
今日も勝ちました。交流戦は連勝スタートで、通算7連勝となりました。
ホームランも3本出て、終わってみれば大勝と言える試合でしたが、反省点も多々ありました。
試合自体は、會澤の一発と相手の四球連発の後の新井のタイムリーで決まったようなものですが、失点がミス絡みだったのは問題です。
特に先制された場面の広輔。
投げても間に合わない一塁への暴投はいただけません。
止めただけで失点を防げた好プレーだったのに、無駄な送球が失点につながりました。
しっかり状況判断ができる広輔だからこその苦言ですが、9回のブレイシアも全くいただけません。
二塁にしっかり投げてさえいれば試合は終わっていました。
それが、あの悪送球が起点となっての3失点・・・
最後には温存したはずの今村が準備する羽目に陥りました。
こういう試合は、明日のこともあるのであっさり終わってほしかったわけですよ。
まあ、これだからブレイシアはこういう場面しか無理なのでしょうが、明日以降の試合のためにも反省はしてほしいと思います。
とはいえ荒れ球のガルセスに対して、會澤は良く打ちました。
3球同じ球種が来て、最後の甘い球を逃さなかったのですが、そこには捕手ならではの読みもあったのではないでしょうか。
5回のビッグイニングは相手投手の四球連発によるものですが、新井のタイムリーも技ありでしたが、堂林のホームランには驚きました。
あれが本当に見についている技術の賜物だとしたら、これからの活躍に期待できますね。
大瀬良については、前回同様つかみどころのない投球ではありましたが5回1失点と結果は出してます。
何度も書きますが、自分が目指す投球と現実のはざまで葛藤しているのでしょう。
そんな状態でも試合を作る大瀬良は大したものです。
さて、明日は岡田が中5日です。
早めの援護で楽に投げさせてほしいと思います。
ホームランも3本出て、終わってみれば大勝と言える試合でしたが、反省点も多々ありました。
試合自体は、會澤の一発と相手の四球連発の後の新井のタイムリーで決まったようなものですが、失点がミス絡みだったのは問題です。
特に先制された場面の広輔。
投げても間に合わない一塁への暴投はいただけません。
止めただけで失点を防げた好プレーだったのに、無駄な送球が失点につながりました。
しっかり状況判断ができる広輔だからこその苦言ですが、9回のブレイシアも全くいただけません。
二塁にしっかり投げてさえいれば試合は終わっていました。
それが、あの悪送球が起点となっての3失点・・・
最後には温存したはずの今村が準備する羽目に陥りました。
こういう試合は、明日のこともあるのであっさり終わってほしかったわけですよ。
まあ、これだからブレイシアはこういう場面しか無理なのでしょうが、明日以降の試合のためにも反省はしてほしいと思います。
とはいえ荒れ球のガルセスに対して、會澤は良く打ちました。
3球同じ球種が来て、最後の甘い球を逃さなかったのですが、そこには捕手ならではの読みもあったのではないでしょうか。
5回のビッグイニングは相手投手の四球連発によるものですが、新井のタイムリーも技ありでしたが、堂林のホームランには驚きました。
あれが本当に見についている技術の賜物だとしたら、これからの活躍に期待できますね。
大瀬良については、前回同様つかみどころのない投球ではありましたが5回1失点と結果は出してます。
何度も書きますが、自分が目指す投球と現実のはざまで葛藤しているのでしょう。
そんな状態でも試合を作る大瀬良は大したものです。
さて、明日は岡田が中5日です。
早めの援護で楽に投げさせてほしいと思います。
スポンサーサイト


昨日の試合は何といっても薮田でしょう。
パリーグにパワーピッチャーがたくさんいるとしても、最速156キロともなればそうそういるはずもなく、そこにキレのいいフォーク、カットボール。アクセントをつけるカーブもあって、強力西武打線もなかなか合わせることができなかったと思います。
