
ソフトバンク強いですね。
下馬評通りの力を発揮しての連覇はお見事です。
今日は、カープファンの目線で日本シリーズにおけるソフトバンクの強さについて語ってみたいと思います。
このシリーズでの両チームの差は、山田と畠山のみに依存することになってしまったヤクルトと、「打線」を形成できたソフトバンクの差が出てしまったように思えます。
確かに李大浩は大当たりでチームに大きく貢献しましたが、福田、明石といった、いわば脇役たちが自らの役割をきっちり果たしたからこそ得点を積み重ねることができたのだと思います。
そしてそれができたのも、ベンチからの的確な指示であったように見受けられました。
いいタイミングで円陣を組み、その日の「対策」を選手に伝達し、その対策が徹底されていたこと。これこそが「打線」となったソフトバンクの強みだと思います。
逆に完全に川端が封じられた結果、山田が大爆発した試合以外はどうしようもなかったのがヤクルトでした。
ですから、山田が封じられてしまったらなかなか点に結びつけることができませんでした。
こうしてこのシリーズを見ていると、今季のカープに足りないものが見えてきます。
例えば特定の投手を全く打てなかった件ですが、対策は立てていたのだとは思います。
そしてそれは選手にも伝えられていたことでしょう。
しかしそれは徹底されることなく、多くの選手はありとあらゆる球種に手を出し、結局は攻略には繋がりませんでした。
ソフトバンク打線が徹底できたのは、ベンチからの指示が具体的であったからだろうし、ここの選手が徹底できる力を持っていたことになると思います。そしてそれはキャンプの練習時からずっと同じ方針でやってきた結果でもあります。
漫然と打つだけの練習をするのがキャンプではありません。
打線として機能するための練習こそが、エルドレッド依存の低得点力打線を変えていくことにつながるのだと思います。
そしてそれを身を持って見せてくれたのが、今シリーズのソフトバンク打線でした。
本当に強かった・・・
下馬評通りの力を発揮しての連覇はお見事です。
今日は、カープファンの目線で日本シリーズにおけるソフトバンクの強さについて語ってみたいと思います。
このシリーズでの両チームの差は、山田と畠山のみに依存することになってしまったヤクルトと、「打線」を形成できたソフトバンクの差が出てしまったように思えます。
確かに李大浩は大当たりでチームに大きく貢献しましたが、福田、明石といった、いわば脇役たちが自らの役割をきっちり果たしたからこそ得点を積み重ねることができたのだと思います。
そしてそれができたのも、ベンチからの的確な指示であったように見受けられました。
いいタイミングで円陣を組み、その日の「対策」を選手に伝達し、その対策が徹底されていたこと。これこそが「打線」となったソフトバンクの強みだと思います。
逆に完全に川端が封じられた結果、山田が大爆発した試合以外はどうしようもなかったのがヤクルトでした。
ですから、山田が封じられてしまったらなかなか点に結びつけることができませんでした。
こうしてこのシリーズを見ていると、今季のカープに足りないものが見えてきます。
例えば特定の投手を全く打てなかった件ですが、対策は立てていたのだとは思います。
そしてそれは選手にも伝えられていたことでしょう。
しかしそれは徹底されることなく、多くの選手はありとあらゆる球種に手を出し、結局は攻略には繋がりませんでした。
ソフトバンク打線が徹底できたのは、ベンチからの指示が具体的であったからだろうし、ここの選手が徹底できる力を持っていたことになると思います。そしてそれはキャンプの練習時からずっと同じ方針でやってきた結果でもあります。
漫然と打つだけの練習をするのがキャンプではありません。
打線として機能するための練習こそが、エルドレッド依存の低得点力打線を変えていくことにつながるのだと思います。
そしてそれを身を持って見せてくれたのが、今シリーズのソフトバンク打線でした。
本当に強かった・・・
スポンサーサイト


まえけんが沢村賞受賞・・・
ほんのちょっと違和感が・・・
というのは、5完投ですけど完投勝利ってありましたっけ?
