
失礼しました。
少しばかり?日曜劇場にはまっているもので…
昨日の嫌な流れを断ち切るべく、今日の先発まえけんは立ち上がりは慎重な投球で完璧な出来。
横浜の三浦も丁寧な投球だったので、今日は投手戦になると思われました。
ところが、4回キラのヒットのあと、岩本が甘いスライダーをライトスタンドに叩き込み先制すると、5回にはキラのレフト前タイムリーで追加点。
このキラのバッティングには驚きましたね。
外角のフォークボールを軽くミートすると、キラシフトでガラ空きの三遊間の上をライナーで突破…
こういう打撃をすると極端なキラシフトは難しくなりそうですね。
今日のまえけんの出来からするとこの3点で十分だと思われましたが、6回に伏兵山崎にホームランされ(失投は反省すべし)2点差。
わからなくなったな、と思った6回裏。
まえけんが投げると爆発する打線が、一気に攻勢をかけました。
ワンアウトから堂林、石原連打の後、まえけんはバントのそぶりを一切せずにライト前に落とし満塁。
菊池の打球はショート正面でした。良くてツーアウト満塁、下手すりゃ併殺…と思ったら、ショートの山崎がバックネット直撃の大暴投…
2点いただくと、丸が三浦の落ちなかったフォークボールをライトスタンドへ…
その後の梵のホームラン、廣瀬の三塁打&岩本犠牲フライもあって、一気に8点!試合を決めました。
先週もそうですが、まえけんの時は打線がつながりますね。
また、相手のミスに付け込んでの攻撃は見事でした。
一夜にして暗転した横浜にとっては、今夜はミスが得点に直結する嫌な負け方です。
この流れに乗って、明日も何とか勝っていって勢いをつけたいですね。
明日はなかなか勝てない大竹寛。
小林寛を早めに攻略して、勝ち星をプレゼントしてほしいものですね。
頑張れ、カープナイン!
少しばかり?日曜劇場にはまっているもので…
昨日の嫌な流れを断ち切るべく、今日の先発まえけんは立ち上がりは慎重な投球で完璧な出来。
横浜の三浦も丁寧な投球だったので、今日は投手戦になると思われました。
ところが、4回キラのヒットのあと、岩本が甘いスライダーをライトスタンドに叩き込み先制すると、5回にはキラのレフト前タイムリーで追加点。
このキラのバッティングには驚きましたね。
外角のフォークボールを軽くミートすると、キラシフトでガラ空きの三遊間の上をライナーで突破…
こういう打撃をすると極端なキラシフトは難しくなりそうですね。
今日のまえけんの出来からするとこの3点で十分だと思われましたが、6回に伏兵山崎にホームランされ(失投は反省すべし)2点差。
わからなくなったな、と思った6回裏。
まえけんが投げると爆発する打線が、一気に攻勢をかけました。
ワンアウトから堂林、石原連打の後、まえけんはバントのそぶりを一切せずにライト前に落とし満塁。
菊池の打球はショート正面でした。良くてツーアウト満塁、下手すりゃ併殺…と思ったら、ショートの山崎がバックネット直撃の大暴投…
2点いただくと、丸が三浦の落ちなかったフォークボールをライトスタンドへ…
その後の梵のホームラン、廣瀬の三塁打&岩本犠牲フライもあって、一気に8点!試合を決めました。
先週もそうですが、まえけんの時は打線がつながりますね。
また、相手のミスに付け込んでの攻撃は見事でした。
一夜にして暗転した横浜にとっては、今夜はミスが得点に直結する嫌な負け方です。
この流れに乗って、明日も何とか勝っていって勢いをつけたいですね。
明日はなかなか勝てない大竹寛。
小林寛を早めに攻略して、勝ち星をプレゼントしてほしいものですね。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


昨日は勝ちゲームを落とし、今日は劣勢のゲームをモノにする…
本当に野球は奥が深く、そして面白いですね。
昨日は祐輔の続投がカギになりました。
交代が正しかったと、誰も言えないのは今村が信頼できないからで、実際祐輔続投が正しかったと私も思います。
ただ、3連打された時点での交代は考えるべきだったと思います。
でも、昨日はどうしようもない流れになってましたよ、8回は。
その点、今日は全く逆になりました。
6対2
4点差になった時点で、ちょっと今日は苦しいかな、と感じていましたが、5回の赤川の投球を見て「これはわからないかも」と思い始めました。
今日の時点で、開幕ローテーションに入っていたにもかかわらず、赤川は未勝利。
立ち上がりの失点にも関わらず、味方が逆転してくれての5回。
どうしても勝ちたい、という気持ちが投げ急ぎを呼び、ヒットと四球で満塁のピンチとなり、菊池に対してストライクを取りに行って…
こういう典型的なパターンって最近見ないですが、勝利投手の権利がかかる5回は、なかなか勝てない投手には鬼門なんですね。
ちなみに梵の一打は読みがちでした。今年一番の打球でした。「映像記録してね」は半分本音でしょう(笑)
投手陣に関しては、今日出てこなかった今村が心配です。
何かのアクシデントでしょうか?達川氏は腰じゃないか、と言ってましたが…
ただ、永川、横山のベテランコンビの投球はさすがの一言です。
私もこの二人をうまく78回にはめ込んでいった方が、勝利は近付いてくるような気がします。
何と言っても12試合連続して先制しながら6勝6敗…
来週はそんな今イチな流れを変えてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
本当に野球は奥が深く、そして面白いですね。
昨日は祐輔の続投がカギになりました。
