
リーグ戦再開後、確かにカープは3勝1敗と順調に来てはいます。
しかし、火曜日の試合のように明らかな勝ち試合をひっくり返されるという、悪い部分も孕んでいるが故に、今一つその力がどの程度なのか確信できないでいます。
その中で、今日からの中日戦は試金石となるべき3連戦になります。
中日は交流戦を5割で乗り越え、リーグ戦開催後は巨人阪神相手に5勝1敗と好調です。
打線はともかく、若手と外国人が融合した先発陣と盤石のリリーフ陣はかなり強力で、さらに言えば森監督の采配は、全盛期の落合采配を彷彿とさせるものもあり、事実、カープは前回3タテを食らっています。
そして今日の先発はジョンソンと難敵バルデス。
そしてやはり中日はこちらのミスに付け込んで先制してきました。
ジョンソンは、決して悪い出来ではありませんでしたが、懸案事項の右打者対策・・・右の内角への出し入れ・・・を今日も解決できず、カーブやシュートを交えることで何とかしのぐのがいっぱいいっぱいの状況でした。
エルドレッドの一発でいったんひっくり返しはしましたが、失投を松井に持っていかれて同点・・・
どう転ぶかわからない試合展開の中、試合を分けたのは守備力と采配でした。
6回裏丸の打球はライト線。きっちり対応すれば2塁打で済んだかもしれないところ、ライトはクッションボールの処理に手間取り3塁打になってしまいました。
確かに丸の足からすると2塁と3塁の差は大きくないかもしれませんが、3塁に行ったことで内野は前進守備を取らざるを得ず、必然的にヒットゾーンが広がります。
誠也のタイムリーは詰まり気味でしたが、レフト前に落ちました。
たらればは許されない世界ですが、2塁打で止めた上で外野が前進守備を取っていたら・・・勝負はまさに紙一重ですね。
それからバルデス続投の森采配ですね。
わかるんですよ。勝ち続けているがゆえにリリーフ陣は連投続きで、休ませるためにバルデスを引っ張りたい気持ちは。
でも、丸や誠也に合わされてきているのを見ても、負けている試合展開を見ても、あそこは代打で投手も代えるべきだったと思います。
そして7回はバティスタの2塁打をきっかけに4得点で試合は決まりました。
何か中日側から書いてしまいましたが、要は中日は自らの戦い方を大きく変えることなく対処してきながら、カープの攻撃によってその意図をくじかれているということなんです。
それは、前にも書いたように、今の勝ち方は昨年同時期の「勢い」での勝ち方ではなく、地に足がついた本当の力を発揮しての勝ち方です。
本当の力がどのようなものかはわかりません。
しかし、少なくとも昨年よりも一つ階段を上った感覚があります。
それは今は感覚としかいいようありませんが、必ずいずれ具現化し、これだ、と示す日が来ると思います。
明日は小笠原・・・難敵です。
薮田は煩悩を振り払い、會澤のミット目がけて腕を振ってほしいと思います。
しかし、火曜日の試合のように明らかな勝ち試合をひっくり返されるという、悪い部分も孕んでいるが故に、今一つその力がどの程度なのか確信できないでいます。
その中で、今日からの中日戦は試金石となるべき3連戦になります。
中日は交流戦を5割で乗り越え、リーグ戦開催後は巨人阪神相手に5勝1敗と好調です。
打線はともかく、若手と外国人が融合した先発陣と盤石のリリーフ陣はかなり強力で、さらに言えば森監督の采配は、全盛期の落合采配を彷彿とさせるものもあり、事実、カープは前回3タテを食らっています。
そして今日の先発はジョンソンと難敵バルデス。
そしてやはり中日はこちらのミスに付け込んで先制してきました。
ジョンソンは、決して悪い出来ではありませんでしたが、懸案事項の右打者対策・・・右の内角への出し入れ・・・を今日も解決できず、カーブやシュートを交えることで何とかしのぐのがいっぱいいっぱいの状況でした。
エルドレッドの一発でいったんひっくり返しはしましたが、失投を松井に持っていかれて同点・・・
どう転ぶかわからない試合展開の中、試合を分けたのは守備力と采配でした。
6回裏丸の打球はライト線。きっちり対応すれば2塁打で済んだかもしれないところ、ライトはクッションボールの処理に手間取り3塁打になってしまいました。
確かに丸の足からすると2塁と3塁の差は大きくないかもしれませんが、3塁に行ったことで内野は前進守備を取らざるを得ず、必然的にヒットゾーンが広がります。
誠也のタイムリーは詰まり気味でしたが、レフト前に落ちました。
たらればは許されない世界ですが、2塁打で止めた上で外野が前進守備を取っていたら・・・勝負はまさに紙一重ですね。
それからバルデス続投の森采配ですね。