もちろんまえけんの今季の成績にケチを付ける気は毛頭ありません。素直に喜んでいますが、この受賞は沢村賞の選考過程において「完投」というものに対する考え方が変わったことを表しています。
今年は大谷で絶対だと思われていましたが、終盤まさかの失速。
まえけんは最終盤に最高の投球を披露しました。
チームはAクラスに届きませんでしたが、その働きは特筆すべきものでした。
やはり年間安定した成績を残し、選考基準の大部分をクリアしたことが大きかったのでしょう。
私も古い人間ですから、沢村賞といえば先発完投、イメージ的には初優勝時に投げまくった外木場さんなんですよ。
だから違和感があるのですが、現在は投手陣の役割分担がはっきりしています。
責任回数(7回)をしっかり投げきることこそが先発の役割ですから、その点でまえけんの右に出る投手はいないでしょう。
やはり沢村賞も時代によって変化せざるを得ないということですね。
とにかく、まえけんおめでとう!
本当は日本シリーズで投げて欲しかった・・・
ほんのちょっと違和感が・・・
というのは、5完投ですけど完投勝利ってありましたっけ?
もちろんまえけんの今季の成績にケチを付ける気は毛頭ありません。素直に喜んでいますが、この受賞は沢村賞の選考過程において「完投」というものに対する考え方が変わったことを表しています。
今年は大谷で絶対だと思われていましたが、終盤まさかの失速。
まえけんは最終盤に最高の投球を披露しました。
チームはAクラスに届きませんでしたが、その働きは特筆すべきものでした。
やはり年間安定した成績を残し、選考基準の大部分をクリアしたことが大きかったのでしょう。
私も古い人間ですから、沢村賞といえば先発完投、イメージ的には初優勝時に投げまくった外木場さんなんですよ。
だから違和感があるのですが、現在は投手陣の役割分担がはっきりしています。
責任回数(7回)をしっかり投げきることこそが先発の役割ですから、その点でまえけんの右に出る投手はいないでしょう。
やはり沢村賞も時代によって変化せざるを得ないということですね。
とにかく、まえけんおめでとう!
本当は日本シリーズで投げて欲しかった・・・


阪神、横浜、巨人と新監督が決まり、来年へ改めてスタートを切りました。
野球賭博問題で揺れる巨人はともかく(火中の栗を拾わされた由伸には同情しますが)、カリスマ性のあるリーダーがチームを大きく変えることはよくあることですから、この3チームは来季要注意ですね。
新たな船出の影には去っていく選手もいます。
篠田・・・
大型左腕と言われたこの選手も、結局大きく花開くことなくチームを去ることになってしまいました。
速球派だったはずが、制球難を克服するためか年々フォームが小さくなり、ここ数年はツーシームで打たせて取る投手になっていました。
入団した頃の腕を大きく振ってのびのび投げていた姿はそこにはなく、魅力が半減していたことも事実です。
今年も二軍でさえ不安定な投球で、結局一軍にあがることもありませんでした。
河内のところでも書きましたが、やはり「大型左腕」を育てるのは難しいのですね。
本当に残念です。
篠田の第二の人生に幸あれ!
本当にお疲れ様でした。
追記)
鈴木、武内の両選手もお疲れ様でした。
特に「緒方二世」の鈴木選手には期待したものですが・・・
本当に残念です。
野球賭博問題で揺れる巨人はともかく(火中の栗を拾わされた由伸には同情しますが)、カリスマ性のあるリーダーがチームを大きく変えることはよくあることですから、この3チームは来季要注意ですね。
新たな船出の影には去っていく選手もいます。
篠田・・・
大型左腕と言われたこの選手も、結局大きく花開くことなくチームを去ることになってしまいました。
速球派だったはずが、制球難を克服するためか年々フォームが小さくなり、ここ数年はツーシームで打たせて取る投手になっていました。
入団した頃の腕を大きく振ってのびのび投げていた姿はそこにはなく、魅力が半減していたことも事実です。
今年も二軍でさえ不安定な投球で、結局一軍にあがることもありませんでした。
河内のところでも書きましたが、やはり「大型左腕」を育てるのは難しいのですね。
本当に残念です。
篠田の第二の人生に幸あれ!
