fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
今季の展望
今日のオープン戦…
内容は乏しいですね。
大瀬良が投げましたが、本人の自己採点「10点」が示すように制球力に欠け、球が上ずる状態でした。
無失点には抑えましたが、もう少し場数を踏んでいく必要があります。
それから篠田!
後がない立場を分かっているのでしょうか?
今日の収穫はミコとフィリップスが順調に来ていることと廉ですかね。
今年の廉はかなり期待できそうです。
さて、今季の展望というか、優勝するために何が必要か、という観点で少々書かせていただきます。
山内コーチが言うように、大竹の穴は新人が埋めるのではなく、既存の投手陣の底上げで埋める、という考えに私も賛同です。
ですから自ずとまえけんに対する期待、というよりもノルマは高く設定されることになります。
背番号以上の勝ち星と二桁の貯金。これが絶対条件ですが、現在の調整を見ていれば十分可能な数字と言えるでしょう。
祐輔も1つ2つの勝ち星の増加と貯金数の増大は可能でしょうから、バリントンが現状維持でも、大竹の勝ち星の半分はこの二人で埋められるでしょう。
あとは、今井あるいは久本といった「中継ぎもできるユーティリティ(野村監督談)」がどれだけ勝ち星をあげられるか、そこにかかってきます。(もちろん先発復帰の福井、小野あたりも候補に入ってきます)
それで昨年並みの結果を残せれば、後の新人分は昨年からの積み増しになります。つまり大瀬良、九里、一岡らが勝った分、貯金ができた分が2位あるいは1位への道になってくるわけです。
大瀬良は、慣れればかなりの戦力になると思います。
彼が新人王を取る活躍をすれば、自ずとチームは上昇していることでしょう。
リリーフン陣では一にも二にも今村の復調にかかっています。
永川、横山はある程度やってくれるとは思います。しかし、特に横山はベテランであり、通年働けるかどうかはわかりません。
(だからフィリップスが良ければ外国人投手3人でいいと私は思うのですが)
問題は打線です。
今日の試合でもキラだけが目立つようでは得点力の向上には繋がりません。
監督は新人の田中に期待しているようですが、よほどのことがない限りショートは梵であり、セカンドは菊池でしょうし、サードは堂林か小窪あるいは昇吾になるでしょう。
今年の得点力アップはむしろ菊池の出塁率向上にかかっている気がします。
丸の出塁率は高いですから、菊池が丸凡退後の出塁率を上げることができれば、クリーンアップ(キラ、梵)にランナーがいる状態で繋ぐことができます。
そうすれば得点能力は大きく向上することでしょう。
問題は三塁です。
堂林が覚醒するまで我慢するのか、完全実力主義で小窪、昇吾あるいは誠也を起用していくのか…あるいはサード栗原か…
私は勝つために小窪と昇吾の併用(どちらかが好調なら固定)で行くべきだと思います。
もちろん栗原が絶好調でサードもできる体調であれば別ですが。
だから打線はこうなります。
1中 丸
2二 菊池
3遊 梵
4一 キラ
5右 廣瀬(松山)
6左 岩本(鈴木誠)
7三 小窪(昇吾)
8捕 石原
※栗原は三塁ができる場合は5番で6、7番がそのまま下がる。
やや小粒でも、かつてのヤクルト打線のようなしぶとさを持てれば十分機能するはずです。
巨人に勝つことは至難の業です。
しかし、それを成し遂げなければ「先」はありません。
まえけんが勝ちまくり、丸と菊池が塁をにぎわせて梵、キラが還す…
このパターンを何度作れるか?
今年のカープには注目ですよ!

スポンサーサイト



今季の展望(簡略版)セリーグ
オリンピックばかり見ていたら、来てしまいました…





そうですよね。
一軍は沖縄に移動して、いよいよ若手にとっては厳しいサバイバルレースが始まります。
今年こそ結果を出さなければならない堂林も、先日特大の一発を放ったようですし、3塁、外野争いも佳境に入りましたね。
さて、週刊ベースボールの写真名鑑を入手すると、各チームの戦力分析をする訳なんですが…
今回はざっとだけ書いてみたいと思います。
カープについてはまた別の機会に…

