fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
連勝!
今日は打つべき人が打ち、投げるべき人がしっかり投げての勝利。言うことありませんね。
先発のジョンソンは、初回からストライクを取るのに苦しみましたが、森野の三振ゲッツー以降は徐々にこんなトロールが安定してしり上がりの好投でした。
ジョンソンの場合、審判との相性と言うべきでしょうか、ぎりぎりの球に審判の手が上がるかどうかでリズムが変わります。
その日のストライクゾーンを早めに把握さえすれば、大体結果は残しています。
今日はストライクを取るのには苦労しましたが、序盤は四球を出さなかったことが大きっ勝ったと思います。
逆にカープ打線は、制球が定まらずに四球を出す山井につけ込むことができました。
特に新井のホームランで先制した後、ジョンソンへの四球からもらったチャンスで、亮外国人が結果を出してくれたことも大きかったですね。
それにしても混戦のセリーグですが、阪神が少しずつ抜け始めています。
特に福留、ゴメスの爆発力は驚異的で、もともと投手力があるので打線さえ爆発すれば強いチームです。
前回の長野、富山でカープ投手陣が彼らに火をつけた感もありますが…
とにかく、今は阪神に話されずについていくことが肝要ですね。
オールスターまでの借金完済と、できれば少しでも貯金ができれば…
今週は巨人とヤクルトですが、まずはカード勝ち越しを目指して頑張ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


スポンサーサイト



観客動員数100万人突破という重さ
今日の試合は楽勝の展開になるところを、まえけんの失投と「中崎劇場」のおかげで厳しい展開に変えてしまいました。
特にまえけんの杉山に対する投球は、慎重さを欠き、どちらかと言えば相手を甘く見た投球で、あまりほめられたものではありません。
今日のまえけんの状態自体は悪くなかったはずなので、あの1球だけは許されないものでした。
ただ、その後の投球はさすがの内容でした。
ストレートは走り、スライダーはキレ、文句のつけようがありません。
だからこそ杉山への投球は十分に反省して、次につなげてほしいと思います。
その内容でしたから、8回に大瀬良が出てきたときはちょっと驚きました。
来週中5日で投げるためとはいえ100球ちょっとでしたから、少なくとももう1イニング俳句と思ったのですが…
大瀬良はランナーこそ出しましたが、バント処理でアウトを稼ぐと、攻めの投球で中日打線をねじ伏せました。
あの小笠原を打ち取ったボールを忘れないでほしいですね。
問題は中崎です。
ここのところはまずまずの投球を見せていましたが、やはり投げてみないとわからないというのは困りものです。
今日もいいボールと悪いボールがはっきりしていました。
もう少し安定してストレートを投げられるようにしないと、やはり9回を任せるのは不安です。
とりあえず、今日は何とか勝ちました。
そして早くも観客動員100万人突破です!
本当に凄いことです。
多くのファンに期待されているのですから、きっちりした野球できっちり勝ち切ることこそが真のファンサービスなんだということを、球団関係者もスタッフも選手も肝に刻んでほしいと思います。
明日もスライドのジョンソンです。
山井は難敵ですが、早めの援護で楽に投げさせてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

拙攻の果てに
残塁21…セ・リーグ記録だそうです。
毎回のようにランナーを出しながら、結局勝利まで届きませんでした。
その原因は3番起用の鈴木誠也だったかもしれません。
相手の先発が左の岩田だからと言って、シアーホルツを代えてまで起用したのが裏目に出ました。
とにかく決定打を欠いたために、試合終盤にひっくり返されることにつながりました。
打たれた大瀬良にも問題がありますが、もう少し早めに店を取っていたらもっと楽に行けたことでしょう。
雨で中断したり、いろいろありましたが点を取るチャンスは何度もあっただけに残念です。
ただ、福原と呉昇桓から点を取って追いついたことは評価できます。
特に新井の執念の一打はさすがですね。
この引き分けの意味はどうなんでしょうか?
負けなくてよかったのか?
勝てなくてまずかったのか?
この意味はシーズン終盤に分かるんでしょうね。
明日は祐輔です。
能見は難敵ですが、早めの「効率的な」援護をお願いしたいと思います。
頑張れ、カープナイン!

