
今夜の試合は、どちらかといえばCSの前哨戦の色が濃かったように思います。
相手投手は対戦が予想される田口。
レギュラーシーズンでも何度も対戦してきていますが、夏以降はまともに打てていないところが課題になっていました。
そして数日空いて「試合勘」といったものも懸念されていました。
やはり、試合当初は田口の内容も良く全く打てない状況でしたが、3打席目くらいから慣れ始めてきているように感じました。
その中でも一番の収穫はエルドレッドでしょう。
ここのところ一本が出ず、イライラが募るあまり審判にも当たる状態で心配でしたが、その一本が出て本当にすっきりしたようです。
田口の低めのストレートでしたが、しっかり捉えた打球は弾丸のようにレフトスタンドに飛び込みました。
二本目は宮国の甘めのスライダーでしたが、しっかりひっぱたくと打球はエルドレッドの打球らしく高々と舞い上がり、レフトスタンド中段に飛び込みました。
恐らくこれで大丈夫でしょう。
CSもこの調子を持ち込んでくれるといいですね。
福井は復帰戦ということで力んだのか、ボールが全体に高かったです。
村田に持っていかれたのも高めのストレートでした。
ただ、球威もあり、フォークの精度もまあまあだったと思います。
結局6回投げてその2点だけに抑えたので、相性のいい巨人相手であればCSでの先発も見えてきました。
問題は今村ですね。
中崎の状態によってはクローザーという話も出ていましたが、調子以前にこれだけ力んで打たれているようでは心配になります。
幸い中崎も投球練習鵜を再開したようで、恐らく間に合うには間に合いそうですが。
最後に菊池は今年も捕殺の記録を刻みました。
トップスリーは全部自分が、という強い気持ちがあの驚異的な守備を支えていたとのこと。
本当におめでとうございます。
今夜で巨人にも勝ち越して、ついに完全優勝ですね。
強かった。
本当に素晴らしいシーズンはまだまだ終わりません。
土曜日の試合をしっかり戦ってCSに弾みをつけてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
相手投手は対戦が予想される田口。
レギュラーシーズンでも何度も対戦してきていますが、夏以降はまともに打てていないところが課題になっていました。
そして数日空いて「試合勘」といったものも懸念されていました。
やはり、試合当初は田口の内容も良く全く打てない状況でしたが、3打席目くらいから慣れ始めてきているように感じました。
その中でも一番の収穫はエルドレッドでしょう。
ここのところ一本が出ず、イライラが募るあまり審判にも当たる状態で心配でしたが、その一本が出て本当にすっきりしたようです。
田口の低めのストレートでしたが、しっかり捉えた打球は弾丸のようにレフトスタンドに飛び込みました。
二本目は宮国の甘めのスライダーでしたが、しっかりひっぱたくと打球はエルドレッドの打球らしく高々と舞い上がり、レフトスタンド中段に飛び込みました。
恐らくこれで大丈夫でしょう。
CSもこの調子を持ち込んでくれるといいですね。
福井は復帰戦ということで力んだのか、ボールが全体に高かったです。
村田に持っていかれたのも高めのストレートでした。
ただ、球威もあり、フォークの精度もまあまあだったと思います。
結局6回投げてその2点だけに抑えたので、相性のいい巨人相手であればCSでの先発も見えてきました。
問題は今村ですね。
中崎の状態によってはクローザーという話も出ていましたが、調子以前にこれだけ力んで打たれているようでは心配になります。
幸い中崎も投球練習鵜を再開したようで、恐らく間に合うには間に合いそうですが。
最後に菊池は今年も捕殺の記録を刻みました。
トップスリーは全部自分が、という強い気持ちがあの驚異的な守備を支えていたとのこと。
本当におめでとうございます。
今夜で巨人にも勝ち越して、ついに完全優勝ですね。
強かった。
本当に素晴らしいシーズンはまだまだ終わりません。
土曜日の試合をしっかり戦ってCSに弾みをつけてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


エースと四番打者を一度に失った旧市民球場ラストイヤー。
多くの評論家がカープの低迷を予想する中で、海を渡ってきたエースと若き四番打者がチームを引っ張り、CS争いを演じていました。
万巻の思いを乗せて、旧市民球場最後のホームランを放ったのもその四番打者でした。
栗原健太
それからもずっとカープを支えてくれるはずでした。
今もカープを支えてくれているはずでした。
WBCにも参戦し、代表を外れてもひたむきに練習する姿が原監督に激賞され、村田離脱の時にすぐに栗原が再招集されるほどでした。
それが肘の故障から暗転。
思うような打撃ができない中、皮肉なことにかつてのエースと四番打者が戻り、カープというチームも大きく変わっていきました。
今年は楽天に移籍し、心機一転のはずでしたが・・・
性格も良く面倒見もいいナイスガイでした。
あのつらい時代に夢を見せてくれた栗原。
本当にお疲れさまでした。
引退後は指導者の道へ進むそうですが、ぜひぜひ「野人」栗原二世を育ててほしいと思います。