もともと気持ちの強い子でしたが、結婚もあって責任感もより増していますね。
本当に頼もしい限りです。
打線の方は、実にオーソドックスな攻めで野上を攻め立てました。
4回も8回も9回も送りバントで堅実にランナーを進め、タイムリーでしっかり得点する・・・
カープの野球としてはあまり例はありませんが、菊池にしても會澤にしても、そして野間にしても自分の役割を全うしたからこその得点です。
恐らく交流戦の入りの試合でもあり、薮田の出来も良く、野上も良い投球をしたところからの判断でしょう。
好采配と、それに応える選手たち・・・いい流れでの6連勝には勢いも感じます。
今夜は大瀬良です。
ここのところ安定した投球を見せていますので、しっかり先制、中押し、ダメ押しと援護すれば勝利も近付きます。
早めの援護をお願いしたいです。
パリーグにパワーピッチャーがたくさんいるとしても、最速156キロともなればそうそういるはずもなく、そこにキレのいいフォーク、カットボール。アクセントをつけるカーブもあって、強力西武打線もなかなか合わせることができなかったと思います。
もともと気持ちの強い子でしたが、結婚もあって責任感もより増していますね。
本当に頼もしい限りです。
打線の方は、実にオーソドックスな攻めで野上を攻め立てました。
4回も8回も9回も送りバントで堅実にランナーを進め、タイムリーでしっかり得点する・・・
カープの野球としてはあまり例はありませんが、菊池にしても會澤にしても、そして野間にしても自分の役割を全うしたからこその得点です。
恐らく交流戦の入りの試合でもあり、薮田の出来も良く、野上も良い投球をしたところからの判断でしょう。
好采配と、それに応える選手たち・・・いい流れでの6連勝には勢いも感じます。
今夜は大瀬良です。
ここのところ安定した投球を見せていますので、しっかり先制、中押し、ダメ押しと援護すれば勝利も近付きます。
早めの援護をお願いしたいです。


5連勝中で貯金10.
最高の状態で交流戦に突入できそうですが、祐輔離脱の中、どのようなローテーションで臨むのでしょうか?
明日の予告先発は薮田。
ということは今週は・・・
火曜日・・・薮田
水曜日・・・大瀬良
木曜日・・・岡田
金曜日・・・九里
土曜日・・・ジョンソン
日曜日・・・中村祐太
こんな感じになるのではないでしょうか?
ファームから上げられる投手は中村恭平くらいですから、とりあえず5回までは投げられる中村祐太を、中継ぎを投入できる日曜日で固定することになるでしょう。
結果が出なければ、昨年同様日曜日はファームからの「チャレンジ枠」になることでしょう。
祐輔が戻れば火曜日に入れて、薮田をブルペンに戻すことになるでしょうから、そうなれば昨年同様の状態には戻れますね。
前提条件としては、岡田と九里が、息切れせずにローテーションを守ってくれることです。
大瀬良については先日書いたように、今は力をあまり入れずに丁寧な投球を続けていることから、故障さえなければ乗り切ってくれると思います。
打線についてはそこそこ信頼できるので、投手陣、特に先発陣がどれだけ踏ん張ってくれるのか・・・それがカープ浮沈のカギになると思います。
昨年は交流戦の結果がシーズンの結果に直結しました。
今年もまた、目の前の1試合1試合を確実に勝ちきってほしいと思います。
最高の状態で交流戦に突入できそうですが、祐輔離脱の中、どのようなローテーションで臨むのでしょうか?
明日の予告先発は薮田。
ということは今週は・・・
火曜日・・・薮田
水曜日・・・大瀬良
木曜日・・・岡田
金曜日・・・九里
土曜日・・・ジョンソン
日曜日・・・中村祐太
こんな感じになるのではないでしょうか?
