fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
新井貴浩の意地が阻止した3連敗
5回のチャンスに凡退
6回のピンチには致命的ともいえるタイムリーエラー
そして7回裏・・・
1死1、3塁のチャンスでバッターボックスに向かう背番号25は何を考えていたのでしょう。
三上の甘く入ったすらーだを捉えた打球が左中間を突破し、菊丸が生還したのを2塁ベース上で見届けた新井は、これまでにない勢いでこぶしを突き上げました。
2試合続けて横浜に完膚なきまでに敗れ、今季最大の危機に陥りそうなチーム。
絶対に勝たなければならない試合。
その大事な試合での度重なったミス。
それを一気に取り戻した一打は、新井の意地が打たせたヒットだったでしょう。
真っ赤に染まったスタンドとチームが一丸になった今日の勝利は、再びチームに勢いをつけてくれるに違いありません。
そしてジャクソン。
筒香との勝負は見ごたえありましたが、やはり力勝負ではジャクソンに分があったようです。
子の勝負が事実上今日の試合を決めました。
とにもかくにも3連敗は今回もしませんでした。
横浜の勢いもとりあえず止めました。
巨人は傷だらけのヤクルトに3連勝しましたが、勝負はまだまだこれからです。
今週は2勝3敗と負け越しはしましたが、来週こそは勝ち越しを目指し、そして巨人戦に勝ち越しを目指し、まずは一戦一戦、目の前の一投一打に集中して戦ってほしいと思います。

スポンサーサイト



試練の週末
黒田でも止められませんでした。
筒香ばかりか梶谷までも「神ってる」今、青い嵐が過ぎ去るのを待つしかありません。
今日も筒香を避けるつもりがランナーを貯めて失点し、その後は梶谷に痛打を食らいました。
優勝するための試練が今来たのかもしれません。
これから3連敗もするでしょう。
これまでよりも打てなくなったり、先発投手が早めに降板することも多々あるかもしれません。
しかしそれを乗り越えてこその栄冠です。
明日も厳しい戦いになるでしょうが、この暑い夏を乗り切るために、今日の9回裏のように集中して、目の前の一投一打に全力を尽くしてほしいと思います。

惨敗
コメントのしようもないほど完膚なきまでに打たれましたね(苦笑)
これだけ打たれるとショックが尾を引くものなのでしょうか?それとも切り替えやすいのでしょうか?
24安打され19点取られても1敗は1敗でしかありませんから、そう意味では切り替えやすいものと信じましょう。
こんな試合になってしまった原因は、初回の祐輔の投球にあります。
恐らく、今日の祐輔は調子が良かったのだと思います。
先頭打者の桑原を打ち取ってさえいればこんなことにはならなかったでしょう。
それが、いいボールで追い込みながら粘られてヒットを打たれてしまった。
それでリズムに乗り損ねたのが大きかったのと、梶谷への死球ですね。追い込んでましたから。
その後はリズムに乗れず、長距離砲に甘い球を投げて一発の繰り返しでした。
オスカルと久本は、波に乗って打ちまくる横浜打線の嵐に巻き込まれた被害者といえるかもしれません。
それにしても、今週はジョンソンと祐輔といったチームの柱が早期降板に追い込まれています。これはある意味危険信号かもしれません。
もう一度ねじをまきなおす必要があるでしょう。
打線はまたしても石田を打てませんでした、というよりも組織的な攻撃をする前に大差になってしまったという感じです。
その中で自分の打撃を続けた誠也はますます成長しています。
昨日菅野に子ども扱いされたのが勉強になっていると思います。
毎日が勉強、そして成長ですからね。
さて、今日の試合をなかったことにするには明日の試合を絶対にとらなければなりません。
またしても黒田に重い試合を任せざるを得なくなってしまいました。
井納を打つのは大変ですが、早めの援護こそが大事です。
明日も集中して戦ってほしいと思います。