多くの評論家がカープの低迷を予想する中で、海を渡ってきたエースと若き四番打者がチームを引っ張り、CS争いを演じていました。
万巻の思いを乗せて、旧市民球場最後のホームランを放ったのもその四番打者でした。
栗原健太
それからもずっとカープを支えてくれるはずでした。
今もカープを支えてくれているはずでした。
WBCにも参戦し、代表を外れてもひたむきに練習する姿が原監督に激賞され、村田離脱の時にすぐに栗原が再招集されるほどでした。
それが肘の故障から暗転。
思うような打撃ができない中、皮肉なことにかつてのエースと四番打者が戻り、カープというチームも大きく変わっていきました。
今年は楽天に移籍し、心機一転のはずでしたが・・・
性格も良く面倒見もいいナイスガイでした。
あのつらい時代に夢を見せてくれた栗原。
本当にお疲れさまでした。
引退後は指導者の道へ進むそうですが、ぜひぜひ「野人」栗原二世を育ててほしいと思います。


今年の開幕前、カープの大きな課題は「まえけんの穴をどうやって埋めるのか」というものでした。
大瀬良が故障で出遅れ、福井がなかなか勝てない中、カープの先発投手陣でジョンソンとともに安定した投球を続けたのが祐輔でした。
決してボールが速いわけではありません。
しかし、多彩な変化球を見事に操り、粘りの投球で勝ち続けたことは優勝の大きな要因になりました。
今年の祐輔は、プレートの立ち位置を変えてシュートをより有効に使っていましたが、今日はまさにその投球でした。
最近の最大の武器であるチェンジアップがなかなか決まらず、序盤は特に苦しい投球でしたが、キレの良いストレートとシュートで内外角を広く使って6回3安打無失点。素晴らしい結果となりました。
まえけんを超えた16勝3敗
16の勝ち星もさることながら、3つしか負けなかったことに大きな価値があります。
見事な二冠です。本当におめでとうございます。
打線も新井を中心に今日はしっかり点を取れました。
今更ながら、新井の存在感を大きく感じた試合でしたね。
心配していた菊池も、どうやら少し膝が良くなったように見受けられます。
両外国人がちょっと心配ですが、打線も少しずつ上向いているようで、ちょっとほっとしました。
明日は倉と廣瀬の引退試合です。
黒田も投げます。
新井が言ったように思い出に残る試合にしてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
大瀬良が故障で出遅れ、福井がなかなか勝てない中、カープの先発投手陣でジョンソンとともに安定した投球を続けたのが祐輔でした。
決してボールが速いわけではありません。
しかし、多彩な変化球を見事に操り、粘りの投球で勝ち続けたことは優勝の大きな要因になりました。
今年の祐輔は、プレートの立ち位置を変えてシュートをより有効に使っていましたが、今日はまさにその投球でした。
最近の最大の武器であるチェンジアップがなかなか決まらず、序盤は特に苦しい投球でしたが、キレの良いストレートとシュートで内外角を広く使って6回3安打無失点。素晴らしい結果となりました。
まえけんを超えた16勝3敗
16の勝ち星もさることながら、3つしか負けなかったことに大きな価値があります。
見事な二冠です。本当におめでとうございます。
打線も新井を中心に今日はしっかり点を取れました。
今更ながら、新井の存在感を大きく感じた試合でしたね。
心配していた菊池も、どうやら少し膝が良くなったように見受けられます。
両外国人がちょっと心配ですが、打線も少しずつ上向いているようで、ちょっとほっとしました。
明日は倉と廣瀬の引退試合です。
黒田も投げます。
新井が言ったように思い出に残る試合にしてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


4連敗ですね。
負けたこと自体が問題ではなく、その内容が問題です。
一番心配しているのは菊池ですね。
膝を打撲した後、明らかに動きがおかしいです。
守備では踏ん張りがきかないため、ポジショニングでしのいでいる様子ですし、バッティングには粘りがありません。
両膝を故障していた昨年と同じになっています。
タイトルを取ることは大事でしょう。できれば取らせてあげたいです。
しかし、無理して出続けることでこれからのポストシーズンに影響を与えるようだとマズいような気もします。
今日のジョンソンは悪くはありませんでした。
ただ、カウントを悪くした後にストライクを取りに行く球が一様に甘く、そこを狙い打たれてしまいました。
早めに追い込むことが一番ですが、カウントを悪くした後に、安易にストレートで行くのはどうかなと感じました。
ジャクソンは心配ないと思います。
モチベーションの上がらないマウンドで、ホームランを打たれた後、しっかり切り替えができていました。
最後にチーム全体の問題ですが、優勝を決めた後で仕方がないとは思いますが打線の粘りを感じません。
残り3試合でしっかり締めなおしてほしいと思います。
投手陣はフェニックスで調整するようですが、打線も元気な人は宮崎に行くべきではないでしょうか?
