fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
内角を攻めるということ
2試合続けて投手戦。
しかもランナーすらなかなか出ない試合展開でしたが、やはりこういう試合は一発ですね。
当たっていないとはいっても、福留はもとメジャーリーガーです。
失投とも言えない投球でしたが、見事にセンターに持っていかれました。
打線もメッセンジャーに沈黙。
チャンスでランナーを送れなかった堂林は大反省してほしいです。
しかし、今日は大きな収穫がありました。
阪神がここまで勝ってきたのは打線の力。
特に両外人と良太が打ちまくってきたからですが、今日はその三人を完全に封じることができました。
白濱のリードが良かったわけですが、やはりシュートを多投することで踏み込みを許さず、外の変化球を有効に使えたことが大きかったと思います。
実際右打者には非常に有効でした(右打者は無安打)。
今年の祐輔はシュートをうまく使っているので、明日の試合にはつながる結果だったように思います。
今日の試合も切り替えやすい内容だったと思います。
明日は打線に頑張ってもらいましょう!
バリさん、ナイスピッチング!
頑張れ、カープナイン!

スポンサーサイト



四番打者
久し振りに投手戦らしい投手戦でしたね。
まえけんも良かったし、内海も良かった。
お互い譲らない投手戦は、飛ぶボールが使われている中ではなかなかない好ゲームになりました。
ピンチはまえけんのほうが多かったように思います。
特に8回1死3塁は、もうだめかとも思いましたが、村田が飛び出してくれて助かりました。
そして、今回まえけんが9回まで投げ切れたのは、昨日ホームランを打った四番のアンダーソンを完全に封じ込めたことにあります。
高低、内外角、緩急
全てで自在にコントロールしていたまえけんは、肘の不安も払拭できたと思います。
あの投球でしたから勝ちをつけてあげたかったですね。
でも、内海は球が走っていたし、変化球も切れていました。
そして何よりも勝利への執念を感じさせる投球でしたね。
敵ながらあっぱれという感じでした。
ですが、内海が下りた後は、西村、マシソン、山口の3人のうち誰かは打てるだろうと漠然と考えていたら…
やはりブラッドでしたね。
不発だったアンダーソンと勝負所で決めたブラッド。
四番打者の差が勝敗を分けたのだと思います。
それにしてもブラッドは好調ですねえ。本当に頼りになります。
そして、それをおぜん立てした菊丸コンビも見事です。
最後になりましたが一岡君。
最高の場面で見事な投球。誇れる初勝利を古巣相手にあげて、本当におめでとう!
でも、「カープに来て良かった」というのは、まだまだ先だよ。
もっともっと頑張ってほしいし、頑張れる選手なんだから!
明後日からは再び首位決戦は甲子園ですね。
相変わらず阪神打線は好調ですが、祐輔、バリ、大瀬良の踏ん張りに期待しましょう!
頑張れ!カープナイン!

学ぶべきこと
やはり巨人は強い!
九里も実感したと思いますが、甘い球はことごとく痛打されます。
2ストライクまでは簡単に追い込めるのに、勝負球が甘くなってしまってはどうしようもありません。
打たれた球の大部分は、高めに浮いた変化球でした。
本来は、その勝負球の変化球を低めに集めてゴロアウトを増やすのが九里の特徴なのに、それが甘くなってしまっては…
横山については、ストレートが走らず制球が甘くでは、ちょっと今後は考えなければなりません。
それにしても、これだけ打たれたら負けても仕方ない、という気分になりますね。
前回大敗した横浜戦もそうでしたが、問題は明日です。
明日、まえけんがしっかり投げて、しっかり勝利をものにできれば、今日の負けも無駄にはなりません。今日は勝利の方程式を温存できましたから。
打線は大竹から5連打したように好調です。
三割打者が8番を打っている強力打線相手に、まえけんがどんな投球を見せるのか?
そして巨人のエース内海をどう攻略するのか?
ある意味、明日の試合は序盤戦のポイントになるかもしれません。
明日も真っ赤に染まるであろうマツダスタジアムで、カープナインが躍動することを願ってやみません。
頑張れ、カープナイン!

勢いを力に変えて
昨夜は仕事のため、試合を生で見ることはできませんでした(涙)
しかし
篠田が粘り
丸が、ブラッドが、ロサリオが、梵が…
まさに一丸の勝利だったようですね。
これで四連勝!貯金11!
原監督がどう言おうと、カープはやはり挑戦者です。
今日も一丸となって、王者巨人にぶつかっていくしかありません。
今は亡き三村さんは
「勢いは不可能を可能にする」とおっしゃいました。
今のカープがそうなのかもしれません。
そして重要なのは、その勢いを真の力に変えて、真の強さを身に着けることだと思います。
そのための土台はできているはずですから。
さあ、いよいよ今日は大竹との対決です。
九里に頑張ってもらうためにも、早めの援護をお願いします!
頑張れ、カープナイン!