本当にお疲れ様でした。
追記)
鈴木、武内の両選手もお疲れ様でした。
特に「緒方二世」の鈴木選手には期待したものですが・・・
本当に残念です。


ご無沙汰しています。
久々の更新となってしまいました。
今年は悔しいというよりも、喪失感が大きい幕切れでしたので、燃え尽き症候群のような感じで…
本当は書きたいことは山ほどありますが、とりあえずは来季以降に目を向けていくためにも、今回のドラフトについて簡単に述べさせていただきますね。
今回のドラフト結果は合格点というところではないでしょうか。
とりあえず、即戦力といえる投手を二人指名できたことは大きいでしょう。
中でも岡田投手は伸び盛りです。
強い球を制球よく投げ込めるタイプですから、先発でもリリーフでも大丈夫でしょう。
まえけん、黒田の動向が何とも言えない今、これだけの投手を一本釣りできたのは嬉しい限りです。
二位の横山投手も速球派です。完成度もあるので、リリーフにはうってつけかもしれません。
来季は大瀬良を先発に戻すようですから、試合終盤を任せられる存在になってほしいいですね。
三位以下では左投手を二人撮りましたが、「雄星二世」の高橋投手は注目の存在です。
これまでたくさん左腕投手を指名してきましたが、結局河内以降モノになったと言える左腕投手は皆無です(戸田は現在頑張ってはいますが)。
何としてもしっかり育てて欲しいと思います。
あと注目は七位指名の青木選手。
右のパワーヒッターです。
山形出身ということでは栗原二世
捕手出身ということでは江藤二世
いずれにしても大きく育てて欲しいと思います。
今回指名した七名の前途に幸あれ、と心から祈っています。
久々の更新となってしまいました。
今年は悔しいというよりも、喪失感が大きい幕切れでしたので、燃え尽き症候群のような感じで…
本当は書きたいことは山ほどありますが、とりあえずは来季以降に目を向けていくためにも、今回のドラフトについて簡単に述べさせていただきますね。
今回のドラフト結果は合格点というところではないでしょうか。
とりあえず、即戦力といえる投手を二人指名できたことは大きいでしょう。
中でも岡田投手は伸び盛りです。
強い球を制球よく投げ込めるタイプですから、先発でもリリーフでも大丈夫でしょう。
まえけん、黒田の動向が何とも言えない今、これだけの投手を一本釣りできたのは嬉しい限りです。
二位の横山投手も速球派です。完成度もあるので、リリーフにはうってつけかもしれません。
来季は大瀬良を先発に戻すようですから、試合終盤を任せられる存在になってほしいいですね。
三位以下では左投手を二人撮りましたが、「雄星二世」の高橋投手は注目の存在です。
これまでたくさん左腕投手を指名してきましたが、結局河内以降モノになったと言える左腕投手は皆無です(戸田は現在頑張ってはいますが)。
何としてもしっかり育てて欲しいと思います。
あと注目は七位指名の青木選手。
右のパワーヒッターです。
山形出身ということでは栗原二世
捕手出身ということでは江藤二世
いずれにしても大きく育てて欲しいと思います。
今回指名した七名の前途に幸あれ、と心から祈っています。


今季終了から一週間。
東出のことや栗原のことなど、書きたいというか書かなきゃならないことが山積していましたが、どうしてもブログを書くことができませんでした。
それは今季が「悔しいシーズン」ではなく「残念なシーズン」だったからに他なりません。
ですから脱力感が余りにも強く、今更何を書くんだ、という無力感もありました。
ですので、今季の総括は極々簡単に書かせていただきます。
今季は新井と黒田の復帰で「優勝するぞ」の掛け声で始まりました。
しかし借金を抱えてのBクラス・・・
その原因は二つに集約できると思います。
そして、その二つの原因は首脳陣の主体性のなさに起因していると思います。
具体的には・・・
投手陣の問題点。
リリーフ投手陣の迷走。
ヒースを守護神にするという方針はあっと言う間に崩れ去り、リリーフ陣の役割分担をはっきりさせることがなかなかできず、3、4月の迷走がそのままシーズン成績の枷になってしまいました。
中崎の成績を見てみればよくわかります。
6敗。しかもその敗戦は全て夏場以前のものです。