勝てないこともさることながら、内容が良くないことが本当に心配になってきました。
土日はしまった姿を見せてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
負けたこと自体が問題ではなく、その内容が問題です。
一番心配しているのは菊池ですね。
膝を打撲した後、明らかに動きがおかしいです。
守備では踏ん張りがきかないため、ポジショニングでしのいでいる様子ですし、バッティングには粘りがありません。
両膝を故障していた昨年と同じになっています。
タイトルを取ることは大事でしょう。できれば取らせてあげたいです。
しかし、無理して出続けることでこれからのポストシーズンに影響を与えるようだとマズいような気もします。
今日のジョンソンは悪くはありませんでした。
ただ、カウントを悪くした後にストライクを取りに行く球が一様に甘く、そこを狙い打たれてしまいました。
早めに追い込むことが一番ですが、カウントを悪くした後に、安易にストレートで行くのはどうかなと感じました。
ジャクソンは心配ないと思います。
モチベーションの上がらないマウンドで、ホームランを打たれた後、しっかり切り替えができていました。
最後にチーム全体の問題ですが、優勝を決めた後で仕方がないとは思いますが打線の粘りを感じません。
残り3試合でしっかり締めなおしてほしいと思います。
投手陣はフェニックスで調整するようですが、打線も元気な人は宮崎に行くべきではないでしょうか?
勝てないこともさることながら、内容が良くないことが本当に心配になってきました。
土日はしまった姿を見せてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


昨日は塹江が素晴らしい投球を見せてくれました。
最速150キロのストレートで押す強気の投球で、5回80球2失点の内容は十分すぎる結果です。
来季に向けての課題は、ストレートをさらに磨くことの他に、スライダーの精度を上げ落ちる球を習得することですね。
そうすれば間違いなく来季の戦力になることでしょう。
この2年然りトレーニングした成果でしょう。下半身ががっしりしてきましたね。本当に楽しみです。
と新戦力の話だけと思っていたら・・・
廣瀬と倉が引退・・・
うすうすそうではないかとは思っていましたが、現実になると本当に寂しいです。
二人ともチームが厳しい時期に主力選手として支えてくれた功労者ですから。
廣瀬は勝負強い打撃と類稀な守備力でチームを引っ張り、倉は好リードで投手陣を支えてきました。
二人とも好調だった今年、一度でいいので一軍に呼んでほしかったですが、やはり流れを変えたくなかったのでしょう。
いずれにしても功労者なのですから、本拠地の試合でファンに直接話してほしいものですね。
長い間、本当にお疲れさまでした。
最速150キロのストレートで押す強気の投球で、5回80球2失点の内容は十分すぎる結果です。
来季に向けての課題は、ストレートをさらに磨くことの他に、スライダーの精度を上げ落ちる球を習得することですね。
そうすれば間違いなく来季の戦力になることでしょう。
この2年然りトレーニングした成果でしょう。下半身ががっしりしてきましたね。本当に楽しみです。
と新戦力の話だけと思っていたら・・・
廣瀬と倉が引退・・・
うすうすそうではないかとは思っていましたが、現実になると本当に寂しいです。
二人ともチームが厳しい時期に主力選手として支えてくれた功労者ですから。
廣瀬は勝負強い打撃と類稀な守備力でチームを引っ張り、倉は好リードで投手陣を支えてきました。
二人とも好調だった今年、一度でいいので一軍に呼んでほしかったですが、やはり流れを変えたくなかったのでしょう。
いずれにしても功労者なのですから、本拠地の試合でファンに直接話してほしいものですね。
長い間、本当にお疲れさまでした。


今日の九里も大瀬良も同じプロセスで打たれてしまいました。
二人ともツーアウトから桑原を出し、その足を必要以上に警戒するあまりエリアンに対する投球がおろそかになって繋がれ、結果としてロペスに打たれています。
特に大瀬良は、桑原に対しての初球に内角を厳しく攻める球が死球になったため、ロペスに対して内角を突くことができず、最後に甘い球を投げてしまいました。
ただ、投げている球自体は悪くないのであとを引くことはないでしょう。
問題は九里です。
実にもったいない。
5回まで完璧な投球を続けながら、初ヒットからズルズル行ってしまうのは何ででしょうね。
