fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
アツの読み勝ち
正直言って、グリエルのホームランが出て、好投していた久本が肘を痛めて降板するなど、ゲームの流れは横浜の方にある感じでした。
エルドレッドが二本ホームラン打っても勝てないんじゃ…と思っていたら丸がやってくれました。
解説の宮本氏も言っておりましたが、あの場面でストレート勝負に来てくれて助かりました。
さらに9回には会澤!
スライダーを読み切っての一発。
昨日も対戦していたので、その軌道を頭に入れてのスイングは見事でした。
大事だったのはその後もう一点取ったことです。
確かに会澤のホームランで気落ちしていたのでしょうが、そこに付け込んでいった攻撃は評価できます。
堂林にもヒットが出ましたし、菊池の連続試合ヒットも継続しました。
そして何よりも2点差になったことで、久々の登板になったミコライオの負担を軽減することができました。
横浜の勝ちパターンをうち破っての一勝は非常に大きいですね。
ただ、気がかりなのは先発投手陣です。
まえけんは良くなってきましたが、バリントンが安定しない中、今日の祐輔には期待したのですが…
あのグリエルへの配球…
あれはどうかな、と思います。
初戦にまえけんが抑えられたのは、切れのあるスライダーを持っているからで、昨日の小野や祐輔のスライダーではストライク勝負は無理でしょう。
やはりシュートで起こしてから、ボールになる落ちる球で勝負なのではないでしょうか。
祐輔は良いシュートを持っているので、チェンジアップを交えていけば抑えられたと思います。
エラー絡みとはいえ5失点では次回が心配です。
しっかり修正して来てほしいと思います。

火曜日からは巨人戦です。
オールスター前の大一番ですが、まずは巨人に離されないようにしていかなければなりません。
ここのところピリッとしない大瀬良の踏ん張りに期待しましょう。
頑張れ、カープナイン!

スポンサーサイト



完封リレーで6連勝!
今日のまえけんは、本人は「あまり良くなかった」そうですが、素人目には素晴らしい出来でした。
おそらく「あまり良くなかった」原因は、コントロールがややアバウトだったところなのでしょうが、それにしてもスライダーにしてもストレートにしても、前々回以前のようなこともなく、切れがありスピードも十分でした。
話題のグリエルにしても、初打席はスライダーの連投で三振を取ると、二打席目はシュートを上手く使った後にスライダーで三振。
三打席目は追い込まれる前にボール球を打ってくれました。
シュートやカットボールを効果的に配した倉のリードも光りますが、エースが今日のような投球を続けてくれると頼もしいですね。
廉はちょっと心配です。
菊池のファインプレーに救われましたが、ストレートがシュート回転しているのが気になります。
打撃練習を取り入れるなど、体の切れを維持するように努めているようですが、球速表示ほどに球威を感じませんでしたね。
開幕からフル回転は初めてのことですから、体調管理を回りでも図ってあげられるようにしてほしいですね。
今村は…今日は変化球投手でしたね。
点差があるので今日はこれでもいいですが、廉の状態を見ると、今後は厳しい場面での登板も予想されます。
少なくとも「見せ球」にできるくらいのストレートを見せてほしいものです。
打線に関しては、今日は相手のミスをことごとく得点に結びつける効果的な攻撃ができたと思います。
また、倉先輩と岩ちゃんの一発も効果的でした。
そして、足を絡める攻撃…やはりカープ野球はそれなんですよ。
久々の試合でしたが、チームは連勝中の勢いそのままに、のびのび戦っている印象でした。
明日はバリントンです。
ここのところピリッとしませんが、バリントンをバリバリにするためにも、早い回での援護をお願いしたいです。

最後にオールスターのことになります。
これは組織票ではありません。
カープファンは皆まじめに投票したんですよ。
だから投票するべき選手がいないところ(外野手とショートと捕手)はバレンティンと鳥谷と阿部になったわけです。
組織票だったら、これらのポジションもカープの選手になったはずですから。
堂林以外のカープ選手は胸を張って出場してほしいです。
そして堂林ですが、今日の昇格は見送られましたが、近々上がってくることでしょう。
上がってきたら、オールスター出場選手として恥ずかしくないくらい打ちまくってほしいと思います。