ファームから上げられる投手は中村恭平くらいですから、とりあえず5回までは投げられる中村祐太を、中継ぎを投入できる日曜日で固定することになるでしょう。
結果が出なければ、昨年同様日曜日はファームからの「チャレンジ枠」になることでしょう。
祐輔が戻れば火曜日に入れて、薮田をブルペンに戻すことになるでしょうから、そうなれば昨年同様の状態には戻れますね。
前提条件としては、岡田と九里が、息切れせずにローテーションを守ってくれることです。
大瀬良については先日書いたように、今は力をあまり入れずに丁寧な投球を続けていることから、故障さえなければ乗り切ってくれると思います。
打線についてはそこそこ信頼できるので、投手陣、特に先発陣がどれだけ踏ん張ってくれるのか・・・それがカープ浮沈のカギになると思います。
昨年は交流戦の結果がシーズンの結果に直結しました。
今年もまた、目の前の1試合1試合を確実に勝ちきってほしいと思います。


今日はミスもなく、締まった好ゲームでした。
その好ゲームを制したのは、チーム全体の守備力と集中力だったように思います。
ポイントは6回裏。
代わった中田廉が、坂本四球、マギー二塁打で無死2、3塁の大ピンチを迎えてしまった場面です。
田口の出来からして、追加点を奪われたら厳しくなる展開の中で、中田は見事にピンチを無失点で乗り切りました。
ピンチの後にチャンスあり、と良く言われますが、まさに7回のエルドレッドの同点弾はピンチを抑えて流れが変わった象徴だと思います。
あの回、田口は明らかに守りに入ったように見えました。
だからこそ、誠也を警戒して歩かせ、エルドレッドには逆球の失投・・・それをしっかり捉えるエルドレッドが上回ったということでしょう。
ここで完全に潮目が変わりましたね。
その後登板した中崎にしても、ジャクソンにしても、今村にしても、一岡にしても、しっかり自らの役目を全うし、巨人打線に付け込む隙を与えませんでした。
その守りの力が、10回のワンチャンスをしっかり生かせる源泉になったと思います。
ポイントには書きませんでしたが、3回の誠也菊池の中継プレーも素晴らしかったし、5回の失点後のピンチを中村が粘り切ったのも大きかったと思います。
これまでの巨人戦は概ね大味な試合が多かったわけですが、今日のような接戦をしっかりモノにできるようになれば鬼に金棒です。
それにしても龍馬・・・恐るべしですね!
今週の5試合を全勝し、最高の状態で交流戦を迎えます。
昨年のように大きく勝ちこせば一番いいわけですが、まずはアウェーでの試合を5割で乗り切るよう頑張ってほしいと思います。
その好ゲームを制したのは、チーム全体の守備力と集中力だったように思います。
ポイントは6回裏。
代わった中田廉が、坂本四球、マギー二塁打で無死2、3塁の大ピンチを迎えてしまった場面です。
田口の出来からして、追加点を奪われたら厳しくなる展開の中で、中田は見事にピンチを無失点で乗り切りました。
ピンチの後にチャンスあり、と良く言われますが、まさに7回のエルドレッドの同点弾はピンチを抑えて流れが変わった象徴だと思います。
あの回、田口は明らかに守りに入ったように見えました。
だからこそ、誠也を警戒して歩かせ、エルドレッドには逆球の失投・・・それをしっかり捉えるエルドレッドが上回ったということでしょう。
ここで完全に潮目が変わりましたね。
その後登板した中崎にしても、ジャクソンにしても、今村にしても、一岡にしても、しっかり自らの役目を全うし、巨人打線に付け込む隙を与えませんでした。
その守りの力が、10回のワンチャンスをしっかり生かせる源泉になったと思います。
ポイントには書きませんでしたが、3回の誠也菊池の中継プレーも素晴らしかったし、5回の失点後のピンチを中村が粘り切ったのも大きかったと思います。
これまでの巨人戦は概ね大味な試合が多かったわけですが、今日のような接戦をしっかりモノにできるようになれば鬼に金棒です。
それにしても龍馬・・・恐るべしですね!