交代が正しかったと、誰も言えないのは今村が信頼できないからで、実際祐輔続投が正しかったと私も思います。
ただ、3連打された時点での交代は考えるべきだったと思います。
でも、昨日はどうしようもない流れになってましたよ、8回は。
その点、今日は全く逆になりました。
6対2
4点差になった時点で、ちょっと今日は苦しいかな、と感じていましたが、5回の赤川の投球を見て「これはわからないかも」と思い始めました。
今日の時点で、開幕ローテーションに入っていたにもかかわらず、赤川は未勝利。
立ち上がりの失点にも関わらず、味方が逆転してくれての5回。
どうしても勝ちたい、という気持ちが投げ急ぎを呼び、ヒットと四球で満塁のピンチとなり、菊池に対してストライクを取りに行って…
こういう典型的なパターンって最近見ないですが、勝利投手の権利がかかる5回は、なかなか勝てない投手には鬼門なんですね。
ちなみに梵の一打は読みがちでした。今年一番の打球でした。「映像記録してね」は半分本音でしょう(笑)
投手陣に関しては、今日出てこなかった今村が心配です。
何かのアクシデントでしょうか?達川氏は腰じゃないか、と言ってましたが…
ただ、永川、横山のベテランコンビの投球はさすがの一言です。
私もこの二人をうまく78回にはめ込んでいった方が、勝利は近付いてくるような気がします。
何と言っても12試合連続して先制しながら6勝6敗…
来週はそんな今イチな流れを変えてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


元楽天監督の野村克也氏の語録はたくさんありますが、特に私の心に残っているのが
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
この言葉は野村氏の創作ではなく、江戸時代の名君松浦静山の書である「剣談」からの引用です。
まさに今日の試合は「不思議な勝ち」そのものでした。
とにかく記録に残る5個のエラーだけではなく、致命的な失点に(なったかもしれない)繋がった記録に表れないミス…
これだけミスを重ねながらの勝利は、結果は良しとしても首をひねらざるを得ませんね。
ただ、今日勝てたのは、一度もリードは許さなかったこと。
常に同点状態か勝ち越していたことが、試合の流れを決定的に相手に渡さずに済んだ理由だと思います。
その点で、ランナーを許しながらも点を与えなかった永川、横山のリリーフは大きく評価出来ると思います。
そして、もうひとつ言えるのは、ミスをした選手がその試合の中で自ら「取り返そう」と積極的なプレーを見せてくれたこと。
これが本当の勝因かもしれません。
堂林は一時勝ち越しとなるホームランを打ったし、梵は自らのエラーで招いたピンチで、ルイス後逸後の返球を中継し、ホームにストライク送球…失点を防ぎました。
さらに倉はサヨナラ勝ちのきっかけとなったヒットを放った上に、丸の当たりで激走!サヨナラのホームを踏みました。
逆に残念だったのは、懲罰交代とも取れる会澤の途中交代と、10回の岩本へのバント指示です。
※あの10回の場面は確かにバントがセオリーでしょう。でも最近絶好調の岩本のバットに賭けてみても良かったように思います。岩本はバントうまくないですし、バントできる代打も(先を考えれば)送れませんし。
4回に野村監督を中心にした円陣が組まれましたが、一体何を話したのでしょう?
先日の試合で、今村に直接喝を入れた直後に打たれるなど、監督自ら動くとロクな事がありません。当分は「静かなること林のごとく」か「動かざること山の如し」でお願いします。
とにもかくにも連勝は連勝です。
連勝したからこそ、上を目指すためには負けられる試合はありません。
明日は祐輔とライアン。
難敵ですが、まずは先取点をとって優位に立っていくしかありませんん。
頑張れ、カープナイン!!
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
この言葉は野村氏の創作ではなく、江戸時代の名君松浦静山の書である「剣談」からの引用です。
まさに今日の試合は「不思議な勝ち」そのものでした。
とにかく記録に残る5個のエラーだけではなく、致命的な失点に(なったかもしれない)繋がった記録に表れないミス…
これだけミスを重ねながらの勝利は、結果は良しとしても首をひねらざるを得ませんね。
ただ、今日勝てたのは、一度もリードは許さなかったこと。
常に同点状態か勝ち越していたことが、試合の流れを決定的に相手に渡さずに済んだ理由だと思います。
その点で、ランナーを許しながらも点を与えなかった永川、横山のリリーフは大きく評価出来ると思います。
そして、もうひとつ言えるのは、ミスをした選手がその試合の中で自ら「取り返そう」と積極的なプレーを見せてくれたこと。
これが本当の勝因かもしれません。
堂林は一時勝ち越しとなるホームランを打ったし、梵は自らのエラーで招いたピンチで、ルイス後逸後の返球を中継し、ホームにストライク送球…失点を防ぎました。
さらに倉はサヨナラ勝ちのきっかけとなったヒットを放った上に、丸の当たりで激走!サヨナラのホームを踏みました。
逆に残念だったのは、懲罰交代とも取れる会澤の途中交代と、10回の岩本へのバント指示です。
※あの10回の場面は確かにバントがセオリーでしょう。でも最近絶好調の岩本のバットに賭けてみても良かったように思います。岩本はバントうまくないですし、バントできる代打も(先を考えれば)送れませんし。
4回に野村監督を中心にした円陣が組まれましたが、一体何を話したのでしょう?