頑張れ、カープナイン!
※最近、菊池が慶彦とダブってきました。

プリンスの逆襲
ゴールデンウィーク明けに抹消されてから一月半…
怪我の癒えた堂林が今日から実戦復帰しました。
第一打席で内野安打を放つと、第二打席は四球。迎えた第三打席でセンターオーバーの大ホームランをかっ飛ばしました。
まずは順調で一安心です。
怪我で抹消される直前に、堂林が何かを掴んだかの兆候があったので、離脱は本当に残念でした。
しかし、本当にあの時何かを掴んだとすれば、今回の復帰への動きの中で、その「何か」をしっかりと思い出してほしいと思います。
そして一軍に戻ってきたとしても、ポジションを開けて待ってくれているわけではありません。
小窪も好調ですし、結果を出し始めた田中もいます。梵もサードに回ることが増えました。
最初はおそらく左投手が先発するとき限定の起用になるでしょう。
そこで結果を残し続ければ、レギュラーポジションも見えてくると思います。
昨年は離脱してからチームが勝ち始めて悔しい思いをしました。
今年は逆に、堂林が離脱してからチームは苦しい状況になりました。
今こそ、自分の力でチームを勝利に導いてほしいと思います。
頑張れ、堂林!
頑張れ、カープナイン!

おさむちゃん
昨日のプロ野球ニュースで、おさむちゃんことリサリオの「ドヤ顔」が話題になっていましたが、昨日は大活躍ですからね。許しちゃいましょう!
それにしても打ちまくっていますね。昇格後は全試合にヒットした上に、ブラッドとは二度のアベックホームラン。
この活躍では、二軍調整中のキラも内心穏やかではないでしょう。
昨年の秋季キャンプで認められ、今年の春季キャンプ直前に正式契約を交わしたドミニカの星ロサリオ。
キャンプで見た限りでは、長打力はあるものの粗さが目立つ感じでした。
しかし、恐るべきことに試合に出れば出るほど進化を遂げています。
最近は引っ張りだけではなく、右方向への打球も目立ってきました。
その結果打率も急上昇しています。
また、その全力疾走もまた魅力の一つです(先日の同点タイムリー内野安打等)。
守備は…まあこれからでしょうけど。
そのミスをはるかに上回る勢いの打棒は、確実にカープ打線をけん引しています。
エルドレッドとともに、おさむちゃんがこれからどれだけ活躍してくれるのか。
本当に楽しみです。

サヨナラ締め
今日の試合のヒーローはロサリオで決まりですが、もう一人ヒーローをあげるとすれば久本でしょう。
乱調のバリントンを四回からリリーフして、3回1/3を無失点。
後を継いだ廉やミコライオ、今村とともにサヨナラ勝ちに結び付けた好投だったと思います。
久本の素晴らしいところは、どんな場面でも、どんな使われ方をしても、しっかり準備をし、攻めの投球ができるところにあります。
ベテランでありながら、練習態度もその内容もストイックで、若手の見本にもなっています。
昨年はローテーションに入っていたこともあり、長いイニングでもショートリリーフでも結果を残してくれました。
そして、今年も再登録されてからはしっかり結果を残しています。
左腕払底のカープ投手陣において、貴重な左腕でもある久本の好投がサヨナラ勝ちを呼んだといっても過言ではないでしょう。

ようやく交流戦が終わりました。
交流戦が終わった段階で二桁あった貯金は6に減りました。
しかし、減ったとはいっても5連勝で終われたことは本当に大きいです。
リーグ戦再開は次の週末ですが、少なくとも勢いを持って臨むことができます。
そう考えてみると、1週間前のエルドレッドの逆転満塁弾が全てを変えました。
おそらく秋になってシーズンを振り返った時に「あの試合からだったね」と、必ず思い出されるはずです。
そして、実りある秋を迎えるためにも、この勢いを本当の力に変えて、まずはオールスターまで全力で戦ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

怒涛の8得点
これが9連敗したチームと同じチームなのでしょうか?
あの連敗中なら、4点差がついた時点で選手は下を向き、もはや白旗をあげたも同然だったかもしれません。
しかし、その時の永田コーチ補佐のコメントにびっくり。
「大瀬良に勝ちをつけてやるよう逆転する」

