
どんなにいい投手でも立ち上がりは苦労するそうですが、今日のジョンソンもその立ち上がりに苦労しました。
マウンドを気にし、吹き付ける強風を気にし…
手探りで投げているうちに3点取られてしまった、という感じでした。
状態自体が悪くなかった証拠に、2回以降は完全に立ち直り無失点。
終わってみればクオリティスタート。
本当に惜しまれる立ち上がりでした。
打線については風に負けました。
石川を捉えてなかったわけではありません。7安打はしています。
さらにエルドレッドが二発、丸と松山が一発ずつ風に押し戻されました。
ここのところタイムリーよりもホームランで点を取ることが多かったので、この風に封じられてしまったのは痛かったですね。
(ナバーロの一発は風無関係の凄い当たりでしたが、真ん中ばかり投げ続けた戸田に責任があります。前にも書きましたが慎重な投球が求められます)
過去いい思い出がない千葉マリンで痛い黒星発進ですが、何とか立て直して週末のソフトバンク戦に向かっていってほしいと思います。
頑張れ祐輔!
マウンドを気にし、吹き付ける強風を気にし…
手探りで投げているうちに3点取られてしまった、という感じでした。
状態自体が悪くなかった証拠に、2回以降は完全に立ち直り無失点。
終わってみればクオリティスタート。
本当に惜しまれる立ち上がりでした。
打線については風に負けました。
石川を捉えてなかったわけではありません。7安打はしています。
さらにエルドレッドが二発、丸と松山が一発ずつ風に押し戻されました。
ここのところタイムリーよりもホームランで点を取ることが多かったので、この風に封じられてしまったのは痛かったですね。
(ナバーロの一発は風無関係の凄い当たりでしたが、真ん中ばかり投げ続けた戸田に責任があります。前にも書きましたが慎重な投球が求められます)
過去いい思い出がない千葉マリンで痛い黒星発進ですが、何とか立て直して週末のソフトバンク戦に向かっていってほしいと思います。
頑張れ祐輔!
スポンサーサイト


今日は恭平に尽きるでしょう。
試合前誰がこんな結果になると思ったことでしょうか?
横浜の先発は前回打てなかった山口。
こちらは前回ヘロヘロだった恭平。
しかし、恭平と磯村のバッテリーはスライダーとフォークといった変化球を上手にちりばめ、横浜打線に的を絞らせませんでした。
相変わらずコントロールは定まりませんでしたが、勝負所でしっかり腕が振れていました。
波に乗るのに、初回梶谷が三盗に失敗してくれたことは大きかったですね。
そして5回裏の最大のピンチでも梶谷。
あの場面で良くフォークを投げました。
打線は山口の気持ちの移り変わりを見事に捉えたといえるでしょう。
5回裏のチャンスで山口は三振。
6回表の先頭打者の田中が詰まりながらもセンター前。
恐らくチャンスを逸したことを引きずっていたのだと思います。
そして菊池のバント処理…
自分のミスをさらに引きずったまま丸に初球を投げてしまった…
切り替えるいとまもなく松山に対してボール先行後にストライクを取りに行ってしまった…
丸も松山もそのボールを見事に捉えました。
昨日までは横浜に対して内容に乏しい連敗でしたが、今日こういういい試合でしっかり止めたことは非常に大きいですね。
今年3連敗をしていないという事実こそが、5月下旬で一番上にいるという結果につながっています。
一時黒田が離脱し、現在も福井が戻って来ない状況でも、九里であり岡田であり今日の恭平のようにしっかり試合を作り、「勝負」に持ち込めているからこそ、連敗せずに踏みとどまっていられるのです。
しかし勝負はまだまだこれからです。
来週からはいよいよ交流戦です。
しかもいきなりパリーグ上位のロッテ、ソフトバンクとの対戦です。
翌週は北海道、東北への遠征…厳しい戦いが待っています。
昨年の例もあるように、交流戦での成績はその後の戦い方に大きく影響してきます。
昨年は五割で行ったからこそ、後半戦もCS目指して戦えました。
今年も「連敗しない」ことを目標に、1試合1試合大事に戦ってほしいと思います。
恭平おめでとう!