菊池のプレーは流れを変える
今日の試合は「天候不良」で中止…
横浜在住の方によれば、中止決定の時間帯は雨が降っておらず、不可解な中止決定とのこと。
三浦の一軍登録もなされておらず、最初から中止ありきのようにも見えました。
まあ、今更「逃げた」とかとやかくは書きませんけどね。姑息なことをしても連敗は止まらないということです。
試合がないので、昨日の試合についてもう少し書いてみたいと思います。

菊池涼介
誰もが日本一の二塁手だと認めてくれることでしょう。
2年連続して守備機会の日本記録を更新した守備力は、今やメジャーも注目するものです。
入団したころを知っている者としては、本当にうまくなったというよりも「凄み」さえ感じさせてくれるものになりました。
特に昨日の試合では、菊池のワンプレーが2度にわたって試合の流れを変えました。
ロペスの逆転弾の直後、バルディリスの当たりはセンター前に抜けそうな当たり…
菊池はその打球をスライディングキャッチすると、座ったまま一塁送球…言葉も出ないスーパープレーでした。
この当たりがセンターに抜けていたら、横浜はさらに畳みかけてきたかもしれません。
しかもこのプレーでチェンジになった直後に丸が同点弾。
次は6回裏。
ジョンソンがロペスに四球を与えた後、バルディリスにも3ボールにしてしまいました。
その次の球を打ったバルディリスが打つと打球は二遊間に…
菊池が軽快なステップで捕球すると素早いグラブトスで併殺。
菊池がやると実に簡単に見えるプレーですが、このワンプレーがピンチの目を摘み、さらにはこれでチェンジになった直後にブラッドの決勝弾。
菊池のプレーが流れを引き寄せ、チームに連勝をもたらしたともいえるでしょう。
確かに今年はバッティングの状態がいまいちですが、だからこそその守備力はチームにとって大きな力になっています。
守備機会の日本記録更新を目指す広輔とともに、カープのセンターラインを固める菊池はまさにチームの要と言えるでしょう。
今週は地方球場で始まりますが、黒田の登板では内野ゴロが増えます。
今週も菊池の「破天荒」なプレーが試合を決めるかもしれませんね。
頑張れ、カープナイン!

快勝!
今日は序盤から点の取り合いという展開になりましたが、主導権を渡すことなく終盤のビッグイニングで快勝しました。
とにかくロペスのホームランで崩れかけた投球を立て直し、ジョンソンが7回まで投げて試合を作ったことが大きかったと思います。
打線は小杉を打ちあぐねましたが、代わったモスコーソを攻略できたことは今後にも大きく影響することだと思います。
というのは、モスコーソのリリーフ転向は、横浜にとっては復調への切り札だったと思われますが、その出鼻を挫いたことで今後の登板にも影響が出ることは必至だからです。
先発投手のリリーフ転向というのは簡単なことではないことは、大瀬良の例を見てもよくわかります。
初登板では先発とは違う緊張感もあるでしょう。
そういう意味で、新井が粘りに粘って出塁したことは大きかったと思います。
そして代走赤松→盗塁といった流れも、モスコーソの余裕を奪うには十分な策でした。
ですからエルドレッドの決勝弾は、モスコーソの心理的な余裕のなさを生み出した新井と赤松によるプロセスが生んだものともいえるのではないでしょうか?
その後の2得点も大きかったですね。
特に石原のタイムリーのおかげでジョンソンを7回まで引っ張ることができ、8、9回に登板した大瀬良、中崎を楽にすることができました。
カープにとってはまさに快勝と言えるでしょう。
さて連勝はしましたが、明日が本当に大事になりました。
というのは、明日勝つと事実上横浜に追いつくことができるとともに、開幕直後の3連敗の借りを返し、かつまた横浜に対する嫌なイメージを完全に払拭できるからです。
福井については、今年は2回連続で「やらかした」ことがないので信じましょう。
問題は相手先発の三浦です。
チームの危機において、むしろ力を発揮するのがこういう大ベテランです。
三浦の術中にはまらぬよう、昨日今日と同じように援護をお願いしたいと思います。
頑張れ、カープナイン!

