・・・ここがポイントでした。
まあ、打線の調子自体はそんなに落ちている感じではないので、こちらは心配ないでしょう。
問題は中村ですね。
初回の坂本についてはある意味仕方がない部分があるとしても、4回に打ち込まれたのについては問題ですね。
3回まではしっかり低めに制球されていたのに、マギーに打たれてから勝負球が真ん中へ真ん中へと行ってしまっていました。
同級生対決で、なおかつ巨人戦ということもあり力んだのかもしれませんが、絶対的な球威がない以上、しっかりした制球力こそが中村の生きる道です。
ピンチだからこそ落ち着いて低めに投げることができないと、ローテーションで回すには不安が広がります。
とはいえ二軍で目立った投手がいないので、恐らくはもう少しチャンスをもらえるかもしれませんが、次回はしっかり投げてほしいと思います。
明日からヤクルトですか・・・
10点差を逆転して勢いに乗ってますからね。心してかからないといけませんね。
特に5回の攻撃は広輔からだったので期待したのですが、良い当たりとは言え三者凡退・・・ここがポイントでした。
まあ、打線の調子自体はそんなに落ちている感じではないので、こちらは心配ないでしょう。
問題は中村ですね。
初回の坂本についてはある意味仕方がない部分があるとしても、4回に打ち込まれたのについては問題ですね。
3回まではしっかり低めに制球されていたのに、マギーに打たれてから勝負球が真ん中へ真ん中へと行ってしまっていました。
同級生対決で、なおかつ巨人戦ということもあり力んだのかもしれませんが、絶対的な球威がない以上、しっかりした制球力こそが中村の生きる道です。
ピンチだからこそ落ち着いて低めに投げることができないと、ローテーションで回すには不安が広がります。
とはいえ二軍で目立った投手がいないので、恐らくはもう少しチャンスをもらえるかもしれませんが、次回はしっかり投げてほしいと思います。
明日からヤクルトですか・・・
10点差を逆転して勢いに乗ってますからね。心してかからないといけませんね。


私が菊池涼介という選手を認識したのは、確かルーキーイヤーの阪神戦だったと思います。
ワイルドピッチで何と二塁から生還する姿がそこにはありました。
そのスピードは、少なくとも私の記憶にはないものでした。
これは凄い選手が入ってきたもんだ。
本当に衝撃的でした。
その後、一試合で3個のエラーを重ねてまえけんの勝ち星を消したり、淡白な打撃でがっかりさせられたこともありましたが、菊池は毎年成長していきました。
そして今や「世界のKIKUCHI」ですからね。
昨日のプレーにしても、いわば菊池にとっては普通のプレーでしょう。
でも、それができるのは限られた選手だけです。
それが普通である菊池を改めて誇りに思います。
ワイルドピッチで何と二塁から生還する姿がそこにはありました。
そのスピードは、少なくとも私の記憶にはないものでした。
これは凄い選手が入ってきたもんだ。
本当に衝撃的でした。
その後、一試合で3個のエラーを重ねてまえけんの勝ち星を消したり、淡白な打撃でがっかりさせられたこともありましたが、菊池は毎年成長していきました。
そして今や「世界のKIKUCHI」ですからね。
昨日のプレーにしても、いわば菊池にとっては普通のプレーでしょう。
でも、それができるのは限られた選手だけです。
それが普通である菊池を改めて誇りに思います。


入団した時から大瀬良には背負うべきものが大きすぎました。
背番号14
大瀬良以前の投手たちは、その大きなものに負けて大成できませんでした。
そして大瀬良本人にとっても、津田恒美の存在は本当に大きなものだったと思います。
時間はかかりました。
その重みに、時には潰され、もがき苦しみぬいたと思います。
でも、それは大瀬良自身も言っているように、大瀬良にしか背負えない、大瀬良にしかわからない重みなのでしょう。
今年も津田さんの墓参に行った大瀬良。
そこで自問自答したなかで、昨日はしっかり結果を出しました。
「今日のお前はお前らしく強気に投げられたかい?」
昨日の大瀬良は笑顔で「はい」と答えられたと思います。
頑張れ、大地!
そしてありがとう、大地!
背番号14
大瀬良以前の投手たちは、その大きなものに負けて大成できませんでした。
そして大瀬良本人にとっても、津田恒美の存在は本当に大きなものだったと思います。
時間はかかりました。
その重みに、時には潰され、もがき苦しみぬいたと思います。
でも、それは大瀬良自身も言っているように、大瀬良にしか背負えない、大瀬良にしかわからない重みなのでしょう。
今年も津田さんの墓参に行った大瀬良。
そこで自問自答したなかで、昨日はしっかり結果を出しました。
「今日のお前はお前らしく強気に投げられたかい?」
昨日の大瀬良は笑顔で「はい」と答えられたと思います。
頑張れ、大地!
そしてありがとう、大地!


