fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
背信のエース
今日はまえけんの出来が全てでしょう。
ここまで悪いまえけんは久しぶりです。少なくとも今季は初めてですね。
とにかく、高い、甘い、キレがない…
これではどうやっても抑えようがありません。
確かにグスマンのバンザイも痛かったですが、それ以前にファーストストライクを確実に捉えられていたことが問題です。
今日の投球が一時的な不調なのか、根本的なものなのか、非常に心配です。
次回登板で不安を払しょくしてほしいと思います。
まえけんを継いだ戸田も飯田、永川も無駄な失点をしてしまいました。
特に戸田ですね。二死ランナーなしからの四球は点になりやすいと何度も書いていますが、あの筒香への四球はもったいなかったですね。
あそこで失点していなければ、試合展開も少しは変わったかもしれません。
打線に関してはいくつか言いたいことはありますが、今日はベテランの休養日だったのでしょう。
その割には活発だった印象を受けました。
ただ、6回の野間の場面は代打でしょう。
あそこで点を取っていればもう少し面白い試合になったかもしれません。
いずれにしても、今年の横浜はカープ戦で執念を燃やしている感じがします。
カープ側ももっと気持ちを表に出していってほしいと思います。
明日はジョンソン。暑さとの戦いになりますね。
今日は後手に回った打撃陣ですが、明日は早めの先制攻撃をお願いしたいと思います。
頑張れ!カープナイン!

スポンサーサイト



神宮の赤く熱い夜
昨日は最高のゲームでしたね。
昨日の勝因はもちろんグスマンの活躍なんですが、やはりヒースの好投が8回の逆転劇を生んだのだと思います。
薮田にも容赦なく襲い掛かってきたヤクルト打線を、丸の好守もありましたが2回完璧に封じて、勢いを止めたことが試合の流れを持ってくる原因になったことと思います。
その後を継いだ大瀬良も中崎も気持ちの入ったいい投球でしたね。
4点差の大逆転勝利は、今日以降の試合にもつながることと思います。
そして、その逆転を後押ししたのは、いつもながら球場の左半分を真っ赤に染めたカープファンの力。
ビジターでもホーム顔負けの関東のカープファンの力は、横浜でも十分発揮されるに違いありません。
その力を背中に受けて、まえけんの力投に期待しましょう!
頑張れ!カープナイン!

つながらせない
7連勝中のヤクルト打線は、打線のつながりで次々に得点を積み重ねて勝ってきました。
打順にかかわらず、どこからでも得点できるからこそ勝ち続けてきたわけです。
今日の黒田にとっては、ヤクルト打線をつながらせないようにするにはどうすればいいか、というのがテーマだったと思います。
導かれた結論は「山田の前にランナーを出さない」ということだった気がします。
狙った通りか偶然かわかりませんが、山田は第一打席はともかく第二打席、第三打席は先頭打者ということになりました。
言い換えれば川端を完全に封じたことが、ヤクルト打線のつながりを断ったということになります。
黒田自体の出来は普通でしたが、気持ちの乗った投球で、普段より球威があったように思えます。
ボール自体が全般に高いためにゴロアウトは少なかったのですが、フライアウトの多さは球威の証明でもあります。
力勝負を交えることで、ツーシームとスライダーに狙いを絞っていたヤクルト打線を翻弄したともいえるでしょう。
打線については…
巨人戦の時にも書きましたが、二死ランナーなしからの四球は得てして得点につながりやすいものですが、6回のカープの攻撃もまさに絵にかいたような攻撃になりました。
田中の四球、石原のポテンヒットとつながった次の打者は黒田。普通はここで終わってしまうところですが、新垣はストライクを投げられず、満塁で丸を迎えることになりました。
この勝負はフルカウントになったところで決まったと思います。
やはりコントロールに自信がない投手には厳しい場面ですからね。
丸からの3連打で勝負はほぼ決しました。
9回にも加点しての圧勝はいいのですが、苦言もあります。
8回は何故大瀬良だったのでしょうか?
6点差ですよ。
ヒースでも一岡でもいい場面ではないでしょうか?
首脳陣の気持ちはわかるんですよ。
8回は川端から始まるヤクルト打線ですから、6点差あっても繋がったら怖い。だから今一番安定している大瀬良…ということになったのだと思いますが、6連戦の頭の試合からこんなことをしていたら、大瀬良が壊れてしまいます。
先だっては負けている試合で回またぎもさせました。
大瀬良だけではなく、点差があっても最終回に中崎が行くシーンも多いです。
勝負所は8月。それも中旬くらいでしょう。
6連戦が3回続くあたりで、チーム力の底力が試されると思います。
まだ鞭を入れる時期でもないのですから、もう少し大事に使ってほしいと思います。
さて、明日は今井とライアンです。
今季初先発の今井が、強力ヤクルト打線に対してチャレンジャー精神をもって向かっていけるのか?
今井にとっては大チャンスですが、今日の黒田のように一人ひとり集中して打ち取っていけるのか?
注目です!
頑張れ!カープナイン!

