
今夜の試合は、黒田の負傷交代後にたすきを繋いだリリーフ陣の好投がもたらしたものだと言えるでしょう。
ヒースは微妙でしたが、大瀬良は完璧な投球でした。
ストレートの大半が150キロ超。それも外角低めに決まっていました。
梶谷も筒香も完全に圧倒しました。
一岡も良かったです。
大瀬良の投球に引っ張られるように、しっかり腕が触れていました。
そして中崎も、今日はヒットは打たれたものの久々にいい投球ができたと思います。
打線はエルドレッド頼みですが、今日もチャンスでしっかり仕事をしてくれました。
10回のチャンスでの右打ちは、エルドレッドが勝利のために全力を尽くしていることを感じさせてくれました。
そして神が降りてきていると感じたのは、あのショートフライです。
あれを取り損なうなんて…
これで6試合連続打点。
昨年の好調時のように主砲が打ちまくっている間に、チームは勝ち続けなければなりません。
黒田の怪我は心配ですが、とにかく明日も勝たなければなりません。
戸田がどんな投球をするのか?
打線はモスコーソをどう攻略するのか?
明日も出番があるだろうリリーフ陣はどういう投球を見せてくれるのか?
カード勝ち越しを目指し、一戦必勝の気持ちで頑張って欲しいと思います。
ヒースは微妙でしたが、大瀬良は完璧な投球でした。
ストレートの大半が150キロ超。それも外角低めに決まっていました。
梶谷も筒香も完全に圧倒しました。
一岡も良かったです。
大瀬良の投球に引っ張られるように、しっかり腕が触れていました。
そして中崎も、今日はヒットは打たれたものの久々にいい投球ができたと思います。
打線はエルドレッド頼みですが、今日もチャンスでしっかり仕事をしてくれました。
10回のチャンスでの右打ちは、エルドレッドが勝利のために全力を尽くしていることを感じさせてくれました。
そして神が降りてきていると感じたのは、あのショートフライです。
あれを取り損なうなんて…
これで6試合連続打点。
昨年の好調時のように主砲が打ちまくっている間に、チームは勝ち続けなければなりません。
黒田の怪我は心配ですが、とにかく明日も勝たなければなりません。
戸田がどんな投球をするのか?
打線はモスコーソをどう攻略するのか?
明日も出番があるだろうリリーフ陣はどういう投球を見せてくれるのか?
カード勝ち越しを目指し、一戦必勝の気持ちで頑張って欲しいと思います。
スポンサーサイト


昨日は悪い方の福井が久々に出てしまいましたね。
立ち上がりから球が高く、カーブとかを多めに交えてごまかしてましたが、筒香には通用しませんでした。
あそこはフォークを投げる場面ではあったのですが、ストレートにタイミングが合っていなかったことから、もう少しストレートで押しても良かったのではないかとも思います。(結果論ですね)
それよりも驚いたのは、打順を大幅にいじったことです。
四連勝中のオーダーはほぼ固定していましたが、昨日は…
新井は移動日で休養だったのでしょうが、他の打順もいじる必要があったのでしょうか?
確かに四連勝は打って勝ったものではありません。
しかし、いい流れを自ら手放すようなオーダー変更はいかがなものでしょう。
そしてきつい言い方かもしれませんが、四番打者であるならもう「休養」という時期でもないと思います。
捨てられる試合などありません。
全ての試合に勝ちに行かなければならない、そういう時期に来ているはずです。
優勝したくないんですか?
黒田も新井も赤いユニフォームで完全燃焼するために帰ってきました。
休養だって自分から言い出したわけではないでしょう。
無用な気遣いは本当に必要ありません。
先発投手陣は全員中5日(一人は中4日)でまわり始めました。
野手陣もラストスパートするために、必死なはずですよ。
首脳陣も、もっと目の前の試合の勝利というものに貪欲になって欲しいです。
今夜の打順は概ね元に戻っていますね。
ならばなぜ昨日は…という思いは強くなりますよ。
それから何度も書きましたが、戸田を先発にするのですから、同時にはほとんど起用できない(昨日はしましたが)グスマンは二軍に落とし、座ガースキーを上げるべきです。
ザガースキーの状態が今ひとつなら、守備と足が使える野手を上げるべきです。
とにかく勝つために最善の策を迅速に売って欲しいと思います。
立ち上がりから球が高く、カーブとかを多めに交えてごまかしてましたが、筒香には通用しませんでした。
あそこはフォークを投げる場面ではあったのですが、ストレートにタイミングが合っていなかったことから、もう少しストレートで押しても良かったのではないかとも思います。(結果論ですね)
それよりも驚いたのは、打順を大幅にいじったことです。
四連勝中のオーダーはほぼ固定していましたが、昨日は…
新井は移動日で休養だったのでしょうが、他の打順もいじる必要があったのでしょうか?
