fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
永川の今後
この結末はある程度予想されていました。
あまり調子のよくない美馬を仕留めきれず、斎藤、福山という楽天の勝ちパターンに持っていかれた時点でです。
大瀬良、あるいは廉が投げている間に点を取れなければかなり厳しいと。
以前のように、廉、永川、一岡、ミコライオと四人そろっている状態であれば「持久戦」も可能でしょうが、現時点ではミコが不在で永川が不調…
2人欠けた状態では9イニングで勝負するしかありません。
そういう意味で、早い回で先取点を取る必要がありましたが、あと一本が出ませんでした。
さて、永川ですが、やはり一度ファームで再調整する必要があると思います。
生命線であるスライダーの切れがないという以前に、やはりストレートが走らないのではフォークも効きません。
やはり打球を受けた影響があるのでしょう。
勝負の夏場を迎える前に、日程が詰まっていない交流戦の間に何とかもう一度調整してきてほしいと思います。
代わりですか?
調子が良い悪いに関わらず、今村を上げる以外にはないと思います。
確かに二軍戦でも良かったり悪かったりですが、まずは使ってみることです。
同級生の大瀬良や九里が間近で好投している姿を見ることも、今村にとっては刺激になるはずですから。
明日はバリントンですね。
今一番安定しているので、まずは先取点を取って楽に投げさせてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

スポンサーサイト



エースと四番が活躍すれば勝てるんだ
昨日のまえけんは好調と言ってよい投球でした。
これまで勝てなかったのは、スライダーの切れでも制球の甘さでもなく、投球の軸になるストレートの走りがいまいちだったからでした。
それが、昨日は150キロ台を何度も計時するなどストレートが走り、その結果変化球も効果的に決まりました。
こうなればまえけんのペースです。
8回1失点の好投での五勝目は、まさにエースの投球でした。
ロッテの下位打線、特に左打者に痛打されたことは課題ですが、次回登板も大きく期待できる内容だったと思います。
打線ではやはりエルドレッドですね。
初回の先制弾もさることながら、1点返された後の2本目は実に効果的でした。
一昨日は4点取りながら追加点を奪えず、結果として逆転負けを喫したわけですから、この追加点は大きかったと思います。
波は大きいですが、概ね四番の働きを続けるエルドレッドの活躍はチームの勝利に直結しています。
役者が、その仕事を確実にこなせば勝てる。
昨日の試合はまさにそのような試合だったと思います。
まだまだ交流戦は続きますが、目の前の一試合一試合を確実に取っていくことが重要です。
あさってからの楽天戦も気合を入れていってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!

方程式崩壊
プリンセス・メグの降臨もむなしく、逆転負けを喫した昨日の試合。
ポイントは7回の攻防でした。
7回表先頭の角中の当たりは、明らかに打ち取った当たりでした。
これを菊池と広瀬が「お見合い」しての二塁打。
好投していた九里にとっては痛すぎる一打となりました。
その結果、中田を投入して1失点にはとどめましたが、2点差に詰め寄られたのは痛すぎました。
そしてその裏はいきなり無死満塁のチャンス。
ところが、好調のロサリオが見逃し三振。昇吾が浅いライトフライ。キラも三振…
野村監督のコメントにあるように、ここで追加点を奪えず、それがリリーフした永川にも影響したことは想像に難くありません。
永川は、足に打球を受けてから精彩を欠いています。
解説していた池谷氏の言う通り、それによって走り込みが不足しているのかもしれません。
投手陣に余力があれば、いったん抹消して調整させたいところでもありますが、いかんせん代わりになる投手が見当たりません。
期待している今村はいい時と悪い時がはっきりしている状態ですし、ミコライオが戻ってくるまでは、現状のスタッフで踏ん張るしかありません。
今日はまえけんです。
まえけんに望むのは、成瀬とのエース対決を制することですが、それだけではなく、なるべく長いイニングを投げて、最低直接一岡にバトンタッチする投球をしてもらうことです。
永川の状態を見るにつけ中田への負担が増えそうな状態ですので、エースとしての投球を期待したいと思います。
幸い、阪神、巨人ともに足踏み状態です。
交流戦は一進一退の展開なるでしょうが、ここが踏ん張りどころです。
今日こそエースの存在感を示してほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


