fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
挑戦者の心
カープ球団が、販売するグッズの納入業者に対して「叩き買い」をしていた事実は、初優勝へ向けて盛り上がる中、冷水を浴びせられることになりました。
確かに、近年はカープ女子の増加もそうですが、グッズ販売は増加の一途をたどり、今年はすでに年間指定席も完売したとのこと。
球団が強気の商売をしていく素地はあったと思います。
しかし、新外国人の補強や黒田の復帰、そして若手選手の成長を含め、カープはまだまだ成長途上なチームです。
もちろん最終的には優勝を目指さなければなりませんが、それは「挑戦者の心」を謙虚に持ち続けていくことだと思います。
カープ球団は傲慢とも受け取れる行動を真摯に反省し、球団、選手、ファンが一体となって挑んでいける環境を、早く再構築してほしいと思います。

スポンサーサイト



野間峻祥その限りなき可能性
今日からオープン戦が始まり、いよいよ球春に突入ですね。
今日の試合では、期待の新星が衝撃デビューしました。
野間峻祥
言わずと知れたカープのドラフト一位です。
今日はいきなり一番ライトでの起用でした。
キャンプ中も評論家をうならせ続けていましたが、今日の試合ではその魅力を十分にアピールしてくれました。
まずは肩。
あのレーザービームは、もしかすると廣瀬以上、丸以上…
低い球筋で伸びていく様を見たら、イチローを彷彿とさせるくらいです。
そしてあの打球…
あれだけ振れる新人は見たことないです。
他チームで最近見たとすれば、西武の森捕手かソフトバンクの柳田か…
あのスイングに、あの打球…
確かに緒方監督がほれ込むのも納得ですし、新井コーチがいじらないで「このまま伸ばそう」と考えるのも頷けます。
昨年の田中以上の打撃という触れ込みが本当なら、開幕一軍いやスタメンすら見えてきます。
今日の試合で盗塁に失敗したように、打撃でも守備でもまだまだ壁にぶち当たることは何度もあることでしょう。
しかし「原石」が本物であるならば、磨かれた先の輝きはとてつもないものになることは間違いありません。
その可能性は本当に限りないものがある気がしてなりません。

翼の飛躍
黒田のユニフォーム姿を見て、ようやく実感がわいてきました。
帰ってきてくれたこと。
それにしても、メジャー流というか、初日からいきなりブルペンでキャッチャー座らせての投球練習ですか…
さすがですね。
ほとんどが変化球だったようですが、今日の話題はその球を受けていた會澤のことです。
先日侍ジャパンにも選出され、カープの正捕手の座を目前にしています。
昨年65試合で3割10本塁打の打力が魅力ですが、やはりキャッチャーに求められるものは肩とインサイドワークです。
スローイングに難があった會澤ですが、昨年はかなり送球も良くなっていました。
リード面も、やはり経験を積むことによって良くなってきています。
そして今年は黒田のボールを受けることができる…
好投手がキャッチャーを育てることは、工藤監督が現役時代に城島を育てた例を見ても明らかですが、同年代のまえけんではなく、大ベテランが培ってきた投球リズムを体感することで、會澤のインサイドワークは大きく成長すると思います。
そして、それは會澤がレギュラーを獲ることにも直結します。
打てる捕手がレギュラーになることはチーム力を大きく押し上げる結果にもなるでしょう。
優勝に向けてそれはかなり重要です。
ですから「黒田効果」は投手陣だけではなく、會澤にこそあるのかもしれません。

最後の一球
黒田が帰ってきました。
鈴木本部長の黒田から電話がかかってきたときの話(「帰ります」と言われて、「いったいどこへ帰るんだろう」と思った)には笑いましたが、今回の会見を聞いて、黒田の強い意志を改めて感じました。
まだまだメジャーでできる、そう言われながらも同じパフォーマンスを維持し続けることの辛さ。
いずれはやってくる引退の時。
いろいろなものを秤にかけながら、最後は約束を守ってくれた黒田博樹。
様々な話をしていましたが、その中で一番心に響いいたのはこの部分です。

「1球1球にどれだけの気持ちを込めて投げられるかと考えた時に、カープのユニフォームを着て投げて最後の1球になった方が、後悔が無いと思い復帰を決断しました。」

黒田は、メジャーに旅立った時に交わした約束を守ってくれた。
これからどれだけの時間が残されているのかはわかりません。
しかし、黒田復帰が現実になった今、私は魂のこもった彼の投球は一球たりとも見逃さない、そう心から思いました。
追伸)
「倉が固いミットを持ってきたら…」もかなり笑えました。

「空に向かって打て」と再び叫ぶ日
不覚にも涙がこぼれそうになりました。
カープに復帰して初めて臨んだ紅白戦。
赤いユニフォームに袖を通してから初めての実戦で、
しかもその第一打席で、
新井貴浩はやってくれました。
好調のはずの祐輔から、見事な一撃は左中間へのホームラン。
さらに二打席目は、復活を目指す今村からフェンス直撃の二塁打。
初日から、若手以上のペースで自分を追い込み続けた新井は、これまでにない仕上がりです。
やはり、カープで優勝したい、という気持ち。
最後に故郷で錦を飾る、という気持ち。
精神的にも、肉体的にもとことんやりつくそうという気持ちが表れています。
外国人でもなく
若手でもなく
開幕スタメンにはこの男が座っているかもしれません。