確かに四連勝は打って勝ったものではありません。
しかし、いい流れを自ら手放すようなオーダー変更はいかがなものでしょう。
そしてきつい言い方かもしれませんが、四番打者であるならもう「休養」という時期でもないと思います。
捨てられる試合などありません。
全ての試合に勝ちに行かなければならない、そういう時期に来ているはずです。
優勝したくないんですか?
黒田も新井も赤いユニフォームで完全燃焼するために帰ってきました。
休養だって自分から言い出したわけではないでしょう。
無用な気遣いは本当に必要ありません。
先発投手陣は全員中5日(一人は中4日)でまわり始めました。
野手陣もラストスパートするために、必死なはずですよ。
首脳陣も、もっと目の前の試合の勝利というものに貪欲になって欲しいです。
今夜の打順は概ね元に戻っていますね。
ならばなぜ昨日は…という思いは強くなりますよ。
それから何度も書きましたが、戸田を先発にするのですから、同時にはほとんど起用できない(昨日はしましたが)グスマンは二軍に落とし、座ガースキーを上げるべきです。
ザガースキーの状態が今ひとつなら、守備と足が使える野手を上げるべきです。
とにかく勝つために最善の策を迅速に売って欲しいと思います。


昨年の前半戦
カープが快進撃できたのは、ひとえにエルドレッドが大爆発して打線をけん引したからに他なりません。
そしてエルドレッドが沈黙するとチームは一気に低迷しました。
以前にもこのブログで、カープが優勝するにはエルドレッドが昨年並みに大爆発するしかない、と書きました。
その時点では、その可能性は極めて低いと思っていました。
しかし
巨人の山口から起死回生の代打逆転ツーランを放ってからの四試合。
エルドレッドは3本のホームランを放ち、四試合すべてで打点を挙げています。
そしてチームは巨人、阪神を撃破して四連勝です。
エルママの来日に合わせ、エルドレッドに再度神が舞い降りたのでしょうか?
もし本当にそうであれば、そしてこの状態があとひと月持続すれば、悲願は現実になるかもしれません。
そういう意味で、今季苦手な横浜戦で、エルドレッドがどういう働きをするのか、非常に注目です。
カープが快進撃できたのは、ひとえにエルドレッドが大爆発して打線をけん引したからに他なりません。
そしてエルドレッドが沈黙するとチームは一気に低迷しました。
以前にもこのブログで、カープが優勝するにはエルドレッドが昨年並みに大爆発するしかない、と書きました。
その時点では、その可能性は極めて低いと思っていました。
しかし
巨人の山口から起死回生の代打逆転ツーランを放ってからの四試合。
エルドレッドは3本のホームランを放ち、四試合すべてで打点を挙げています。
そしてチームは巨人、阪神を撃破して四連勝です。
エルママの来日に合わせ、エルドレッドに再度神が舞い降りたのでしょうか?
もし本当にそうであれば、そしてこの状態があとひと月持続すれば、悲願は現実になるかもしれません。
そういう意味で、今季苦手な横浜戦で、エルドレッドがどういう働きをするのか、非常に注目です。


「ホームラン打ったこと忘れてました」
石原がヒーローインタビューで言っていたのも良くわかります。
8回9回はまさにしびれる展開でした。
ただ、今日の試合をモノにできたのもジョンソンの好投があってのものです。
序盤は球が高く、ピンチの連続でしたが、要所でしっかり低めに投げ切れていたことでリズムに乗れたように思います。
ストライク先行の投球ができればジョンソンのペースです。
援護点をもらった中盤は、リズムよくすいすい投げてました。
ただ、8回は疲れが出たのでしょうね。連打を浴びて、マートンに粘られた挙句に四球…
もしここで大瀬良に交代していたらどうだったでしょうか?
代打今成でしょうから、カープ戦では活躍する今成を抑えきれたかどうか…
ジョンソン続投は当然だったと思います。
良太にはヒットを打たれてはいましたが、今成に比べれば長打力はともかく打席での粘りでは劣ります。
ジョンソンは冷静にチェンジアップを多投して打ち取りました。
9回は中崎が打たれて大ピンチになりましたが、大瀬良が何とか締めてくれました。
この2イニングの石原は、その頭脳をフル回転していたのでしょう。
疲れて球が上ずるジョンソン。
球が走らず、シュート回転する中崎。
急きょ登板で、やや準備不足の大瀬良。
その三人を懸命にリードして、何とか勝利につなげた石原の頑張りは、先制ホームランと同様大きかったと思います。
打線は能見のミスによって助けられたと思います。
3回表大和のライト前ヒットで、一塁ランナーの能見は三塁へ走ってアウト。
どう見ても誠也の肩を甘く見た結果ですが、代償は大きかったと思います。
三塁に滑り込んだ能見は、その後明らかに膝を気にするそぶりをしはじめ、投球にも明らかに変化がありました。
変化球もストレートも高めに抜けはじめ、石原に投げたストレートもど真ん中でした。
その後も1点ずつではありましたが、能見の「変化」に付け込んで得点を重ね、ついに能見をKOすることができました。
※新井の激走も良かった!