久々に本物の投手戦でした。
祐輔は、初回こそ微妙に制球に苦しみ球数を要しましたが、3回以降は完ぺきな投球だったと思います。
内容も素晴らしいですね。相手が右左を問わず、大胆に内角を突く攻めの投球でした。
それもこれもカットボールとシュートの制球があってこそです。
さらに遅いカーブを交えて緩急をつけ、最後まで巨人打線を寄せ付けませんでした。
今年一番の出来ではないでしょうか。ジョンソン離脱を受けて、エースの矜持というものを見せてくれたと思います。
打線は初回のチャンスをつぶした後は、マイコラスの力あるストレートとキレあるカーブのコンビネーションに苦しみました。
こういう硬直した展開の試合では、決着をつけるものはミスか一発と相場が決まっています。
今夜もやはり相手のミスから先制しました。
安部のヒットも龍馬のタイムリーも「ミス」でしょう。
ただ、それに付け込むだけではなく1点だけではなく2点取ったことが非常に大きかったと思います。
龍馬の時の安部の走塁や失投を見逃さない菊池の集中力。細かいことかもしれませんが、そういった一つ一つのことがチームの強さに繋がっているように思います。
さあ明日は「負けない」大瀬良です。
いつも通り初回からしっかり援護してほしいと思います。
祐輔は、初回こそ微妙に制球に苦しみ球数を要しましたが、3回以降は完ぺきな投球だったと思います。
内容も素晴らしいですね。相手が右左を問わず、大胆に内角を突く攻めの投球でした。
それもこれもカットボールとシュートの制球があってこそです。
さらに遅いカーブを交えて緩急をつけ、最後まで巨人打線を寄せ付けませんでした。
今年一番の出来ではないでしょうか。ジョンソン離脱を受けて、エースの矜持というものを見せてくれたと思います。
打線は初回のチャンスをつぶした後は、マイコラスの力あるストレートとキレあるカーブのコンビネーションに苦しみました。
こういう硬直した展開の試合では、決着をつけるものはミスか一発と相場が決まっています。
今夜もやはり相手のミスから先制しました。
安部のヒットも龍馬のタイムリーも「ミス」でしょう。
ただ、それに付け込むだけではなく1点だけではなく2点取ったことが非常に大きかったと思います。
龍馬の時の安部の走塁や失投を見逃さない菊池の集中力。細かいことかもしれませんが、そういった一つ一つのことがチームの強さに繋がっているように思います。
さあ明日は「負けない」大瀬良です。
いつも通り初回からしっかり援護してほしいと思います。


本当に惜しかったと思います。
京田に対しては、カウントを悪くしたのでストライクを取りに行っちゃいましたね。
しかもその直後の荒木のピッチャーゴロも、ちょっと冷静だったら飛び出した京田を追い込んでアウトにでき、完封の望みは繋がっていたかもしれません。
ちょっとしたことから急変する癖は払しょくできませんでしたが、6回までの岡田の投球は見事でした。
上半身と下半身がうまく連動し、これまでの問題点だった抜け球がほとんどありませんでした。
指にかかったストレートは威力十分で、緩急をつけるはずのカーブもほとんど必要ないほどでした。
まあ、また一つ課題はできましたが、ナイスピッチングだったと思います。
また、打撃でも岡田が大活躍。
先発全員打点という、一丸の攻撃で完勝です。
本当に誰がヒーローかわからないつながりは頼もしいですね。
ジョンソンはまたしても長期離脱のようですが、その穴もあまり気にならなくなるような充実ぶりです。
貯金25達成の後は、60勝目指して頑張ってほしいですね。
京田に対しては、カウントを悪くしたのでストライクを取りに行っちゃいましたね。
しかもその直後の荒木のピッチャーゴロも、ちょっと冷静だったら飛び出した京田を追い込んでアウトにでき、完封の望みは繋がっていたかもしれません。
ちょっとしたことから急変する癖は払しょくできませんでしたが、6回までの岡田の投球は見事でした。
上半身と下半身がうまく連動し、これまでの問題点だった抜け球がほとんどありませんでした。
指にかかったストレートは威力十分で、緩急をつけるはずのカーブもほとんど必要ないほどでした。
まあ、また一つ課題はできましたが、ナイスピッチングだったと思います。
また、打撃でも岡田が大活躍。
先発全員打点という、一丸の攻撃で完勝です。
本当に誰がヒーローかわからないつながりは頼もしいですね。
ジョンソンはまたしても長期離脱のようですが、その穴もあまり気にならなくなるような充実ぶりです。
貯金25達成の後は、60勝目指して頑張ってほしいですね。