ナカタフィニッシュ
昨日の立役者は、予定より出番が早まりながら完璧投球をした中田廉でしょう。
今年の廉は、まえけんとの自主トレがよほど効果的だったようで(トレーナーに言わせるとまだ「イロハのイ」だそうですが)、結果としてストレートの質がかなり向上しています。
さらにコントロールも格段の進歩。
アウトローのストレートはまさに「ナカタフィニッシュ」となっています。
篠田の回途中での降板という事態にも全く動ぜず、しっかり締めてくるあたりメンタルも充実しています。
先発陣に勝ち星がつくのが一番ではありますが、競った試合が続く中、廉の勝ち星が増えることはチームの躍進にもつながります。
昨日はご当地登板を飾った永川、最後をしっかり締めた一岡とともに、リリーフ3人衆こそカープ躍進の代名詞。
明日以降もいい投球を続けてほしいと思います。
打線は…
結局丸の一発で勝ちましたが、初回で試合を決めなければならなかったと思います。
相手がアップアップしているのに、結局ボール球に手を出して助けてし合うというのは、昨年前半のように「俺が決めなくては」という力みもあるような気がします。
初回1アウト2、3塁でのロサリオ、昇吾はもう少しリラックスして行ってほしいと思います。
外国人野手3人制が続いていますが、昨日も守備では弱点を露呈しています。
もちろんロサリオも打ってはいますが、その功罪は…
もう少し見守ることにします。少なくとも勝ちましたから。
頑張れ、カープナイン!

連敗脱出
一岡の初セーブと白濱の初ホームランで涙腺がすっかり緩くなってしまったので、ブログも3連投になってしまいました(笑)
得点の仕方はどうあれ、試合の運び方としてはカープのペースで勝てて本当に良かったと思います。
最少得点を投手を中心とした守りで勝つのがカープのスタイルですから。
その点で、先取点を許したとはいえ、バリントンの好投と、いつもながらの継投での勝利は、偶然の産物でないわけですから、胸をなでおろす結果ではあります。
しかし、打撃陣は猛省してほしいです。
3併殺。
バントで送れないから強行しての併殺が多すぎます。
序盤チャンスは作っても点が入らないことが、投手に与える影響は大きいです。(バリの失点はメンタル面が大きいような気がします)
攻撃のパターンをちゃんと作っていけば、必ず結果はついてきます。
今日はたまたまホームランが出たからいいですが、やはり大事なのはチャンスでのタイムリーです。
幸いエルドレッドが復調傾向ですので、明日は「形」を作っての攻撃を心がけてほしいと思います。
球団初の外国人野手3人制の功罪は、ミコライオが帰国してこの状態ではなくなった時に振り返りたいと思います。
3人使うときの打順は今日の形がいいように思えますね。
明日は篠田です。
前回もまずまずでしたが、攻撃の関係で4回降板になりました。
明日は指名打者制なので、できる限り長いイニングを最少失点で粘ってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!

10年という努力
高校時代、白濱は一度日本一になっている。
二年生の時から二年連続4回甲子園に出場し、3年春には優勝しているからだ。
輝かしい成績で、カープに一位指名されたのが11年前のことだった。
しかし、高校生としては素晴らしい選手でも、プロの世界は甘くはなかった。
少なくともカープには石原という正捕手と倉というベテラン捕手が存在し、高いレベルで定位置を競っていた。
そこに高卒選手が割り込む隙もなかった。
それどころか基礎体力も劣っていて、まずは体作りから始めなければならなかった。
気の遠くなるような日々を努力という二文字で埋め尽くしたが、一軍で初出場するまで8年かかった。
その8年目に打ったプロ初安打はサヨナラヒットだった。
翌年には35試合に出場し、順調に来ていたはずだったが、昨年は石原が好調で出番が限られ、わずか7試合出場…ヒットも打てなかった。
しかし、努力の男は本当に頑張りました。
今年は不安定だったバリントンに信頼され、他の投手でもスタメンマスクが増えて、現時点で18試合に出場している。
でも課題だったバッティングは前のまま。打率は1割台の前半。
でも、内角をうまく使ったリードで投手を引っ張る姿は、本当に白濱の成長を感じさせるものがあった。
今日もそう。
バリントンの良さを引き出し、7回1失点の好投に導いた。
特に7回無死満塁では浅村にスライダーをひっかけさせ、大崎に切れていたチェンジアップの連投でピンチを脱した。
その瞬間、バリントンと白濱が同時にガッツポーズをしたのが印象的だった。
その裏、ワンアウトから回ってきた打席。
高めの変化球を振りぬいた打球は、大歓声にも後押しされてレフトスタンドへ…
今日の試合を決定づける一打は、白濱にとって11年目の初ホームランだった。
10年間努力をし続けた男は、今年大きく花開く予感がする。



一つのシンデレラストーリー
「ピッチャー一岡」
このコールにスタンドから割れんばかりの大歓声がわくのは、今では普通の光景だが、今日はいつもと違う場所にいるように見えた。
9回
始めての場面
でも一岡はいつものように投球練習を始めた…

思えば挫折の野球人生だった。
高校時代に大けがをして、一度は野球を諦めかけた。
大学からも社会人からも声がかからずに、専門学校の野球部で腕を磨いた。
バイトもした。
でもその努力は都市対抗の補強選手としての活躍につながり、そして巨人からドラフトで指名されるんまでになった。

先頭打者の中村に詰まりながらもヒットを許し、代走の木村には走られた。
でも、一岡は自分の投球を続けていた。
次のメヒアは高めの速球で空振り三振。
続く浅村の打球は…
レフト前に抜けそうな当たりを木村昇吾がバックハンドで止めて、踏ん張ってのスローイング…アウト!
一岡の熱い投球が、いつしかナインの気持ちも一つにしていた。
ツーアウト!