最後にエルドレッドに一発出たのも、終わってみれば大きかったですね。
まあ中崎があそこまで悪いとは誰も思いませんが。
とにかく初戦は取れました。
勝ったことで、より明日の試合も重要になってきました。
阪神戦は残り10試合。
ここでどれだけ勝つことができるか…それがチーム成績に直結すると思います。
ましてや明日はエースまえけん。
福井もジョンソンも8回を投げぬきました。
エースが「7回110球」と言われていてどうする!
明日は阪神打線を完封するつもりでマウンドに上がってほしいと思います。
打線は…エルママ!明日も応援に来てください!
追記)
大瀬良君、初セーブおめでとう!
もしかしたら中崎と順番が入れ替わるかもしれないけど、カープの浮上は君の右腕にかかっている!
頑張れ!14番!
石原がヒーローインタビューで言っていたのも良くわかります。
8回9回はまさにしびれる展開でした。
ただ、今日の試合をモノにできたのもジョンソンの好投があってのものです。
序盤は球が高く、ピンチの連続でしたが、要所でしっかり低めに投げ切れていたことでリズムに乗れたように思います。
ストライク先行の投球ができればジョンソンのペースです。
援護点をもらった中盤は、リズムよくすいすい投げてました。
ただ、8回は疲れが出たのでしょうね。連打を浴びて、マートンに粘られた挙句に四球…
もしここで大瀬良に交代していたらどうだったでしょうか?
代打今成でしょうから、カープ戦では活躍する今成を抑えきれたかどうか…
ジョンソン続投は当然だったと思います。
良太にはヒットを打たれてはいましたが、今成に比べれば長打力はともかく打席での粘りでは劣ります。
ジョンソンは冷静にチェンジアップを多投して打ち取りました。
9回は中崎が打たれて大ピンチになりましたが、大瀬良が何とか締めてくれました。
この2イニングの石原は、その頭脳をフル回転していたのでしょう。
疲れて球が上ずるジョンソン。
球が走らず、シュート回転する中崎。
急きょ登板で、やや準備不足の大瀬良。
その三人を懸命にリードして、何とか勝利につなげた石原の頑張りは、先制ホームランと同様大きかったと思います。
打線は能見のミスによって助けられたと思います。
3回表大和のライト前ヒットで、一塁ランナーの能見は三塁へ走ってアウト。
どう見ても誠也の肩を甘く見た結果ですが、代償は大きかったと思います。
三塁に滑り込んだ能見は、その後明らかに膝を気にするそぶりをしはじめ、投球にも明らかに変化がありました。
変化球もストレートも高めに抜けはじめ、石原に投げたストレートもど真ん中でした。
その後も1点ずつではありましたが、能見の「変化」に付け込んで得点を重ね、ついに能見をKOすることができました。
※新井の激走も良かった!
最後にエルドレッドに一発出たのも、終わってみれば大きかったですね。
まあ中崎があそこまで悪いとは誰も思いませんが。
とにかく初戦は取れました。
勝ったことで、より明日の試合も重要になってきました。
阪神戦は残り10試合。
ここでどれだけ勝つことができるか…それがチーム成績に直結すると思います。
ましてや明日はエースまえけん。
福井もジョンソンも8回を投げぬきました。
エースが「7回110球」と言われていてどうする!
明日は阪神打線を完封するつもりでマウンドに上がってほしいと思います。
打線は…エルママ!明日も応援に来てください!
追記)
大瀬良君、初セーブおめでとう!
もしかしたら中崎と順番が入れ替わるかもしれないけど、カープの浮上は君の右腕にかかっている!
頑張れ!14番!


