fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
諦めない姿勢
3回を終わった時点で、こんな試合になるなんて夢にも思いませんでした。
確かに今季初登板で、勝利を意識した久保から3点、須田から1点返しましたが、それでも3点差です。
山崎、三上、パットンから3点取るのは至難の業でしょうから、「よく粘ったけど」くらいの試合で終わると思っていました。
しかも7回のエリアンのホームランでほぼ勝負あり、のはずが・・・
龍馬のプロ初ホームランで2点差。
そして緒方監督は勝負手を打ってきました。
菊池を下げて、龍馬を打順に残したのです。
守備力を考えれば、普通こんなことは考えないでしょう。
しかし点を取らなければならない最終盤。
諦めない姿勢をナインに伝えるには最高の策だったと思います。
ですから石川のツーランで4点差になっても、9回のカープ打線にはもうひと粘りができました。
最後の最後で堂林が、昨年までのバッティングで三振してしまったのは残念ですが、横浜の守護神をあと一歩まで追い込み、7点差を1点差まで詰めたことには大きな意味があります。
悔やまれるのは石川のホームラン。
ベンチに下がった薮田は大荒れでしたが、どんな状況なのかを十分わかっているは自らへの怒りだと思います。
その怒りと反省が、薮田をもう一段上のレベルに導いてくれると信じたいですね。
9点取った打線に注文はありませんが、九里には言いたいことがあります。
投げるたびに内容が悪くなっている九里ですが、どうやら「自分の投球」を見失っているようにも見えます。
最初はシュートを有効に使って好投したわけですが、今日はシュートではなくスライダーを多投していました。
恐らく投球のバリエーションを広げバリエーションを増やしたいのだと思いますが、それもこれも土台になる「自分の投球」があってこそ。
その「自分の投球」を確立しないままいろいろな球を投げた挙句、今日のように生命線である制球力までも失ってしまいつつあります。
ここはキャンプの時の原点に返って、どういう投球が自分の投球なのがを見つめなおしてほしいと思います。
そうしなければジョンソンや福井が戻ってきた時に、結局昨年の立場に戻りかねませんよ。
最後に高橋樹也ですが、いいカーブ持ってますね。
来週先発もあるかもしれませんが、非常に楽しみです。
とりあえず今週は5割で終わり、4月は首位通過となりました。
苦しい戦いが続くと思いますが、ジョンソンが帰ってくるまで、まずは週間5割で踏ん張ってほしいと思います。

スポンサーサイト



岡田明丈剛腕の系譜
今日の横浜球場では強風が吹いていました。
それもバックネットからセンター方向への、いわゆる「ホームラン風」というやつです。
こういう日に登板する投手は、何よりも低めに投げる意識が絶対必要です。
その点、今永はその意識がやや薄かったのではないでしょうか?
恐らく前回登板でチェンジアップを有効活用して完封したので、組み立てを変えようという頭もあったのでしょう。
カープ打線が今永から放った3本のホームランは、全てストレート。
しかも菊池と誠也の一発は初球の高めのストレートでした。
ただ、今日勝ったからといって今永を打ち崩した、というわけではありません。ホームラン以外7回までチャンスらしいチャンスすら作れなかったわけですから。
ただ、甘めのストレートをしっかり叩けたことは評価できますね。
特に誠也が自分の形でホームランを打てたことは大きいですね。自分の形だったからこそ、二本目は変化球に対応できていました。
さて岡田です。
素晴らしいの一言ですね。
昔から球の早い投手は大好きなんですが、岡田のボールも惚れ惚れしますね。
今永と違い、岡田はしっかり低めを意識して投げ込んでいったことが結果に繋がりました。
完封も見えてきたわけですが、8回の石川に対してはストレートにこだわり過ぎましたかな。うまく拾われました。
ただ、筒香も力で抑え込み、8回1失点は見事でした。
現在、「黒田の穴」というやつはみんなで埋めているのですが、どうやら岡田が「黒田の後継者」として埋めてくれそうですね。
あとはバントとヒーローインタビューの練習を積んでくださいな(笑)
明日は九里。
明日もしっかり援護して、楽に投げさせてほしいと思います。