栗原と新井
祟られているのでしょうか?
太りすぎのザガースキーの離脱はある程度想定内と言えますが、ヒースのインフルエンザにロサリオは盲腸ですか…
お祓いが必要かもしれません。
ロサリオの盲腸は手術の予定はなく薬で治療するとのことですが、どれだけ時間がかかるかは不明です。
となると、俄然注目されてくるのは栗原と新井の動向です。
何故なら、グスマンもそうですが、エルドレッドが昨年夏以降の不振に陥った場合、主軸を任せられるのはこの二人以外に考えられないからです。
キャンプ初日から、若手選手以上に追い込んだ練習を続けている新井もそうですが、昨年再手術に踏み切り復活に燃える栗原も、二軍キャンプでペースを上げています。
新井は阪神では思うような活躍ができず確かに不確定要素は多いですし、栗原に至ってはここ数年まともに野球をやっていません。
ただ、二人の実績は確かなものですから、ちょっとしたきっかけで「昔の自分」を取り戻す可能性は大きいと思います。
そしてそれを後押しするのは「優勝」という確固たる目標があることです。
外国人選手の離脱は、二人の「旧主軸」にかかる期待を高めさせています。

鯉昇れ!
カープファンの皆さん!NHKのドラマは見ましたか?
広島地方では昨年すでに放送していたようですが、関東では今日放送されました。
「鯉昇れ 焦土の空に」
カープ創成期に孤軍奮闘した石本秀一さんの話です。
内容は言うまでもありません。多くのファンに支えられてカープは苦しい日々を生き抜きました。
原爆投下から70年
そして涙の初優勝から40年
今年は節目の年にあたります。
戦力は充実し、優勝を目指すに足る陣容にもなりました。
24年前には当たり前のように感じていたあの感動を、もう一度みんなと味わいたい…
涙を流しながら、その思いが深く広がりました。
頑張れ、カープナイン!

ダニーロ・デヘスス秘密兵器となるか
キャンプでは新井が頑張ってますね。
あれだけ実績のあるベテランが、あれだけ自分を追い込んでいる姿を見たら若手もうかうかできません。
そんな中、野間の評判が急上昇中です。
この件はいずれ書くつもりですが、今日は背番号144の話をしたいと思います。
今季カープは思い切った補強をしました。
実績のあるバリントンとミコライオを解雇し、新たにジョンソンとザガースキーという新外国人投手と契約しました。
このお二人と、昨年最後に活躍したヒースの3人態勢ということになります。
メジャーでも取り合いだったジョンソンは、先発としてかなり期待できそうですし、ヒースは昨年の内容を見ればある程度は計算ができそうです。
この二人の出来次第でザガースキーの出番は左右される…というのが大方の見方です。
しかし、長いシーズンの間に何が起こるかわかりません。
上手くアジャストできないかもしれないし、故障もあるかもしれません。
ヒースについては研究されてしまうかもしれません。
実績がない分、不安もよぎります。
そこで注目したいのは、昨秋キャンプで緒方監督の熱視線を浴びたデヘススです。
昨年は四国アイランドリーグ高知で3勝12セーブの結果を残し、今年は一軍キャンプに抜擢されました。
その魅力は196センチの長身から投げ下ろす最速156キロの速球…というよりも、力ある速球を低めに集められる制球力です。
「投げる」だけならすでに戦力になりそうですが、問題はそれ以外。
守備をはじめ、覚えなければならないことは山ほどありそうです。
時間はかかるかもしれませんが、ものになれば大化けしそうです。
昨年のロサリオも、時間がかかるかもしれないと言われながら、最終的には4番を打つまでになりました。
粗削りでも、本当の力があれば必ず出てきます。
今季の最後のころ、もしかしたらデヘススが切り札になっているかもしれませんね。

栄冠への第一歩
「24年ぶりの優勝、そして日本一を目指します!」
緒方監督の言葉が響き渡り、日南キャンプが始まりました。
黒田、新井というベテラン
野間、飯田というルーキー
グスマン、ジョンソン、ザガースキーという新外国人
多くの新戦力が加わり、まさに優勝を狙えるようになったカープですが、それはこの日南キャンプで更なる鍛錬をへて初めて結果を残せるというものです。
キャンプ初日から、新井は新人の時のように溌剌と動き回り、若手を背中で引っ張っていましたし、野間はフリー打撃で柵越えを出すなど、まずまず順調な滑り出しです。
ブルペンでは大瀬良、九里が投げ込みを見せて順調さをアピールしています。
内野については先日書きましたが、外野、特にライトについてもし烈な競争が待っています。
右では廣瀬、誠也、さらに抜擢された下水流もいます。
左では天谷、松山、岩本、中東そして野間。
僅か一つの席をこれだけの選手で競争しなければならないわけです。
逆に言えば、その競争が高いレベルで行われば行われるほど、チーム力は確実に向上します。
補強したのはカープだけではありません。
各チームとも、昨年足りなかったものを確実に補おうとしているはずです。
それを乗り越えて優勝を手にするためには…
やはり、まずは日南でどれだけ汗を流せるかにかかっています。
さあ、頑張っていきましょう!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.