何という自信でしょうか?
そのコメントの直後、打線は大爆発しました。
田中のポテンヒットが二塁打になった時はそんな感じではなく、倉に送りバント(結局失敗)を命じた時には「消極的だ」と感じたくらいでしたが、昇吾のタイムリーの後、初球を天谷が二塁打したあたりで完全に風向きが変わりました。
それまで抑えられていたメンドーサのナックルカーブとチェンジアップをみんなとらえ始めている!
菊池が追い込まれながらセンター前に運び、丸が四球を選ぶと、それは確信に近づきました。
エルドレッドはストレートでしたが、外野に運んで1点差。
ロサリオが全力疾走の内野安打で同点。
ここでメンドーサをKOすると、もう止まりませんでした。
追加点のきっかけを作るエラーをした岩本は、その思いをその打席にぶつける三塁打で逆転。
あとは田中、倉先輩(今季初安打)、昇吾と連打が続いて、一気怒涛の8得点!
この中で長打は天谷と岩本の二本で後の七本は全部シングル…しかもセンターから逆方向の軽打でした。
チーム一丸の攻撃は今季最高のつながりを見せ、敗色濃厚だったチームを快勝へと導きました。
それにしても、あのロッテ戦のエルドレッドの満塁ホームランから何が変わったのでしょうか?
逆に言えば、あの9連敗は何だったのでしょうか?

大瀬良ですが、立ち上がりからストレートを多投する攻めの投球を見せていましたが、そのストレートを西川に上手く打たれてからおかしくなりました。
勝てない試合では、考えすぎてリズムが悪くなり、変化球が甘く入って痛打されるパターンでしたが、今日はあのホームランから同じパターンにはまり込みました。
たまたま中田に打たれなかったので四失点で済みましたが、五連勝中のようなシンプルな投球の復活が待たれます。
まあ、今日は激しくなった雨のおかげで敗戦投手濃厚から何と「完投勝利」ですからね。
投手にとっては勝ち星が何よりの薬です。
これを機に、颯爽とした大瀬良大地の復活を願います。

本当に長く苦しかった交流戦ですが、いよいよ明日がラストゲーム。
明日勝てば五連勝フィニッシュで、勢いをつけてレギュラーシーズンに臨めます。
最多勝を目指すバリントンに価値をつけるためにも、早めの援護が望まれますね。

ちなみに堂林はフリー打撃を再開、一岡も投球練習を再開しました。
永川もフリー打撃に登板しました。
反攻に向けての準備は着々整ってきています。

さあ「終わり良ければ総て良し」
頑張れ、カープナイン!

3連勝
まず今日は、楽天先発松井祐樹について書かせていただきます。
初回を見る限り、コントロールが改善されており、ストレートの切れもスライダーの切れもよく、「これは打つのは大変だ」という感じでした。
しかし、2回になると投球が荒れはじめ、3回には四球をきっかけにロサリオのタイムリーが生まれました。
高校の時は、これほどコントロールに苦しむ感じではなかったのですが、プロのコントロールを身につけないと、過去何人もいた「甲子園では活躍したけどプロでは通用しなかった剛球左腕」になってしまうかもしれません。
しかし、2回のピンチを乗り越えたチェンジアップや、4回あたりに使っていた緩いカーブも交えていけば、意外と早い段階で戦力になるかもしれません。
将来性は豊かですが、もう少し時間が必要だと思います。
ということで、5四球をいただいたカープはロサリオのタイムリーで先制し、菊池のタイムリーで追加点をあげはしましたが、松井を打ち込んだ、という感じではありません。
試合中、金本氏も指摘していたように、楽天外野陣の位置取りの問題等、どちらかといえば楽天側のミスから得点できたように感じます。
結果として6点取りましたが、暴投や野選に近いタイムリー、さらには振り逃げをきっかけにした得点等、相手のミスに乗じたといえば聞こえはいいですが、点をもらっていったような感じでした。
ただ、連敗中はチャンスをもらってもあと一本が出なかったわけですから、少なくとも状況は改善しつつあるといっても良いでしょう。
また、エルドレッドやロサリオが見せた右打ちも、これからの打線にとっては明るい材料です。
首都圏の球場は狭いので、この二人にフルスイングはいりません。
今日のような打撃を心がけてもらえたら、打率も残るし長打も増えるでしょう。
さて、久々のまえけんでしたが、序盤は飛ばしてましたね。
150キロ台連発で、一回り目は力で押していました。
ふた回り目からは、変化球を上手く交えながらの投球で目先をかわし、8回5安打1失点は合格点でしょう。
ただ、それでもあえて苦言を言わせてもらえれば、今年のまえけんは、味方がエラーすると踏ん張れない(怒)
今日も菊池のエラーがきっかけで失点しましたが、エースである以上、味方にミスが出た時にこそ踏ん張ってもらいたい。その点を反省材料にしてほしいと思います。
バックはエラーをするときもありますが、丸の好返球や広瀬の好守など、投手を救ってくれることも多いのですから。
交流戦もあと二試合です。
3連勝まで来ましたが、まだまだ返さなければならない借りは多いです。
残りを全て勝つつもりで、気合を入れて頑張ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