来週も頼むぞ!
試合前誰がこんな結果になると思ったことでしょうか?
横浜の先発は前回打てなかった山口。
こちらは前回ヘロヘロだった恭平。
しかし、恭平と磯村のバッテリーはスライダーとフォークといった変化球を上手にちりばめ、横浜打線に的を絞らせませんでした。
相変わらずコントロールは定まりませんでしたが、勝負所でしっかり腕が振れていました。
波に乗るのに、初回梶谷が三盗に失敗してくれたことは大きかったですね。
そして5回裏の最大のピンチでも梶谷。
あの場面で良くフォークを投げました。
打線は山口の気持ちの移り変わりを見事に捉えたといえるでしょう。
5回裏のチャンスで山口は三振。
6回表の先頭打者の田中が詰まりながらもセンター前。
恐らくチャンスを逸したことを引きずっていたのだと思います。
そして菊池のバント処理…
自分のミスをさらに引きずったまま丸に初球を投げてしまった…
切り替えるいとまもなく松山に対してボール先行後にストライクを取りに行ってしまった…
丸も松山もそのボールを見事に捉えました。
昨日までは横浜に対して内容に乏しい連敗でしたが、今日こういういい試合でしっかり止めたことは非常に大きいですね。
今年3連敗をしていないという事実こそが、5月下旬で一番上にいるという結果につながっています。
一時黒田が離脱し、現在も福井が戻って来ない状況でも、九里であり岡田であり今日の恭平のようにしっかり試合を作り、「勝負」に持ち込めているからこそ、連敗せずに踏みとどまっていられるのです。
しかし勝負はまだまだこれからです。
来週からはいよいよ交流戦です。
しかもいきなりパリーグ上位のロッテ、ソフトバンクとの対戦です。
翌週は北海道、東北への遠征…厳しい戦いが待っています。
昨年の例もあるように、交流戦での成績はその後の戦い方に大きく影響してきます。
昨年は五割で行ったからこそ、後半戦もCS目指して戦えました。
今年も「連敗しない」ことを目標に、1試合1試合大事に戦ってほしいと思います。
恭平おめでとう!
来週も頼むぞ!


今日の敗因は一にも二にも井納を打てなかったことに尽きます。
力勝負に来た井納のストレートに振り負けしていましたが、今後もこういう事態が続くことも考えられます。
それは首位にいることで、他チームがカープに対して今まで以上にいい投手をぶつけてくるであろうことが予想されるからです。
それでも踏ん張っていくためには、シーズン当初に目標に掲げた守り勝つ野球を実践していくしかありません。
黒田はボールが高めに浮く苦しい投球ながら、何とかクオリティスタートしました。
しかし、戸田や佐藤にとっては1点は安かったようです。
特に戸田にはもう少し慎重な投球をしてほしかったです。
それにしても横浜には勢いがありますね。
はっきり言って、今日負けると3連敗も考えられましたから、本当に明日は正念場です。
進化を続ける横浜今永に対してどう対応するのか?
岡田はしっかり腕を振れるのか?
危機感をもって試合に臨んでほしいと思います。
力勝負に来た井納のストレートに振り負けしていましたが、今後もこういう事態が続くことも考えられます。
それは首位にいることで、他チームがカープに対して今まで以上にいい投手をぶつけてくるであろうことが予想されるからです。
それでも踏ん張っていくためには、シーズン当初に目標に掲げた守り勝つ野球を実践していくしかありません。
黒田はボールが高めに浮く苦しい投球ながら、何とかクオリティスタートしました。
しかし、戸田や佐藤にとっては1点は安かったようです。
特に戸田にはもう少し慎重な投球をしてほしかったです。
それにしても横浜には勢いがありますね。
はっきり言って、今日負けると3連敗も考えられましたから、本当に明日は正念場です。
進化を続ける横浜今永に対してどう対応するのか?