まずは王者巨人。
はっきり言ってダントツの戦力に、最強の補強をしましたから穴が見えません。その穴が見えないところが穴かもしれません。
というのは、原監督が「レギュラー白紙」とか引き締めに躍起なのは、結局のところレギュラーポジションに空きがないために、若手野手のモチベーションが低下したり、レギュラー選手がゆるんだりしないためでしょう。
やや弱いと言われた先発も、大竹にセドンで埋まりそうですし、澤村がダメでも若手には生きがいいのがたくさんいるし…まあ圧倒的ですね。
ぶっちぎりの優勝しかあり得ないと思いますよ。
次に阪神。
まず不思議だったのは、先発投手を何故補強しなかったのでしょうか?巨人と違い、阪神は先発できる若手(鶴は若手と言えるのか?)
が伸び悩んでいるわけですから、久保は絶対引きとめなければならなかったし、外人野手よりもスタンリッジの方が重要だったと思うのですが…
これでゴメスが打てなければ瓦解するとおもいます。
ちなみに野手陣はレギュラーが埋まっているので、掛布さんが一生懸命若手を教えても出番はないと思われます。
昨年も言いましたが、西岡はともかく福留は不要だと思います。
ライトのポジション一つ空けておけば若手が必死になることでしょうし、逆に全部のポジションが埋まっていたら、モチベーションも低下することでしょう。
それから捕手。どれだけベテラン捕手を集めれば気が済むのでしょうか?せっかく清水が一本立ちしそうなのに、これで出番はかなり減ることでしょう。藤井だけで十分だった(日高を代打要員と見ても)と思いますよ。
中日…
ここはわかりません。
大した補強はしてません。新外国人も打つかどうかわかりません。
でも落合GMですからね。吉見が戻ってくるまでそこそこ戦っていれば、「気が付いたらAクラス」になっているかもしれません。
このチームの場合は若手の押し上げがチーム浮上の絶対条件です。
井端の穴を高橋周平や吉川といった若手が埋めて、平田が覚醒して両外国人や和田、森野あたりを凌ぐようになれば打線もかなり強力になってきます。
ヤクルト…
昨年活躍したルーキー組の成績がどうなるか…
帰ってくる館山が以前通りに活躍できるのか、非常に注目です。
個人的に小川はあまり成績を落とさない気がします。
即戦力のルーキーも獲りましたし、昨年苦労した投手陣はそこそこでしょう。
あとは、このチームは1、2番打者だと思います。
山田、上田が一年通して頑張れるのか?(私はミレッジ1番も嫌ですけど)田中は巻き返せるのか?
バレンティンは多少成績を落としてもそれなりに打つでしょう(5番は重要ですねえ)から、バレンティンの前にランナーを貯められるかどうかですね。
最後に横浜ですが、個人的にここが一番怖いんですよ。
球場が狭いのを生かしたいけいけどんどん野球…セーフティリードがない野球に引きずり込まれたら、打線が弱いチームはどう仕様もありません。
問題は投手陣だったのですが、即戦力ルーキーだけではなく久保と高橋尚成を補強しました。井納、三嶋も伸び盛りですし、リリーフがしっかりすると侮れない戦力になると思われます。
ということで…
カープを除いたセリーグの順位は…GDBSTですかね。
(阪神ファンの皆様、申し訳ありません!)
カープについては次回書かせていただきます!

広島魂で銀メダル
竹内選手、本当におめでとうございます。
この競技は勝負が早い上に、わかりやすく、本当に興奮し感動しました。
これまでは知らなかったのですが、竹内選手は広島の観光大使なんですね!
北海道出身なのに、親戚が尾道にいる関係で広島が好きになり、知事に直接願い出ての観光大使就任だったとのこと。
※現在の所属は広島ガス
まさに広島魂での快挙です。
本当におめでとうございました!

レルヒ少佐
寝不足が続いています(笑)
昨夜の日の丸飛行隊も見事でした。
ソチに入ってから急成長の清水。
難病と闘いながら結果を残した竹内。
ベテランの貫録を見せた伊東。
そして「レジェンド」葛西。
それぞれが特長を見せながら繋ぎに繋いでの銅メダル。
長野以来のこのメダルには本当に価値があります。
レルヒ少佐が日本にスキーを伝えてから100年余。
その系譜は受け継がれ、この五輪でもそこここで花咲かせています。
その名前を戴いた清水。
彼もまた、これからの日本ジャンプ陣を支えてくれることでしょう。
皆本当に頑張りました!
有難う!
そして
おめでとう!