反骨の男
今日の試合は福井に尽きるでしょう。
ストレートが唸りを上げて、巨人打線を最後まで抑え込んだその投球は、チーム初の三連敗を阻止するとともに、追い上げをもくろむ巨人の意図をもしっかり砕く結果になりました。
思えば昨年は、6番目の先発投手として登板機会も一定しない中
「中10日であろうと中5日であろうと投げるとき結果を出すだけ」とぶっきらぼうに語っていた福井は、その反骨心で自己最高の結果を出しました。
そして今年
投手キャプテンになった福井は、結果を求めるあまり荒々しさが影を潜め、結果も出ませんでした。
そして2か月半にわたる二軍生活。
チームは首位を快走。
二軍でも結果が出たりでなかったりの自分。
「素直に応援できない自分がいた」のもわかります。
自分の代わりに中村恭平や戸田が投げている姿を見て、悔しくないわけがないでしょう。
そうして回ってきた今日の試合。
打たれるものなら打ってみろ
しっかり腕を振って投げ込むストレートは巨人の選手を抑え込む。それこそが福井の真骨頂です。
7回長野を三振に取った時に吼えていましたが、私にはこう聞こえました。
「俺はここにいるぞ」と。
今日の試合は天王山とは言えないものの、今後のペナントレースに大きな影響を与える試合だったことは間違いありません。
そうした最高の舞台で、最高の結果を出した福井がこれからのカープにとって大きな力になることでしょう。
お帰り!福井優也!
打線は広輔ですね。
今日の菅野は凄かったのですが、その菅野から2本塁打・・・凄すぎます。
失投ともいえない球ですが、しっかり振りぬきました。
ということで巨人に負け越すことなく直接対決を終えました。
明日からは横浜ですね。
勝ちこせば先が見えてくる訳ですので、祐輔の踏ん張りに期待したいと思います。


完敗
今日はどうしようもなく完敗という結果になりました。
とにかく悔やんでも悔やみきれないのは3回の阿部のホームランです。
初回坂本に走られた後失点したのが頭に残っていたのでしょうか?
坂本をヒット打たれた直後の初球。阿部はストレート系を待っていたのだと思います。
高め甘めの球を運ばれてしまいました。
とにかく全部勝たなければならない巨人打線は、ジョンソンのファーストストライクを積極的に打ってきていました。
3回にもなれば、その傾向を十分察知していなければなりません。
阿部の初球の入りに関しては、慎重さに欠けたと言われても仕方がないでしょう。
その後の小野にしても、九里にしても制球が甘く、簡単に追加点を取られ試合を壊してしまいました。
そして何より巨人打線にまんべんなく勢いを与えてしまったのは問題です。
打線も田口のストレートに苦労しました。
特に序盤の田口は、大胆に内角を突いてくる強気の投球でカープ打線を詰まらせ、中盤以降は変化球をうまく織り交ぜながら「困ったらストレート」で抑え込んできました。
田口のストレートに振り負けていたのですから、明日以降が少々心配です。

戸田が怪我をしたり、岡田が発熱で休養と、優勝がかかった夏とは思えないニュースが続いています。
もちろん選手たちに緩みはないと信じたいのですが、今日の試合内容では先行きが不安にもなります。
そして明日は菅野が来ます。
こちらは福井の復帰登板です。
菅野から何点も取れないとは思いますが、連敗を止め、巨人にダメージを与えるためにも打線の奮起に期待したいと思います。

継投ミス
勝てる試合を落としました。
直接的な敗因は明らかに継投ミスです。
恭平を早々に諦めて九里につないだことはいいのですが、九里が踏ん張り切れずに5回に一岡を投入せざるを得なかったことが躓きの元。
そして最大の問題は一岡の回跨ぎです。
6回は素直に今村でよかったのではないでしょうか?
もちろん中日戦で打たれていたことで信頼度を低下させていたのかもしれませんが、一岡の回跨ぎは今季初。
昨年は一岡の回跨ぎでどれだけ打たれていたか忘れたのでしょうか?
今日に関しては冒険をせず、今村のほうが良かったと思います。
そもそも今日の試合をこういう結果にしてしまった遠因は中村恭平にあります。
今回の登板に当たって「ストレート中心の攻めの投球をする」と言っていたはずなのに、初回からボールを置きに行くような投球に終始していました。ある意味2点で済んだ、感じです。
このような投球では次回のチャンスは遠くなったと思います。
打線についてはメッセンジャーに対して5点取ったのですから責めることはできません。
ただ、逆転直後のチャンスで後一本出なかったことが悔やまれます。というかメッセンジャーが踏ん張ったということでしょう。
まあ今週も4勝2敗と勝ち越しました。
来週は巨人、横浜と苦手で上位のチームと対戦します。
連敗せずに5割を最低ラインで頑張ってほしいと思います。