巨人に入ると、まずは二軍で抑え役を任された。
1年目、2年目と完ぺきな投球を続けた。
でも一軍から声がかかることは稀だったし、一軍で投げる場面もまちまちだった。
巨人での二年間。
13試合で15回1/3、防御率4.74…
でも自分の可能性は信じていた。そんな矢先…
突然の移籍。しかもFAで来る大竹の人的補償だった。
ショックだったかもしれない。
でもそれ以上にチャンスかもしれない。
期待と不安を胸に、一岡は赤いユニフォームに袖を通すことになった。

大崎が打席にいる。
カウントはツーストライク。
去年の今頃は多摩川の河川敷にいた自分が、今三万人の大観衆が見守るマウンドにいる。
自分が試合の幕を引くマウンドにいる。
大観衆の祈りの中で、最後の投球は外角低めのストレート。
うなりをあげた147キロに、大崎のバットは動かなかった。

努力を積み重ねたこの男に、野球の神様は微笑んだ。
カープの新守護神誕生の瞬間だった。

【速報】ロサリオ登録!打開への賭け
交流戦で貧打に陥っている打線に喝を入れるためか、ついにフィリップスを抹消し、ロサリオを登録即スタメン!
しかも3番起用です。
これは大きな賭けだと思われます。
今日の大瀬良のピッチング同様、注目してみたいと思います。
頑張れ、カープナイン!

崩壊への序曲
まえけんと金子。
両リーグを代表するエース対決は、まえけんの完敗に終わりました。
正直言って、エースと呼ばれるならばすべて防げた失点だったはずです。
初回の失点はエラー絡みですが、原をエラーで出した直後の初球…
外国人選手なら初球からガンガン打ってくるのはわかっていたはずなのに、甘いスライダーを合わされる…
4回の失点は先頭打者への四球から…
7回に至っては2アウト無走者から8番9番に連打…しかも投手の金子に打たれる失態…
調子は良かったはずです。
事実1、4、7以外はほぼ完璧でした。
だからこそ、初回のヘルマンへの入り、4回はそのヘルマンへの配球、そして7回の伊藤および金子への投球は、ほんのちょっとだけ慎重に行きさえすれば防げた結果だと思います。
それにしても、まえけんは初回に点を取られすぎです。
エースと呼ばれるなら、相手投手より先に絶対に失点はしないようにしてほしいです。
こんな投球では勝ち星も伸びないし、チームも勝てません。
打線については、相手が金子ですからこうなってしまうのは仕方がないかもしれません。
しかし、5回の一死2、3塁で梵には何とかしてほしかった。
ピンチでギアチェンジをして完璧に抑えた金子は、やはりエースと呼ばれるにふさわしい投手だと思います。
これで今季初の3連敗。
継投ミスから始まったこの連敗では、菊丸の動きの悪さが気になります。この二人が元気じゃないとチームは乗っていきません。
そして明日。
明日止めないと本当にズルズルいってしまいそうです。
その明日の先発は、これまでも連敗を止めてきた大瀬良大地。
結局この大物ルーキーにすべてを託すしかなくなりました。
大瀬良の熱い投球が、チーム全体を奮い立たせてくれることを心から期待します。
頑張れ、カープナイン!


鬼門
正直言って、よく6点で済んだな、というのが感想です。
点差以上の差を感じたゲームでした。
ポイントは5回の攻防です。
1死2、3塁のチャンスで勝負をかけた野村監督は、中東、田中と次々に代打を投入しました。
この判断自体は間違っていなかったと思います。
実際スタンリッジが乱れかけていたので、早めに追いつこうというのは当然です。
しかし、このチャンスで1点も取れなかった。
この時点では2対0。まだまだ逆転できる点差です。
しかし、点を取れなかったがために、廉ではなく西原ということになりました。
期待のルーキー西原ですが、当たっていない先頭の本多に四球を与えてしまいました。
先頭打者への四球はかなりの確率で点に結びつきます。
案の上、盗塁、進塁打、犠牲フライとノーヒットで追加点を与えてしまいました。この1点は非常に大きかったですね。
点差があいたため西原続投…これで傷口を広げてしまいました。
球の力だとかコントロールもそうですが、走られ放題の投球はいただけません。
もう一度クイックの練習をしっかりしてほしいと思います。
結果論ですが、梅津が先だったように思いますね。
キラの件については、審判団がじっくりビデオ判定したのだから仕方がないと思います。でも本拠地球場なのだから、死角のないカメラの配置をしてほしいと思います。
最後に多少反撃しましたが、やはりソフトバンクは強い!
このまま鬼門にならないよう、明日の九里には前回登板同様「低め」への意識をしっかり持って投げてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.