わかるんですよ。勝ち続けているがゆえにリリーフ陣は連投続きで、休ませるためにバルデスを引っ張りたい気持ちは。
でも、丸や誠也に合わされてきているのを見ても、負けている試合展開を見ても、あそこは代打で投手も代えるべきだったと思います。
そして7回はバティスタの2塁打をきっかけに4得点で試合は決まりました。
何か中日側から書いてしまいましたが、要は中日は自らの戦い方を大きく変えることなく対処してきながら、カープの攻撃によってその意図をくじかれているということなんです。
それは、前にも書いたように、今の勝ち方は昨年同時期の「勢い」での勝ち方ではなく、地に足がついた本当の力を発揮しての勝ち方です。
本当の力がどのようなものかはわかりません。
しかし、少なくとも昨年よりも一つ階段を上った感覚があります。
それは今は感覚としかいいようありませんが、必ずいずれ具現化し、これだ、と示す日が来ると思います。
明日は小笠原・・・難敵です。
薮田は煩悩を振り払い、會澤のミット目がけて腕を振ってほしいと思います。
スポンサーサイト


今日の試合は素晴らしい逆転勝利でした。
そしてその立役者は、我らが新井先生でした。
7回ツーアウトから四球、二塁打でつかんだチャンスで、代打で出てきたのが新井でした。
その時私の脳裏に浮かんだのは「新井貴浩という存在」という事でした、
今年の新井は盤石のレギュラーではありません。と言って代打要因というわけでもありません。
しかし、やるべきとに結果を残すその姿は、実は今も「四番打者」なのかもしれません。
今夜のあの場面も、パットンの早い球に合わせるのであれば龍馬のほうが良いのかもしれません。
それでも緒方監督は新井を選びました。
それは一振りで試合の流れを、チームのムードを一変できるのは「四番打者」しかいないからです。
そして新井は、パットンの2球目のストレートを振りぬき、左中間に運びました。
二塁ベース上で手をたたく新井の視線の先には一塁ベンチ。
みんなの笑顔が輝いて得ました。
全てはファンとチームのために・・・
オールスターに選ばれた時もそうですが、新井自身がカープファンだっただけに、一番大事なことはファンが喜ぶこと。
今日は最高の結果を残し、横浜スタジアムのファンを熱狂させました。
そう、だからこそ新井は「四番打者」なんだと。
それから「新方程式」お目見えしました。
7回は中田、8回は中崎、9回は今村。
地味かもしれませんが、しっかり抑えて勝利につなげる姿は最高ですね。
もともと交流戦明けの阪神、横浜戦はペナントレースの行方を占ううえで重要なシリーズだと思っていました。両チームには負け越していましたからね。
しかし阪神に連勝し、横浜の初戦を取って流れができてきたように思います。
その流れに乗って、明日の岡田にはしっかり腕を振ってほしいと思います。
そのためにも早めの援護をお願いします!
そしてその立役者は、我らが新井先生でした。
7回ツーアウトから四球、二塁打でつかんだチャンスで、代打で出てきたのが新井でした。
その時私の脳裏に浮かんだのは「新井貴浩という存在」という事でした、
今年の新井は盤石のレギュラーではありません。と言って代打要因というわけでもありません。
しかし、やるべきとに結果を残すその姿は、実は今も「四番打者」なのかもしれません。
今夜のあの場面も、パットンの早い球に合わせるのであれば龍馬のほうが良いのかもしれません。
それでも緒方監督は新井を選びました。
それは一振りで試合の流れを、チームのムードを一変できるのは「四番打者」しかいないからです。
そして新井は、パットンの2球目のストレートを振りぬき、左中間に運びました。
二塁ベース上で手をたたく新井の視線の先には一塁ベンチ。
みんなの笑顔が輝いて得ました。
全てはファンとチームのために・・・
オールスターに選ばれた時もそうですが、新井自身がカープファンだっただけに、一番大事なことはファンが喜ぶこと。
今日は最高の結果を残し、横浜スタジアムのファンを熱狂させました。
そう、だからこそ新井は「四番打者」なんだと。
それから「新方程式」お目見えしました。
7回は中田、8回は中崎、9回は今村。
地味かもしれませんが、しっかり抑えて勝利につなげる姿は最高ですね。
もともと交流戦明けの阪神、横浜戦はペナントレースの行方を占ううえで重要なシリーズだと思っていました。両チームには負け越していましたからね。
しかし阪神に連勝し、横浜の初戦を取って流れができてきたように思います。
その流れに乗って、明日の岡田にはしっかり腕を振ってほしいと思います。
そのためにも早めの援護をお願いします!