岡田はしっかり腕を振れるのか?
危機感をもって試合に臨んでほしいと思います。


誠也の成長が止まりません。
一昨日は特大弾。
昨日は弾丸ライナー。
復活を賭ける大竹のストレートに力負けせず、その打球は看板を直撃しました。
二打席目もヒットし、そのプロセスが三打席目の四球につながりました。
最近相手投手の誠也に対する攻め方に変化が見られます。
ストレートを見せ球にし、変化球で丁寧にコーナーをついてきます。
これは丸にも新井にもエルドレッドにも同じなんですが、誠也もそのレベルになることで、相手投手に大きな負担を強いています。
そうなることで、相手先発を中盤に捕まえられる結果に結びついています。
6番誠也の存在感がもたらした四球が安部の決勝犠飛をもたらせました。
誠也とともに成長を続ける安部も、そのうち相手投手にとっては厄介な存在になってくるはずです。
そこまで行った時、真の意味で「ビッグレッドマシンガン打線」は完成するのでしょう。
九里も良く投げました。
松山の下手な守備から2点は失いましたが、そのあとズルズルいかず、粘り強くテンポよく投げられたことが結果につながりました。
九里が今後こういう投球を続けてくれたら大きいですよね。
これで貯金7。
交流戦前の首位も確定しました。
ただ正念場は今日からです。
調子を上げている横浜相手にどういう野球ができるのか。
真価が問われる三連戦になると思います。
頑張れ黒田!
一昨日は特大弾。
昨日は弾丸ライナー。
復活を賭ける大竹のストレートに力負けせず、その打球は看板を直撃しました。
二打席目もヒットし、そのプロセスが三打席目の四球につながりました。
最近相手投手の誠也に対する攻め方に変化が見られます。
ストレートを見せ球にし、変化球で丁寧にコーナーをついてきます。
これは丸にも新井にもエルドレッドにも同じなんですが、誠也もそのレベルになることで、相手投手に大きな負担を強いています。
そうなることで、相手先発を中盤に捕まえられる結果に結びついています。
6番誠也の存在感がもたらした四球が安部の決勝犠飛をもたらせました。
誠也とともに成長を続ける安部も、そのうち相手投手にとっては厄介な存在になってくるはずです。
そこまで行った時、真の意味で「ビッグレッドマシンガン打線」は完成するのでしょう。
九里も良く投げました。
松山の下手な守備から2点は失いましたが、そのあとズルズルいかず、粘り強くテンポよく投げられたことが結果につながりました。
九里が今後こういう投球を続けてくれたら大きいですよね。
これで貯金7。
交流戦前の首位も確定しました。
ただ正念場は今日からです。
調子を上げている横浜相手にどういう野球ができるのか。
真価が問われる三連戦になると思います。
頑張れ黒田!