今週の5試合を全勝し、最高の状態で交流戦を迎えます。
昨年のように大きく勝ちこせば一番いいわけですが、まずはアウェーでの試合を5割で乗り切るよう頑張ってほしいと思います。


5月は歴史的大逆転負けやら、中日に三たて食らったり、いろいろありましたが勝ち越すことができました。
その要因は巨人に勝ち続けていることです。
今日も早めに宮国を攻略し、中盤で試合を決めました。
試合開始直後から宮国はかなり意識していたように思います。
「先取点を取られてはいけない」
それゆえにコーナーぎりぎりを狙いすぎ、結果としてカウントを悪くして四球連発という初回になりました。
その初回は無得点でしたが、2回會澤の二塁打をきっかけに、タナキクマルセイヤで4連打。繋がりますね。
四球を嫌がってストライクを投げたところを捕まえた感じでした。
その後はブラッドの一発やら、誠也のタイムリーやら、見事な攻撃で9得点。文句なしでした。
九里については、意味不明の四球を除けば完璧に近い内容でした。
前回同様、低めへの意識を常に持っての投球は安定感抜群です。
これだけの投球を見せてもらうと、次回もさらに期待しちゃいますね。
柔の九里に剛の岡田。
この二人が踏ん張っていることが、離脱者連発のチームがこの位置にいられる原因でもありますね。
ただ、来週からの交流戦。
ジョンソンをどこにはめ込むのか?
祐輔が戻ってくるまで悩みは尽きません。
とりあえず、まずは明日の中村です。
勝ち運を持っている(らしい)中村に勝ちをつけてあげるためにも、難敵田口をしっかり打っていってほしいと思います。
その要因は巨人に勝ち続けていることです。
今日も早めに宮国を攻略し、中盤で試合を決めました。
試合開始直後から宮国はかなり意識していたように思います。
「先取点を取られてはいけない」
それゆえにコーナーぎりぎりを狙いすぎ、結果としてカウントを悪くして四球連発という初回になりました。
その初回は無得点でしたが、2回會澤の二塁打をきっかけに、タナキクマルセイヤで4連打。繋がりますね。
四球を嫌がってストライクを投げたところを捕まえた感じでした。
その後はブラッドの一発やら、誠也のタイムリーやら、見事な攻撃で9得点。文句なしでした。
九里については、意味不明の四球を除けば完璧に近い内容でした。
前回同様、低めへの意識を常に持っての投球は安定感抜群です。
これだけの投球を見せてもらうと、次回もさらに期待しちゃいますね。
柔の九里に剛の岡田。
この二人が踏ん張っていることが、離脱者連発のチームがこの位置にいられる原因でもありますね。
ただ、来週からの交流戦。
ジョンソンをどこにはめ込むのか?
祐輔が戻ってくるまで悩みは尽きません。
とりあえず、まずは明日の中村です。
勝ち運を持っている(らしい)中村に勝ちをつけてあげるためにも、難敵田口をしっかり打っていってほしいと思います。


今日の岡田のテーマは「先頭打者を出さない」でした。
4回まではしっかり先頭打者を打ち取っていましたが、1点差の5回裏に先頭打者を出してしまいました。
そこからの岡田が凄かった。
石川に対しても
小林に対しても
マイコラスに対しても
自らのストレートを投げ込んでの3者連続三振でした。
この投球が試合の流れに影響を与えたことは間違いありません。
7回6安打1失点という数字以上に、今日の投球は巨人打線を圧倒していたと思います。
ジョンソンと祐輔がいない今、カープのエースは岡田ということになるでしょう。
見事な投球でした。
打線は序盤から飛ばしてきているマイコラスに苦しめられましたが、チャンスを何度か作るたびにギアを上げてきていたマイコラスのボールは6回には弱くなってきました。
ストレートの球威が落ちてくるところを4連打で一気に捕まえました。
中でも「首位打者」安部の粘りのバッティングは、まさに首位打者に相応しい内容でした。
その後も攻め続け、相手のミスにも付け込んでの完勝は、これまでの巨人戦の展開と同じだったように思います。
これで巨人戦は8勝1敗となりました。
どの試合もそうですが、相手先発をいかに早めにとらえるか・・・それが永遠のテーマですね。
明日も宮国を早めに捕まえられるか、が課題になります。
早めの援護こそ九里にとって一番の力になるのですから。
4回まではしっかり先頭打者を打ち取っていましたが、1点差の5回裏に先頭打者を出してしまいました。
そこからの岡田が凄かった。
石川に対しても
小林に対しても
マイコラスに対しても