台風では仕方ありませんが、9月に12連戦が待つことになってしまいました。
その時チーム状態が良ければ一気に行けそうですが、そうでないと大変なことになりそうです。
1986年にも12連戦が組まれ、そこで勝ち抜いて優勝につなげましたが、あの時は北別府以下の投手陣が神がかり的な投球を続け、浩二さんの衰えで得点力が低下しているチームを引っ張りました。(その結果私は胃痛に悩まされることに)
あの時とは状況もチーム力も全く違いますが、せめて巨人戦の連勝をチームの勢いに変えてほしいですね。
今日の中止で戸田の先発も流れてしまいましたが、今後戸田は間違いなく先発起用されると思います。
となれば左の中継ぎが不足します(人数はいますけど)。
前にも書きましたが、エルドレッドとグスマンを同時起用できないのですから、二軍でまずまずの投球を続けているザガースキーを上げてみたらどうなんでしょう。
そういえば、月曜の指名練習に緒方監督は姿を見せませんでした。
今こそチームをまとめて行かなければならない時に、監督は姿だ明けでも見せてほしかったです。
私は野村前監督については、かなり批判的なことも書きました。
しかし、休日練習には良く出ていましたね。
つきっきりの指導もしていました。
もちろん堂林が中心ではありましたが、エルドレッドが極度の不振に陥った時も雨の中でティーを上げていたことを思い出します。
そして翌日エルドレッドが一発放ったことも覚えています。
また、野村監督も抗議のタイミングはともかく、退場するまで抗議をすべきかどうかの見極め(いけないことだけど)も最後には掴んでいました。
※抗議と退場についてはマーティが一番よく理解していましたが(笑)
緒方監督も抗議をするのですが、どんなに怒っているように見せていても時間はきっかり3分(笑)
チームを鼓舞するなら、一度は退場覚悟で気合い入れて抗議してほしいものです。
その姿を選手は必ず見ています。
抗議は選手の側に立ち、選手を守るためのものですから、その熱い姿に選手はついていくのです。
そして、マウンドには常に畝コーチが行っていますが、本当に気合を入れるべき時は監督自ら行くべきでしょう。
野村前監督の時はそれが裏目になることが多かったですが、監督が自ら自分の言葉で選手に思いを伝えるべき時はあるはずです。
もう時すでに遅しかもしれませんが、残り試合は少しでも「緒方イズム」を前面に打ち出してほしいと思います。
その時チーム状態が良ければ一気に行けそうですが、そうでないと大変なことになりそうです。
1986年にも12連戦が組まれ、そこで勝ち抜いて優勝につなげましたが、あの時は北別府以下の投手陣が神がかり的な投球を続け、浩二さんの衰えで得点力が低下しているチームを引っ張りました。(その結果私は胃痛に悩まされることに)
あの時とは状況もチーム力も全く違いますが、せめて巨人戦の連勝をチームの勢いに変えてほしいですね。
今日の中止で戸田の先発も流れてしまいましたが、今後戸田は間違いなく先発起用されると思います。
となれば左の中継ぎが不足します(人数はいますけど)。
前にも書きましたが、エルドレッドとグスマンを同時起用できないのですから、二軍でまずまずの投球を続けているザガースキーを上げてみたらどうなんでしょう。
そういえば、月曜の指名練習に緒方監督は姿を見せませんでした。
今こそチームをまとめて行かなければならない時に、監督は姿だ明けでも見せてほしかったです。
私は野村前監督については、かなり批判的なことも書きました。
しかし、休日練習には良く出ていましたね。
つきっきりの指導もしていました。
もちろん堂林が中心ではありましたが、エルドレッドが極度の不振に陥った時も雨の中でティーを上げていたことを思い出します。
そして翌日エルドレッドが一発放ったことも覚えています。
また、野村監督も抗議のタイミングはともかく、退場するまで抗議をすべきかどうかの見極め(いけないことだけど)も最後には掴んでいました。
※抗議と退場についてはマーティが一番よく理解していましたが(笑)
緒方監督も抗議をするのですが、どんなに怒っているように見せていても時間はきっかり3分(笑)
チームを鼓舞するなら、一度は退場覚悟で気合い入れて抗議してほしいものです。
その姿を選手は必ず見ています。
抗議は選手の側に立ち、選手を守るためのものですから、その熱い姿に選手はついていくのです。
そして、マウンドには常に畝コーチが行っていますが、本当に気合を入れるべき時は監督自ら行くべきでしょう。
野村前監督の時はそれが裏目になることが多かったですが、監督が自ら自分の言葉で選手に思いを伝えるべき時はあるはずです。
もう時すでに遅しかもしれませんが、残り試合は少しでも「緒方イズム」を前面に打ち出してほしいと思います。


かつてノムさんが言いました。
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
今日はまさに不思議な勝ち試合でした。
とにかく毎回のように打たれ続けてピンチの連続。
スクイズ失敗やら、不可思議なけん制死やらがなければ、黒田ももっと失点していたことでしょう。
送りバントが成功していたら大瀬良も持ちこたえられなかったかもしれません。
とどめは挟殺プレーに失敗しながら持ちこたえた中崎…という事になるのでしょうか。
11安打されながら失点は1
3安打ながら2点取ったカープが何とか逃げ切った試合となりました。
それにしても打てません。
立ち上がりの田口はどう見ても不安定でした。
そこを丸も菊池も逆方向の打撃を見せ、攻略の糸口をつかんだかに見えましたが、誠也が3ボールから難しいボールを無理に打って出てフライアウト…エルドレッドも三振し、初回の攻略に失敗すると、あとはいつもの通り内角のストレートを意識させられながら、スライダーにチェンジアップ…
あっという間に中盤まで乗り切られました。
たまたまチャンスでエルドレッドにヒットが出たからよかったものの、どうみても攻略したとは言えないですね。
ただ、今日のタイムリーを見てもエルドレッドは使い続けなければなりませんね。(お母さんとおじいさんはいつまでいらっしゃるのでしょうか?)