今夜は薮田に尽きますね。
ストレートの走り、変化球の切れとも抜群でした。
ゲレーロには旨く打たれてしまいましたが、それ以外はピンチらしいピンチもなく6回を投げ切りました。
広島の熱い夏をうまく乗り切った格好です。
打線も、序盤は柳の素晴らしい投球にかわされていましたが、中盤松山の気迫の内野安打で先制すると、柳の降板後には丸がしっかり仕事をしてくれました。
柳投手は腕がつったとのことでしたが、これこそ広島の夏に負けたということなんでしょう。
試合展開的には安部のタイムリーも重要でした。
ということで、打線に関しては今日はみんなが平たく貢献した良い試合でした。
昨日負けても引きずらず、好ゲームで連敗しない。
勝つための必要条件でもあります。
そして勝ち方が、単なる勢いによるものではなく自力の強さで勝っている所が本当に頼もしく思います。
明日は復活を賭ける岡田です。
今日以上に早めの援護をお願いしたいです。
ストレートの走り、変化球の切れとも抜群でした。
ゲレーロには旨く打たれてしまいましたが、それ以外はピンチらしいピンチもなく6回を投げ切りました。
広島の熱い夏をうまく乗り切った格好です。
打線も、序盤は柳の素晴らしい投球にかわされていましたが、中盤松山の気迫の内野安打で先制すると、柳の降板後には丸がしっかり仕事をしてくれました。
柳投手は腕がつったとのことでしたが、これこそ広島の夏に負けたということなんでしょう。
試合展開的には安部のタイムリーも重要でした。
ということで、打線に関しては今日はみんなが平たく貢献した良い試合でした。
昨日負けても引きずらず、好ゲームで連敗しない。
勝つための必要条件でもあります。
そして勝ち方が、単なる勢いによるものではなく自力の強さで勝っている所が本当に頼もしく思います。
明日は復活を賭ける岡田です。
今日以上に早めの援護をお願いしたいです。


今日はジョンソンの出来が全てでしたが、今年一番の暑さを乗り切れなかったのが原因だったかもしれません。
二回木下の予定外の死球の後、バルデスを打席に迎えて、集中力が切れていたようにも見えました。
三回は立ち直ろうとする矢先のエラー。
その後は大島も初球
アウトに取ったとはいえゲレーロも初球
そしてビシエドに対しても初球
慎重さのかけらもなく甘いストレート系を配して痛打される姿には、集中力欠如と言われても致し方ないでしょう。(石原も)
さすがにこの6失点でもきついのに、その後のゲレーロの二発は応えましたね。
決して甘い球ではありませんでしたが、うまく打たれてしまいました。
打線は計5点取ったのですからまだいいのですが、得意のビッグイニングを作れずかわされてしまった感があります。
こんな試合もある、で片付けるのは簡単ですが、問題は暑い夏です。
今年の夏は猛暑という予想もあります。
ドーム球場ではないマツダスタジアムを本拠とする以上、暑さ対策は避けて通れません。
九里の続投を見るように、リリーフ投手陣に負担をかけない、という方針はしっかり守られています。
問題は先発陣です。
試合序盤は昼間の暑さが残っており、マウンド上はかなりの暑さでしょう。
その暑さとの戦いが今後の課題になるのかもしれませんね。
明日は薮田ですね。
いろいろあったようですが、九里とともにまずはグラウンドで結果を残してほしいと思います。
二回木下の予定外の死球の後、バルデスを打席に迎えて、集中力が切れていたようにも見えました。
三回は立ち直ろうとする矢先のエラー。
その後は大島も初球
アウトに取ったとはいえゲレーロも初球
そしてビシエドに対しても初球
慎重さのかけらもなく甘いストレート系を配して痛打される姿には、集中力欠如と言われても致し方ないでしょう。(石原も)
さすがにこの6失点でもきついのに、その後のゲレーロの二発は応えましたね。
決して甘い球ではありませんでしたが、うまく打たれてしまいました。
打線は計5点取ったのですからまだいいのですが、得意のビッグイニングを作れずかわされてしまった感があります。
こんな試合もある、で片付けるのは簡単ですが、問題は暑い夏です。
今年の夏は猛暑という予想もあります。
ドーム球場ではないマツダスタジアムを本拠とする以上、暑さ対策は避けて通れません。
九里の続投を見るように、リリーフ投手陣に負担をかけない、という方針はしっかり守られています。
問題は先発陣です。
試合序盤は昼間の暑さが残っており、マウンド上はかなりの暑さでしょう。
その暑さとの戦いが今後の課題になるのかもしれませんね。
明日は薮田ですね。
いろいろあったようですが、九里とともにまずはグラウンドで結果を残してほしいと思います。