反攻へ球団通算四千勝
交流戦を五分で終わり、しかもソフトバンクに勝ち越してレギュラーシーズンに突入したわけですが、今夜はとてもいい試合でした。
今日のまえけんは、今季最高の出来だったと思います。
初回梶谷を三球三振に取った時に素晴らし出来だと思いましたが、2回に筒香を152キロのストレートで三振に取った時に確信に変わりました。
とにかくストレートの伸びが素晴らしく、腕が振れているからこそスライダーもキレる。
連敗中の横浜打線にチャンスらしいチャンスも与えないまま、終盤まで少ない球数で乗り切りました。
7回は少々球が甘く入って失点しましたが、その後修正し、結局最後まで投げ切ったのは大きいと思います。
打線は、ヒットの数からすれば点を取れなかったわけですが、それは相手の井納が粘りの投球をしていたからです。
その中で、ラッキーもありましたが小刻みにでも得点できたことで、試合の主導権を最後まで渡すことはありませんでした。
それにしても、以前シアーホルツさんには本当に申し訳ないことを書きました。
今日は素晴らしい打撃で全得点に絡む活躍ですからね。
もはやカープ打線にはなくてはならない存在です。
今日の「開幕戦」は非常に大きな意味がありました。
今夜横浜が勝てば勢いを取り戻すでしょうし、逆にカープが勝てば「反攻」への足掛かりになる…
しかもまえけんが勝てば、まえけん自身のビジター連敗を止めるとともに、球団通算四千勝ということにもなります。
節目の勝利が「開幕戦」ということになれば勢いをつけるにはいい理由づけにもなります。
だからこそ今日の試合に勝ったことは本当に大きいと思います。
そして今日勝った勢いをさらに確かなものにするためには、明日の試合が大事になってきます。
ジョンソンがいつもの投球をすれば行けると思います!
打線は早めの援護をお願いします。
頑張れ、カープナイン!

どうなってるの?
今日も昨日同様、早めの先取点と追加点で序盤からゲームを支配することができました。
ジョンソンも、今日は変化球でもストライクを奪えるコントロールもあり、その上カットボール等の切れもよく、ランナーを出しながらも好投することができました。
ソフトバンクの右打者には、明らかに「黒田後遺症」が見られましたね。
だから、ジョンソンの内側のストレートやカットボールが有効に使えたように思えます。
先発が踏ん張り、打線が爆発しいいゲームになったとは思いますが、残念ながら8回に味わった「バタバタ感」はあんまりいいものではありません。
大瀬良を投げさせるのはいいですが、ちゃんと話ができているのでしょうか?
今日投げる意味とか、狙いとかはちゃんと伝わっているのでしょうか?
ストレートの球速が出ていながら、あれだけしっかり打たれているのを見るとかなり不安になります。
挙句の果てに打球を受けて負傷交代…
あそこで中崎が締めなければ大変なことになったかもしれません。
逆に工藤監督はさすがですね。
6回5連打で3点取ったところで森投入。
カープの勢いをいったん止めるとともに、選手全員に喝を入れる継投でした。
ただ、その裏の攻撃を暴投による1点でジョンソンが乗り切り、さらには8回9回にカープが追加点を上げたことで試合は決しましたが、あの継投はすごいと思います。
それにしてもどうなっちゃったんでしょう?
昨年は全敗したソフトバンク戦に、素晴らしい試合展開で連勝。交流戦の五割以上も決めました。
やはり昨日の黒田の好投が今日にも影響を与えたのでしょう。
明日は福井です。
打線は水ものですから、明日も今日みたいに打ちまくれるとは考えられません。
ソフトバンク先発のバンデンハークに対して、粘り強く向かっていってほしいと思います。
できれば早めの援護を!
頑張れ、カープナイン!

黒田
新井不在の今夜の試合は、黒田の投球がチームを救いました。
ピンチらしいピンチは1回と8回でしたが、冷静にそして気持ちのこもった投球で零封し、チームを勝利へと導きました。
スライダーとツーシームのコンビネーションに時折投げるフォーク。
特に右打者には非常に有効で、ランナーを出してもサードゴロにショートゴロで併殺を取るところなどは芸術的ですらありました。
黒田の投球を引き出した石原のリードも見事ですが、早めの援護ができたことも投球に幅をつける原因になったことでしょう。
広輔と誠也のホームランも見事でしたが、それ以外に内野ゴロで地味に加点したことも大きかったと思います。
点を取るべき時に取る。
勝てないときはなかなかできないことですが、今日はしっかりチャンスで点をもぎ取れた。
5点の援護で楽になったと思います。
いつもこういう試合ができればいいのですが(笑)
これで黒田は交流戦3勝目。つまり全部勝ちました。
チームが交流戦で五割をキープできているのは、まさに黒田のおかげです。
その頑張りを無駄にしないためにも、明日明後日は全力で取りに行ってほしいと思います。
明日はジョンソンとスタンリッジです。
ジョンソンはなかなか勝てない状況が続いていますが、内容がとても悪くなっているわけではありません。
ストライク先行の投球さえできれば、強力ソフトバンク打線も恐れることはありません。
スタンリッジは阪神時代から苦手でしたが、ランナーを出すとやや乱れる傾向があるので、ランナーをより多く出すよう粘り強い打撃を期待したいと思います。
頑張れ、カープナイン!

