fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
スマートじゃないバリントンでは…
今日はバリントンの3回の投球が全てでした。
試合前のブルペンから古沢コーチが「調子が悪かった」というように、試合開始後も何かに苛立っているのか、普通じゃないバリントンがマウンドにいました。
球は走っているように見えましたが、制球力がなく初回の本多のヒットはともかく、2回の柳田と今宮には高めの球を打ち返されました。
その回の最後の打者、中村を打ちとった後のタッチプレーなど、ちょっと普段では考えられない感じがしました。
バリントンの試合にしては珍しく、先制し追いつかれても突き放した3回裏。
解説者は柳田の時のハーフスイングの判定で集中力を切らした、と言っていましたが、むしろその前のラヘアへ簡単に四球を与えたことの方が重要だったと思います。
その前の打席、ラヘアはバリントンの変化球に完全に翻弄され、なすすべなく三振していたわけですから、一発があるので慎重に投げなければならないにせよ、打ちとることはそう難しくないように思えました。
ところが、力んだのかストレートもチェンジアップも高めに大きく外れ、あっという間のスリーボール。
1球ストライクはあ入りましたが、今度は低めに引っかけてしまっての四球…
簡単にツーアウトを取りながら、内野安打をきっかけにした満塁のピンチです。
柳田の時はかなり力が入っていました。
ツーストライクを簡単に取っての3球目。
あれはどっちとも言えるハーフスイングでしたが、バリントンはかなり落胆した様子で、ボール球を挟んだ5球目を打ち返されました。
その後のバリントンは、連打を浴びてあっという間の5失点…
昨年時折顔を出した「打たれだすと止まらない」姿が、今年初めて顔を出してしまいました。
先日の大竹といい、今日のバリントンといい、先発4本柱の二人が大量失点で敗れたことは危険な兆候かもしれません。
明日のまえけんがどう悪い流れを食い止めるのか、注目ですね。
久本も、無傷だった河内も、小野も失点してズルズル行ったこの試合の中で明るい話題を探すとすればニックでしょう。
2打席のタイムリーは内角のストレートを力で持っていった当たりでしたが、それで吹っ切れたのか2打席目はジャストミートで三遊間、3打席目は外角球をうまく流してのライト前…
何かを掴んだのでしょうか?
おりしもブラッドが脅威の回復ぶりでフリーバッティングを開始しており、それが刺激になっているのは間違いないでしょう。
先日「ニックを信じましょう」とコメントを下さった方…
本当ですね。
ニックが打ちだせば、もっと廣瀬と勝負してくれるようになり、チャンスも広がることでしょう。
でも明日は摂津だから、二人とも出番があるかどうか…
いずれにしてもまえけんにエースの投球を期待しましょう!
頑張れ、カープナイン!

スポンサーサイト



野村謙二郎という選手、野村謙二郎という監督
「左右病」という野村監督批判が、コメント欄を大きく荒れさせてしまって…
私の文章中の表現に、あまりにもあからさまなものが含まれていたことで、多くの方々に嫌な思いをさせてしまった事を深くお詫びいたします。