大瀬良力投、貯金10!
今日の試合はいろいろありすぎて、何から書いたらいいか迷いますが、「投」「走」「打」の順番でポイントだけコメントしたいと思います。
まずは大瀬良。
今日はあんまりいい状態ではなかったと思います。
細かい制球ができず、3ボールに7回なりました。
しかし彼の凄みは、それだけ3ボールになりながら無四球で投げ切ったことです。
ヒットも8回以外毎回打たれましたが、初回以外は1本ずつで連打を許さず、四死球もないのですからヤクルトにチャンス拡大させることもありませんでした。
特定の選手に打たれすぎたきらいはありますが、要は点を取られなければいいわけです。
山田に打たれたことは反省しなければなりませんが、畠山に単打だけで繋がれなければ点にはなりません。
そういう意味で、大瀬良は悪いながらゲームをコントロールできたと思います。
それにしても、石原敬遠後にまた打ちましたね(笑)
そして今日私が注目したのは「走塁」です。
石原のホームへのスライディングは、まさにプロのプレーでした。完全にアウトのタイミングでしたから。
そして、菊池…毎回驚かされます。
3塁のファールフライでタッチアップしますか?まさに異次元です。
そして、地味ながら効果的だったと思うのが、廣瀬の犠牲フライでブラッドが2塁に行っていることです。
ヒットで得点できるチャンスを残したために、中東に対して慎重になりすぎた挙句四球…小窪のスリーランへとつながりました。
そして「打」は田中でしょう。
素晴らしい当たりでした。プロ初ホームランが逆転、決勝ホームランですからね。これをきっかけに何かを掴んでほしいと思います。
ロサリオにもうれしい初安打。
堂林が最後に打って、先発全員安打はお見事でした。
守備でも再三好プレーが連発し、完勝のカープはこれで貯金10!
貯金10なんていつ以来でしょうか?
まあ、始まったばかりです。
しかも明日からは宿敵巨人戦。
その三連戦前に、奮闘中の中継ぎ陣を休ませることもできました。
横山も投げました。
準備万端なはずです。
おそらく篠田、九里、まえけん(後ろ二人は入れ替わるかもしれないが)の三人が先発します。
三人を援護するためにも、打線のより一層の奮起に期待したいと思います。
祝、三連勝!
頑張れ、カープナイン!


ベテラン
今日の試合のポイントは二つあると思います。
一つ目は、5回裏に2点返されてなお1、2塁、バッター川端の場面です。
カウントが3ボール1ストライクの後、川端が中途半端なスイングと見逃しで三振したところです。
あそこで川端に四球を出していたら、満塁でバレンティンを迎えなければなりませんでした。
打たれだすと止まらない癖があるバリントンにとっては、かなり厳しい場面になっていたはずです。
結果として、それ以上の失点を許すことはありませんでした。
そして二つ目は6回表の梵の打撃です。
外の球に絞ってのパンチショットは、実に効果的でした。
得点した直後、しかも追いつけるかもしれないと考えていたヤクルトナインには打撃になったはずです。
さらに3点差になったことで、リリーフ陣も投球に余裕ができました。
いわばとどめの一撃になったわけです。
それにしても、キラ抹消のショックを感じさせない、廣瀬と梵ベテラン二人の働きは素晴らしいです。
昨日の勢いをそがれることなく、今日も見事な勝利となりました。
さあ、明日は大瀬良です。
大瀬良には長いイニングを投げてほしいので、打撃陣には今日以上に頑張ってもらいましょう!
最後に堂林にブレークの気配が…
頑張れ、カープナイン!

【速報】キラ抹消、ロサリオ登録
やはり重症でした…
すぐに起き上がれなかったので、最悪骨折も覚悟していましたが脊椎しんとうとは…
10日で帰ってきてほしいものです。
さて、代わりに登録されたロサリオですが、二軍では打ちまくっています。
守備力はありませんが、その長打力は楽しみです。
野村監督がどのような起用をするか注目です。