中崎、一岡とヒースの負け星のうち半分何とかしていれば、少なくとも優勝争いを最後までしていたことでしょう。
リーグ屈指の先発陣を持ちながら、結局Bクラスに終わったのは、どういうブルペン構成にするかについて、首脳陣が細かく詰めていなかったことを示しています。
ヒースがこけたら、セカンドオピニョンがすぐに出てこない・・・
ヤクルトが外国人投手3人をリリーフに固定することで、弱い先発陣をカバーしたのとは本当に対照的でした。
打線の問題点。
結局エルドレッド依存打線から脱却できなかったことです。
序盤はエルドレッドの故障から、仕方なくグスマンを四番に据えるもののほどなく故障。
新井も序盤は故障に苦しみ、菊丸も機能しないまま、得点力不足に陥りました。
エルドレッドが復帰後も、その前後の打線を固定することもできず、エルドレッドの打棒が勝敗に直結する試合が続きました。
これでは勝てるわけがありません。
固定できない打線の原因は、首脳陣が選手を信頼していないことに起因しています。
過去のデータあるいは左右によって決められるスタメンは、前日猛打賞の選手をベンチに置くというようなことも多々ありました。
打線の迷走は、もともと「一番誠也」で開幕しながらすぐに諦めてしまった事から始まっています。
すぐに諦めてしまう打線、つまり選手を信頼していないということの現れであり、打撃陣のモチベーションを奪う結果になっていたのかもしれません。
「一番誠也」で行くと決めたのなら、せめて15試合は我慢するべきでしょう。
打線もブルペンも、首脳陣の主体性のなさから崩壊した、それが今季の総括の結論です。
そして、新井コーチに責任を取らせて、他は留任ですか・・・
来季も残念なシーズンになりそうですね。
東出のことや栗原のことなど、書きたいというか書かなきゃならないことが山積していましたが、どうしてもブログを書くことができませんでした。
それは今季が「悔しいシーズン」ではなく「残念なシーズン」だったからに他なりません。
ですから脱力感が余りにも強く、今更何を書くんだ、という無力感もありました。
ですので、今季の総括は極々簡単に書かせていただきます。
今季は新井と黒田の復帰で「優勝するぞ」の掛け声で始まりました。
しかし借金を抱えてのBクラス・・・
その原因は二つに集約できると思います。
そして、その二つの原因は首脳陣の主体性のなさに起因していると思います。
具体的には・・・
投手陣の問題点。
リリーフ投手陣の迷走。
ヒースを守護神にするという方針はあっと言う間に崩れ去り、リリーフ陣の役割分担をはっきりさせることがなかなかできず、3、4月の迷走がそのままシーズン成績の枷になってしまいました。
中崎の成績を見てみればよくわかります。
6敗。しかもその敗戦は全て夏場以前のものです。
中崎、一岡とヒースの負け星のうち半分何とかしていれば、少なくとも優勝争いを最後までしていたことでしょう。
リーグ屈指の先発陣を持ちながら、結局Bクラスに終わったのは、どういうブルペン構成にするかについて、首脳陣が細かく詰めていなかったことを示しています。
ヒースがこけたら、セカンドオピニョンがすぐに出てこない・・・
ヤクルトが外国人投手3人をリリーフに固定することで、弱い先発陣をカバーしたのとは本当に対照的でした。
打線の問題点。
結局エルドレッド依存打線から脱却できなかったことです。
序盤はエルドレッドの故障から、仕方なくグスマンを四番に据えるもののほどなく故障。
新井も序盤は故障に苦しみ、菊丸も機能しないまま、得点力不足に陥りました。
エルドレッドが復帰後も、その前後の打線を固定することもできず、エルドレッドの打棒が勝敗に直結する試合が続きました。
これでは勝てるわけがありません。
固定できない打線の原因は、首脳陣が選手を信頼していないことに起因しています。
過去のデータあるいは左右によって決められるスタメンは、前日猛打賞の選手をベンチに置くというようなことも多々ありました。
打線の迷走は、もともと「一番誠也」で開幕しながらすぐに諦めてしまった事から始まっています。
すぐに諦めてしまう打線、つまり選手を信頼していないということの現れであり、打撃陣のモチベーションを奪う結果になっていたのかもしれません。