交流戦がある今のペナントレースには「開幕戦」が4回あります。
その三回目の開幕戦は、打線が爆発しての大勝となりました。
試合としてのポイントは、ジョンソンが投じた初球をはじき返した高山の打球を、菊池が好プレーでアウトにしたことだと思います。
ペナントレースの開幕戦では、ジョンソンは高山に初球をはじき返されて、結局リズムに乗ることなく敗れました。
しかし今日は、わずか1球でワンアウトを取れたことにより、ジョンソンはリズム良く投げることができたと思います。
そして攻撃でも菊池でしたね。
初回広輔の「ボールが消えた二塁打」(実は松山がつけた穴に入った)の後、菊池の送りバントが内野安打になったことで幸先のいい得点を挙げることができましたし、3回も菊池が打線を繋ぎました。
圧巻は5回。
菊池のヒットから始まった攻撃は、丸とエルドレッドのツーランで加点した後、満塁で再び菊池の打席。
しっかり捉えた打球はバックスクリーンに飛び込みました。
ここまで菊池の足の状態は決していいとは言えませんでしたが、ナインに2日間休養を与えたことでかなり良化したように見えます。
菊池が元気ならチームも元気になりますね。
ジョンソンについては、前回よりも球威もコントロールも良くなっていました。
確かにヒットをたくさん打たれはしましたが、全てがシングルヒットで得点を許さなかったのは、勝負所で低めにしっかり制球できていた証拠でしょう。
さあ明日は薮田の登板です。
早めに能見を攻略して薮田を楽に投げさせてほしいと思います。
その三回目の開幕戦は、打線が爆発しての大勝となりました。
試合としてのポイントは、ジョンソンが投じた初球をはじき返した高山の打球を、菊池が好プレーでアウトにしたことだと思います。
ペナントレースの開幕戦では、ジョンソンは高山に初球をはじき返されて、結局リズムに乗ることなく敗れました。
しかし今日は、わずか1球でワンアウトを取れたことにより、ジョンソンはリズム良く投げることができたと思います。
そして攻撃でも菊池でしたね。
初回広輔の「ボールが消えた二塁打」(実は松山がつけた穴に入った)の後、菊池の送りバントが内野安打になったことで幸先のいい得点を挙げることができましたし、3回も菊池が打線を繋ぎました。
圧巻は5回。
菊池のヒットから始まった攻撃は、丸とエルドレッドのツーランで加点した後、満塁で再び菊池の打席。
しっかり捉えた打球はバックスクリーンに飛び込みました。
ここまで菊池の足の状態は決していいとは言えませんでしたが、ナインに2日間休養を与えたことでかなり良化したように見えます。
菊池が元気ならチームも元気になりますね。
ジョンソンについては、前回よりも球威もコントロールも良くなっていました。
確かにヒットをたくさん打たれはしましたが、全てがシングルヒットで得点を許さなかったのは、勝負所で低めにしっかり制球できていた証拠でしょう。
さあ明日は薮田の登板です。
早めに能見を攻略して薮田を楽に投げさせてほしいと思います。


12勝6敗
交流戦の勝率自体はソフトバンクと並び、直接対決に敗れたために2位になってしまいましたが、長年の交流戦に対する苦手意識は払しょくされたといって良いと思います。
昨年はコリジョンサヨナラや誠也の連続サヨナラ弾など、最後の一週間を6連勝で乗り切ったわけで、どちらかと言えば勢いで勝ち越した感じがありましたが、今年はどっしりと自分の戦いをしながらの貯金6です。
これは昨年の優勝という結果が、一回りチームを強くしたのだと言えるのではないでしょうか。
自信をもっていいと思いますね。
その中で投打のMVPを選ぶとすると、やはり薮田と丸ですね。
薮田は制球力が向上したことで、安定感を大きく増しました。
150キロ超のストレートと切れのあるフォークを生かすために、時折投げる緩急をつけるカーブとカウント球のカットボールがうまくハマっています。
あとは右打者の内角を突くボールがしっかりすれば、「代役」どころか「主役」にも上れそうです。
いずれにしても交流戦は全て火曜日の先発でしたが、薮田がしっかり試合を作り全焼したことがチームに勢いを与えました。
丸は安定していますね。
柔らかいバットさばきでセンター前、レフト前へモールを運んだかと思うと、フルスイングで左中間に叩き込む・・・
恐らくはこの数年試行錯誤していた打撃フォームに、一つの結論を見出したのではないでしょうか。
ただ、打撃には到達点はありません。
丸が目指している「究極点」への一里塚にすぎないと思うのですが、ファンとしてはこの状態を何としても維持してほしい気持ちで一杯です。