誤審、退場、そして逆転
今日の祐輔は、立ち上がり非常にいいリズムだったのですが、自らの落球からそのリズムが狂い、狂ったままずるずる失点してしまいました。
序盤の4失点は、昨年前半までなら「試合終了」を意味していましたが、今年のカープは一味も二味も違います。
初回や4回のチャンスこそ逸しましたが、5回までに3点を返して1点差に詰め寄ると、6回代わった真田から一挙に3得点して逆転!
あとは防御率0点コンビとミコライオがほぼ完ぺきに封じて勝利しました。
今日のポイントは、言うまでもなく6回表の堂林のサードゴロですね。
何度リプレーを見てもセーフです。
ただ、あの時の野村監督は「退場ありき」で飛び出していきました。
あの抗議は当然ですが、それ以上にあの退場は、横浜三連戦の最後にだらしない試合をしてしまい、それを引きずりがちになっているチームに喝を与えるものだと言っていいでしょう。
事実、そこからのナインは目の色が変わっていました。
繋げた菊池も
逆転打を放った丸も
一塁に転がり込んだブラッドも
絶対に逆転するぞ、という気迫がにじみ出るプレーで、私も胸が熱くなりました。
優勝するんなら、こういう試合をモノにしていかないといけません。
1、2回は前回同様だった祐輔ですが、3回以降は立ち直り、結局勝ち星がつきました。
反省し、修正する点は多々あるとは思いますが、白星がついての反省のほうが気持ちの持ち方もいい方向に向くような気がします。
次回はやってくれると信じています。
死球で途中交代したキラは心配ですが、非常にいい内容の勝利だったと思います。
明日は状態を上げてきているバリントン。
今日の勢いのまま、まずは先制点をプレゼントしてほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!

グランドスラム
今日も真っ赤に染まってましたね。
レフトスタンドから三塁側にかけて、カープファンが押し寄せました。
その真っ赤な空間に、堂林の打球が飛び込んでいきました。
プロ入り初のグランドスラムは、今年初めてのレフトへのホームランでした。
このホームランが今日の試合を決定づけたとは思いますが、苦しい試合ではありました。
先制しながら、制球に苦しむ九里はすぐに追いつかれてしまいました。
その後は、145キロ超のストレートと切れの良い変化球を持つ井納に対して決定打をなかなか奪えませんでした。
ただ、菊池の足とキラのチームバッティングという、カープらしい攻撃で主導権を握れたことが大きかったように思います。
今日の九里は、立ち上がりから制球に苦しみました。
3回には無死1、2塁というピンチもありましたが、ここを相手のバント失敗と自身の気迫の投球で乗り越えたことで道が開けたようでした。
今日は内野ゴロの山ではなく、緩急をつけて三振を数多く奪いました。
3回のピンチ以降の投球は、打者に向かっていく九里らしい投球画だったと思います。
6回1失点は先発として十分な投球です。見事な2勝目でした。
さて、冒頭の堂林ですが、これまでは右打ちを意識した打撃で結果を出し始めていましたが、今日はホームラン以外は三振と三塁ゴロ。
これは、相手投手が内角を攻め始めてきた証拠です。
それに対して、甘い球だったとはいえレフトスタンドに放り込んだのは状態がいいだけではなく、少しレベルが上がってきたのかもしれません。
まだ一日一本ですから何とも言えませんが、プリンスの本格的覚醒が近いことを願ってやみません。
さあ明日はまえけんです。
天気もどうやら持ちそうですが、肘の状態がどうなのか…
本当は長いイニング投げてほしいけど、明日は無理させられませんからね。
廉もバックアップ頼むぞ!
頑張れ、カープナイン!

祝砲五発!篠田復活!
今年はボールが飛ぶそうですし、横浜球場はマツダスタジアムよりは狭いです。ホームランが出やすい、とは思います。
しかし…
一試合五発とは…
相手は番長三浦ですよ。
これだけ一気に打ったのを見たのは久しぶりです。
丸のは文句なし。
菊池は…風かも…
堂林は独特の打ち方(四打席ともいい感じでした)で。
そして
ブラッドと石原の一発は、試合を決めるホームランであるとともに、文句なしでカープファンが真っ赤に染めるレフトスタンド上段に吸い込まれていきました。
これだけの援護をもらった篠田ですが、過去二回の登板に比べるとやや制球に苦しみ、3回にはストライクを取りに行く球を痛打されて、いったんは追いつかれてしまいました。(ノリも筒香も初球)
ただ、その後は投球を修正し、4回5回は丁寧な投球で0を並べました。
6回の攻撃で篠田がヒットを打ってしまったために降板となりましたが、十分試合を作った好投だったと思います。
それにしても、故障に不調…
苦しい二年間だったと思いますが、良くそれを乗り越えてきました。
そして、今年背番号も変わり、さらにフォームも改造して勝負に出たわけです。
いい結果が早めに出て本当に良かったと思います。
現在は6番目という位置かもしれませんが、先発投手陣が一年間盤石である保証はありません。
結果を残していくことで、もっともっと出番も増えて勝ち星も伸びていくことだと思います。
頑張れ篠田!復活ではなく飛躍の年にしてほしいです。

明日は久々先発の九里ですが、またまた天気が…
まえけんに次ぐ雨男誕生かもしれません…
相手の井納は横浜の勝ち頭であるだけではなく、3連勝と好調です。
昨年も苦しめられた経験があるだけに、今日のような野球を忘れて、がむしゃらに目の前の1点にこだわっていってほしいです。
頑張れ、カープナイン!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.