先日の試合で、今村に直接喝を入れた直後に打たれるなど、監督自ら動くとロクな事がありません。当分は「静かなること林のごとく」か「動かざること山の如し」でお願いします。
とにもかくにも連勝は連勝です。
連勝したからこそ、上を目指すためには負けられる試合はありません。
明日は祐輔とライアン。
難敵ですが、まずは先取点をとって優位に立っていくしかありませんん。
頑張れ、カープナイン!!


昨日は巨人得意の「空中戦」で敗れ、東京ドーム14連敗…
今日のまえけんで負けたら、もう東京では勝てないかもしれない…
結構試合前はそんな悲愴感すら漂っていました。
しかし、野球というものはわからないものですね。
試合開始30分後には、既に私の表情は緩みっぱなし。
今年最高の巨人戦となりました。
開始直後はとてもそんな気持ちになれませんでした。
なにせ宮國の立ち上がりは最高で、あのストレートはとても打てそうにありませんでしたから。
まえけんが慎重に立ち上がった直後の2回表。
全てはこの一球でした。
キラへの3球目。キレているはずのストレートを打ち返した打球は、詰まっているにもかかわらずライトフェンスを直撃。キラはゆうゆう2塁へ到達。
これで宮国は自分のストレートの威力に疑問を感じたのではないでしょうか。
梵にはスライダーをセンターに運ばれ、ここから怒涛の攻撃が始まりました。
松山…初球のフォークをセンター前で先制
堂林…スライダーで追い込みながらストレートが外れて四球
石原…初球のストレートをレフト前タイムリー
まえけん…初球のストレートを右中間タイムリー二塁打
ルイス…2球目のスライダーを左中間タイムリー二塁打
菊池送りバント、丸三振のあと再びキラ。
3球目のスライダーをすくい上げると、高く舞い上がった打球はバックスクリーン右に着弾する久々の5号ツーラン。
1イニング8点!
こんな攻撃は今季初です。
3回にもルイスのタイムリーで10点差!
一にも二にも、キラが宮國自慢のストレートを打ったことがきっかけになりました。
まさに4番の仕事です。
この点差に守られたまえけんはスイスイ投げて、失投をボーカーに運ばれた以外はほとんどピンチらしいピンチもなく、7回2失点で8勝目。
東京ドームの連敗を14で止め、ズルズル行きそうだった流れを引きとめました。
「4弱」の中でトップを取るためには、絶対に負け越せないヤクルト戦を前に、チームに勢いをつける勝利でした。
そうなると、明日の大竹にはさらに頑張ってもらわなければなりません。
球宴での好投を、明日の勝利に結びつけてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
今日のまえけんで負けたら、もう東京では勝てないかもしれない…
結構試合前はそんな悲愴感すら漂っていました。
しかし、野球というものはわからないものですね。
試合開始30分後には、既に私の表情は緩みっぱなし。
今年最高の巨人戦となりました。
開始直後はとてもそんな気持ちになれませんでした。
なにせ宮國の立ち上がりは最高で、あのストレートはとても打てそうにありませんでしたから。
まえけんが慎重に立ち上がった直後の2回表。
全てはこの一球でした。
キラへの3球目。キレているはずのストレートを打ち返した打球は、詰まっているにもかかわらずライトフェンスを直撃。キラはゆうゆう2塁へ到達。
これで宮国は自分のストレートの威力に疑問を感じたのではないでしょうか。
梵にはスライダーをセンターに運ばれ、ここから怒涛の攻撃が始まりました。
松山…初球のフォークをセンター前で先制
堂林…スライダーで追い込みながらストレートが外れて四球
石原…初球のストレートをレフト前タイムリー
まえけん…初球のストレートを右中間タイムリー二塁打
ルイス…2球目のスライダーを左中間タイムリー二塁打
菊池送りバント、丸三振のあと再びキラ。
3球目のスライダーをすくい上げると、高く舞い上がった打球はバックスクリーン右に着弾する久々の5号ツーラン。
1イニング8点!
こんな攻撃は今季初です。
3回にもルイスのタイムリーで10点差!