先ほど桑原の足を必要以上に警戒して、と書きましたが、九里の場合は大瀬良の場合と違って2点勝っている場面です。
バッター集中でいい場面です。
それなのにあれだけけん制していては打者に対して集中できるわけがありません。
せっかくCSでの登板の可能性も見えていたのに残念です。
それ以外では収穫も結構ありました。
昨日はオスカルも飯田も良く投げました。
そして今日はデラバーが初登板。
これはもしかすると日本シリーズでは秘密兵器になるかもしれません。
何しろデータが全くない投手の上、ストレートの威力は水準以上です。変化球をほとんど投げていないので何とも言えませんが、登録が自由になる日本シリーズであれば出番があるかもしれません。
打線は山崎を打って延長に持ち込む粘りを見せました。
明日は塹江君ですね。
一度はチャンスを与えると思っていましたよ。
悔いのないよう、腕を振ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!
二人ともツーアウトから桑原を出し、その足を必要以上に警戒するあまりエリアンに対する投球がおろそかになって繋がれ、結果としてロペスに打たれています。
特に大瀬良は、桑原に対しての初球に内角を厳しく攻める球が死球になったため、ロペスに対して内角を突くことができず、最後に甘い球を投げてしまいました。
ただ、投げている球自体は悪くないのであとを引くことはないでしょう。
問題は九里です。
実にもったいない。
5回まで完璧な投球を続けながら、初ヒットからズルズル行ってしまうのは何ででしょうね。
先ほど桑原の足を必要以上に警戒して、と書きましたが、九里の場合は大瀬良の場合と違って2点勝っている場面です。
バッター集中でいい場面です。
それなのにあれだけけん制していては打者に対して集中できるわけがありません。
せっかくCSでの登板の可能性も見えていたのに残念です。
それ以外では収穫も結構ありました。
昨日はオスカルも飯田も良く投げました。
そして今日はデラバーが初登板。
これはもしかすると日本シリーズでは秘密兵器になるかもしれません。
何しろデータが全くない投手の上、ストレートの威力は水準以上です。変化球をほとんど投げていないので何とも言えませんが、登録が自由になる日本シリーズであれば出番があるかもしれません。
打線は山崎を打って延長に持ち込む粘りを見せました。
明日は塹江君ですね。
一度はチャンスを与えると思っていましたよ。
悔いのないよう、腕を振ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


試合中、達川氏が何度も何度も仰いますので、今日の題名にお借りしました(笑)
冗談抜きで、マツダスタジアムができて8年。
今年はこのスタジアムをしっかり自分たちのものにしての優勝だと思います。
逆に人工芝で普段戦っているチームにとっては、本当に難しい球場なのかもしれません。
実際中日は、今日の試合に負けてマツダでは1勝10敗です。カープが地の利を生かしている証明です。
達川氏も仰っていた通り、今日も中日のミスに付け込んで大量点で楽な試合展開になりました。
最多勝を目指す祐輔にとっても気持ちいマウンドだったでしょう。
そうでなくとも、今夜の祐輔は最高でした。
得意のシュートもチェンジアップも低めにうまく操って、凡打の山を築きました。
しかし変化球を生かすも殺すもストレートの切れです。
今年の祐輔が復活を遂げられたのも、結局は原点に立ち戻りストレートを磨いたからだと思います。
そして今夜も素晴らしいストレートを投げていました。
大量点に守られての7回無失点投球は、最多勝投手に相応しい内容だったと思います。
それにしても優勝を決めてからも強いですね。
審判判定に激怒してバットを2本折ったエルドレッドも、最後に良い当たりが出てほっとしたことでしょう。
今は誰がポストシーズンの戦力になるか、見極めの時期です。ある意味競争というわけです。
今日の祐輔は先発の柱ですが、先発4人目以降や三塁、外野については誰を使うかはこれからの判断になることでしょう。
今日2軍で福井が好投した模様です。
薮田、岡田、ヘーゲンズと候補者は力を抜けませんね。
最後に塹江君。
しっかり腕を振れば、君の後ろには7人の力強い先輩が守ってくれている。
あの巨人戦の試練を乗り越えて、今日のように今は無心に腕を振ってくれ。
明日はヘーゲンズですね。
今は結果もそうですが、内容重視で頑張ってほしいともいます。
頑張れ、カープナイン!