完敗ですな
6回、2点返してなお無死満塁。
この無死満塁っていうのが厄介なんですよね。
最初の打者がどんな形でも点を取ってくれるといいのですが、最初の打者が打ち取られると点が入らないことが意外と多いものなんです。
今回も西川が三振すると、切り札の新井が併殺・・・一気に反撃の勢いが摘み取られてしまいました。
ここは満塁で登板した須田を称えるしかないです。
試合展開的には、二番手の飯田が試合を壊した時点でほぼ敗戦が見えてきました。
飯田はインステップにしたリ、努力の跡は見えるのですが、結局左打者にも打たれ、右に対しては決め球がないために打ち損じを待つ以外になく、ちょっと厳しいですね。
さて、加藤ですが・・・
昨日眼鏡を買って、ぶっつけ本番というのはいけません。
眼鏡がダメというのではなく、眼鏡をかけると視野に大きな差が出てくるものですから、準備という意味では問題でしょう。
そして投球内容ですが、初回の梶谷のホームランはある意味仕方がないと思いますが、4回筒香を力の投球で打ち取り、ロペスも打ち取った後、エリアンへの四球は問題です。
この四球が起点になって失点したわけですから、二死後の何気ない四球は気を付けてほしいと思います。
さらにウィーランドへの投球ですが、打撃が良いといっても投手に対しての投球でフォークばっかり・・・
ストレートの制球に自信がないのかもしれませんが、あそこは筒香に対するときと同じ気持ちで行ってほしかったと思います。
2回と3回はリズムも良く乗り切っていただけに、非常に残念な結果となりました。
とはいえ、ジョンソンが帰ってくるまではまだチャンスを与えられると思いますので、次回は今回の反省を踏まえていってほしいと思います。
明日は、現状エース状態の岡田です。
明日こそは今永を攻略して、まずはタイに持ち込んでほしいと思います。

守り勝つ
大瀬良は変わりましたね。
今日の大瀬良は度重なるピンチにも、慌てることなく落ち着いて低めを意識して投げ切りました。
昨年までは、ピンチになると力んでボールの質が低下することが多かったのですが、今日はそういうこともありませんでした。
それに応えて、菊池を中心に堅い守りでピンチを凌いでいったことが勝因でしょう。
中でも、最大のピンチだった7回の松山。
素晴らしい返球でした。
バッティングが上向いてくると守備も良くなるんでしょうか(笑)
打線は、リズムの良い投球でキレのいいボールを投げこんでくる宮国に大苦戦。
ただ、ワンチャンスをしっかりモノにして1点をもぎ取りました。
まあ、今日は守り勝ちでしょう。
こういう接戦をしっかり取ることは重要です。
とにかく二年ぶりに先発勝利した大瀬良には「おめでとう」と言いたいですね。
ただ、心配なのは連日殊勲打を打っている會澤にアクシデントがあったらしいこと。
あの7回のタッチの時でしょうか。
軽症であることを祈ります。
さて明日からは前回負け越した横浜戦です。
今夜筒香に一発が出たようですので、前回以上に筒香対策をしっかりして「守り勝つ」ようお願いします。
加藤頑張れ!

福井優也の本質
2回表に、大竹を四球で出した後タイムリーを打たれた時、恐らく福井は「またやってしまった」と思ったことでしょう。
絶対やってはいけない投手への四球とその直後のタイムリー。
この時点で試合の流れは完全に巨人のものでした。
しかし、3回以降四球を出しながらヒットを打たれながら、味方の好守にも助けられながら、福井は追加点を許さず試合を作りました。
これは福井の開き直りでしょう。
良いボールも悪いボールもあって、どう見ても安定した投球内容ではありませんでしたが、結果を出したのはそれなりに腕を振る意識を失わなかったからだと思います。
また、味方打線が同点にしてくれたこともモチベーションに繋がったのだと思います。
いずれにしても福井も開幕しました。
四球を出しても、それにうまく付き合って試合を作って行くことができれば、今後も勝ってくれると思います。
さて、昨日の試合の流れを変えたのは小林のけん制死でしたが、打線は良く繋がりました。
大竹は今年の登板では制球が安定し、過去四球を2個しか出していませんでした。
ところが昨日は先頭打者を2回四球で出し、結果としてそれがことごとく得点に繋がりました。
特に安部はヒットも打ちバントも決め、見事な活躍でした。
代打攻勢も良かったですね。
勢いが出る勝ち方だったと思います。
今夜は大瀬良です。
そろそろ勝たせてあげましょう!