一にも二にも、キラが宮國自慢のストレートを打ったことがきっかけになりました。
まさに4番の仕事です。
この点差に守られたまえけんはスイスイ投げて、失投をボーカーに運ばれた以外はほとんどピンチらしいピンチもなく、7回2失点で8勝目。
東京ドームの連敗を14で止め、ズルズル行きそうだった流れを引きとめました。
「4弱」の中でトップを取るためには、絶対に負け越せないヤクルト戦を前に、チームに勢いをつける勝利でした。
そうなると、明日の大竹にはさらに頑張ってもらわなければなりません。
球宴での好投を、明日の勝利に結びつけてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


大竹は良く投げましたね。
3イニング目にマウンドに上がった時は、?という感じでしたが、トータルで25球。ほとんどがストレートで1安打に封じました。
新井のファインプレーもありましたが、球の走りも良く、いつもよりのびのび投げている印象でした。
オールスターで賞をもらって、心機一転後半戦に臨んでくれるような気がします。
さて、いよいよ今日から後半戦です。
野村監督のコメントを見る限り、前半戦と際だって変わる部分は内容ですので、日替わり打線は相変わらずだと思います。
ただ、新井コーチは菊丸はくっつけて使うと明言しているので、菊丸、丸菊のどちらかで1、2番を組むということになるのでしょう。
ちなみにある情報では、菊池が来季に向けてスイッチヒッターの練習をしているとか…(右手の力が強すぎて、右打席だとスムーズにバットが出ないとか)
守備走塁では異次元の動きをする菊池ですから、スイッチで少しでも出塁率が向上すれば鬼に金棒ですね。
投手陣では福井が抹消、武内が再度上がってきました。
武内の今度の役割は中継ぎとのことです。
もともとリリーフが中心だった武内ですから、今度こそ結果を残してくれるものと思います。
今日からの巨人戦はバリントンとまえけん。
巨人戦回避(実際はチーム事情によるもの)を批判されているまえけんが、その批判を払拭できるのか注目ですが、もう一つ注目なのは東京ドームでのキラの打撃です。
内海を打つのはなかなか難しいとは思いますが、キラの打撃が打線全体を活性化するので、今日の打席には注目したいと思います。
全く勝てない東京ドームですが、今夜こそは今季初勝利となってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
3イニング目にマウンドに上がった時は、?という感じでしたが、トータルで25球。ほとんどがストレートで1安打に封じました。
新井のファインプレーもありましたが、球の走りも良く、いつもよりのびのび投げている印象でした。
オールスターで賞をもらって、心機一転後半戦に臨んでくれるような気がします。
さて、いよいよ今日から後半戦です。
野村監督のコメントを見る限り、前半戦と際だって変わる部分は内容ですので、日替わり打線は相変わらずだと思います。
ただ、新井コーチは菊丸はくっつけて使うと明言しているので、菊丸、丸菊のどちらかで1、2番を組むということになるのでしょう。
ちなみにある情報では、菊池が来季に向けてスイッチヒッターの練習をしているとか…(右手の力が強すぎて、右打席だとスムーズにバットが出ないとか)
守備走塁では異次元の動きをする菊池ですから、スイッチで少しでも出塁率が向上すれば鬼に金棒ですね。
投手陣では福井が抹消、武内が再度上がってきました。
武内の今度の役割は中継ぎとのことです。
もともとリリーフが中心だった武内ですから、今度こそ結果を残してくれるものと思います。
今日からの巨人戦はバリントンとまえけん。
巨人戦回避(実際はチーム事情によるもの)を批判されているまえけんが、その批判を払拭できるのか注目ですが、もう一つ注目なのは東京ドームでのキラの打撃です。
内海を打つのはなかなか難しいとは思いますが、キラの打撃が打線全体を活性化するので、今日の打席には注目したいと思います。
全く勝てない東京ドームですが、今夜こそは今季初勝利となってほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


前田神の復帰時期が8月末から9月となるようです。
現在のチーム状況はお世辞にも良いとは言えませんが、何とか神の再臨までCS争いに残っていることを心から祈ります。
現在のチーム状況はお世辞にも良いとは言えませんが、何とか神の再臨までCS争いに残っていることを心から祈ります。


今日は少し経路の違った話を書きますね。
戦争をする場合、まず戦争計画を立て、それに沿った戦略を講じ、そしてその中で戦術を駆使して勝利に進む…
これが戦いの要諦に当たります。
これをプロ野球の世界に当てはめてみると…
戦争計画…つまり「優勝するためのチーム作り」ということになります。
それは前年シーズン終了後に、来季の優勝を目指すためには、こういう野球をしたいから、こういう戦力が必要だという現場の声と、球団の話しあいになります。
いわゆる「編成」ですね。
これには新人の獲得、トレード、新外国人補強が相当します。
また、そこには「予算」という壁も存在し、お金と戦力をいかに両立していくか、という問題もあります。これはカープという球団では顕著でしょう。
そして、12月あたりまでには来季の戦力がはっきりしてきます。
その中でチーム方針という「戦略」が形成されていくわけです。
その「戦略」とは、どのような野球(攻撃面、防御面ともに)をするのか、というものです。
カープで言えば「一つでも先の塁を目指す機動力野球」であり「繋ぎの野球」、「最少得点を投手力で守り切る野球」ということになるのでしょうか?