中日に三連敗した後、巨人戦は勝ち越し…
今年は何度も諦めかけては希望の光が見えてきますが、勝負は来週の阪神戦ですね。
「優勝」というのであれば3連勝しかありません。
先発はジョンソン、戸田、まえけんでしょうか。
打線の奮起だけが待たれます。
最後に黒田に勝ちがついて本当に良かったです。
追伸)
大瀬良の最後のボール
中崎の最後のボール
素晴らしかったですよ。魂がこもっていましたね、
「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
今日はまさに不思議な勝ち試合でした。
とにかく毎回のように打たれ続けてピンチの連続。
スクイズ失敗やら、不可思議なけん制死やらがなければ、黒田ももっと失点していたことでしょう。
送りバントが成功していたら大瀬良も持ちこたえられなかったかもしれません。
とどめは挟殺プレーに失敗しながら持ちこたえた中崎…という事になるのでしょうか。
11安打されながら失点は1
3安打ながら2点取ったカープが何とか逃げ切った試合となりました。
それにしても打てません。
立ち上がりの田口はどう見ても不安定でした。
そこを丸も菊池も逆方向の打撃を見せ、攻略の糸口をつかんだかに見えましたが、誠也が3ボールから難しいボールを無理に打って出てフライアウト…エルドレッドも三振し、初回の攻略に失敗すると、あとはいつもの通り内角のストレートを意識させられながら、スライダーにチェンジアップ…
あっという間に中盤まで乗り切られました。
たまたまチャンスでエルドレッドにヒットが出たからよかったものの、どうみても攻略したとは言えないですね。
ただ、今日のタイムリーを見てもエルドレッドは使い続けなければなりませんね。(お母さんとおじいさんはいつまでいらっしゃるのでしょうか?)
中日に三連敗した後、巨人戦は勝ち越し…
今年は何度も諦めかけては希望の光が見えてきますが、勝負は来週の阪神戦ですね。
「優勝」というのであれば3連勝しかありません。
先発はジョンソン、戸田、まえけんでしょうか。
打線の奮起だけが待たれます。
最後に黒田に勝ちがついて本当に良かったです。
追伸)
大瀬良の最後のボール
中崎の最後のボール
素晴らしかったですよ。魂がこもっていましたね、


「いつも中10日だったり14日だったりなんで、中5日でまわしてもらうだけでいい」
「今日も勝てるとは思わなかった」
試合後のヒーローインタビューでは「福井節」がさく裂しました。
8回121球6安打1失点。
今回も素晴らしい内容でした。
確かに8回は疲れから打たれてしまいましたが、そこまでは見事な投球でした。
いつもはストレートで押す投球ですが、今回はカーブやスライダーをうまく混ぜて、巨人打線に的を絞らせませんでした。
7回の大ピンチを乗り越えた後、7回裏には打順が回ってきたのですが、ベンチは続投の判断。福井はそのまま打席に向かいました。
この判断が正しいのか否かはわかりません。
しかし、8回表に失点した後長野を併殺に打ち取った福井の力投が、その裏のエルドレッドの逆転弾に結びついたことは間違いありません。
何度も書きますが、開幕直前にローテーションに滑り込んだ6番目の男は、今や最も頼りになる先発投手になりました。
それは今年前半の福井の扱い方に対する反骨心でしょう。
最初のコメントだって、一つ間違えりゃ首脳陣批判ですし、打てない打線に対しての皮肉にも聞こえます。
しかしそれは「もっと俺を使ってくれ」という福井の心の叫びだと思います。
今や「7回110級」のまえけんではなく、今夜8回121球を投げ切った福井こそが、カープのローテーションを支えています。
連敗は止まりました。
しかし借金は6。ヤクルトとの差は3ゲーム。
もう落とせる試合はありません。
明日は黒田が中四日で登板します。
ここのところ勝ち星から遠ざかっている黒田に、なんとか勝ち星をつけて来週の阪神戦に向けて弾みをつけたいところです。
そのためにも、毎回なかなか打てない田口を早めに攻略してほしいと思います。
「今日も勝てるとは思わなかった」
試合後のヒーローインタビューでは「福井節」がさく裂しました。
8回121球6安打1失点。
今回も素晴らしい内容でした。
確かに8回は疲れから打たれてしまいましたが、そこまでは見事な投球でした。
いつもはストレートで押す投球ですが、今回はカーブやスライダーをうまく混ぜて、巨人打線に的を絞らせませんでした。
7回の大ピンチを乗り越えた後、7回裏には打順が回ってきたのですが、ベンチは続投の判断。福井はそのまま打席に向かいました。
この判断が正しいのか否かはわかりません。
しかし、8回表に失点した後長野を併殺に打ち取った福井の力投が、その裏のエルドレッドの逆転弾に結びついたことは間違いありません。
何度も書きますが、開幕直前にローテーションに滑り込んだ6番目の男は、今や最も頼りになる先発投手になりました。