好投祐輔、一球に泣く
本当にマギーへの一球だけでした。
祐輔は本当によく投げましたが、前回中井に打たれたのと同じカーブが甘く入ったところをしっかり捉えられました。
しかし、それを責めるのは酷というものです。
何といっても菅野の投球が素晴らしく、打線が沈黙したのが敗因なんですから。
前回、菅野を捉えられたのは初回から飛ばしてきて、ガス欠になった6回でした。
その反省からか、今夜の菅野はストライク先行の省エネ投法でした。
しかも変化球が非常に多く、カープ打線は的を絞るのに苦労したことでしょう。
確かに得点機はありました。
特に8回は大チャンスだったのですが、石原のバント失敗が非常に痛かったですね。
結果論ではありましたが、その後の広輔にヒットが出ていたので、送れていれば面白かったのは事実です。
でも、安部の打球や菊池の打球が野手の取れるところに飛ぶなどハードラックもあり、菅野に完封を許す結果となってしまいました。
こんな試合はそうそうあるわけではありません。
しっかり切り替えて、明日の試合に備えてほしいと思います。
明日は福井ですね。
二軍でも安定した投球をしていたわけではありませんが、その反骨心に期待したいと思います。

連敗ストップ
今日はいただいたチャンスをしっかりモノにしての逆転勝ちでした。
上がってきたばかりの龍馬が一振りで決めてくれました。
これこそが「起爆剤」としての龍馬の役割そのものです。
そして試合のポイントは5回裏、ワンアウト満塁で登板した廉の投球です。
あそこで追加点を許せば、この試合の流れは完全にヤクルトのものになったと思います。
さらに6回裏のバントを阻止したことも大きかったですね。バント失敗は流れを変えてくれますから。
ですから、逆転劇を演出したのは、廉と一岡の粘り強い投球だったと思います。
九里の必死さ(勝てはしませんでしたが)を、ナインが感じてくれたからこそ、の逆転劇。
4連敗という悪い流れを一度断つことはできましたが、これからまたいい流れに戻していくのは並大抵ではありません。
ジョンソンが帰ってくるのは早くてゴールデンウィーク明け・・・
中崎はまだ時期すらわかりません。
床田の代わりの先発もどうなるかわかりません。(前回登板は悪かったようですが、巨人戦なのでやはり福井かな)
限られた戦力の中で、全員が自らが為すべきことをしっかり為すこと、これしかないでしょう。
それにしても會澤!猛のフォークをしっかり止めてくれよ!

貧打の4連敗
打てないですね、と毎日書いていますが、やっぱり今日も打てませんでした。
たった2安打・・・
どうしようもないですね。
昨日誠也はこれから打ち始めると書きましたが、誠也の打席では打てそうな球は1球もありませんでした。
ライアンの出来が良かったとはいえ、ここまで打てなかったのは、ライアンのストレートに力負けしていたからです。
丸と安部のヒットは、いずれもフォークの投げ損ないを拾ったもので、ストレートを捉えた人は一人もいませんでした。
考えてみれば、開幕直後に打線のピークが来ていたので、ちょうど落ちてくる頃なんですが、全員が一気に落ちてきてしまうとは・・・
まあ、こればかりは辛抱しかありません。
それに引き換え岡田は素晴らしかったですね。
雨の中、力強いストレートを臆することなく投げ込んでいました。
6回の失点はある意味仕方なかったですね。
5回の無死三塁を3者連続三振で乗り切った時に、やはり力を使ってしまっていましたから、6回の荒木の時にはボールの切れが落ちてきていました。
そしてバレンティン・・・
あそこはストレートで押し続けるしかなかったように思いますが、フルカウントでしたからね。仕方なかったでしょう。
それにしてもその後のピンチも乗り切っての1失点。
敗戦の責任は岡田にはありません。
打てないだけです。
明日の九里には、何としても先取点を届けてほしいですね。