当然その為の補強はすでになされており、過誤がなければその方針で進んでいきますが、当然キャンプ、オープン戦を通じ、故障者や不調者の存在によって、戦略の見直しも余儀なくされる事もままあります。
ペナントレースを戦うに当たり、戦力事態の見誤りを含めた過誤はどんどん出てきます。その過誤を出来るだけ少なくする努力は、当然ながら「編成」時に含んでおかなければなりません。
今年のカープで言えば、外国人6人態勢のことになるのでしょうか。
誰かが怪我しても、誰かが埋めてくれるだろう、ということです。
そしてペナントレースに入るにあたり、今度は戦術面を決定していかなければなりません。
重大なものとしては、打順やローテーションがそれに当たります。
本来であればそれは両方とも固定されるべきものですが、やはりそこにも過誤があり、変更を余儀なくされる事も多いことでしょう。
問題はそれをどの時点で修正し、より正しい方向へチームを引っ張るか、ということになります。
ただ、この時点で戦略を変更することはできません。
最初の戦争計画に沿って編成が為されているわけですから、チームの戦い方を大幅に変更することは、事実上出来ないことなのです。
もちろん「お得意の」緊急補強等で(チーム全体にとっては)小さな修正はできることでしょう。しかし、戦略の大転換はチームの崩壊を意味します。
私が何を言いたいのか、と言えば、前半戦の戦い方を見てきた中で、本来このチームがどのような野球をしようとしているのか、あるいはするべきであったのか、ということが等閑にされている気がするからです。
新外国人でルイスを獲ったのも、「足を使った機動力野球」に合致するからであり、少なくともその時点ではそういう野球をしようという意図が十分に感じられました。しかし4番ブラッドは「走る野球」を切ってしまいかねない存在でした(ただ、オープン戦好調で「走る野球+一発」が実現しそうだった)
しかし、ブラッドが不調の上負傷、ルイスもなかなか調子が上がらない状況の中で、日替わり打線で凌いでいくうちに得点力の低下が目に見えて明らかになりました。
ブラッドの代わりに上げたニックの不調。復帰後のブラッドの状態も上がっては来ませんでした。
本来ならここで最初に戻り「繋ぎの野球」に徹すればよかったはずですが、一発の幻想を捨てきれず、ブラッドを見切れず、代わりにキラを獲得して「打線の軸」に据える、いわば足+一発への期待を捨て切れていないということです。
投手陣にしても、まえけんの二度にわたる抹消や祐輔の故障などという問題が噴出し、中5日でまわして、ブルペンで締める方針が崩れていきました。その際に必要だったローテーション投手が不足し、さらには今村の不調がプルペン陣全体に影響を与えました。
これだけの過誤が出るということは、前年の編成時に戦力の見誤りがあったとしか思えません。
昨年のドラフトでは即戦力投手を一人も獲得せず、投手陣はソコロビッチの獲得だけが補強でした。が、真に必要だったのは即戦力投手だったのです。
現にヤクルトは。カープ以上の過誤を抱えながら、新人投手の踏ん張りで3位争いに踏みとどまっています。
つまり、現状のカープは…
打線においては、開幕時に考えた「足+一発」打線の幻想から離れられず
投手陣においては、編成時の戦力分析が甘すぎた。
このように二つの大きな錯誤を犯していると考えられます。
この状況で残り試合を戦っていくためには、少なくとも戦術面の見直しが絶対に必要です。
今日は細かいことは書きませんが、ローテーションの再編成、そしてブルペン陣の役割分担の確定等、やるべきことは多々あります。
そして、それが為されぬまま、ペナントレースに再突入した場合、結局は最後に転落していくのではないかと考えます。
ただ、キラという不確定要素があります。
もし、キラがブランコやバレンティン並みに打ちまくったら、チームのCSは見えてくるかもしれません。一人の外国人選手が、チーム全体を活性化して優勝に導いたれ例は多々ありますから。
ただ、それは大きな問題点を置き去りにしたうわべだけの勝利ですから、むしろ問題でしょうね。
勝利の要諦。
チーム方針(計画)→編成→戦い方(戦略)→戦術
こうしたしっかりした物を策定し、実行し、修正し、さらに実行していく…
堅牢な計画と実行における柔軟性との共存こそ、一つの勝利を勝ち取るものだと思います。
戦争をする場合、まず戦争計画を立て、それに沿った戦略を講じ、そしてその中で戦術を駆使して勝利に進む…
これが戦いの要諦に当たります。
これをプロ野球の世界に当てはめてみると…
戦争計画…つまり「優勝するためのチーム作り」ということになります。
それは前年シーズン終了後に、来季の優勝を目指すためには、こういう野球をしたいから、こういう戦力が必要だという現場の声と、球団の話しあいになります。
いわゆる「編成」ですね。
これには新人の獲得、トレード、新外国人補強が相当します。
また、そこには「予算」という壁も存在し、お金と戦力をいかに両立していくか、という問題もあります。これはカープという球団では顕著でしょう。
そして、12月あたりまでには来季の戦力がはっきりしてきます。
その中でチーム方針という「戦略」が形成されていくわけです。
その「戦略」とは、どのような野球(攻撃面、防御面ともに)をするのか、というものです。
カープで言えば「一つでも先の塁を目指す機動力野球」であり「繋ぎの野球」、「最少得点を投手力で守り切る野球」ということになるのでしょうか?