さて、では何故ここまで厳しい事を書くのか、その深層をお話ししましょう。
遡れば野村謙二郎選手がカープに指名された時に、カープには高橋慶彦という選手がいました。
まだ30代前半で、しかも山内コーチの指導で長打力も付き、走れる3番バッターとしてショートを守っていました。
今の若いファンは知らないかもしれませんが、当時のカープにとって「全国区」のスター選手は、山本浩二、衣笠祥雄の両巨星と高橋慶彦しかいませんでした。
ただ、この慶彦ははっきりものを言うタイプで、開幕直前の「激励会」開催を巡って松田元オーナー代行(現オーナー)と衝突し、出場停止処分を受けたりしていました。
そんな中、野村謙二郎の1年目は本職のショートだけではなく、外野まで守ったりして経験を積み、追い出されるようにトレードされた慶彦の後がまに座ったのは2年目の事でした。
私は慶彦ファンでしたから、野村選手をあまり快く思っていませんでしたが、次第にそのプレーに魅了されていきました。
とにかくアグレッシブ!
一塁へのヘッドスライディングはまさに代名詞で、最初は下手だった守備も年を経るごとにうまくなり、殊に三遊間の深い位置からのノーステップスローなど、目を見張るものがありました。
盗塁王を取る俊足。
攻撃的でさえあった守備。
そして長打力を兼ね備えた打撃。
どれをとっても魅力的でしたが、一番の魅力はリーダーシップでした。
慶彦は両巨星の存在もあり「やんちゃな弟分」という雰囲気であったのに対し、野村謙二郎は「背中で引っ張る兄貴分」という感じです。
そのリーダーシップは、入団3年目にして経験した優勝時に、今はなき市民球場のグラウンドで行われたビールかけでも乾杯の音頭を任されたのでもわかります。(その後達川の指示で二塁ベースにヘッドスライディング)
1990年代、打撃力が頂点に達した「ビッグレッドマシン」の先頭を切っていたのが野村謙二郎という選手でした。
故障も多かったけど、2000本打った時は泣きましたよ。
引退が決まったあとの完投でのラストゲームにも行きました。
外野のファンに対して深々と礼をする謙二郎の姿に、涙が止まりませんでした。
そして引退の挨拶も忘れられません。
「野球はいいもんだぞ」
「野球は楽しいぞ」
テレビ画面に頷きながら泣いてましたね、この時も。
野村謙二郎は尊敬すべき、偉大なプレーヤーでした。
それから数年たち、野村謙二郎が監督として帰ってくることになりました。
私は、その若さを懸念しつつも。選手の時のリーダーシップそのもので元気に溌剌にチームを引っ張る監督になることだと期待していました。
しかし、それが大きく裏切られた訳です。
1年目に連れてきたヒューバー。
大型扇風機でしたが、連れてきたこと自体は良いんですよ。
外国人選手なんてやってみなければわかりませんから。
しかし、耳を疑うコメントが野村監督から発せられたので唖然としたものです。
ヒューバーがホームランを打った時
「万馬券が当たった!」
それは恐らく打てないだろうと思っていたが、たまたま打った、というニュアンスですよね。
打てないだろうと思っていた選手を起用していたことは、その選手には信頼を置いていないし、そう言う選手の起用はファンへの裏切りでしょう?
このコメントから、私は野村監督への期待感が大きくしぼみました。
さらに梅津の晒しもの事件。
不可解な登録・抹消。
どう見ても、選手を信じて起用しているという姿には見えません。
確かに、カープの選手は発展途上の選手が多く、他チームにおける「実績十分のベテラン」はいません。
しかしながら、我慢して育てることができなければその先のチームの未来はありません。
確かに一時結果を残した廣瀬や梵の怪我は大きかったと思います。
でも、この3年間にやるべき時間はあったはずです。
私は自営業で、どうしても外せない仕事以外は調整することで、ほとんどの試合を見ることができます。
でも最近は苦痛になる時すらあります。
「苦痛なら見なければいいじゃん」と家人は言いますが、結局出来ないんですよね。
カープファンの中でもディープな方ならわかると思いますが、カープの存在が生活の一部になってしまっているわけで、止めることはできません。
勝てば確かにすっきりするけど、負ければ、それも防げた原因で負ければもやもやが次の試合まで残ることになります。
かつての全盛期は、全試合の6割勝っていた訳ですから、ここ22年間苦痛の連続だったことになりますね。
今こそ、野村謙二郎監督は自分の言葉を思い返してほしい。
選手にとって
チームにとって
そしてファンにとって
どうすれば「野球」が「楽しく」なるのか?
どうすれば「野球」が「いいもの」」になるのか?
よくよく考えてほしい。

私は現役時代の謙二郎が大好きでした。
だからこそ今の姿がより一層悲しく、そしてよりいっそう苦しく見えます。だからこれまでよりもきつい言い方になってしまうのかもしれませんね。
今さらこんなことを書いても仕方ないのでしょうが、昨日コメントされた方々に、私の気持ちを少しでもわかって頂けたら幸いです。