自らのストレートを投げ込んでの3者連続三振でした。
この投球が試合の流れに影響を与えたことは間違いありません。
7回6安打1失点という数字以上に、今日の投球は巨人打線を圧倒していたと思います。
ジョンソンと祐輔がいない今、カープのエースは岡田ということになるでしょう。
見事な投球でした。
打線は序盤から飛ばしてきているマイコラスに苦しめられましたが、チャンスを何度か作るたびにギアを上げてきていたマイコラスのボールは6回には弱くなってきました。
ストレートの球威が落ちてくるところを4連打で一気に捕まえました。
中でも「首位打者」安部の粘りのバッティングは、まさに首位打者に相応しい内容でした。
その後も攻め続け、相手のミスにも付け込んでの完勝は、これまでの巨人戦の展開と同じだったように思います。
これで巨人戦は8勝1敗となりました。
どの試合もそうですが、相手先発をいかに早めにとらえるか・・・それが永遠のテーマですね。
明日も宮国を早めに捕まえられるか、が課題になります。
早めの援護こそ九里にとって一番の力になるのですから。


祐輔抹消という悲報の後の試合でしたが、先制、中押し、ダメ押しと理想的な攻撃と、大瀬良の好投と継投がうまく行ったナイスゲームとなりました。
やはりタナキクマルですね。序盤の2点はこの3人でした。
そして中押しは誠也に新井さん・・・新井さんは好走塁も見せてくれました。
そしてペーニャにも初打点が出て試合を決めました。
しっかり目の前の1点を取る野球ができればさすがに強いです。
大瀬良も見事な投球でした。
前回も良かったのですが、今回も1球1球慎重に投げていた印象があります。
本人曰く「のらりくらり」だそうですが、故障明けでもあり少しずつ上げてきている感じです。
変な言い方ですが、スポーツカーがローギアでゆっくり走っている感じですかね。その中で「あるべき投球スタイル」を模索しているようにも感じます。
今年からフォークを投げるようになっているのですが、そのフォークの生かし方を探っているようですね。
ストレートも、速度は忘れて、精度と質を追い求めているようです。
そして、全てが万全になった時、大瀬良は一回り大きくなる気がします。
今日の勝利で、名古屋の3連敗ショックは完全に払しょくできたことでしょう。
明日は休みで週末は巨人戦。
東京で勝ち越して、良い状態で交流戦に臨みたいですね。
やはりタナキクマルですね。序盤の2点はこの3人でした。
そして中押しは誠也に新井さん・・・新井さんは好走塁も見せてくれました。
そしてペーニャにも初打点が出て試合を決めました。
しっかり目の前の1点を取る野球ができればさすがに強いです。
大瀬良も見事な投球でした。
前回も良かったのですが、今回も1球1球慎重に投げていた印象があります。
本人曰く「のらりくらり」だそうですが、故障明けでもあり少しずつ上げてきている感じです。
変な言い方ですが、スポーツカーがローギアでゆっくり走っている感じですかね。その中で「あるべき投球スタイル」を模索しているようにも感じます。
今年からフォークを投げるようになっているのですが、そのフォークの生かし方を探っているようですね。
ストレートも、速度は忘れて、精度と質を追い求めているようです。
そして、全てが万全になった時、大瀬良は一回り大きくなる気がします。
今日の勝利で、名古屋の3連敗ショックは完全に払しょくできたことでしょう。
明日は休みで週末は巨人戦。
東京で勝ち越して、良い状態で交流戦に臨みたいですね。


中崎が帰ってきて、僅差の逆転勝利で連敗ストップ・・・これ以上ない結果でしたが、気持ちは重く沈んでいます。
祐輔の3回降板は、やはりアクシデントだった模様で、最悪明日抹消するかもしれないとのことです。
そうでなくともジョンソンを欠き、福井も不調で、岡田と九里と大瀬良は、はっきり言って投げてみなければわからない状況です。
その上祐輔も欠くことになると・・・
少なくとも交流戦の一週目は、祐輔、ジョンソンという二本柱を欠いて始まることになりそうです。
それをどう乗り越えていくのか・・・
まさに緊急事態です。
そんな中、薮田が見事な投球を披露しました。
3回無失点の投球は、中崎が復帰した投手陣の中で大きな可能性を見せてくれました。
ジョンソンと戸田は同じような時期に上がってこられそうな感じですから、ロングもできる薮田の今後の使い方に注目ですね。
打線は、中々あと一本出なかったものの、久しぶりの勝ち越し打を安部が決めてくれました。