それは今年前半の福井の扱い方に対する反骨心でしょう。
最初のコメントだって、一つ間違えりゃ首脳陣批判ですし、打てない打線に対しての皮肉にも聞こえます。
しかしそれは「もっと俺を使ってくれ」という福井の心の叫びだと思います。
今や「7回110級」のまえけんではなく、今夜8回121球を投げ切った福井こそが、カープのローテーションを支えています。
連敗は止まりました。
しかし借金は6。ヤクルトとの差は3ゲーム。
もう落とせる試合はありません。
明日は黒田が中四日で登板します。
ここのところ勝ち星から遠ざかっている黒田に、なんとか勝ち星をつけて来週の阪神戦に向けて弾みをつけたいところです。
そのためにも、毎回なかなか打てない田口を早めに攻略してほしいと思います。


いろいろあった試合でしたが、結局は自滅で4連敗となりました。
もう今年は無理でしょう。
今日の得点も相手のエラーと押し出しだけ。
8回裏の絶好機も、10回裏も決めきれず、四球でランナーを貯めての一撃を浴びる…
まあ巨人の川相コーチが言うように「まえけんは7回110球のピッチャーだからね」という言葉通り、まえけんが降りた後大瀬良が打たれて同点。延長で勝ち越されたわけですから。
何度も流れをカープ側に引き寄せながら、結局好機を生かせない…
これでは上位進出は無理ですね。
打順を思い切りいじってきましたが、それも機能したとは言い難いでしょう。
泥沼ですね。
それと審判団に一言。
あの二度目の中断はどうなんでしょう?
観客の事は一切なしで、雨が止むまで待つ…
あの中断中に帰った観客も結構いましたが、そこまでして試合を続行することを優先すべきなのでしょうか?
もちろん8回が終わらないで試合が終わると、同点に追いついた巨人が負けになってしまいますから、難しい判断だったとは思います。
しかし、プロ野球はファンあってのものです。
あの土砂降りでひたすら雨が止むのを待つという判断はちょっと…
明日は福井ですね。
初めての中5日で根性を見せてくれることを期待します。
もう今年は無理でしょう。
今日の得点も相手のエラーと押し出しだけ。
8回裏の絶好機も、10回裏も決めきれず、四球でランナーを貯めての一撃を浴びる…
まあ巨人の川相コーチが言うように「まえけんは7回110球のピッチャーだからね」という言葉通り、まえけんが降りた後大瀬良が打たれて同点。延長で勝ち越されたわけですから。
何度も流れをカープ側に引き寄せながら、結局好機を生かせない…
これでは上位進出は無理ですね。
打順を思い切りいじってきましたが、それも機能したとは言い難いでしょう。
泥沼ですね。
それと審判団に一言。
あの二度目の中断はどうなんでしょう?
観客の事は一切なしで、雨が止むまで待つ…
あの中断中に帰った観客も結構いましたが、そこまでして試合を続行することを優先すべきなのでしょうか?
もちろん8回が終わらないで試合が終わると、同点に追いついた巨人が負けになってしまいますから、難しい判断だったとは思います。
しかし、プロ野球はファンあってのものです。
あの土砂降りでひたすら雨が止むのを待つという判断はちょっと…
明日は福井ですね。
初めての中5日で根性を見せてくれることを期待します。


現在のカープは最弱という事なんでしょう。最下位中日になすすべなく三連敗ですからね。
いい材料を見つけることさえできない状態です。
小窪がいなければ、今夜は大野に完封されていたかもしれません。
打線は例によって右打者中心のオーダーでしたが、大野のクロスファイヤーに手も足も出ず、終盤までヒットは広輔の1本だけ…
ランナーが出なければ手の打ちようもありません。
まあ、大野よりも球威が遥かに劣る八木やバルデスのストレートですら打ちあぐんでいるのですから、今日の結果も当然でしょう。
打線については、どこまで我慢するのか、大幅にテコ入れするのか注目ですが、現時点で外国人野手を一人しかスタメンに入れられない以上、どちらかは二軍に落とし、外国人枠は二軍で好投しているザガースキーか、二軍で打っている下水流あたりを上げたほうがいいと思います。
エルドレッドは昨年の最悪の状態に近いと思います。
打つまで我慢する気があるならエルドレッドを使い続けるべきなんでしょうが、我慢しているうちに今シーズンは終わってしまいます。
ではグスマンなのか?
それも微妙です。
グスマンは打つ時は打ちますが、エルドレッドに比べて守備のリスクが高すぎるからです。
エルドレッドが打つまで我慢するのか?
それとも打線の大幅改造をするのか?
首脳陣の決断が注目されます。
さて、今日の試合については言いたいことが山ほどありますが、ポイントになった点をいくつか書かせていただきます。
一つ目は4回裏二死2塁のシーンです。
杉山のカウントはフルカウントでした。
前打席は同じ状況で敬遠気味に歩かせましたが、ツーストライクを取っていたことで勝負に行き先取点を許しました。
何故ボールでいかなかったのでしょうか?