左右病の実際
予想通り、今日のスタメンは左腕吉川相手に丸以外右打者をずらっと並べましたが、ヒットを打ったのはホームランを含む2安打の廣瀬と代打出場の鈴木将だけでした。
でも、この結果も実は予想できたはずなのです。
何故なら、吉川投手の左右別成績は下記の通り。
右打者….233
左打者….286
吉川投手は左打者を苦にする投手だったのです。
もちろん廣瀬は左投手に対して5割近く打っていますからいいとして、では他の選手が特に左投手に強いのでしょうか?
例えば迎。
不思議な事に右投手には3割打っているのに、左投手には2割そこそこ…
梵も左投手をやや苦にしています。
それでもこうした打順を取らざるを得ないのは、この左右病のせいで、カープの左打者は、丸以外左投手との対戦がほとんどなく、左に通用するのかしないのかがわからないからです。
松山や中東などは、使い続けていけば左も苦にしないようになると思うのですが、経験させる以前に「左投手には右打者」という先入観から、こういうスタメンになってしまうのでしょう。
ちなみに昨日のゲームがあったなら廣瀬はスタメン落ちだったそうですが、お笑い草です。
廣瀬は右投手に対しても.286ですから、並みの左打者より打っています。
確かにここ3試合結果が出ていませんでしたが、これまで通算.350の打者を外す…いかれているとしか思えません。
今日の廣瀬の爆発は、それに対する男の意地でしょうね。
それからニック…初のファースト起用でしたが、4番スタメンもファースト起用にも無理がありすぎます。
今日も守備でミス(今井の落球だけど普通ならファーストゴロ)があり、打席でも出塁した廣瀬を二塁に進めることすらできませんでした。
ニックが7番あたりにいれば結構脅威でしょうが、4番ニックは打線を分断するばかりです。
打線を固定するほどの力量が選手にないと思っているのでしょうが、信頼された選手の方が力を発揮することは、昨年までの小川ヤクルトや今年のロッテで見れば明らかです。
今日の試合は大竹が初回に中田に打たれた時点でほぼ決まりでした。
ですが、打線をある程度固定するべきだという話は、今日の解説の山崎氏のみならず、多くのOBも言っておられます。
裸の王様状態なのでしょうが、もう少し聞く耳を持ってほしいと思います。
今日でとりあえず交流戦の前半が終了です。
かろうじて勝ち越しています。
何とか後半戦もしぶとく勝ちを拾ってほしいと思います。
頑張れ、カープナイン!


四死球とホームラン
今日は5安打で6得点。
つまり、四死球絡みでの得点が効率的に入った事を意味しています。
一巡目は、楽天先発の永井の緩急をつけた投球に、付け入る隙すら見いだせませんでしたが、4回ツーアウトから丸の死球(かすっただけ)から流れが変わりました。
投手って本当に繊細なものですよね。
今日初めてセットポジションになった永井の制球が乱れ、廣瀬が四球で繋ぎました。
そして打撃好調の松山が、内角低めの難しい球(本人は大好きな球だそうですが)をうまく右翼席に運びました。
ちなみに松山のホームランはチーム初安打。
ホームランが怖いのはその1安打で、こうして3点も入ってしまうところにあります。
恐らく星野監督は激怒していたことだと思います。
ツーアウトからの四死球。そして直後のホームラン。いくらそれまで好投していても無駄になってしまいますから。
6回もそうでした。
1アウトから菊池に四球、しかもその球を嶋が後ろにそらす間に「異次元走り」の菊池は二塁へ。
そこで永井は降板。
ちなみに永井の被安打は僅かに1。松山のホームランだけでした。
ところが、リリーフした金刃の外角球を、丸がうまく合わせて左翼席に運び、5点目が入りました。
ちなみに丸のヒットがチーム2本目。つまり2安打で5点取った訳です。
だから不用意な四死球がホームランと繋がると怖いんですよ。
巨人戦でカープ投手陣が力を出し切れないのも、横浜球場での横浜戦で苦戦するのもホームランを警戒しているからです。
一つの四死球が命取りになる場合もあるからです。
なお、今日のまえけんは、球は走っていましたが制球がアバウトで、楽天の先制点も、小斉のホームランもあっさり打たれた感じがありました。
6回あたりからしきりに背中を気にしていたので、前回登板で8回まで引っ張った後遺症で張りが出たのかもしれません。
それでも7回3失点。最低限の投球で5勝目。
いつも少ない援護で投げているのですから、今日みたいな勝ちもたまにはいいでしょう。
次回登板までに体調を戻して、いつものまえけんで行けるようお願いします。
今日は堂林を外す「英断」をした野村監督。
今日の打順でしばらく行ってほしいと思います。
なお、堂林を代打でも起用しないのなら二軍に落として試合勘を無くさないようにさせた方がいいと思います。
明後日からは何かと話題の日本ハムです。
大竹、祐輔で一気に連勝と行きたいものですね。
頑張れ、カープナイン!