冗談抜きで、マツダスタジアムができて8年。
今年はこのスタジアムをしっかり自分たちのものにしての優勝だと思います。
逆に人工芝で普段戦っているチームにとっては、本当に難しい球場なのかもしれません。
実際中日は、今日の試合に負けてマツダでは1勝10敗です。カープが地の利を生かしている証明です。
達川氏も仰っていた通り、今日も中日のミスに付け込んで大量点で楽な試合展開になりました。
最多勝を目指す祐輔にとっても気持ちいマウンドだったでしょう。
そうでなくとも、今夜の祐輔は最高でした。
得意のシュートもチェンジアップも低めにうまく操って、凡打の山を築きました。
しかし変化球を生かすも殺すもストレートの切れです。
今年の祐輔が復活を遂げられたのも、結局は原点に立ち戻りストレートを磨いたからだと思います。
そして今夜も素晴らしいストレートを投げていました。
大量点に守られての7回無失点投球は、最多勝投手に相応しい内容だったと思います。
それにしても優勝を決めてからも強いですね。
審判判定に激怒してバットを2本折ったエルドレッドも、最後に良い当たりが出てほっとしたことでしょう。
今は誰がポストシーズンの戦力になるか、見極めの時期です。ある意味競争というわけです。
今日の祐輔は先発の柱ですが、先発4人目以降や三塁、外野については誰を使うかはこれからの判断になることでしょう。
今日2軍で福井が好投した模様です。
薮田、岡田、ヘーゲンズと候補者は力を抜けませんね。
最後に塹江君。
しっかり腕を振れば、君の後ろには7人の力強い先輩が守ってくれている。
あの巨人戦の試練を乗り越えて、今日のように今は無心に腕を振ってくれ。
明日はヘーゲンズですね。
今は結果もそうですが、内容重視で頑張ってほしいともいます。
頑張れ、カープナイン!


チャンピオンフラッグ、そして優勝トロフィー
それが緒方監督の手に渡り、名実ともに優勝したという実感がわいてきました。
マツダスタジアムに約束の旗が翻るわけですから。
今日で85勝目ですが、これだけ勝てるとは春先に誰が予想できたことでしょうか?
それは今夜も球場を真っ赤に染めたファンの声援に後押しされて、試合を重ねるごとに逞しく強くなっていった選手の力です。
ファンとチームが一体になった見事な優勝だったと思います。
今日の試合も完璧でした。
岡田も一岡も今村も大瀬良も、力強いストレートで相手打線を圧倒しました。
これだけ若く本格派がそろったことはなかなかないでしょう。
投手力で圧倒し、相手のミスを見逃さず、決めるときには一気に決める今日の試合展開は今年のペナントレースそのものだと思います。
今更ながら「強い」んですね。
今日のセレモニーは万歳三唱で締めくくりましたが、明日からは本格的に10月の戦いを目指していくことになります。
今日の岡田も昨日の薮田もCSで先発できるかどうかわかりません。
ここのところ結果を残している野間もそうです。
10月の戦いに参加できるかどうかのサバイバルレースは始まったばかりです。
頑張らなくっちゃ!
明日は祐輔です。
ジョンソンが一歩先んじていますから、しっかりした結果が必要ですね。
頑張れ、カープナイン!
それが緒方監督の手に渡り、名実ともに優勝したという実感がわいてきました。
マツダスタジアムに約束の旗が翻るわけですから。
今日で85勝目ですが、これだけ勝てるとは春先に誰が予想できたことでしょうか?