栗原健太甦る主砲
中田廉が好投したようですね。
やはりまえけんと一緒の自主トレが大きかったのではないでしょうか。
シーズン中に「ダイナミックストレッチ」が見られるよう、一軍でガンガン投げられるよう頑張ってほしいですね。
さて、今季のキーマンですが、私は敢えて栗原の名前を出します。
実績は申し分ない栗原ですが、ひじの故障、手術を経ていく中で、自らの打撃を見失い、この二年は何の戦力にもなり得ませんでした。
その苦悩は如何ばかりかとは思いますが、カープにとっては栗原の復活は絶対必要です。
もちろんキラ、エルドレッドとの兼ね合いにもなりますが、栗原がクリーンアップにどっかり座ることで、キラ(あるいはエルドレッド)も生きてくることになります。
そしてその場合は、栗原の守備位置はサードあるいは外野ということになるのでしょうが、前にも書いたように、今こそ若いころの我武者羅さを発揮してほしいと思います。
一軍に定着し始めた時、当時の山本監督は何度も「愛の鞭」を振るいました。
振り逃げのシーンで一塁に走らないミスをしたら、即二軍落ち、なんてこともありました。
でも、その都度栗原は這い上がり、カープの四番打者になったではありませんか!
その頃のひたむきさを今こそ見せてほしいんです。
サードも外野もポジションが約束されているわけではありません。
とにかく結果を残し続け、打ち続けるしかありません。
幸いキャンプでは結果を残しています。
まずは開幕に向けて、打って打って打ちまくってほしいと思います。


前田健太エースの証明
一岡が紅白戦で好投したそうですね。
この時期に仕上がりの早い投手に対して、一般的に打者は苦しむものですが、打撃戦になった紅白戦のなかで結果を出したのは大きいです。
ストレートでもフォークでも三振を奪える力があるわけですから、カウント球に出来る変化球を一つでもモノにすれば、先発への起用も考えられますね。(98キロのカーブを投げたらしいので期待大!)
さて、今年のキーマンを書いていく、といいながらオリンピック三昧の毎日になってしまいました。
とはいえ、巨人の高い壁があるとは言いながら、優勝目指すために絶対に必要な条件があります。
それは大竹の穴という以前に、祐輔、バリントン、そしてまえけんが昨年以上の結果を出す事です。
特にエースであるまえけんに求められることは、背番号以上勝って二桁の貯金をすることと、巨人に勝つことです。
15勝5敗ではダメなんですよ。
昨年楽天が優勝できたのは、田中将大が24もの貯金を一人で作ったからです。
その圧倒的な力があったからこそ、楽天は日本一になりました。
全部勝つなんてそうは出来ることではありませんが、まえけんが1214の貯金をつくってくれたら展望は開けてくると思います。
もちろん打線との兼ね合いもあるでしょうが、まえけんは1点台の防御率で投げる力があります。
昨年前半よりは向上した打線の力があれば、不可能な数字ではないと思いますし、やってもらわなければ困ります。
メジャー挑戦を公言している以上、ヤンキースに入団したマー君と同じように、過去最高の成績でチームを優勝に導いてほしいと思います。

頑張ったね!上村愛子の16年
ほんの少し
手が届いていたはずのメダルが、目の前で攫われてしまった…
決勝は先頭での滑り
第一エアのヘリコプターもきまり
板は雪面をしっかり掴んでいた
第二エアのアイアンクロスも完璧
これまでの滑りでも一番の速さでゴール…
なのに
点が伸びない…

長野でデビューしてから16年
怪我も不調もありながら、オリンピックで結果を残し続けてきました
愛ちゃんスマイルが可愛かった女の子は、今では奥さんになり
今回代表に落選して引退した旦那さんの分も
そして
これまでの想いとともにソチにやってきました