今日のポイントは6回表一死一、三塁でのヘーゲンズ投入でしょう。
「6回病」の祐輔は、今夜も6回に連打を許して一打同点、長打なら勝ち越しのピンチを迎えてしまいました。
ここでベンチは迷わずにヘーゲンズでの継投を決意しました。
それはこの巨人戦は勝ちこす!という強烈な意思に他なりません。
ヘーゲンズも期待に応えて、亀井を併殺に打ち取りました。
解説の川口氏も言っていたように、二番手投手の出来が試合を左右したといえるでしょう。
そして試合が大差になると今村を引っ張り、ジャクソン、中崎を温存できたのは大きいです。
それにしても祐輔…今日も一番しんどいところを乗り切ることができませんでした。
現状3本柱の一人である祐輔に求められることは勝つことだけではありません。1イニングでも長く投げることです。
交流戦が始まるとずっと6連戦です。
大瀬良の復帰は遠く、福井も現状はいつ帰ってくるかはわかりません。
新人や経験不足の投手が週の半分先発するわけですから、3本柱が先発する場合は中継ぎ投手をなるべく使いたくないわけですよ。
なんとしても「6回の壁」を早く乗り越えてほしいと思います。
打線についてですが、今日の田口に限らず、カープ打線の粘りが相手先発に球数を投げさせ中盤に捉えることが多いです。
今日も2回以降立ち直った田口に抑えられていましたが、球数は確実に増やすことができていました。
だから6回の田口降板と早期の山口投入につながったと思います。
それにしても広輔も誠也も素晴らしかったですね。
明日は久々に大竹との対決です。
九里を勝たせるためにも、大竹に乗らせないためにも早めの援護をお願いしたいですね。
「6回病」の祐輔は、今夜も6回に連打を許して一打同点、長打なら勝ち越しのピンチを迎えてしまいました。
ここでベンチは迷わずにヘーゲンズでの継投を決意しました。
それはこの巨人戦は勝ちこす!という強烈な意思に他なりません。
ヘーゲンズも期待に応えて、亀井を併殺に打ち取りました。
解説の川口氏も言っていたように、二番手投手の出来が試合を左右したといえるでしょう。
そして試合が大差になると今村を引っ張り、ジャクソン、中崎を温存できたのは大きいです。
それにしても祐輔…今日も一番しんどいところを乗り切ることができませんでした。
現状3本柱の一人である祐輔に求められることは勝つことだけではありません。1イニングでも長く投げることです。
交流戦が始まるとずっと6連戦です。
大瀬良の復帰は遠く、福井も現状はいつ帰ってくるかはわかりません。
新人や経験不足の投手が週の半分先発するわけですから、3本柱が先発する場合は中継ぎ投手をなるべく使いたくないわけですよ。
なんとしても「6回の壁」を早く乗り越えてほしいと思います。
打線についてですが、今日の田口に限らず、カープ打線の粘りが相手先発に球数を投げさせ中盤に捉えることが多いです。
今日も2回以降立ち直った田口に抑えられていましたが、球数は確実に増やすことができていました。
だから6回の田口降板と早期の山口投入につながったと思います。
それにしても広輔も誠也も素晴らしかったですね。
明日は久々に大竹との対決です。
九里を勝たせるためにも、大竹に乗らせないためにも早めの援護をお願いしたいですね。


ジョンソンの投球が凄くなってきました。
先週に比べてチェンジアップの制球がいまいちでしたが、今日はカットボールの切れに凄みさえ見られました。
右打者の内角低めに決まるカットボールは昨年も威力抜群でしたが、今年は開幕以来なかなか低めに制球できていませんでした。
それが先週から決まり始め、今日は右打者の内角、左打者の外角の出し入れで完璧に抑え込みました。
内角が得意な首位打者坂本にも内角を攻め続け、終わってみれば128球4安打で完封勝利。見事な投球でした。
打線は今日も元気でした。
内海に対して徹底して逆方向の打撃を行って先制。
内海の投球に変化が見られると、思い切りのいいスイングでホームラン2発。
特にエルドレッドの打棒は止まりません。
感心したのは3打席目のレフト前ヒットです。
恐らく昨年までなら空振りしたであろう外の変化球を、うまくバットに当てて三遊間…
これがあるから打率は落ちないのです。
とにかく変化球の見極め一つでエルドレッド首位打者に立っています。
火曜日はこうして安心して見ていられるのですが、問題は明日以降です。
ちょっと昨年の悪い頃に戻りそうになっている祐輔ですが、明日は何とかいい時の自分を取り戻してほしいと思います。
そのためにも早めの援護をお願いいたします。
先週に比べてチェンジアップの制球がいまいちでしたが、今日はカットボールの切れに凄みさえ見られました。
右打者の内角低めに決まるカットボールは昨年も威力抜群でしたが、今年は開幕以来なかなか低めに制球できていませんでした。