交流戦終了後、主力組は2日間完全休養しました。
カープとしては非常に珍しいことなんですが、この休養がリフレッシュとなって、リーグ戦に戻っても本来の力を発揮してほしいと思います。
交流戦の勝率自体はソフトバンクと並び、直接対決に敗れたために2位になってしまいましたが、長年の交流戦に対する苦手意識は払しょくされたといって良いと思います。
昨年はコリジョンサヨナラや誠也の連続サヨナラ弾など、最後の一週間を6連勝で乗り切ったわけで、どちらかと言えば勢いで勝ち越した感じがありましたが、今年はどっしりと自分の戦いをしながらの貯金6です。
これは昨年の優勝という結果が、一回りチームを強くしたのだと言えるのではないでしょうか。
自信をもっていいと思いますね。
その中で投打のMVPを選ぶとすると、やはり薮田と丸ですね。
薮田は制球力が向上したことで、安定感を大きく増しました。
150キロ超のストレートと切れのあるフォークを生かすために、時折投げる緩急をつけるカーブとカウント球のカットボールがうまくハマっています。
あとは右打者の内角を突くボールがしっかりすれば、「代役」どころか「主役」にも上れそうです。
いずれにしても交流戦は全て火曜日の先発でしたが、薮田がしっかり試合を作り全焼したことがチームに勢いを与えました。
丸は安定していますね。
柔らかいバットさばきでセンター前、レフト前へモールを運んだかと思うと、フルスイングで左中間に叩き込む・・・
恐らくはこの数年試行錯誤していた打撃フォームに、一つの結論を見出したのではないでしょうか。
ただ、打撃には到達点はありません。
丸が目指している「究極点」への一里塚にすぎないと思うのですが、ファンとしてはこの状態を何としても維持してほしい気持ちで一杯です。
交流戦終了後、主力組は2日間完全休養しました。
カープとしては非常に珍しいことなんですが、この休養がリフレッシュとなって、リーグ戦に戻っても本来の力を発揮してほしいと思います。


やはりソフトバンクは強いですね。
最後の最後までハラハラドキドキの展開でしたが、何とか勝ちきることができました。
その立役者はもちろん丸。
同点に追いつくきっかけを作った、チーム初ヒットも丸でした。
そして8回。マウンド上には昨日三振に打ちとられた岩崎。
その岩崎の初球ストレート。
多少甘かったとはいえ153キロのストレートを見事に捉え、丸で昨日の録画を見るように打球は左中間スタンドに吸い込まれていきました。
祐輔が粘り、中崎が粘り、何とか同点で繋いだ試合をモノにできたのは、交流戦打率が4割を超える丸の打棒のおかげでした。
今の丸はまさに神ってるというか、ゾーンに入っているような気がします。
こういう時は技術だけではない「何か」が丸を突き動かしているのだと思います。
もちろん明日の丸にも大きな期待が持てるでしょう。
いよいよ交流戦も明日でおしまいです。
今日の勝利で、交流戦三週間すべてで週間勝ち越しとなりました。
一昔前まで交流戦に大苦戦していたことを考えると、まさに隔世の感がしますね。
明日は交流戦勝率一位を賭けた戦いになります。
「持っている」中村に期待するとともに、早めの援護で流れの良い戦いをお願いしたいですね。
最後の最後までハラハラドキドキの展開でしたが、何とか勝ちきることができました。
その立役者はもちろん丸。
同点に追いつくきっかけを作った、チーム初ヒットも丸でした。
そして8回。マウンド上には昨日三振に打ちとられた岩崎。
その岩崎の初球ストレート。
多少甘かったとはいえ153キロのストレートを見事に捉え、丸で昨日の録画を見るように打球は左中間スタンドに吸い込まれていきました。
祐輔が粘り、中崎が粘り、何とか同点で繋いだ試合をモノにできたのは、交流戦打率が4割を超える丸の打棒のおかげでした。
今の丸はまさに神ってるというか、ゾーンに入っているような気がします。
こういう時は技術だけではない「何か」が丸を突き動かしているのだと思います。
もちろん明日の丸にも大きな期待が持てるでしょう。
いよいよ交流戦も明日でおしまいです。
今日の勝利で、交流戦三週間すべてで週間勝ち越しとなりました。
一昔前まで交流戦に大苦戦していたことを考えると、まさに隔世の感がしますね。
明日は交流戦勝率一位を賭けた戦いになります。
「持っている」中村に期待するとともに、早めの援護で流れの良い戦いをお願いしたいですね。


今日は、試合には敗れてしまいましたが、いいものを見せてもらいました。