当然その為の補強はすでになされており、過誤がなければその方針で進んでいきますが、当然キャンプ、オープン戦を通じ、故障者や不調者の存在によって、戦略の見直しも余儀なくされる事もままあります。
ペナントレースを戦うに当たり、戦力事態の見誤りを含めた過誤はどんどん出てきます。その過誤を出来るだけ少なくする努力は、当然ながら「編成」時に含んでおかなければなりません。
今年のカープで言えば、外国人6人態勢のことになるのでしょうか。
誰かが怪我しても、誰かが埋めてくれるだろう、ということです。
そしてペナントレースに入るにあたり、今度は戦術面を決定していかなければなりません。
重大なものとしては、打順やローテーションがそれに当たります。
本来であればそれは両方とも固定されるべきものですが、やはりそこにも過誤があり、変更を余儀なくされる事も多いことでしょう。
問題はそれをどの時点で修正し、より正しい方向へチームを引っ張るか、ということになります。
ただ、この時点で戦略を変更することはできません。
最初の戦争計画に沿って編成が為されているわけですから、チームの戦い方を大幅に変更することは、事実上出来ないことなのです。
もちろん「お得意の」緊急補強等で(チーム全体にとっては)小さな修正はできることでしょう。しかし、戦略の大転換はチームの崩壊を意味します。
私が何を言いたいのか、と言えば、前半戦の戦い方を見てきた中で、本来このチームがどのような野球をしようとしているのか、あるいはするべきであったのか、ということが等閑にされている気がするからです。
新外国人でルイスを獲ったのも、「足を使った機動力野球」に合致するからであり、少なくともその時点ではそういう野球をしようという意図が十分に感じられました。しかし4番ブラッドは「走る野球」を切ってしまいかねない存在でした(ただ、オープン戦好調で「走る野球+一発」が実現しそうだった)
しかし、ブラッドが不調の上負傷、ルイスもなかなか調子が上がらない状況の中で、日替わり打線で凌いでいくうちに得点力の低下が目に見えて明らかになりました。
ブラッドの代わりに上げたニックの不調。復帰後のブラッドの状態も上がっては来ませんでした。
本来ならここで最初に戻り「繋ぎの野球」に徹すればよかったはずですが、一発の幻想を捨てきれず、ブラッドを見切れず、代わりにキラを獲得して「打線の軸」に据える、いわば足+一発への期待を捨て切れていないということです。
投手陣にしても、まえけんの二度にわたる抹消や祐輔の故障などという問題が噴出し、中5日でまわして、ブルペンで締める方針が崩れていきました。その際に必要だったローテーション投手が不足し、さらには今村の不調がプルペン陣全体に影響を与えました。
これだけの過誤が出るということは、前年の編成時に戦力の見誤りがあったとしか思えません。
昨年のドラフトでは即戦力投手を一人も獲得せず、投手陣はソコロビッチの獲得だけが補強でした。が、真に必要だったのは即戦力投手だったのです。
現にヤクルトは。カープ以上の過誤を抱えながら、新人投手の踏ん張りで3位争いに踏みとどまっています。
つまり、現状のカープは…
打線においては、開幕時に考えた「足+一発」打線の幻想から離れられず
投手陣においては、編成時の戦力分析が甘すぎた。
このように二つの大きな錯誤を犯していると考えられます。
この状況で残り試合を戦っていくためには、少なくとも戦術面の見直しが絶対に必要です。
今日は細かいことは書きませんが、ローテーションの再編成、そしてブルペン陣の役割分担の確定等、やるべきことは多々あります。
そして、それが為されぬまま、ペナントレースに再突入した場合、結局は最後に転落していくのではないかと考えます。
ただ、キラという不確定要素があります。
もし、キラがブランコやバレンティン並みに打ちまくったら、チームのCSは見えてくるかもしれません。一人の外国人選手が、チーム全体を活性化して優勝に導いたれ例は多々ありますから。
ただ、それは大きな問題点を置き去りにしたうわべだけの勝利ですから、むしろ問題でしょうね。
勝利の要諦。
チーム方針(計画)→編成→戦い方(戦略)→戦術
こうしたしっかりした物を策定し、実行し、修正し、さらに実行していく…
堅牢な計画と実行における柔軟性との共存こそ、一つの勝利を勝ち取るものだと思います。


昨日は敗戦を丸のせいにした野村監督が、今日はどう言うのかな、と思っていたら、案の定久本をターゲットに話していました。
確かにあの場面で四球を連発した久本は問題ですが、そういう場面で形を崩して久本を投入したのは誰でしょうか?
野村監督は負けた時に選手を批判する発言を結構します。
だから、監督就任当時から
「選手が委縮している」
「相手と戦う前にベンチと選手は戦っている」
このような事が言われてきました。
昨日も1点差に迫られたところで、野村監督は自らマウンドに行き檄を飛ばしました。
結果として山崎に合わされて同点…
あの場面は2アウトを取って、その勢いで相手打者に向かっていく場面でしたから、檄を飛ばすよりリズムを良くして投げさせる方が良かったと思います。
野村監督自らマウンドに行った後は結構打たれている記憶があります。やはり監督の檄で萎縮するのでしょうか(苦笑)
今日は今村の調子を勘案し、左が続く場面だったので久本を投入したのでしょうが、緊迫した終盤8回、9回は独特の雰囲気があります。
出来るだけ決まった投手が登板すべきであることは明白で、昨日の汚名返上のためにも今村投入すべきだと北別府さんは言っていました。
私は7回にバリントンがピンチを招かなければ、バリントン続投がベストだと思ったのですが、7回に多少ピンチを迎え、球数が100球を越え、しかも打順が回ることから交代もやむなし、だとは思います。
でも代えるのでえあれば、やはり今村でしょう。
今日は形を崩してまで、と書きました。
今村はどう思ったでしょうか?
ちなみに、久本、横山は連投で、しかも横山は昨日2イニング投げています。
結局9連戦は4勝5敗。
中日に3連勝できるところを負け越しですから厳しいですね。
オールスター休みの間にブルペンは再構築するしかないでしょう。
悔しいですね。
確かにあの場面で四球を連発した久本は問題ですが、そういう場面で形を崩して久本を投入したのは誰でしょうか?