それが先週から決まり始め、今日は右打者の内角、左打者の外角の出し入れで完璧に抑え込みました。
内角が得意な首位打者坂本にも内角を攻め続け、終わってみれば128球4安打で完封勝利。見事な投球でした。
打線は今日も元気でした。
内海に対して徹底して逆方向の打撃を行って先制。
内海の投球に変化が見られると、思い切りのいいスイングでホームラン2発。
特にエルドレッドの打棒は止まりません。
感心したのは3打席目のレフト前ヒットです。
恐らく昨年までなら空振りしたであろう外の変化球を、うまくバットに当てて三遊間…
これがあるから打率は落ちないのです。
とにかく変化球の見極め一つでエルドレッド首位打者に立っています。
火曜日はこうして安心して見ていられるのですが、問題は明日以降です。
ちょっと昨年の悪い頃に戻りそうになっている祐輔ですが、明日は何とかいい時の自分を取り戻してほしいと思います。
そのためにも早めの援護をお願いいたします。


昨日は試合の最終盤で「風」が様々な悲喜こもごもなドラマを生みました。
サヨナラ負けしたとはいえ、勝ちパターンの投手を休ませることができたのがわずかな収穫でした。
そして今日。
中村の大乱調から始まったこの試合の流れをカープに持ってきたのは、広い甲子園で放たれた3発のホームランでした。
そして中でも、新井休養で四番に座った松山の二発が勝利をカープにもたらしました。これが逆転打。
一発目はメッセンジャーの投げ込んだ「くそボール」をレフトポール際に、二発目は高橋の渾身のストレートをライトスタンドへ。
逆風になる浜風を突き抜けての当たりは「完璧」のダメ押し打になりました。
今年の松山は好調を持続しています。
だからこそ、新井にしてもエルドレッドにしても休みを入れることができます。
長いペナントレースを戦っていく中で、松山の存在は天谷とともにかなり重要ですね。
黒田が復帰したものの、まだまだ先発投手が不足している今週は4勝2敗と勝ち越し、巨人の失速もあって首位に立っています。
現在の順位には何の意味もありませんが、貯金4というのは上々です。
大瀬良の復帰が先に延びそうな状況の中で、九里にしても中村にしてもまだチャンスは与えられることになるでしょう。
二人とも今週の登板をきちんと反省して次回登板に備えてほしいです。
さあ来週は「首位決戦」だ(笑)
気合を入れて乗り切ってほしいですね。
サヨナラ負けしたとはいえ、勝ちパターンの投手を休ませることができたのがわずかな収穫でした。
そして今日。
中村の大乱調から始まったこの試合の流れをカープに持ってきたのは、広い甲子園で放たれた3発のホームランでした。
そして中でも、新井休養で四番に座った松山の二発が勝利をカープにもたらしました。これが逆転打。
一発目はメッセンジャーの投げ込んだ「くそボール」をレフトポール際に、二発目は高橋の渾身のストレートをライトスタンドへ。
逆風になる浜風を突き抜けての当たりは「完璧」のダメ押し打になりました。
今年の松山は好調を持続しています。
だからこそ、新井にしてもエルドレッドにしても休みを入れることができます。
長いペナントレースを戦っていく中で、松山の存在は天谷とともにかなり重要ですね。
黒田が復帰したものの、まだまだ先発投手が不足している今週は4勝2敗と勝ち越し、巨人の失速もあって首位に立っています。
現在の順位には何の意味もありませんが、貯金4というのは上々です。
大瀬良の復帰が先に延びそうな状況の中で、九里にしても中村にしてもまだチャンスは与えられることになるでしょう。
二人とも今週の登板をきちんと反省して次回登板に備えてほしいです。
さあ来週は「首位決戦」だ(笑)
気合を入れて乗り切ってほしいですね。


今日の勝利は粘り強く、耐えに耐えた投手陣の踏ん張りがもたらしたものだと思います。
復帰戦の黒田は本来の出来には程遠く、制球に苦しみながらも最少失点に抑えました。
しかも病み上がりであるにも関わらず、また5回で100球以上投げながら6回まで投げてくれたことも非常に大きかったと思います。
ヘーゲンズ、ジャクソン、今村、中崎、永川。戸田・・・
ランナーを出した投手も完璧だった投手もいましたが、本当にみんなよく耐えました。凌ぎました。
12安打されながらも最少失点で行けたことは、今日の勝利に直結しました。
打線については、昨日同様「一つの四球から」でした。
岩貞に対して手も足も出ませんでしたが、粘り強い打席を積み重ねることで球数を投げさせて阪神も継投せざるを得ない展開に持ち込めたことで、わずかに勝機が生まれました。
9回の同点劇も12回の勝ち越しも、先頭打者の四球から得点に繋げました。
本当に四球は恐ろしい。
それにしても磯村はよく打ちました。
ランナー3塁で榎田が厳しいスライダーを投げれない状況で、その甘めのスライダーに食らいつきましたね。
成長しましたね!