丸の三打席連続ホームランです。
全てバンデンハークの150キロ超のストレートを打ち返したものですから、その価値は高まります。
今年の丸は本当に安定していますね。
4月末辺りには3割を切る時期もありましたが、その後は3割以上をキープし、勝負強い打撃でチームを支え続けてくれています。
思えば、昨年優勝したとはいえ、丸自身は3割を打てず、菊池や広輔、さらには誠也にもWBCに声がかかる中、丸はキャンプでひたすらバットを振りこむ日々を送っていました。
悔しさもあったと思います。
しかし、そのキャンプでさらなる進化へつながる打撃を手にしたのだと思います。
打撃フォームにはぶれがなく、柔らかいバットコントロールでヒットを量産するかと思えば、今日のように力強い打球も放てる・・・
まさに自在のバッティングが高打率を支えています。
今年のチームの目標は日本一ですが、個人的には丸には首位打者を狙ってもらいたいですね。
※カープで三打席連続ホームランを打った試合は5連敗だそうです。
さて、ジョンソンですが、今日はストライク、ボールがはっきりしてました。
そういう不安定な部分を突かれての5失点でしたが、あまり心配はいらないと思います。
試合展開的には川島のホームランが痛かったですが、それ以外については、前回よりも球速も出てきているし、あとは細かいコントロールだけなので、試合をこなしていく中で戻ってくると思います。
中継ぎ陣は頑張りました。
特に九里の頑張りには頭が下がります。
中継ぎ陣の好投で、とりあえず試合を作れたことは収穫だったと思います。
最後に久々の今井。良いシュートを投げますね。左投手対策は必要ですが、あのボールは魅力的ですね。
さて、交流戦優勝のためには明日のゲームは落とせません。
前回最後の最後で力尽きた祐輔を、今度こそ勝たせるためにも早めの援護をお願いしたいです。
丸の三打席連続ホームランです。
全てバンデンハークの150キロ超のストレートを打ち返したものですから、その価値は高まります。
今年の丸は本当に安定していますね。
4月末辺りには3割を切る時期もありましたが、その後は3割以上をキープし、勝負強い打撃でチームを支え続けてくれています。
思えば、昨年優勝したとはいえ、丸自身は3割を打てず、菊池や広輔、さらには誠也にもWBCに声がかかる中、丸はキャンプでひたすらバットを振りこむ日々を送っていました。
悔しさもあったと思います。
しかし、そのキャンプでさらなる進化へつながる打撃を手にしたのだと思います。
打撃フォームにはぶれがなく、柔らかいバットコントロールでヒットを量産するかと思えば、今日のように力強い打球も放てる・・・
まさに自在のバッティングが高打率を支えています。
今年のチームの目標は日本一ですが、個人的には丸には首位打者を狙ってもらいたいですね。
※カープで三打席連続ホームランを打った試合は5連敗だそうです。
さて、ジョンソンですが、今日はストライク、ボールがはっきりしてました。
そういう不安定な部分を突かれての5失点でしたが、あまり心配はいらないと思います。
試合展開的には川島のホームランが痛かったですが、それ以外については、前回よりも球速も出てきているし、あとは細かいコントロールだけなので、試合をこなしていく中で戻ってくると思います。
中継ぎ陣は頑張りました。
特に九里の頑張りには頭が下がります。
中継ぎ陣の好投で、とりあえず試合を作れたことは収穫だったと思います。
最後に久々の今井。良いシュートを投げますね。左投手対策は必要ですが、あのボールは魅力的ですね。
さて、交流戦優勝のためには明日のゲームは落とせません。
前回最後の最後で力尽きた祐輔を、今度こそ勝たせるためにも早めの援護をお願いしたいです。


今日は非常に良い展開での快勝でした。
相手のミスに付け込んで初回にビッグイニング。
中押しはホームラン。
ダメ押しは下位打線でのタイムリー。
先発は責任イニングをしっかり投げて、リリーフ陣は無失点継投。
文句なしではありますが、今日の岡田にはちょっとがっかりさせられました。
初回から丁寧な投球で3回まではほぼ完ぺきな内容でしたが、4回になって突然ストレートの制球を失い、最後まで治りませんでした。
前回は序盤から飛ばしていきましたが、7回にガス欠しました。
その反省だったとは思うのですが、試合途中での修正はなかなか難しいものですね。
それでもごまかしながら6回を投げ切ったのは大したものです。
勝てば素直に反省できるでしょう。
交流戦明けの試合では、岡田らしい投球を期待しましょう。