最高のコンビ
連敗で迎えた今夜の試合。
負ければ3連敗で、混セから取り残されそうな大切な試合の主役は、ジョンソンと石原のバッテリーでした。
もともとジョンソンの時は常に石原がマスクを被ります。
そして、ジョンソンが石原のサインに首を振ることはまずありません。
固い絆と信頼関係で結ばれたコンビは、今夜も最高の結果を残してくれました。
ストライクが入るときのジョンソンは無敵ですが、今夜はそれだけではなくストレートは最速150キロを計時し、ナックルカーブのキレも最高でした。
4回の一死二、三塁ではキレのあるカットボールで長野、阿部を連続三振に切って取ったところは圧巻でした。
さらに石原も強力アシスト。タグとのバントをダッシュ良く捕球して併殺に取り、坂本のバント空振りの時は矢のような送球で二塁ランナーを刺しました。
バッティングでも3安打猛打賞。しかも二本目の二塁打は追加点のチャンスメークになり、3本目のヒットは石原自身の激走で5点目をもぎ取りました。
まえけん、黒田とともにカープ先発陣の柱であるジョンソンの好投、そしてそれを引き出した石原が転落のピンチを救ったといっても過言ではないと思います。
それにしても四球は怖いですね。
手も足も出なかった田口が、ツーアウトランナーなしから、まったくタイミングが合っていなかったシアーホルツへの四球から梵のホームランを呼び込んでしまう…うちの投手もよくやってますけど(苦笑)
勝ったといっても問題は解決したわけではありません。
今夜は野間と松山にタイムリーが出たからまだいいですが、それまでの得点は昨日一昨日も含めてホームランのみ。
つながりを欠く打線には監督も苦悩していることでしょう。
菊丸の浮上なくしてチームの浮上はありません。
二人の奮起を期待する以外にありませんね。
火曜からは勢いに乗るヤクルト戦です。
黒田の試合はともかく、今井や薮田が投げる試合は打線の力がものを言うことになるでしょう。
絶好調のヤクルト打線を抑えつつ、ヤクルトの投手陣を打っていくしかありません。
踏ん張りどころです。
頑張れ!カープナイン!

灼熱のサバイバルゲーム
今日の試合は、坂本に対する四球が全てでしょう。
今日のまえけんはスライダーのキレが抜群でした。
9回も片岡にスイングらしいスイングをさせずに三振を取り、迎えたのが坂本。
3球連続でスライダーを見逃され、ストレートで空振りを取ってフルカウント。
バッテリーはそこでスライダーを選択しての四球…
誰がどう見ても、坂本の目付けは外角で、それまでの3球のスライダーはきわどい球だったにもかかわらず、自信をもって見逃されていました。
あそこでのスライダーはもっと際どく投げねばならず、結果としてはっきりボールとわかる球になってしまいました。
自信のあるボーを選択したことは間違いではないかもしれませんが、私は直前のストレートが非常に良かったこともあり、あそこは力勝負でもよかったように思えます。
あの四球がなければすんなり行ったことでしょうし、まさにこれが分岐点になってしまいました。
打線についていえば初回ですね。
あそこで一本出ていれば、意外と簡単に菅野を攻略できたかもしれません。
逆に言えば、あれだけ毎回打たれながら無失点に抑える菅野は凄いということでしょう。
一言苦言があるとすれば、送るべき時にしっかり送れなかったことも響いていましたね。
これでエース対決は1勝3敗です。
次回もありそうなので、まえけんにはリベンジを果たしてほしいと思います。
明日は福井と高木。
前回福井は最高の投球でした。
その勢いで、明日も巨人打線をねじ伏せてほしいと思います。
逆に前回高木に抑えられた打線ですが、今日の分も含めて、早めの援護をお願いしたいと思います。
頑張れ!カープナイン!