「一番誠也」で行くと決めたのなら、せめて15試合は我慢するべきでしょう。
打線もブルペンも、首脳陣の主体性のなさから崩壊した、それが今季の総括の結論です。
そして、新井コーチに責任を取らせて、他は留任ですか・・・
来季も残念なシーズンになりそうですね。


ひと目もはばからずの号泣でした。
ストレートがシュート回転し、スライダーのキレもなく、ボールは中へ中へと来るところを痛打される・・・
前回ジョンソンの15勝目を消した時と全く同じでした。
疲れもあるでしょう。
回跨ぎに連投・・・なれないマウンドで消耗も激しかったでしょう。
でもあの場面は大瀬良しかなかったと思います。
先発陣を待機させたといっても、誰もがやったことのないリリーフマウンドです。
延長戦でどうしようもなかった時以外に黒田やジョンソンを使うつもりはなかったと思います。
悔し涙は明日への糧になるはずですが、8回の失点はカープの今季を終了させる大きな攻撃になってしまいました。
思い起こせば、開幕当初もこうでした。
打線は点を取れず、救援陣が我慢しきれずに失点しての敗戦ばかり・・・
その問題は結局解決できないままシーズンが終わってしまいました。
今季の総括と来季の展望は改めて書きますが、今日も僅かに1安打・・・これでは勝てません。
一部報道に「あの誤審がなければ」とありましたが、あの試合に勝っていても、勝負どころでもう一つ負けていたかもしれません。
「たら」、「れば」は勝負事では禁物です。
それを言うなら、勝ちきれなかった試合がいくつあったことでしょうか?
そのうちいくつかを勝っていれば堂々とクライマックスシリーズに行っていたでしょうし、優勝していたかもしれません。
今日の試合どうこうよりも、シーズントータルで勝てる試合を確実に勝つ、それに対する戦術を打ち出せなかった部分が問題なんだと思います。
試合後のセレモニー?で、緒方監督はシーズン最終戦でありながら挨拶もせず、誰よりも先にグラウンドを後にしました。
来季はいないかもしれないまえけんが最後の最後までグランドにいたのとは対照的でした。
監督には説明責任があると思います。
最下位に沈んだ中畑監督だって最後に挨拶しました。
その説明責任を果たさない緒方監督・・・
それでいいのでしょうか?
とにかく残念でならない最終戦でした。
ストレートがシュート回転し、スライダーのキレもなく、ボールは中へ中へと来るところを痛打される・・・
前回ジョンソンの15勝目を消した時と全く同じでした。
疲れもあるでしょう。
回跨ぎに連投・・・なれないマウンドで消耗も激しかったでしょう。
でもあの場面は大瀬良しかなかったと思います。
先発陣を待機させたといっても、誰もがやったことのないリリーフマウンドです。
延長戦でどうしようもなかった時以外に黒田やジョンソンを使うつもりはなかったと思います。
悔し涙は明日への糧になるはずですが、8回の失点はカープの今季を終了させる大きな攻撃になってしまいました。
思い起こせば、開幕当初もこうでした。
打線は点を取れず、救援陣が我慢しきれずに失点しての敗戦ばかり・・・
その問題は結局解決できないままシーズンが終わってしまいました。
今季の総括と来季の展望は改めて書きますが、今日も僅かに1安打・・・これでは勝てません。
一部報道に「あの誤審がなければ」とありましたが、あの試合に勝っていても、勝負どころでもう一つ負けていたかもしれません。
「たら」、「れば」は勝負事では禁物です。
それを言うなら、勝ちきれなかった試合がいくつあったことでしょうか?
そのうちいくつかを勝っていれば堂々とクライマックスシリーズに行っていたでしょうし、優勝していたかもしれません。
今日の試合どうこうよりも、シーズントータルで勝てる試合を確実に勝つ、それに対する戦術を打ち出せなかった部分が問題なんだと思います。
試合後のセレモニー?で、緒方監督はシーズン最終戦でありながら挨拶もせず、誰よりも先にグラウンドを後にしました。
来季はいないかもしれないまえけんが最後の最後までグランドにいたのとは対照的でした。
監督には説明責任があると思います。
最下位に沈んだ中畑監督だって最後に挨拶しました。
その説明責任を果たさない緒方監督・・・
それでいいのでしょうか?