野村監督は負けた時に選手を批判する発言を結構します。
だから、監督就任当時から
「選手が委縮している」
「相手と戦う前にベンチと選手は戦っている」
このような事が言われてきました。
昨日も1点差に迫られたところで、野村監督は自らマウンドに行き檄を飛ばしました。
結果として山崎に合わされて同点…
あの場面は2アウトを取って、その勢いで相手打者に向かっていく場面でしたから、檄を飛ばすよりリズムを良くして投げさせる方が良かったと思います。
野村監督自らマウンドに行った後は結構打たれている記憶があります。やはり監督の檄で萎縮するのでしょうか(苦笑)
今日は今村の調子を勘案し、左が続く場面だったので久本を投入したのでしょうが、緊迫した終盤8回、9回は独特の雰囲気があります。
出来るだけ決まった投手が登板すべきであることは明白で、昨日の汚名返上のためにも今村投入すべきだと北別府さんは言っていました。
私は7回にバリントンがピンチを招かなければ、バリントン続投がベストだと思ったのですが、7回に多少ピンチを迎え、球数が100球を越え、しかも打順が回ることから交代もやむなし、だとは思います。
でも代えるのでえあれば、やはり今村でしょう。
今日は形を崩してまで、と書きました。
今村はどう思ったでしょうか?
ちなみに、久本、横山は連投で、しかも横山は昨日2イニング投げています。
結局9連戦は4勝5敗。
中日に3連勝できるところを負け越しですから厳しいですね。
オールスター休みの間にブルペンは再構築するしかないでしょう。
悔しいですね。


今日は快勝だったと言って良いでしょう。
祐輔が8回無失点投球。
打線は、とにかく3点取りました。
終始ピンチらしいピンチもなく、カープペースの試合での勝利ですから。
しかしながら、試合終了後、野村監督はベンチ裏で緊急ミーティングを行いました。
これは推測ですが、恐らく4回裏の攻撃時の事を指しているのではないかと思われます。
4回は赤松、堂林でチャンスを作り1死2、3塁でバッターは祐輔。
その初球はスクイズ!
祐輔は空振りしましたが、その投球を捕手の松井も捕球できず、赤松、堂林がそれぞれ塁に戻った…このシーンでしょう。
画面では野村監督が帽子を投げつけて激怒している姿が映されていました。
何故激怒したのか?
それはサインミスではありません。赤松はスタートし祐輔がバントしに行ったのですから、サインはスクイズです。
では何故怒っているのか?
それは三本間、それもホーム寄りまで来ていた赤松が、捕手が球を見失っているにもかかわらず突っ込まなかったからでしょう。
もちろんギリギリのプレーになることは間違いありませんが、チームの大方針として「一つでも先の塁を狙っていく」走塁ですから、仮にアウトになっても首脳陣は怒らなかったと思います。
しかし、アウトになることを恐れて赤松は帰塁してしまった…
※堂林は赤松が突っ込むと思い、三遊間の三塁寄りまで来ていたが、赤松が戻ってしまったので、慌てて二塁へ戻った。
カープ野球は盗塁のみならず、アグレッシブな走塁で先の塁を狙っていくことが前提です。ましてや、赤松は走塁技術を持っている、ある意味スペシャリストのはず…
ですから今回の野村監督の怒りは理解できますし、赤松には猛省してほしいと思います。
今日は祐輔が好投したから見逃されがちですが、もしあのプレーで流れが中日に行っていたら、落合時代のように逆転されていたかもしれません。
さて、とにかく初戦は取りました。
明日は小野と西川。
前回の対戦では西川を打てなかった記憶があります。
球も早く緩急もつけられる投手なので、まずはしっかり先制点を小野にプレゼントしてほしいと思います。
ちなみに明日はキラも先発するそうです。
頑張れ、カープナイン!
祐輔が8回無失点投球。
打線は、とにかく3点取りました。
終始ピンチらしいピンチもなく、カープペースの試合での勝利ですから。
しかしながら、試合終了後、野村監督はベンチ裏で緊急ミーティングを行いました。
これは推測ですが、恐らく4回裏の攻撃時の事を指しているのではないかと思われます。
4回は赤松、堂林でチャンスを作り1死2、3塁でバッターは祐輔。
その初球はスクイズ!
祐輔は空振りしましたが、その投球を捕手の松井も捕球できず、赤松、堂林がそれぞれ塁に戻った…このシーンでしょう。
画面では野村監督が帽子を投げつけて激怒している姿が映されていました。
何故激怒したのか?
それはサインミスではありません。赤松はスタートし祐輔がバントしに行ったのですから、サインはスクイズです。
では何故怒っているのか?