打線ではエルドレッドと安部ですね。
初回丸の二塁打の後、誠也と松山が凡退して2点どまりかと思われたところで、エルドレッドのあの巧打・・・
素晴らしい右打ちで追加点をもぎ取ると、安部が今季最高のスイングで今季初ホームラン。ビッグイニングを完結させました。
その後ホームランを打ったエルドレッドは、どうやら最悪の状態を脱したようですね。
そして安部・・・
交流戦では苦しみました。
打率は急降下し、3割を切った上に昨日は先発落ち・・・
今日はスタメンでしたが7番起用・・・
本人も色々思うところがあるでしょう。
悩み苦しんだ上で、今日はフルスイングで応えてくれました。
そうなんですよ。バッターである以上振るしかないんです。
基本に立ち返り、自分のスイングをしっかりすることこそ調子を取り戻す近道なんだと思います。
「覇気」
安部だけではなく、カープナイン全てから漲っていますね。
オリックスに3連勝し、交流戦も残り3試合。
難敵ソフトバンクに勝ち越して、交流戦で初めての風景を見てみたいものですね。
相手のミスに付け込んで初回にビッグイニング。
中押しはホームラン。
ダメ押しは下位打線でのタイムリー。
先発は責任イニングをしっかり投げて、リリーフ陣は無失点継投。
文句なしではありますが、今日の岡田にはちょっとがっかりさせられました。
初回から丁寧な投球で3回まではほぼ完ぺきな内容でしたが、4回になって突然ストレートの制球を失い、最後まで治りませんでした。
前回は序盤から飛ばしていきましたが、7回にガス欠しました。
その反省だったとは思うのですが、試合途中での修正はなかなか難しいものですね。
それでもごまかしながら6回を投げ切ったのは大したものです。
勝てば素直に反省できるでしょう。
交流戦明けの試合では、岡田らしい投球を期待しましょう。
打線ではエルドレッドと安部ですね。
初回丸の二塁打の後、誠也と松山が凡退して2点どまりかと思われたところで、エルドレッドのあの巧打・・・
素晴らしい右打ちで追加点をもぎ取ると、安部が今季最高のスイングで今季初ホームラン。ビッグイニングを完結させました。
その後ホームランを打ったエルドレッドは、どうやら最悪の状態を脱したようですね。
そして安部・・・
交流戦では苦しみました。
打率は急降下し、3割を切った上に昨日は先発落ち・・・
今日はスタメンでしたが7番起用・・・
本人も色々思うところがあるでしょう。
悩み苦しんだ上で、今日はフルスイングで応えてくれました。
そうなんですよ。バッターである以上振るしかないんです。
基本に立ち返り、自分のスイングをしっかりすることこそ調子を取り戻す近道なんだと思います。
「覇気」
安部だけではなく、カープナイン全てから漲っていますね。
オリックスに3連勝し、交流戦も残り3試合。
難敵ソフトバンクに勝ち越して、交流戦で初めての風景を見てみたいものですね。


4時間半近い試合の終わりに、主役になったのは昨年同様誠也でした。
いろいろあって迎えた12回裏の攻撃。
ややオリックスに流れが行っていた中で、九里が見事な投球でその流れを断ち切った直後でした。
マウンドには佐藤達也。
ボール先行、3球目をファールした後の4球目。
真ん中やや外寄りの153キロのストレートを迷い無く振り抜いた打球は、ライナー性の力強い球道で左中間スタンドに吸い込まれていきました。
そのホームランは、昨年のちょうど今時分同じオリックス相手に放ったものと同じようで、おそらくは違うものだと思います。
神っていた昨年の2試合連続サヨナラホームランは、誠也を不動のレギュラーに押し上げるとともに、その名を全国区にする第一歩でした。
しかし、今年のホームランは「カープの四番」として、すべてのカープファンに期待され、それにしっかり応えるものでした。
昔の山本浩二さんのように、「打って欲しいときに打つ」ことこそが四番の仕事だとするならば、今日の一発はひとつ上のその域への第一歩になると思います。
試合自体はいろいろあったと書きました。
問題点はいくつもあったとしても、最後に四番打者が勝利を持ってくる形ができるのであれば、カープはこれからも勝ち続けることでしょう。
交流戦の勝ち越しも決めました。
さあ明日は岡田で3連勝といって欲しいですね。
その為にも早めの援護をお願いしたいですね。
いろいろあって迎えた12回裏の攻撃。
ややオリックスに流れが行っていた中で、九里が見事な投球でその流れを断ち切った直後でした。
マウンドには佐藤達也。
ボール先行、3球目をファールした後の4球目。