背番号25
そのフルスイングは、鉄人の系譜を受け継ぐものでした。
4打席で13スイング。
23球の中で、高橋大樹は大きな経験をしたのではないでしょうか?
レフトフライ、ファールフライ、三振、ライトフライ…
確かにヒットは出ませんでしたが、本当に内容の濃い4打席だったと思います。
とにかくフルスイングしよう
その気持ちが、実際にできたことも凄いと思いますが、打席での雰囲気も良いですね。
カープの四番打者は、これまで全て「手作り」でやってきました。
山本浩二の後継者がなかなか育たなかった中、山本浩二自身が見出した江藤を打てなくてもひたすら使い、ホームラン王まで育て上げ
江藤が去ると、やはり新井を見出して、打てなくてもひたすら使って、やはりホームラン王まで育て上げた…
栗原は中途半端になってしまっていますが、この高橋大樹だけは何とか育て上げてほしいと思います。
あのフルスイングは誰にでもできる、というものではありません。
「振れる」という素質は経験を積ますことでしか開花できないと思います。
今回は交流戦の残り3試合までかもしれません。
しかし、これからのためには大きな経験になるはずです。
その経験をもとに、今季は二軍でしっかりした結果を出してほしいと思います。
デビューおめでとう!
君のスタートを見ることができて本当にうれしいです。

ナイスゲーム♪
これだけ序盤から安心して見られたゲームはいつ以来でしょうか?
そして、一週間前とは全く別のチームのようなはつらつとした動き…
何がどう変わったのかはわかりませんが、セリーグをリードしていた頃の勢いを取り戻したかのようでしたね。
まずは祐輔。
前回登板も好投でしたが、今回はチェンジアップがキレキレで、ボールが低めに集まって、まさに祐輔らしい投球ができました。
100球超えて疲れが出た7回には失点してしまいましたが、7回1失点(無四球)は見事な内容です。
次回登板も期待できそうですね。
初先発の倉のリードも光りました。
祐輔の良い部分を良く引き出していました。
圧巻は7回。ボウカーにタイムリーを打たれてズルズルいきそうな状況で、続く後藤に対して3球勝負。
内角のストレート要求には痺れました。そこにしっかり投げ込んだ祐輔も大したものですが。
打線では菊丸で先制できたのが多きいですね。
まず点を取れたからこそ、ブラッドが四球でつなぎロサリオの犠牲フライも出た…つまり打線がつながった。
その後は一軍復帰の広瀬が猛打賞、小窪もタイムリー、さらには両外国人のアベックホームランと、スタンドを埋めたカープファンの期待に見事にこたえる内容だったと思います。
やはり、「連敗」の枷が取れて、しかも適度な休養とホームゲームという流れがチームに勢いを与えたのではないでしょうか。
いずれにしても、まだ2連勝。9連敗の借りはまだまだ沢山あります。
丸がヒーローインタビューで言った通り、目の前の一試合一試合をしっかり戦って、ひとつずつ返していってほしいですね。
明日はまえけんです。
そろそろエースらしい投球で、チームに更なる勢いを与えてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

鉄人の系譜を継ぐもの
待っていました!
高橋大樹がいよいよ一軍に上がってきます。
ドラフト一位で入団しながら、昨年は故障に泣き、一軍入りも二位指名の鈴木誠也に先を越されてしまいました。
しかし、今年は持って生まれた長打力が開花し、二軍では10本塁打とホームラン王です。
打率こそ低いのですが、そのフルスイングは、まさに高校の大先輩衣笠氏を彷彿とさせるもんがあります。
どれだけ出場機会があるかはわかりませんが、思い切りのいいスイングを見せてほしいですね。
楽しみにしていますよ!
頑張れ、カープナイン!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.