打線が低調なうえ、相手の大野の調子がいいわけですから、先取点はあげられないはずです。
ここでの杉山勝負は理解できません。
次に6回表の攻撃です。
5回を終わって祐輔の球数は90球。
慎重な投球を心掛けた結果球数が増えてしまった感じでした。
先頭打者が祐輔でしたが、代打を送らずそのまま打たせて三者凡退…
復帰登板でしたし、勝つためには早めの仕掛けで点を取っていかなければなりません。
ここは結果論ではなく代打でしょう。
そうすれば、点を取れていたかどうかは別として、祐輔に必要以上の傷をつけることを防ぐことができ、次回の登板にもつながったと思います。
祐輔の出来自体は良かったのですから。
最後に8回のドタバタは論評のしようもありません。草野球ですね。
こんな野球をやっていたら、優勝とかCSとか言っている前に最下位転落を真剣に心配しなければならないでしょう。
明日からは巨人戦です。
阪神を三たてした巨人は勢いに乗ってます。
こちらはまえけん、福井、黒田?で立ち向かいますが、この3連戦で負け越したら、本当にCSを含めて今シーズンが終わってしまうと思います。
夏の終わりのこの時期は疲れもたまり、本当に大変だと思いますが、大変なのは相手も一緒です。
ここで踏ん張れなければどうしようもありません。
頑張れ!カープナイン!
いい材料を見つけることさえできない状態です。
小窪がいなければ、今夜は大野に完封されていたかもしれません。
打線は例によって右打者中心のオーダーでしたが、大野のクロスファイヤーに手も足も出ず、終盤までヒットは広輔の1本だけ…
ランナーが出なければ手の打ちようもありません。
まあ、大野よりも球威が遥かに劣る八木やバルデスのストレートですら打ちあぐんでいるのですから、今日の結果も当然でしょう。
打線については、どこまで我慢するのか、大幅にテコ入れするのか注目ですが、現時点で外国人野手を一人しかスタメンに入れられない以上、どちらかは二軍に落とし、外国人枠は二軍で好投しているザガースキーか、二軍で打っている下水流あたりを上げたほうがいいと思います。
エルドレッドは昨年の最悪の状態に近いと思います。
打つまで我慢する気があるならエルドレッドを使い続けるべきなんでしょうが、我慢しているうちに今シーズンは終わってしまいます。
ではグスマンなのか?
それも微妙です。
グスマンは打つ時は打ちますが、エルドレッドに比べて守備のリスクが高すぎるからです。
エルドレッドが打つまで我慢するのか?
それとも打線の大幅改造をするのか?
首脳陣の決断が注目されます。
さて、今日の試合については言いたいことが山ほどありますが、ポイントになった点をいくつか書かせていただきます。
一つ目は4回裏二死2塁のシーンです。
杉山のカウントはフルカウントでした。
前打席は同じ状況で敬遠気味に歩かせましたが、ツーストライクを取っていたことで勝負に行き先取点を許しました。
何故ボールでいかなかったのでしょうか?
打線が低調なうえ、相手の大野の調子がいいわけですから、先取点はあげられないはずです。
ここでの杉山勝負は理解できません。
次に6回表の攻撃です。
5回を終わって祐輔の球数は90球。
慎重な投球を心掛けた結果球数が増えてしまった感じでした。
先頭打者が祐輔でしたが、代打を送らずそのまま打たせて三者凡退…
復帰登板でしたし、勝つためには早めの仕掛けで点を取っていかなければなりません。
ここは結果論ではなく代打でしょう。
そうすれば、点を取れていたかどうかは別として、祐輔に必要以上の傷をつけることを防ぐことができ、次回の登板にもつながったと思います。
祐輔の出来自体は良かったのですから。
最後に8回のドタバタは論評のしようもありません。草野球ですね。
こんな野球をやっていたら、優勝とかCSとか言っている前に最下位転落を真剣に心配しなければならないでしょう。
明日からは巨人戦です。
阪神を三たてした巨人は勢いに乗ってます。
こちらはまえけん、福井、黒田?で立ち向かいますが、この3連戦で負け越したら、本当にCSを含めて今シーズンが終わってしまうと思います。
夏の終わりのこの時期は疲れもたまり、本当に大変だと思いますが、大変なのは相手も一緒です。
ここで踏ん張れなければどうしようもありません。
頑張れ!カープナイン!