とにかく残念でならない最終戦でした。


やはり黒田は黒田でした。
見事な投球で9回途中まで阪神打線を零封。チームを勝利に導きました。
特に中盤のピンチ、5回も6回も併殺で切り抜ける芸術とも言える投球でした。
スライダーのキレとかツーシームがどうとか、そんなことではなく黒田の気迫が阪神打線を上回っていたことは間違いありません。
その気迫は打席でも発揮されました。
3回表の打席で、黒田はファールで粘りに粘り、ついに藤浪に13球を投げさせました。
この姿勢が打撃陣に伝わり、松山のホームランと石原のタイムリーに繋がりました。
投げるだけではなく、常に闘志と気迫を漲らせた黒田博樹。
彼がチームに与えたものは、単なる一勝だけではないと思います。
昨日、あれだけ残念な試合をしたにも関わらず、今日は菊池や丸のみならず、エルドレッドにも安部にも好守が見られました。
目の前のワンプレーを集中してこなすという、本当は当たり前のことですが、それがきっちり出来てこそ勝利に近づけます。
今日は全ての選手に集中力の高さを感じました。
この時期に来て、最高のプレーをしていくことは疲労もあってなかなか難しいものですが、それを乗り越えてこそのPSです。
これで7日はまえけんでしょう。
中日の先発が誰になるかはわかりません。
しかし誰がこようとも、今日藤浪を、能見を打ち崩した集中力さえあれば、必ず乗り越えられるはずです。
最終戦の大団円に向かって、もう無駄な言葉は不要です。
一戦必勝!
一丸になっての勝利を期待したいと思います。
見事な投球で9回途中まで阪神打線を零封。チームを勝利に導きました。
特に中盤のピンチ、5回も6回も併殺で切り抜ける芸術とも言える投球でした。
スライダーのキレとかツーシームがどうとか、そんなことではなく黒田の気迫が阪神打線を上回っていたことは間違いありません。
その気迫は打席でも発揮されました。
3回表の打席で、黒田はファールで粘りに粘り、ついに藤浪に13球を投げさせました。
この姿勢が打撃陣に伝わり、松山のホームランと石原のタイムリーに繋がりました。
投げるだけではなく、常に闘志と気迫を漲らせた黒田博樹。
彼がチームに与えたものは、単なる一勝だけではないと思います。
昨日、あれだけ残念な試合をしたにも関わらず、今日は菊池や丸のみならず、エルドレッドにも安部にも好守が見られました。
目の前のワンプレーを集中してこなすという、本当は当たり前のことですが、それがきっちり出来てこそ勝利に近づけます。
今日は全ての選手に集中力の高さを感じました。
この時期に来て、最高のプレーをしていくことは疲労もあってなかなか難しいものですが、それを乗り越えてこそのPSです。
これで7日はまえけんでしょう。
中日の先発が誰になるかはわかりません。
しかし誰がこようとも、今日藤浪を、能見を打ち崩した集中力さえあれば、必ず乗り越えられるはずです。
最終戦の大団円に向かって、もう無駄な言葉は不要です。
一戦必勝!
一丸になっての勝利を期待したいと思います。


今日の試合は、今年のカープ救援陣の問題点を凝縮した試合だと思います。
ほぼ勝利を掴んだはずの試合を落とした原因。
まずはメンタルの弱さだと思います。
自らのエラーの後切り替えることができなかった大瀬良。
ストライクが入らず、どんどん自らも追い込んでしまったヒース。
腕が振れずに投手相手でも押し出し四球をしてしまった一岡。
序盤戦、今でも返しきれない借金を作ってしまったのは、救援投手陣の崩壊でした。
確かに序盤も今もなかなか点が入らないのは一緒です。
しかし、今の時期に来て、間違いなく終盤までリードしながら、ミス(四球も含む)でひっくり返されるようでは話になりません。
確かにみんな疲れていることでしょう。
12連戦は厳しい戦いでしたから。
でも疲れているのはみんな一緒です。
疲れていても、中崎のように0を積み重ねている投手もいます。
ほんのちょっとのメンタルの弱さが、未だに乗り越えられない壁であるなら、もう今年は奇跡も何も起きないでしょう。
後二試合、どれだけの気持ちを持って戦えるのか?