誰がこんな投手起用を決めているのか?
もはや「流動的」ですらない、「場当たり的」継投はやはり失敗しました。
安易な回またぎと、安易な左だから左投手起用。
追い込まれてからの廉の投入…
ヒースは1回で交代でしょう!!!
調子が良かったから?
9番打者だったから?
左が続くことを考えれば、9回は頭から戸田か昨日同様廉が行くのが普通でしょう!
いったい誰が投手起用を決めているのでしょうか?
昨日の大瀬良の登板といい、今日の不可思議な継投といい、決めている人に信念がないのがよくわかります。
そしてその混乱が、そのまま試合結果に直結しているといえるでしょう。
今日の試合は武内先発で、はっきり言って最初から厳しい試合でしたが、今井の好投で何とか形にして9回まで持ってきました。
延長にもつれ込めば昨日同様勝機はあったはずです。
確かにゲッツーの当たりが、ランナーに当たってしまう不運はありました。
しかしそれ以前に、信念のない継投が投手陣に「バタバタ感」を与え、浮足立たせてしまっている感じがします。
これではせっかく大瀬良を後ろに回しても、宝の持ち腐れになってしまうと思います。
明日からはソフトバンク戦です。
過去苦い思い出しかないこの対戦で、まず明日勝って、その上で勝ち越さないことには再びデッドラインを超える危機に追い込まれました。
黒田は何とかしてくれるかもしれませんが、そのあとを投げる投手が…
何とか摂津を打ち崩して、楽な展開の試合を作ってもらうしかありません。
頑張れ、カープナイン!

崩壊の危機を新井が救う
昨夜はまえけんが力尽き、またしてもチームは土俵際に追い込まれました。
借金8。
もう一つ増えると、それはデッドラインを超えることになります。
そして今日の試合…
勝ちゲームを同点に追いつかれ、ピンチをしのいでの延長10回。
つないだチャンスで、新井の執念の打球はきわどくショートの頭を超えていきました。
新井の一打で気が楽になったのか、エルドレッドにもヒットが出て満塁から、広輔が試合を決める一打を放ちました。
あの新井の一打がなかったら…
追い込まれたチームを、またしても新井が救いました。
それにしてもひどい試合でした。
どう見ても4対2で勝たなければならない試合。
しかも大瀬良をリリーフに回して最初の登板で、首脳陣はどういう意図で回またぎをさせたのでしょうか?
少なくとも明日の先発は武内で、リリーフ投手は今日以上に必要になることが予想されます。
プロ初リリーフの大瀬良をいきなりの回またぎは、このリリーフ転向が暫定措置で、近い段階での先発復帰を考えているであろうことが推察できます。(明日連投したらごめんなさい)
だとしたら大間違いです!
多くの方もコメントしているように、先発とリリーフでは調整方法も投球内容も大きく違います。
「腰掛け」でリリーフが務まるほど甘くはありません。
さらにリリーフに専念させるのであれば、とにかく無失点に抑えた以上、1イニングで「傷つけず」の交代するべきでした。
何の意図があっての続投かはわかりませんが、その結果ミスの連鎖と失投で同点に追いつかれてしまい、大瀬良のリリーフ登板を傷物にしてしまいました。
流動的なだけではなく、中途半端な起用は選手の能力を殺すことにもなりかねません。
たまたま相手のバントミスで流れが変わり、新井にタイムリーが出て勝てたからよかったものの、8回裏の段階ではかなり厳しい状況に追い込まれていました。
これからまだまだ長いシーズンを戦っていく以上、もっと信念を持った投手起用をしてほしいと思います。
打線には少し明るい兆しが見えてきました。
特に丸に一本出たのは大きいです、というかこの一打をきっかけにしてほしいと思います。
さて、明日は岸ですね。
負けたことはないのですが、何と言ってもライオンズのエースです。厳しい試合になることでしょう。
今季初登板の武内のためにも、早めの援護をお願いします。
頑張れ、カープナイン!


copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.