学習能力が根本から欠如しているのですね。
今日は久々のバルデスが相手でしたが、昨日の八木同様130キロ台のストレートに詰まりまくり、結局新井のタイムリーのみに抑え込まれました。
分析とか対策とかが欠如していれば、結果は見えています。
しかも打てないだけではなく、今日もミスの嵐。
これだけミスすればそりゃ勝てません。
確かに3回については、際どい球をことごとくボール判定(個人的にはストライクだと思います)され、イライラしていたジョンソンにも問題がありましたが、ブラッドからの返球がそれてやらずもがなの2点目を献上してしまいました。
8回は會澤のキャッチングですね。
あれくらいのワンバンは止めてやらないと。
ここのところ會澤が止めきれずにピンチを広げて失点する事が増えています。
今夜はその後も菊池のエラーも出て、あっという間のビッグイニング…となってしまいました。
ただ、會澤のリードにも問題があったと思います。
今日の大瀬良はストレートがシュート回転していました。
質の悪いストレートしか投げられない投手をどうリードするのか、じっくり見ていたのですが、遠藤に対する勝負球を内角のストレートにするとは…かなり残念です。
案の定、シュート回転したストレートは真ん中に行き、強い打球が菊池を強襲して失点することになってしまいました。
エルナンデスに対してもそうでしたが、今日の大瀬良のストレートが良くないことは受けている會澤が一番よく分かっているはずです。
それなのにストレート中心の配球をするのはなぜなんでしょう?
平田にもストレートばかり、和田もそう。
良い当たりを繰り返されているのに、何故質の悪いストレートで押そうとするのでしょうか?
確かに遠藤の時にスライダーを後ろにそらしたことも影響しているでしょう。
しかし、遠藤を打ち取るにはあのスライダーしかなかったと思いますし、あそこはストレートなら外に、内ならスライダーという配球のほうが正しいと思います。
石原のリードは、その投手の良い球(まえけんならスライダー)をあまり投げさせず、ここぞという時に投げさせていますが、會澤のリードはその投手の一番いい球を中心に組み立てています。
確かに大瀬良の一番いい球はストレートでしょう。しかし、それはその状態にもよると思います。
もう少し一本調子にならないように組み立ててほしいと思います。
正直言って、この時期に中日に連敗はかなりきついです。
そして明日の先発は祐輔と大野。
昨日今日以上に厳しい戦いになることでしょう。
中日に三連敗して巨人(今夜は大爆発したみたいですが)を迎えるのと、明日勝つのとは雲泥の差です。
とにかく打線の奮起以外にありません。
打たなければ明日がないことを肝に銘じ、頑張ってもらうしかないですね。
頑張れ!カープナイン!
今日は久々のバルデスが相手でしたが、昨日の八木同様130キロ台のストレートに詰まりまくり、結局新井のタイムリーのみに抑え込まれました。
分析とか対策とかが欠如していれば、結果は見えています。
しかも打てないだけではなく、今日もミスの嵐。
これだけミスすればそりゃ勝てません。
確かに3回については、際どい球をことごとくボール判定(個人的にはストライクだと思います)され、イライラしていたジョンソンにも問題がありましたが、ブラッドからの返球がそれてやらずもがなの2点目を献上してしまいました。
8回は會澤のキャッチングですね。
あれくらいのワンバンは止めてやらないと。
ここのところ會澤が止めきれずにピンチを広げて失点する事が増えています。
今夜はその後も菊池のエラーも出て、あっという間のビッグイニング…となってしまいました。
ただ、會澤のリードにも問題があったと思います。
今日の大瀬良はストレートがシュート回転していました。
質の悪いストレートしか投げられない投手をどうリードするのか、じっくり見ていたのですが、遠藤に対する勝負球を内角のストレートにするとは…かなり残念です。
案の定、シュート回転したストレートは真ん中に行き、強い打球が菊池を強襲して失点することになってしまいました。
エルナンデスに対してもそうでしたが、今日の大瀬良のストレートが良くないことは受けている會澤が一番よく分かっているはずです。
それなのにストレート中心の配球をするのはなぜなんでしょう?
平田にもストレートばかり、和田もそう。
良い当たりを繰り返されているのに、何故質の悪いストレートで押そうとするのでしょうか?
確かに遠藤の時にスライダーを後ろにそらしたことも影響しているでしょう。
しかし、遠藤を打ち取るにはあのスライダーしかなかったと思いますし、あそこはストレートなら外に、内ならスライダーという配球のほうが正しいと思います。
石原のリードは、その投手の良い球(まえけんならスライダー)をあまり投げさせず、ここぞという時に投げさせていますが、會澤のリードはその投手の一番いい球を中心に組み立てています。
確かに大瀬良の一番いい球はストレートでしょう。しかし、それはその状態にもよると思います。
もう少し一本調子にならないように組み立ててほしいと思います。
正直言って、この時期に中日に連敗はかなりきついです。
そして明日の先発は祐輔と大野。
昨日今日以上に厳しい戦いになることでしょう。
中日に三連敗して巨人(今夜は大爆発したみたいですが)を迎えるのと、明日勝つのとは雲泥の差です。
とにかく打線の奮起以外にありません。
打たなければ明日がないことを肝に銘じ、頑張ってもらうしかないですね。
頑張れ!カープナイン!