全てはそれにかかっています。
明日決戦です。
黒田に託しましょう。
ほぼ勝利を掴んだはずの試合を落とした原因。
まずはメンタルの弱さだと思います。
自らのエラーの後切り替えることができなかった大瀬良。
ストライクが入らず、どんどん自らも追い込んでしまったヒース。
腕が振れずに投手相手でも押し出し四球をしてしまった一岡。
序盤戦、今でも返しきれない借金を作ってしまったのは、救援投手陣の崩壊でした。
確かに序盤も今もなかなか点が入らないのは一緒です。
しかし、今の時期に来て、間違いなく終盤までリードしながら、ミス(四球も含む)でひっくり返されるようでは話になりません。
確かにみんな疲れていることでしょう。
12連戦は厳しい戦いでしたから。
でも疲れているのはみんな一緒です。
疲れていても、中崎のように0を積み重ねている投手もいます。
ほんのちょっとのメンタルの弱さが、未だに乗り越えられない壁であるなら、もう今年は奇跡も何も起きないでしょう。
後二試合、どれだけの気持ちを持って戦えるのか?
全てはそれにかかっています。
明日決戦です。
黒田に託しましょう。


諦めかけていた奇跡に一歩近づく一打は、「PLの四番」が放ったホームランでした。
安部がチーム初ヒットを放ち石原が送って作ったチャンス。
2ストライクからの投球はまえけんの身体に向かってくるボールでした。
これをなんとかカットしたまえけんは、その投球で闘争心に火がつくとともに、集中力も高めていたに違いありません。
甘く入ったチェンジアップをミートすると、追いかけるレフト藤井の頭上を超えてレフトスタンドに飛び込んで行きました。
本職のピッチングは決して好調ではありませんでしたが、丁寧にコースを付いてしっかりアウトを積み重ねていきました。
エルナンデスに一発食らった直後のピンチも、冷静に大島との勝負を避け亀澤勝負で乗り切り、7回1失点としっかり仕事することができたと思います。
大瀬良はコントロールに苦しみましたが、安定感を増し続ける中崎とともに無失点投球で勝利を掴み取ることができました。
打線は・・・ですが、ここまで来れば内容なんかどうでもいい。
結果が全てです。
泣いても笑ってもあと3試合。
ヤクルトのアシストもあって0.5ゲーム差まで来ました。
明日明後日の二日勝ち続けられれば、奇跡は現実のものになります。
明日のジョンソンには、いつもどおりの投球を期待しましょう!
追記)
ヤクルトスワローズ、優勝おめでとうございます。
真中監督の胴上げを見ながら、来年こそは!の気持ちが高まりました。
まずは明日は頑張らないでくださいね(笑)
安部がチーム初ヒットを放ち石原が送って作ったチャンス。
2ストライクからの投球はまえけんの身体に向かってくるボールでした。
これをなんとかカットしたまえけんは、その投球で闘争心に火がつくとともに、集中力も高めていたに違いありません。
甘く入ったチェンジアップをミートすると、追いかけるレフト藤井の頭上を超えてレフトスタンドに飛び込んで行きました。
本職のピッチングは決して好調ではありませんでしたが、丁寧にコースを付いてしっかりアウトを積み重ねていきました。
エルナンデスに一発食らった直後のピンチも、冷静に大島との勝負を避け亀澤勝負で乗り切り、7回1失点としっかり仕事することができたと思います。
大瀬良はコントロールに苦しみましたが、安定感を増し続ける中崎とともに無失点投球で勝利を掴み取ることができました。
打線は・・・ですが、ここまで来れば内容なんかどうでもいい。
結果が全てです。
泣いても笑ってもあと3試合。
ヤクルトのアシストもあって0.5ゲーム差まで来ました。
明日明後日の二日勝ち続けられれば、奇跡は現実のものになります。
明日のジョンソンには、いつもどおりの投球を期待しましょう!
追記)
ヤクルトスワローズ、優勝おめでとうございます。
真中監督の胴上げを見ながら、来年こそは!の気持ちが高まりました。
まずは明日は頑張らないでくださいね(笑)


今日からの勝負の4連戦は、全国的な悪天候で順延・・・
ヤクルトも巨人も雨には勝てず、全てが明日へと延びることになりました。
そんな中、各球団が戦力外通告を始めています。
カープも例外ではなく、河内、石見、池ノ内、中村憲、森下の各選手が戦力外になりました。
どんな選手でも、入団したときは希望に溢れ、大観衆のもとでの大活躍を夢見たことでしょうが、現実は夢を叶えられる選手はひと握りに過ぎません。
そんな中でも河内については思い入れが多いカープファンは多いのではないでしょうか?