流れを変えた54分間
昨日は、オールスターできっかけを掴んだであろう平田一人にやられてしまいましたが、今夜は同じくオールスターで何かきっかけを見つけたであろう會澤の一撃で試合を決めることができました。
その會澤のタイムリー三塁打を呼び込んだのは、もちろんその前にきっちりバントを決めた梵でした。
この回は両外国人の四死球で、もらったチャンスでした。
しかし、続く梵のバントは初球失敗…
ちょっとした緊張感が、ベテラン梵の動きを固くしていたようにも見えました。
ところが、その直後に雨が激しくなって中断…
勢い良く降り続く雨に、誰もが今日の試合がコールドゲームになる可能性が高いと思ったことでしょう。
しかし雨は上がり、グランド整備を経て試合は再開されました。
その間実に54分。
その間、モチベーションやら集中力やらを保ち続けることは難しいことと思います。
それを乗り越えて、再開後の初球でバントを決めた梵。
その集中力には本当に敬服しますね。
そのいい流れの中で、會澤が決めたわけです。
そして、その流れの源泉は、KOされた祐輔の後を継いで無失点に抑え込んだリリーフ投手陣の力投でしょう。
特に戸田の好投は、カープに流れを呼び込んだ気がします。
いずれにせよ、こうした逆転勝利はチームに勢いを与えるものです。
ましてや明日はマツダスタジアムで無類の強さを発揮するまえけんです。
エースの投球で中日打線をねじ伏せ、天敵八木を今度こそ粉砕してほしいと思います。
頑張れ!カープナイン!

赤い宴
昨日のマツダスタジアムは、いつものように真っ赤に染まりました。
真っ赤なスタンドをバックにカープの選手が躍動し、先制ホームランの會澤がMVPを獲得しました。
「本命」だったキクマルこそ不発でしたが、會澤だけではなく、前日も三塁打を放った広輔がタイムリーを放ち、新井がタイムリー二塁打で締めました。
第一打席でしりもちをつくほどの大スイングでスタンドを沸かした新井は、二打席目にはセンター前ヒット、そしてチャンスには右中間に二塁打と、2015年仕様の打撃で魅せました。
先発の黒田も、まえけんも凄かったですね。
黒田は「いつも通り」の投球で、狙い通りの併殺で切り抜けると、まえけんは全てストレート投球。
ヒヤッとする場面もありましたが、パリーグの強打者をストレートだけで無得点に抑えたことは大きな確信につながったと思います。
カープの選手が活躍した夢の球宴。
これは後半戦に必ずつながることと思います。
休みは今日だけ。
明日からシーズンは再開します。
マツダスタジアムの開幕シリーズは本当に大事です。
一日だけの休みですが、リフレッシュして臨んでほしいと思います。
頑張れ!カープナイン!

前半戦終了
オールスター前の最後の試合を、何とか白星で終えることができました。
今日は、昨日の反省を踏まえて、早めの継投でつないだリリーフ陣の頑張りで勝てた試合だったと思います。
今日の薮田は、前回登板時に指摘した「右打者の内角球」をしっかり投げ込み、内容のある投球だったと思います。
確かに死球は二つ出しましたが、それは黒田も言っているように、それでも内角を投げなければ抑えられないわけですから、それはそれで仕方はありません。
問題は無駄な四球でピンチをわざわざ広げてしまい、投球数が増大してしまったことです。
カウント球の精度をもう少し高めなければ、球数を減らすことはできません。
今日のように0点に抑えながら4回で交代させられないためにも、カウント球を磨き、早めに追い込んでいくことを目指してほしいと思います。
さて、昨日は何とか粘っていた祐輔を5回も引っ張り、結果として致命的な3失点をしてしまったわけですが、今日は球数が多い薮田を早めに見切り、戸田大瀬良中崎の継投で逃げ切ったわけですが、この見極めは良かったと思います。
中崎は今日も試合を面白くしてしまいましたが、大瀬良はどうやら慣れてきたようですね。
中崎の「不安定感」が続くようなら順番の入れ替えも視野に入ってくるのではないでしょうか?
あと、後半戦も今日のような展開の試合は結構あると思います。
一岡が万全の状態で上がってくるのであれば問題ありませんが、そうではない場合は7回を投げる投手を作らなければなりません。
そしてそれは、現状ではヒース以外いないと思います。
先日の中日戦もそうでしたが、大瀬良と中崎を続けて回またぎさせているようでは必ずへばる日が来ます。
最近のヒースは結果を残しているので、ぜひ試してほしいと思います。
打線はいまだに低調ですが、打順をいじった今日はチャンスに効率よくタイムリーが出て3得点できました。
オールスターでリフレッシュ(出ない人は休んでリフレッシュ)して、後半戦はつなぐ攻撃でリズムを取り戻してほしいと思います。