規定打席にはまだ届かないものの、3割5分を超える打率は素晴らしいの一言です。
ただ、守備のミスがあったりしているので、もっともっと打ちまくってほしいと思います。
明日は大瀬良ですね。
前回は良かったので、そのイメージでしっかり腕を振ってほしいと思います。
ヤクルトは石川ですから、そろそろ新井さんに一本ほしいですね。
とにかく明日も全力で取りに行ってほしいと思います。
祐輔の3回降板は、やはりアクシデントだった模様で、最悪明日抹消するかもしれないとのことです。
そうでなくともジョンソンを欠き、福井も不調で、岡田と九里と大瀬良は、はっきり言って投げてみなければわからない状況です。
その上祐輔も欠くことになると・・・
少なくとも交流戦の一週目は、祐輔、ジョンソンという二本柱を欠いて始まることになりそうです。
それをどう乗り越えていくのか・・・
まさに緊急事態です。
そんな中、薮田が見事な投球を披露しました。
3回無失点の投球は、中崎が復帰した投手陣の中で大きな可能性を見せてくれました。
ジョンソンと戸田は同じような時期に上がってこられそうな感じですから、ロングもできる薮田の今後の使い方に注目ですね。
打線は、中々あと一本出なかったものの、久しぶりの勝ち越し打を安部が決めてくれました。
規定打席にはまだ届かないものの、3割5分を超える打率は素晴らしいの一言です。
ただ、守備のミスがあったりしているので、もっともっと打ちまくってほしいと思います。
明日は大瀬良ですね。
前回は良かったので、そのイメージでしっかり腕を振ってほしいと思います。
ヤクルトは石川ですから、そろそろ新井さんに一本ほしいですね。
とにかく明日も全力で取りに行ってほしいと思います。


昨日の試合は、九里は良く投げましたが、打線が又吉に抑えられた、という試合でしたから、負けはしましたがそれほど心配ない内容ではありました。(8番野間はどうかと思いますが)
問題は今日の試合です。
福井については、立ち上がりを考えると良く投げたと思います。
5回の2失点は不運とミスからのものですから、内容的には次回に期待が持てると思います。
しかし打線には執念が感じられない上に、リリーフ陣がいともたやすく失点することに大きな危惧を感じます。
取っても取り返される展開は、この3連戦共通のものでした。
中日というチーム自体も連勝中で勢いがあるのはわかります。
しかし、四球をきっかけに失点する悪癖は全く払しょくされていません。
守備の綻びも垣間見えます。
打線もあと一本が出ません。
今日の8回表の最後の代打が野間ですか・・・
龍馬の打球が抜けていればなんてことはないのですが、ある意味今日は京田にやられたと言えるでしょう。
菊池の状態が上がらない今、何とか踏ん張らないと連敗が長引くことが考えられます。
ジョンソンと中崎に目途が立ってきた今、そこまで全力で頑張りぬいてほしいと思います。
問題は今日の試合です。
福井については、立ち上がりを考えると良く投げたと思います。
5回の2失点は不運とミスからのものですから、内容的には次回に期待が持てると思います。
しかし打線には執念が感じられない上に、リリーフ陣がいともたやすく失点することに大きな危惧を感じます。
取っても取り返される展開は、この3連戦共通のものでした。
中日というチーム自体も連勝中で勢いがあるのはわかります。
しかし、四球をきっかけに失点する悪癖は全く払しょくされていません。
守備の綻びも垣間見えます。
打線もあと一本が出ません。
今日の8回表の最後の代打が野間ですか・・・
龍馬の打球が抜けていればなんてことはないのですが、ある意味今日は京田にやられたと言えるでしょう。
菊池の状態が上がらない今、何とか踏ん張らないと連敗が長引くことが考えられます。
ジョンソンと中崎に目途が立ってきた今、そこまで全力で頑張りぬいてほしいと思います。


今日の岡田ですが、ストレートも走らずカットボールは決まらず、良い状態には程遠い状態でした。
中五日の影響かもしれませんが、それでも5回2失点で済んだこと自体は評価したいとは思います。
しかし失点の仕方が良くありません。
2回も4回も平田に走られて松井に打たれる同じパターンで失点しました。
確かに平田は年になん子も盗塁する選手ではありませんが、実は平均以上の脚力は持っています。
最初は仕方ないでしょう。誰も予想しませんから。
しかし2回目はもっと警戒してしかるべきではないでしょうか?