微かな光明
打てませんね。
3連敗もそうですが、阪神戦あたりから打線が低調になってきています。
投手陣は試合を壊さないくらいは投げているのですが、反発力が弱まっていることも事実です。
横浜戦の1戦目はルーキー濱口に翻弄され、2戦目は今永からわずか1安打・・・
昨日は終盤反撃しましたが、結局延長で力尽きました。
そして今日は、前回KOした石川に見事にかわされました。
シンカーの切れが良く、ヒットが出ても、結局チャンスらしいチャンスも作れませんでした。誠也の一発がなければ完封されていたかもしれません。
カープ先発の加藤ですが、山田とバレンティンを完全に抑えながら、下位打線で失点してしまいました。
1点目はラッキーな二塁打とゴロのヒットなのでまだいいとしましょう。
3点目は失投です。
問題なのは2点目です。
簡単にツーアウトを取りながら連続四球・・・そしてタイムリーはいただけません。
四球を出すのはある意味持ち味だというのであれば、その後の投球はしっかり投げてもらわなければなりません。
とはいえ6回3失点ですからね。良く投げたと言っていいでしょう。
次回は無駄な失点をしないための工夫(今日も混ぜたスライダーをうまく使う等)を石原と話し合ってほしいと思います。
打線ですが、タナキクマルが機能しなければ得点はできません。
この3人のうち最低2人が、複数回出塁するようにならないと勢いも出ないと思います。
さて、表題の「光明」ですが、まずは一岡の復帰でしょう。
今日は良いボールを投げていました。彼が加われば、廉と薮田の負担も少し軽くはなると思います。
そしてもう一つの光明は誠也ですね。
ホームランを打ったからではありません。
あのホームランは打ち方が悪く、神宮だったから入った当たりでした。
しかし、この打席以降、明らかに誠也の打撃が変わりました。
私は、シーズンに入ってから誠也の打撃の状態が上がっていないことを感じていました。
しかし、ヒットそのものは出ていたので、いずれ上がってくるとは思っていましたが・・・
ホームランの次の打席。
ファールにはなりましたが、あの当たりこそ誠也の当たりです。
明日以降は期待できますよ。間違いなくホームランが増えてくることでしょう。
明日は岡田に頑張ってもらい、打線はライアンを打ち込んでもらいましょう。

回跨ぎ
いつも不思議に思うのですが、回跨ぎができる投手とできない投手がいるという事は何故なんでしょう?
9回の今村は完璧でしたが、10回になってヒットを打たれはしたものの、バントを失敗させた後、突然ストライクが入らなくなってしまいました。それも梶谷、筒香、ロペスのクリーンアップならわかります。
そもそも昨年の今村は回跨ぎができない投手ではありませんでした。
だから首脳陣も10回も今村に託したと思うのですが(下位打線でしたし)、あの豹変ぶりは一体・・・?
今季初めての回跨ぎで、延長前にグラウンド整備もあって時間も空きます。
リズムが変わるのも理解できますが、この結果では今後の起用法にも影響が出るでしょうし、今村自身もトラウマになってしまうかもしれません。
今日の一敗は単なる一敗ではなく、今後に大きな影響を与える一敗になってしまうかもしれません。
連敗自体はともかく、引きずることがないよう、明日のヤクルト戦は非常に重要になってきました。
加藤にとって、神宮球場での登板は「里帰り」のようなものです。
めいっぱい腕を振って、チームに力を与えてほしいと思います。

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.