それは今夜も球場を真っ赤に染めたファンの声援に後押しされて、試合を重ねるごとに逞しく強くなっていった選手の力です。
ファンとチームが一体になった見事な優勝だったと思います。
今日の試合も完璧でした。
岡田も一岡も今村も大瀬良も、力強いストレートで相手打線を圧倒しました。
これだけ若く本格派がそろったことはなかなかないでしょう。
投手力で圧倒し、相手のミスを見逃さず、決めるときには一気に決める今日の試合展開は今年のペナントレースそのものだと思います。
今更ながら「強い」んですね。
今日のセレモニーは万歳三唱で締めくくりましたが、明日からは本格的に10月の戦いを目指していくことになります。
今日の岡田も昨日の薮田もCSで先発できるかどうかわかりません。
ここのところ結果を残している野間もそうです。
10月の戦いに参加できるかどうかのサバイバルレースは始まったばかりです。
頑張らなくっちゃ!
明日は祐輔です。
ジョンソンが一歩先んじていますから、しっかりした結果が必要ですね。
頑張れ、カープナイン!


日曜日の試合は「お疲れモード」でしたが、今日もいつも通りの野球でしっかり勝ちきりました。
ジョンソンもゲームを作っただけではなく12奪三振の力投。7回無失点の好投で15勝目を挙げました。
そして何より喜ばしいのは、優勝が決まっても全力疾走を怠ることなく、本当にいつも通りのカープ野球ができていたことです。
誠也のバントヒットに始まり、内野安打が5本。
これははっきりした目標(まずはCS)があり、それに向けて今年続けてきた野球を貫くという意志が行きわたっているからに他なりません。
それからルナと下水流の一軍復帰は、CSや日本シリーズに向けてのテストの意味合いが強いです。
ですから、優勝を決めた今も厳しい競争が続いているということです。
明日投げる薮田もポストシーズンの限られた先発投手をめぐる競争の渦中にあります。
しっかり結果を出して、今年のシーズンの最後の最後まで投げられるよう頑張ってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
ジョンソンもゲームを作っただけではなく12奪三振の力投。7回無失点の好投で15勝目を挙げました。
そして何より喜ばしいのは、優勝が決まっても全力疾走を怠ることなく、本当にいつも通りのカープ野球ができていたことです。
誠也のバントヒットに始まり、内野安打が5本。
これははっきりした目標(まずはCS)があり、それに向けて今年続けてきた野球を貫くという意志が行きわたっているからに他なりません。
それからルナと下水流の一軍復帰は、CSや日本シリーズに向けてのテストの意味合いが強いです。
ですから、優勝を決めた今も厳しい競争が続いているということです。
明日投げる薮田もポストシーズンの限られた先発投手をめぐる競争の渦中にあります。
しっかり結果を出して、今年のシーズンの最後の最後まで投げられるよう頑張ってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


昨夜浅田舞ちゃんが、新井のメッセージにマジで涙流して喜んでいるのを見てもらい涙をしてしまました。
優勝して「にわかカープファン」が増えるのはしかないと思っていましたが、彼女の本当度を見てうれしかったです。
カープ芸人の皆さんも大活躍ですね。
そういうのは大歓迎です。
しかしこれは許せない。
カープと縁もゆかりもない共産党の小池某。
「赤いチームが勝つのは気持ちいい(中略)赤い色がスタジアムを覆うのはいいもんだなと思う」
やめろ!
カープは共産党じゃない!
カープの赤は闘志の赤で、情熱の赤であって赤旗の赤じゃない!
便乗するのもいい加減にしろ!
政治家のけがれた精神と一緒にするな!
少なくとも自民党の岸田さんは41年前、初優勝の時に後楽園で応援していたぞ!
それをカープファンって言うんだ!
政治家になるずっと前にだ!
関係ないのに、便乗発言は最低だぞ!
優勝して「にわかカープファン」が増えるのはしかないと思っていましたが、彼女の本当度を見てうれしかったです。
カープ芸人の皆さんも大活躍ですね。
そういうのは大歓迎です。
しかしこれは許せない。
カープと縁もゆかりもない共産党の小池某。
「赤いチームが勝つのは気持ちいい(中略)赤い色がスタジアムを覆うのはいいもんだなと思う」
やめろ!
カープは共産党じゃない!
カープの赤は闘志の赤で、情熱の赤であって赤旗の赤じゃない!
便乗するのもいい加減にしろ!
政治家のけがれた精神と一緒にするな!
少なくとも自民党の岸田さんは41年前、初優勝の時に後楽園で応援していたぞ!
それをカープファンって言うんだ!
政治家になるずっと前にだ!
関係ないのに、便乗発言は最低だぞ!