真ん中やや外寄りの153キロのストレートを迷い無く振り抜いた打球は、ライナー性の力強い球道で左中間スタンドに吸い込まれていきました。
そのホームランは、昨年のちょうど今時分同じオリックス相手に放ったものと同じようで、おそらくは違うものだと思います。
神っていた昨年の2試合連続サヨナラホームランは、誠也を不動のレギュラーに押し上げるとともに、その名を全国区にする第一歩でした。
しかし、今年のホームランは「カープの四番」として、すべてのカープファンに期待され、それにしっかり応えるものでした。
昔の山本浩二さんのように、「打って欲しいときに打つ」ことこそが四番の仕事だとするならば、今日の一発はひとつ上のその域への第一歩になると思います。
試合自体はいろいろあったと書きました。
問題点はいくつもあったとしても、最後に四番打者が勝利を持ってくる形ができるのであれば、カープはこれからも勝ち続けることでしょう。
交流戦の勝ち越しも決めました。
さあ明日は岡田で3連勝といって欲しいですね。
その為にも早めの援護をお願いしたいですね。


今日の試合は松山に尽きるでしょう(笑)
でもあのプレーがなかったら、恐らく試合展開は全く別なものになったことでしょう。
プレーボール直後のビッグプレー、しかも初球でしたから、そのあと薮田が乗っていくには最高のプレーだったと思います。
薮田は大きな危機感を抱いてマウンドに登ったことと思います。
祐輔とジョンソンが戻ってきて、ローテーション再編の中、まずまずの結果を残してきた先輩九里があっさり中継ぎに配置転換・・・
二軍では戸田とヘーゲンズが結果を残してきており、結果を残し続けなければ一軍にさえ生き残れない状況です。
そしてこの三次はルーキーの年に初めて負けた場所。
因縁のマウンドで、薮田は最高の投球を見せてくれました。
150キロ超のストレートとフォークは切れに切れ、たまに見せるカーブで緩急をつけ、カットボールでカウントを整える・・・
もはや単なる若手投手の一人ではなく、カープの中心投手に飛躍しようという姿を十二分に見せてくれました。
オリックスのエース金子と互角以上に投げ合って、8回115球3安打11奪三振の結果はプロ入り後最高だったと思います。
先頭打者を出さないように投げ続け、唯一のピンチだった6回も力で乗り切りました。
野球の神様がいるとすれば、その熱投に微笑んでくれたのかもしれません。
8回裏に相手のミスから点を取り、薮田に白星が転がり込みました。
もう6勝ですよ。素晴らしい!
このままシーズンをいかに乗り切るか?
薮田の今後の課題はそこにつきますね。
それにしても今日のような投手戦は、大体一発かエラーと相場が決まっているのですが、絵に描いたような展開でした。
まあ金子も素晴らしい出来でしたから、あの場面で広輔が良く打ったということでしょう。
今日の勝利で交流戦の勝率5割は決まりました。
これからはどれだけの貯金を作って行くかです。
明日は「150Club」(勝手に命名)の一員、悩みながらも負けない大瀬良の登場です。
明日こそはスカッとした投球をしてほしいですね。
そのためにもまずは先取点ですね。
でもあのプレーがなかったら、恐らく試合展開は全く別なものになったことでしょう。
プレーボール直後のビッグプレー、しかも初球でしたから、そのあと薮田が乗っていくには最高のプレーだったと思います。
薮田は大きな危機感を抱いてマウンドに登ったことと思います。
祐輔とジョンソンが戻ってきて、ローテーション再編の中、まずまずの結果を残してきた先輩九里があっさり中継ぎに配置転換・・・
二軍では戸田とヘーゲンズが結果を残してきており、結果を残し続けなければ一軍にさえ生き残れない状況です。
そしてこの三次はルーキーの年に初めて負けた場所。
因縁のマウンドで、薮田は最高の投球を見せてくれました。
150キロ超のストレートとフォークは切れに切れ、たまに見せるカーブで緩急をつけ、カットボールでカウントを整える・・・
もはや単なる若手投手の一人ではなく、カープの中心投手に飛躍しようという姿を十二分に見せてくれました。
オリックスのエース金子と互角以上に投げ合って、8回115球3安打11奪三振の結果はプロ入り後最高だったと思います。
先頭打者を出さないように投げ続け、唯一のピンチだった6回も力で乗り切りました。
野球の神様がいるとすれば、その熱投に微笑んでくれたのかもしれません。
8回裏に相手のミスから点を取り、薮田に白星が転がり込みました。
もう6勝ですよ。素晴らしい!