プロ初打点が決勝点。本当におめでとう!
延長での連勝はチームに力を与えてくれますが、明日の岡田がその流れに乗れるかどうか・・・
明日は早めの援護で楽に投げさせて欲しいと思います。
本当にナイスゲーム。
復帰戦の黒田は本来の出来には程遠く、制球に苦しみながらも最少失点に抑えました。
しかも病み上がりであるにも関わらず、また5回で100球以上投げながら6回まで投げてくれたことも非常に大きかったと思います。
ヘーゲンズ、ジャクソン、今村、中崎、永川。戸田・・・
ランナーを出した投手も完璧だった投手もいましたが、本当にみんなよく耐えました。凌ぎました。
12安打されながらも最少失点で行けたことは、今日の勝利に直結しました。
打線については、昨日同様「一つの四球から」でした。
岩貞に対して手も足も出ませんでしたが、粘り強い打席を積み重ねることで球数を投げさせて阪神も継投せざるを得ない展開に持ち込めたことで、わずかに勝機が生まれました。
9回の同点劇も12回の勝ち越しも、先頭打者の四球から得点に繋げました。
本当に四球は恐ろしい。
それにしても磯村はよく打ちました。
ランナー3塁で榎田が厳しいスライダーを投げれない状況で、その甘めのスライダーに食らいつきましたね。
成長しましたね!
プロ初打点が決勝点。本当におめでとう!
延長での連勝はチームに力を与えてくれますが、明日の岡田がその流れに乗れるかどうか・・・
明日は早めの援護で楽に投げさせて欲しいと思います。
本当にナイスゲーム。


今日の試合は、良くも悪くも一つの四球が持つ重みを感じさせてくれた試合になりました。
九里については畠山に四球を与えて大引に打たれるパターンを繰り返し、6回の戸田も先頭の中村に四球を与えたことが失点につながりました。
今日の九里は調子が悪かったとはいえ、必要以上に畠山を警戒しすぎて墓穴を掘りました。
戸田はいきなりのボール先行から立て直せませんでした。
野村監督時代はうるさく言われた四球ですが、緒方監督になってゆるくなったのは間違いないですが、昨日今日とちょっと簡単に四球を与えすぎ、それが失点に結びついています。
カウント球、勝負球の持って行き方を含め、バッテリー間でのより深い意志疎通が必要だと思います。
打線についてはしっかりつながって同点まで持って行きました。
そして勝負を決めたのは村中の突然の乱調。
9回も制球が乱れていましたが、10回に入るとますますストライクが入らなくなってきました。
そんな中、ボールが続いても天谷は打つ姿勢を崩さなかった。
その攻めの姿勢がサヨナラ打につながったのだと思います。
この三連戦に勝ちこした勢いで甲子園に乗り込みます。
明日は黒田の復帰戦になります。
明日こそ早めの援護をよろしくお願いします。
九里については畠山に四球を与えて大引に打たれるパターンを繰り返し、6回の戸田も先頭の中村に四球を与えたことが失点につながりました。
今日の九里は調子が悪かったとはいえ、必要以上に畠山を警戒しすぎて墓穴を掘りました。
戸田はいきなりのボール先行から立て直せませんでした。
野村監督時代はうるさく言われた四球ですが、緒方監督になってゆるくなったのは間違いないですが、昨日今日とちょっと簡単に四球を与えすぎ、それが失点に結びついています。
カウント球、勝負球の持って行き方を含め、バッテリー間でのより深い意志疎通が必要だと思います。
打線についてはしっかりつながって同点まで持って行きました。
そして勝負を決めたのは村中の突然の乱調。