やらなくて済んだ失点が、今日の試合展開に少なからず影響を与えています。
結局追いついても追い越せない展開がサヨナラ負けという結果となってしまったわけです。
その中で、ゲレーロのホームランもビシエドのホームランも絶対に防げたを言えます。
ゲレーロは岡田の変化球にタイミングが合わず、ボール球を振って2打席連続三振していたわけですが、中田廉はストライクの変化球を投げてしまいました。
ビシエドはストレートに詰まって内野ゴロを続けていたのですが、初球スライダーでストライクを取りに行くって・・・
ジャクソンについていくつか申し上げますと、
1、一塁ランナーは大島で、盗塁を警戒する必要があった。
2、クイックだと少々腕の振りが緩む。
3、ビシエドは一発を狙っていた。
上記の条件からスライダーでタイミングを外すことを選択したのでしょうが、もう一度書きますがビシエドはストレートに詰まっていたのです。
あそこはストレートから入るか、もっとボールのスライダーで様子を見るべきだ合ったのではないでしょうか?
平田の盗塁にしても両外国人への配球にしても、私には油断とまでは言えないまでも隙を見せたと言われても仕方がないのではないでしょうか?
一岡も今村も気合の投球を見せていただけに、残念な結果になってしまいました。
明日はしっかり切り替えましょう。
九里も中5日での先発です。今日は援護が後手に回ってしまったので、明日こそは先制、中押しとしっかり援護してほしいと思います。
中五日の影響かもしれませんが、それでも5回2失点で済んだこと自体は評価したいとは思います。
しかし失点の仕方が良くありません。
2回も4回も平田に走られて松井に打たれる同じパターンで失点しました。
確かに平田は年になん子も盗塁する選手ではありませんが、実は平均以上の脚力は持っています。
最初は仕方ないでしょう。誰も予想しませんから。
しかし2回目はもっと警戒してしかるべきではないでしょうか?
やらなくて済んだ失点が、今日の試合展開に少なからず影響を与えています。
結局追いついても追い越せない展開がサヨナラ負けという結果となってしまったわけです。
その中で、ゲレーロのホームランもビシエドのホームランも絶対に防げたを言えます。
ゲレーロは岡田の変化球にタイミングが合わず、ボール球を振って2打席連続三振していたわけですが、中田廉はストライクの変化球を投げてしまいました。
ビシエドはストレートに詰まって内野ゴロを続けていたのですが、初球スライダーでストライクを取りに行くって・・・
ジャクソンについていくつか申し上げますと、
1、一塁ランナーは大島で、盗塁を警戒する必要があった。
2、クイックだと少々腕の振りが緩む。
3、ビシエドは一発を狙っていた。
上記の条件からスライダーでタイミングを外すことを選択したのでしょうが、もう一度書きますがビシエドはストレートに詰まっていたのです。
あそこはストレートから入るか、もっとボールのスライダーで様子を見るべきだ合ったのではないでしょうか?
平田の盗塁にしても両外国人への配球にしても、私には油断とまでは言えないまでも隙を見せたと言われても仕方がないのではないでしょうか?
一岡も今村も気合の投球を見せていただけに、残念な結果になってしまいました。
明日はしっかり切り替えましょう。
九里も中5日での先発です。今日は援護が後手に回ってしまったので、明日こそは先制、中押しとしっかり援護してほしいと思います。