何といっても、甲子園に出てもいないのに3球団が競合したドラフト会議で、クジにあたって入団にこぎつけた「超大物ルーキー」でしたから。
キャンプでは、あの落合氏が同期入団の苫米地ともども大絶賛。
大型左腕の前途は洋々でした。
簡単に初勝利を挙げたものの、その後はちょっと伸び悩み、5年目にようやくブレークした感がありました。
とにかくストレートは150キロ超。
大野、川口がいなくなった後の左の先発は大丈夫だ、と誰もが思ったことでしょう。
しかし疲労か故障か、オールスター後は全く勝てなくなってしまいました。
その後の河内の野球人生は厳しいものになりました。
制球力不足から腕を下げたり、元に戻したり・・・
そうこうするうちに肩を故障・・・それからは辛いリハビリ生活となってしまいました。
この時点で河内の復活を予感した人は少なかったと思います。私も毎年この時期になると、河内の名前が出るのではないか、と心配したものです。
2012年5月
5年ぶりに一軍登板を飾ると、8月には復帰後初勝利。見事な復活劇でした。
翌年も貴重な中継ぎとして活躍していましたが、やはり故障後の球威不足は明らかでした。
今年はほとんど出番もありませんでしたから、私も覚悟はしていました。
16年のプロ生活だったわけですが、その殆どは苦難の日々だったと思います。
でも
「手術して4年間リハビリをさせてもらい、生涯カープと決めていた。カープで良かったと思える16年間でした」
僕も河内に感謝したいと思います。
あの復活劇は、多くの人に勇気と希望を与えたと思いますから。
本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。
追記)
河内の同期で残っているのは栗原だけになってしまいました。
栗原は、これから何処に向かうのでしょうか・・・
ヤクルトも巨人も雨には勝てず、全てが明日へと延びることになりました。
そんな中、各球団が戦力外通告を始めています。
カープも例外ではなく、河内、石見、池ノ内、中村憲、森下の各選手が戦力外になりました。
どんな選手でも、入団したときは希望に溢れ、大観衆のもとでの大活躍を夢見たことでしょうが、現実は夢を叶えられる選手はひと握りに過ぎません。
そんな中でも河内については思い入れが多いカープファンは多いのではないでしょうか?
何といっても、甲子園に出てもいないのに3球団が競合したドラフト会議で、クジにあたって入団にこぎつけた「超大物ルーキー」でしたから。
キャンプでは、あの落合氏が同期入団の苫米地ともども大絶賛。
大型左腕の前途は洋々でした。
簡単に初勝利を挙げたものの、その後はちょっと伸び悩み、5年目にようやくブレークした感がありました。
とにかくストレートは150キロ超。
大野、川口がいなくなった後の左の先発は大丈夫だ、と誰もが思ったことでしょう。
しかし疲労か故障か、オールスター後は全く勝てなくなってしまいました。
その後の河内の野球人生は厳しいものになりました。
制球力不足から腕を下げたり、元に戻したり・・・
そうこうするうちに肩を故障・・・それからは辛いリハビリ生活となってしまいました。
この時点で河内の復活を予感した人は少なかったと思います。私も毎年この時期になると、河内の名前が出るのではないか、と心配したものです。
2012年5月
5年ぶりに一軍登板を飾ると、8月には復帰後初勝利。見事な復活劇でした。
翌年も貴重な中継ぎとして活躍していましたが、やはり故障後の球威不足は明らかでした。
今年はほとんど出番もありませんでしたから、私も覚悟はしていました。
16年のプロ生活だったわけですが、その殆どは苦難の日々だったと思います。
でも
「手術して4年間リハビリをさせてもらい、生涯カープと決めていた。カープで良かったと思える16年間でした」
僕も河内に感謝したいと思います。
あの復活劇は、多くの人に勇気と希望を与えたと思いますから。
本当にお疲れ様でした。そして、ありがとう。
追記)
河内の同期で残っているのは栗原だけになってしまいました。
栗原は、これから何処に向かうのでしょうか・・・

| ホーム |