このままシーズンをいかに乗り切るか?
薮田の今後の課題はそこにつきますね。
それにしても今日のような投手戦は、大体一発かエラーと相場が決まっているのですが、絵に描いたような展開でした。
まあ金子も素晴らしい出来でしたから、あの場面で広輔が良く打ったということでしょう。
今日の勝利で交流戦の勝率5割は決まりました。
これからはどれだけの貯金を作って行くかです。
明日は「150Club」(勝手に命名)の一員、悩みながらも負けない大瀬良の登場です。
明日こそはスカッとした投球をしてほしいですね。
そのためにもまずは先取点ですね。


体調不良のためしばらくお休みしていました。すみません。
さて、具合が悪くても試合だけは見ておりましたが、楽天の強さの秘密を自分なりに感じたので、それを書かせていただきます。
楽天打線が好調だ、という評判だったのでそこを中心に見ていたわけですが、土曜日と日曜日はむしろ投手戦に近い内容でした。
美馬と岸という好投手が先発してきたので苦戦は予想されましたが、特に美馬の出来は素晴らしかったです。
この二人に則本がいるわけですから、連敗をするはずがありません。
リリーフ陣はやや弱いようですが、松井という絶対的なクローザーもいます。
投手力的には整備されている感じがありました。
そして打線ですが・・・
私は茂木と三人の外国人が打ちまくっているという印象だったのですが、実はそうではありませんでした。
茂木は確かに打ちまくっていましたが(笑)
打線の肝は二番ペゲーロですね。
このペゲーロは二番ですが、当然バントはしません。
しかし、単に打つだけの打者でもないのですね。選球眼が良く、ランナーがいるときは振り回さない。
しっかり四球を選んだり、進塁打もしっかり打ってきます。
そして、犠牲フライや内野ゴロで取れる点はちゃんと点を取ってくる印象です。
さらに先発で出ている野手陣、特に左打者はしぶとくしつこく粘ってくる打者ばかりです。
何といっても八番に3割打者の藤田がいるんですから。切れ目なくつないでくる打線は一発がなくても驚異です。
投手陣が整備され、切れ目のない打線を備えた楽天は、パリーグペナントレースの台風の目ではなく、間違いなく優勝候補でしょう。
土日の負けたとはいえ好ゲームを演じた両チームを、私は秋にももう一度対戦を見たくなりました。
もちろんその上で悲願を達成するというのが条件ですが。
さて、具合が悪くても試合だけは見ておりましたが、楽天の強さの秘密を自分なりに感じたので、それを書かせていただきます。
楽天打線が好調だ、という評判だったのでそこを中心に見ていたわけですが、土曜日と日曜日はむしろ投手戦に近い内容でした。
美馬と岸という好投手が先発してきたので苦戦は予想されましたが、特に美馬の出来は素晴らしかったです。
この二人に則本がいるわけですから、連敗をするはずがありません。
リリーフ陣はやや弱いようですが、松井という絶対的なクローザーもいます。
投手力的には整備されている感じがありました。
そして打線ですが・・・
私は茂木と三人の外国人が打ちまくっているという印象だったのですが、実はそうではありませんでした。
茂木は確かに打ちまくっていましたが(笑)
打線の肝は二番ペゲーロですね。
このペゲーロは二番ですが、当然バントはしません。
しかし、単に打つだけの打者でもないのですね。選球眼が良く、ランナーがいるときは振り回さない。
しっかり四球を選んだり、進塁打もしっかり打ってきます。
そして、犠牲フライや内野ゴロで取れる点はちゃんと点を取ってくる印象です。
さらに先発で出ている野手陣、特に左打者はしぶとくしつこく粘ってくる打者ばかりです。
何といっても八番に3割打者の藤田がいるんですから。切れ目なくつないでくる打線は一発がなくても驚異です。
投手陣が整備され、切れ目のない打線を備えた楽天は、パリーグペナントレースの台風の目ではなく、間違いなく優勝候補でしょう。
土日の負けたとはいえ好ゲームを演じた両チームを、私は秋にももう一度対戦を見たくなりました。
もちろんその上で悲願を達成するというのが条件ですが。