9回も制球が乱れていましたが、10回に入るとますますストライクが入らなくなってきました。
そんな中、ボールが続いても天谷は打つ姿勢を崩さなかった。
その攻めの姿勢がサヨナラ打につながったのだと思います。
この三連戦に勝ちこした勢いで甲子園に乗り込みます。
明日は黒田の復帰戦になります。
明日こそ早めの援護をよろしくお願いします。


5回までと6回以降は全く別の試合になってしまいました。
その原因を作ってしまったのは祐輔です。
4回まではコーナーにしっかり決まっていたのが、5回になって急に甘め高めに入るようになり、6回にも修正できずに追いつかれてしまいました。
問題は6回裏の攻撃です。
同点でエルドレッドがヒット。誠也バントで1死2塁。
この時点で石原の代打として松山が準備していました。
しかし、小窪のピッチャーゴロでエルドレッドが挟まれてアウトになり2死1塁。
ここで代打天谷になったのですが、この場面で無理して石原を代える必要があったのでしょうか?
同点での守り合いの展開で、試合途中で捕手を代えることにはリスクが伴います。
確かに同点に追いつかれたのは今村の責任かもしれませんが、この失点の原因になった坂口の四球はリード次第で防げたように思えます。
3球目4球目と続けた内角スライダーはどういう意味だったのでしょうか?
この時点まで走っていたストレートを、少なくとも4球目には投げさせるべきだったように思います。
結局坂口の四球によりランナーが2塁に進み、外野が前に来た結果今浪の打球は丸の頭を越えていきました。
8回以降の會澤はただ受けているだけに見えました。
確かに小野も江草も大荒れでしたが、そういうときこそ捕手が違う球を投げさせたりリズムを変えたりして投手をサポートしていく必要があると思います。
打線も3点取るまでは良かったのですが、石川を崩しきれませんでした。
明日は難敵ライアンですが、何とか早めに攻略して九里を援護してほしいと思います。
その原因を作ってしまったのは祐輔です。
4回まではコーナーにしっかり決まっていたのが、5回になって急に甘め高めに入るようになり、6回にも修正できずに追いつかれてしまいました。
問題は6回裏の攻撃です。
同点でエルドレッドがヒット。誠也バントで1死2塁。
この時点で石原の代打として松山が準備していました。
しかし、小窪のピッチャーゴロでエルドレッドが挟まれてアウトになり2死1塁。
ここで代打天谷になったのですが、この場面で無理して石原を代える必要があったのでしょうか?
同点での守り合いの展開で、試合途中で捕手を代えることにはリスクが伴います。
確かに同点に追いつかれたのは今村の責任かもしれませんが、この失点の原因になった坂口の四球はリード次第で防げたように思えます。
3球目4球目と続けた内角スライダーはどういう意味だったのでしょうか?
この時点まで走っていたストレートを、少なくとも4球目には投げさせるべきだったように思います。
結局坂口の四球によりランナーが2塁に進み、外野が前に来た結果今浪の打球は丸の頭を越えていきました。
8回以降の會澤はただ受けているだけに見えました。
確かに小野も江草も大荒れでしたが、そういうときこそ捕手が違う球を投げさせたりリズムを変えたりして投手をサポートしていく必要があると思います。
打線も3点取るまでは良かったのですが、石川を崩しきれませんでした。
明日は難敵ライアンですが、何とか早めに攻略して九里を援護してほしいと思います。