前半戦は結局借金4で終えました。
といっても首位とは2ゲーム差。まだまだこれからです。
四番不在、クローザーヒースの失敗等、開幕直後のもたつきが現時点の順位に表れていますが、万全とは言わないまでも戦力は整いつつあります。
まずは勝率5割を目指して(勝率5割が首位ですが)頑張ってほしいと思います。
頑張れ!カープナイン!

何故堂林?
あまりのことに、昨日は怒りに震えて文章を書ける状態にはありませんでした。
今、何故堂林?
二軍成績は.279で5本塁打。
右の代打がほしいなら絶好調の下水流がいます。
内野手が足りないなら3割打っている安部がいます。
なのに何故堂林?
何かが変わったのか?
私も最初は変わったから上がったのだと思っていました。
しかしそうではありませんでした。
第一打席で外角の変化球を空振りし、内角ストレートをファールして「いつものように」追い込まれました。
そこから3球外角の変化球を見送ったので、何かが変わったのかと一瞬思いましたが、次の変化球を空振りした瞬間、何も変わっていないことがわかりました。
その後はバント失敗に、勝ち越しの場面では三振…
梵と昇吾を差し置いてスタメン起用する意味はどこにあるのかわかりません。
オールスター迄に勝率5割というなら負けられない試合だったはずです。
不発の堂林に引きずられるように、打線は見事に沈黙し、好投の福井を、奮闘の大瀬良を見殺しにしました。
そして、打球を受けた中崎は力尽きました…
投手陣は3試合30イニングで6点しか取られていないのに負け越し…
全ては打線の責任です。
勝ちたいのであれば、それ相応の手を打たねばなりません。
打線の「起爆剤」が必要ならば、本当に好調の打者を揚げるべきです。
それは堂林ではなく下水流、あるいは安部であるべきです。
周囲も納得できる采配こそが、チームの力を回復させるものだと思います。
明日からの阪神戦で連敗するようであれば、中日だけでなく、カープもまた混セから後退していくことを意味します。
正念場を迎えたチームに、さらなる踏ん張りを期待します。
頑張れ、カープナイン!

ある意味大きな勝利
今日はまえけん、大瀬良、中崎の好投で逃げ切れた勝利でした。
そして、その試合運びこそが、今季の当初目指していた野球だったと思います。
まえけんは、調子は悪くはないとは思いましたが、不運なあたりで2失点。
ただ、その後はしっかり持ち直すところはさすがです。
特に5回の満塁のピンチをしのいだ後は、完璧投球で大瀬良にバトンを渡しました。
大瀬良もランナーこそ出しましたが、力感あふれる投球で後続を抑え、中崎はうまく緩急を使って3人で片づけました。
今季はなかなか後ろを投げる投手が決まらずに苦労しましたが、ここ数試合この二人が結果を残したことで、ようやく「形」ができつつあります。
そして「形」がしっかり出来さえすれば、この混セを乗り越えていくことができるはずです。
もちろん、ヒースや戸田、さらには近々上がってくるであろう一岡も含めて…
明日は前回雨で苛ついていたジョンソンです。
ドームは雨は降りませんから、落ち着いて投球してほしいですね。
問題は打線です。
苦手な八木をどのように攻略していくのか…
シアーホルツは、今日のホームランを見ても左だからと言って外す必要はないと思います。(タイプは違いますが)
何としても早めの援護をお願いします。
頑張れ!カープナイン!

追伸)
この場を借りて、先日お亡くなりになられた宮脇寮長の御冥福を心よりお祈り申し上げます。
合掌

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.