最高のチームメートと最高のファンの前で最高のマツダスタジアムで
三度目の正直でした。
初回は制球に苦しみ、何とかピンチを抑えた形でしたが、味方の大量援護で自分の投球スタイルを取り戻した感じです。
スライダー、ツーシーム、フォーク、そしてストレート。
尻上がりに球威も増し、制球も良くなっていきました。
7回115球。
特筆すべきは今季最多の9奪三振。見逃し三振が多かったのはまさに生命線の制球の良さを物語っています。
思えば、入団したときは未完成の投手でした。
ボールは早かったのですが、良ければ完封、ダメならあっという間にKOという感じで、安定感はドラフト1位だった沢崎に全く及びませんでした。
当時はストレートとフォークくらいしか投げられませんでしたが、スライダーの制球が良くなりシュートを投げられるようになって安定感が増したように思えます。
私が思うには、黒田という投手は不器用なんだと思います。
達川氏も言っていましたが、入団した頃の黒田は体もかなり硬かったそうです。
それが今では柔軟体操でもかなりの柔らかさになっています。
それは愚直なまでに真面目にトレーニングに取り組み、少しずつ自分の体を作ってきた結果だと思いますし、変化球の習得も制球力の向上もすべて本人の努力によるものでしょう。それは新井にも通じるものですが、自分が下手であるという自覚があり、そこからうまくなりたいというあくなき向上心から、人並み以上の努力で結果を出してきたわけです。
まさに黒田の野球人生は「耐雪梅花麗」ということに尽きるでしょう。
黒田博樹41歳。
本当におめでとうございます!広島で達成できて本当に良かった!
200勝の次の目標は201勝目。
一つ一つ積み重なるたびに、チームも我々も夢を現実にできる日が近づきます。
ちょっとばかり足踏みをしてしまいましたが、明日からの試合も目の前のワンプレーに集中して頑張ってほしいと思います。

エクトル・ルナ
今日の試合は何気に大事な試合でした。
大瀬良の復帰登板が不発に終わり、戸田が怪我・・・チーム全体が負の方向に向きかけていたわけですから、ある意味落とせない試合だったわけです。
そして蓋を開けると・・・
今日はルナでしょう!ルナにつきます。
今日のルナはチャンスメーカーに徹していました。
得意の右打ちは藤浪に合っていたのでしょう。そしてその3安打での出塁では全てでホームに帰ってきました。
特筆すべきは走塁です。
得点に繋がった2盗塁もさることながら、3塁打の時のベースランニングも見事でした。
チームがルナに求めているものは「繋ぎの四番」。
3割越えの打撃力は、その期待に十分に応えていると思います。
だから、新井がお休みの今日もそん色ない攻撃ができるのでしょう。
早めの援護で祐輔も良い投球ができました。
カーブを上手く使って緩急をつけ、リズムの良い投球で6回1失点で12勝目。勝てる試合をしっかりものにできました。
打球を当てた中崎が若干心配ですが、当てた後の素晴らしい投球を見れば大丈夫かな・・・
さあ明日は黒田です。
三度目の正直としてほしいと思います。

コンディショニング
カープが今季素晴らしい戦いを続けられているのは、個々の選手の好調さもさることながら、選手に大きな故障が少なかったことが大きな理由だと思います。
もちろん開幕直後にはルナが、交流戦終盤にはエルドレッドが怪我をしてしまいましたが、タイミングよくうまく補い合うことができました。
新井や石原といったベテランをうまく休ませながら使い、コンディション的にはうまいかたちで夏場を迎えることができました。
しかし勝負はこれから。特に8月戦線こそが勝負です。
その勝負の月を前に残念なニュースが飛び込んできました。
戸田が左手首を負傷。加療2週間ということは一月半はかかることでしょう。
この大事な時期に寮で転倒・・・残念というか情けないというか・・・
不注意でのけがは論外ですが、そうでなくとも疲れが出てくる時期です。
主力のコンディショニングこそ勝ちきるための最大要素になると思います。
戸田の代わりは福井か恭平でしょう。
どちらになるにしても、与えらえれたチャンスを生かして、チームの勝利に貢献してほしいと思います。

こういう日もある
今日は津田さんの23回忌で、その日に背番号14が復帰登板と演出満点ではありましたが、延長戦で力尽きました。
大瀬良ですが、もう少し時間がかかる感じがします。
ストレートに伸びがなく、変化球も抜けたり引っかかったり、制球できてるとは言えませんでした。
これではちょっと一軍の試合で投げるレベルには見えなかったですね。
ファームでは147キロ出たといっても「瞬間風速」だったかもしれませんし、常時140キロ台半ばで伸びのあるストレートを投げられまで時間をかけてもいいと思います。少なくとも今のチームにはそれだけの余裕はあると思います。
打線はさすがですね。
相手のミスにも付け込み、最大4点差を追いつきました。
しかしあと一本が出ず追い越すことができなかったことが勝ちきれなかった原因です。
とはいえ6点取ったのですから打線に文句はありません。
苦言を呈したいのは今村に対してです。
簡単に先頭打者を歩かすとは・・・
1点を争う延長戦で絶対にやってはならないことです。
これから厳しい試合が続いていく中で、今村のポジションは非常に重要になってきます。
方程式の前後や差が開いた時のリリーフ等、出番を予想できない難しさもあると思いますが、添えを乗り越えるだけのポテンシャルはあるはずです。
次回以降はもっと慎重な投球を心がけてほしいと思います。

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.