続く選手が伸び悩み、あと一人抜けばメダル…
でも
世界の壁はやはり高かった…

でも本当に素晴らしい滑り、これまでの最高の滑りを決勝で魅せてくれた
本当にありがとう
本当に最高だったよ



大瀬良大地エースの系譜2
二日目にいきなり3人がリタイヤする波乱の第1クールでしたが、新人投手3人衆に対する評価はウナギ登りですよね。
九里については既に書きましたし、西原についてはこれから書くこともあると思うので、今日は大瀬良のことを書きますね。
とにかく達川さんじゃないけど
「モノが違います!」
ストレートの速さとか変化球のキレとかそんなことではなく、持っている雰囲気からして違うんですよ。
まえけんは高卒で、さらに自らの努力でエースにまで上り詰めましたから、ルーキーの頃は将来有望な細い選手というイメージでした(桑田二世と言われてましたね)。
祐輔は完成度は高かったけど、あのマイペースな雰囲気はまたちょっと違う感じがします。
大瀬良には「エース」の雰囲気が感じられるんですよ。
力でねじ伏せられるだけの裏付けがあるからこそ、あの大物感が漂ってくるんです。
私の記憶では外木場さん以来です!
この選手は絶対に育て上げなければなりません!
それは球団、首脳陣に課せられた義務です。
素材は超一流です。
大竹の穴を埋めるどころではありません。
今年はわかりませんが、来年、再来年と進化していく大瀬良の方がトータルでは上なのですから。
そして今年に限ってみても、大事に使っていきさえすれば間違いなく二桁勝てるでしょう。
だから、現時点の大瀬良に臨むことは怪我をしないことと、ストレートを磨くことです。
無理のないフォームですから、球速はまだまだ伸びるでしょう。
コントロールもまずまずです。
外角のストレートをしっかり低めに投げられたら、そうは打たれません。
細かい点で注文したいことは多々ありますが、何と言っても一番の魅力はストレート。一番の武器をしっかり磨いてほしいと思います。
大瀬良が新人王を九里と争った上で獲得するようなことになれば、悲願も近付いてくると思いますよ。

キラとエルドレッド四番を固定できるのか
キャンプが始まりました。
天気も良かったようで、まずは順調なスタートですね。
個別の選手でいえば、誠也の評判がウナギ登りですね。
慶彦の匂いがするって…私も書いてたんですけど(笑)

さて、今日から今年のカープのキーマンになりそうな選手を独断でピックアップして書いていこうと思います。
まずは「四番打者の固定」。
つまりは助っ人外国人二人についてです。
怪我さえなければ、そしてキャンプ、オープン戦でなにもなければ、この二人のどちらかが四番に座ることと思います。
特にキラは昨年後半戦の実績もあり、四番の最有力候補です。
この選手の特徴は選球眼がいいことですね。
外角に逃げるスライダーや落ちる球の見逃し方がとてもいいので、キャンプから日本の野球に染まっていく今年に関しては、不安よりも期待の方が大きいですね。
プルヒッターですが、時折左中間に飛ぶ打球(意識はしてないのでしょうが)も良いので、今年は率も期待できそうな気がします。
エルドレッドに関しては、昨年の後半戦がMAXだと思われますし、内角の厳しい球の後の外の変化球を振ってしまうところは変わり映えしないので、上積みは難しそうです。
私の考えを言えば、この二人の併用は避けるべきだと思います。
レフトエルドレッドはやはり怖いです。
確かに昨年は神がかり的なファインプレーもしましたが、実際長いシーズンをトータルで考えれば、その守備で失うものは大きいと考えざるを得ません。
ですから、レフトは守備の良い選手あるいは若手枠(それこそ誠也で良いと思います)としての起用の方がいいと思います。エルドレッドはキラが故障したり極度の不振に陥った時の控え、という方が無難だと思います。
秋季キャンプで注目されたロサリオと契約しましたが、これは誰かのスペアというよりも、「育成」の意味合いも大きいと思います。
ただ、エルドレッドの起用についてはフィリップス次第なのかもしれません。
速球派で緩急が使えるらしいフィリップスは、左腕投手が実質久本だけになってしまったカープブルペン陣にとって救世主になる可能性を秘めています。
キラがしっかり四番として機能するのであれば、先ほど述べたように、エルドレッドを起用する必要性は低下します。
であるなら、一軍外国人枠は投手3人野手1人で良いと思われます。
いずれにしてもキラですね。
どれだけ打ってくれるのか、今から注目です。

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.