それは三本間、それもホーム寄りまで来ていた赤松が、捕手が球を見失っているにもかかわらず突っ込まなかったからでしょう。
もちろんギリギリのプレーになることは間違いありませんが、チームの大方針として「一つでも先の塁を狙っていく」走塁ですから、仮にアウトになっても首脳陣は怒らなかったと思います。
しかし、アウトになることを恐れて赤松は帰塁してしまった…
※堂林は赤松が突っ込むと思い、三遊間の三塁寄りまで来ていたが、赤松が戻ってしまったので、慌てて二塁へ戻った。
カープ野球は盗塁のみならず、アグレッシブな走塁で先の塁を狙っていくことが前提です。ましてや、赤松は走塁技術を持っている、ある意味スペシャリストのはず…
ですから今回の野村監督の怒りは理解できますし、赤松には猛省してほしいと思います。
今日は祐輔が好投したから見逃されがちですが、もしあのプレーで流れが中日に行っていたら、落合時代のように逆転されていたかもしれません。
さて、とにかく初戦は取りました。
明日は小野と西川。
前回の対戦では西川を打てなかった記憶があります。
球も早く緩急もつけられる投手なので、まずはしっかり先制点を小野にプレゼントしてほしいと思います。
ちなみに明日はキラも先発するそうです。
頑張れ、カープナイン!
>>続きを読む


まあ打ちましたね
これだけ打ちまくったのはいつ以来でしょうか。
これだけの援護があれば、万全とはいえないまえけんものびのび投げられます。
昨日の試合ではピンチらしいピンチもなく、特に後半は一方的に打ち続けていたので、見る方も気が楽でした。たまにはこういう試合もないと困りますよね(笑)
ただ、昨日の一方的な試合を作った原因は相川のリードにあると思います。
試合の流れ自体は、石川の暴投から3点先取したことでカープに流れが来たわけですが、その後の失点は相川の単調那リードによるもので、決してカープ打線が絶好調だったわけではありません。
相川ほどのベテランになると、試合展開の先読みができます。
つまり「今日は負けだな」という判断をしてしまう訳ですよ。
そうすると、出てくる投手も勝ちゲームの投手でもないですし、一球一球丹念なリードをせず、外角一辺倒の投球が続きます。
だからこそ、カープ打線は皆踏み込んで気持ち良く打てたわけです。
解説の達川氏も言ってましたが「もっと生活感のあるリードをしろ」ということです。
敗戦処理に上がる投手も、若手で経験を積ませたい投手も、どんな一方的な試合でも、そこでの成績もまた通算成績に加味されるわけです。
緊迫した場面でも、昨日のような試合でも1失点は1失点。防御率に直接影響します。
そしてそれは当然契約更改に響いてくるわけですから、緊張感のないリードは即リリーフ投手の生活に直結してくるわけです。
達川氏は現役時代に、当時の新美投手に怒られたそうですよ。
「大野や川口の時なんかより俺の時こそちゃんとリードせい!」
新見投手がどういうポジションで投げていたか、は古いファンならご存知でしょうが、それ以来達川氏は「捕手の防御率」をつけ始めたそうです。
どんな場面であれ、どんな投手であれ、しっかりリードすることで、自分がマスクを被っている時の防御率だけは下げよう…
ヤクルトの選手を責めるような文章になって恐縮ですが、最近の大量失点を重ねるカープ投手陣捕手陣にも繋がることだと思います。
さあ9連戦も大詰めです。
中日は裏ローテ。
うちは祐輔、小野、バリントン。
何とか勝ち越して前半戦を終わりたいものですね。
頑張れ、カープナイン!
これだけ打ちまくったのはいつ以来でしょうか。
これだけの援護があれば、万全とはいえないまえけんものびのび投げられます。
昨日の試合ではピンチらしいピンチもなく、特に後半は一方的に打ち続けていたので、見る方も気が楽でした。たまにはこういう試合もないと困りますよね(笑)
ただ、昨日の一方的な試合を作った原因は相川のリードにあると思います。
試合の流れ自体は、石川の暴投から3点先取したことでカープに流れが来たわけですが、その後の失点は相川の単調那リードによるもので、決してカープ打線が絶好調だったわけではありません。
相川ほどのベテランになると、試合展開の先読みができます。
つまり「今日は負けだな」という判断をしてしまう訳ですよ。
そうすると、出てくる投手も勝ちゲームの投手でもないですし、一球一球丹念なリードをせず、外角一辺倒の投球が続きます。
だからこそ、カープ打線は皆踏み込んで気持ち良く打てたわけです。
解説の達川氏も言ってましたが「もっと生活感のあるリードをしろ」ということです。
敗戦処理に上がる投手も、若手で経験を積ませたい投手も、どんな一方的な試合でも、そこでの成績もまた通算成績に加味されるわけです。
緊迫した場面でも、昨日のような試合でも1失点は1失点。防御率に直接影響します。
そしてそれは当然契約更改に響いてくるわけですから、緊張感のないリードは即リリーフ投手の生活に直結してくるわけです。
達川氏は現役時代に、当時の新美投手に怒られたそうですよ。
「大野や川口の時なんかより俺の時こそちゃんとリードせい!」
新見投手がどういうポジションで投げていたか、は古いファンならご存知でしょうが、それ以来達川氏は「捕手の防御率」をつけ始めたそうです。
どんな場面であれ、どんな投手であれ、しっかりリードすることで、自分がマスクを被っている時の防御率だけは下げよう…
ヤクルトの選手を責めるような文章になって恐縮ですが、最近の大量失点を重ねるカープ投手陣捕手陣にも繋がることだと思います。
さあ9連戦も大詰めです。
中日は裏ローテ。
うちは祐輔、小野、バリントン。
何とか勝ち越して前半戦を終わりたいものですね。
頑張れ、カープナイン!