失投二球
今日は懐かしい顔が球場に現れました。
ゲイル・ホプキンス
我々に初優勝を運んでくれた、かつての助っ人です。
有名な話ですが、本当は引退して医者になる勉強をする予定だったホプキンスを「優勝するためには君の力が必要だ」とくどき落として広島にやってきました。
忘れもしない昭和50年10月15日。
1対0で迎えた9回表に、高橋一三から3ランホームランを放ち、優勝を決定付けたこと、本当に昨日のように思い出します。
その後、自らの志望通り整形外科医として開業し、さらに宗教学を修めて牧師さんの資格も持っているとか。
今回は整形外科の学会で来日し、今日の試合の始球式で久々にバッターボックスに立ちました。
体格は太めになっていましたが、あの柔和な顔は当時の面影を残していますね。
さて、今日の試合はたった2球の失投で敗れました。
マギーには外に投げようと思ったストレートがシュート回転で真ん中に入り、ジョーンズにはストライクを取りに行ったストレートが、やはりシュート回転して真ん中よりに行ってしまいました。
バリントンについては、今日は非常に良かったにもかかわらず、あの場面で何故あんな球が…という感じでしたが、ミコライオは制球に苦しみ、カウントを悪くして痛打されました。
マギーもジョーンズもバリバリのメジャーリーガーでしたから、少々の変化やスピードボールにも簡単にアジャストしてきます。
バリントンはその点心得ていて、ジョーンズにはスライダーを多投する「日本的投球」で打ち取っていました。
ですから9回あの場面、変化球の制球にやや難のあるミコではなく今村の方が良かったかも…と考えてしまいましたが結果論ですよね。
それにしても則本投手は素晴らしかったですね。
全く打てそうにありませんでした。
あの投球を崩すには、梵のようにひたすら粘って、打てる球が来るのを待つしかありません。
代打松山という「英断」があったにもかかわらず負けてしまったのは、実は本当に大きかった気がします。
あのあと逆転して勝っていれば、連勝を続けていく可能性も大きかったですからね。
これで明日の打順も変わってしまうような気がします。
※今の打順がいいと思うのですが、変えるとしたら1、2番をひっくり返すことでしょうか。
明日はまえけんで取り返してほしいです。
頑張れ、カープナイン!

信賞必罰
ヤクルトと横浜が「断」を下しました。
ともにキャプテンマークをいただく、田中と石川を抹消したのです。
二人とも成績は振るわず、石川に関しては練習態度等にも問題があったとのことですが、ずっとチームの中心にいた選手をファームに落とす事は非常に勇気がある決断だと思います。
しかし、実力主義のプロの世界ですから、この決断は至極まっとうなものだと言えます。
打者は打てなければ、投手は抑えられなければ、二軍にいる「結果を出している」選手にとって代わられるのは当然です。
また、そうした首脳陣の態度を見て、他の選手たちの気持ちも変わってくるわけです。
今回の抹消劇は、当然当人に対しての叱咤であるとともに、他の選手に対しての刺激も考慮に入っていることでしょう。
ヤクルトは、さらに主砲の畠山やミレッジの抹消も示唆しています。
チーム状態が悪い中、基本である「信賞必罰」に徹することで、チームの引き締めを図っているわけです。
それに比べ我がカープはどうなんでしょう。
私は堂林の「聖域」撤廃を希望します。
良くなったり悪くなったりの繰り返しですが、「7番堂林」に求められている事は一体何でしょうか?
それはコンスタントに打てなくてもいいから、時々長打を打ってほしい、とい立ち位置でしょう。
だとしたら失格です。
昨年こそチームのホームラン王でもあり、7番打者としてはぎりぎり合格だったと言えないこともなかったわけですが、今年は失格です。
交流戦はまずまずとしても、チームは未だ借金状態です。
上を目指すためには、「特別扱い」はむしろ邪魔にしかなりません。
本来ならファームに落として、結果を残してから這い上がってきて欲しいのですが、少なくとも必死さが見えている小窪との競争をさせてほしいと思います。
たまにヒットを打つけど、他の打席では進歩の無い三振をしている堂林よりも、どの打席でも球に食らいついていく小窪の方が、今はチームに必要です。
なお、ルイスは不要です。
早く土生か中村憲と代えてください。
さて、今日はさすがに打順をいじってないですね(笑)
さんざん迷惑かけたバリントンに、早めの援護をお願いします!
頑張れ、カープナイン!

呪縛からの解放ビューティフルホームラン
先制されると15連敗でしたっけ?
初回は粘られた上での死球をきっかけにエラー絡みで先制され、4回もまたエラー絡みで追加点を奪われる…まさに最悪の展開でした。
しかも、ここのところの試合同様、野上からランナーは出すものの、あと一発が出ず、ズルズル5回まで試合が進んできました。
嫌な雰囲気を払拭したのが、今日の上位打線です。
昨日の打順から反省したのか、今日の打順はまずまず座りのいい打順だと感じていましたが、5回ツーアウトからの3連打は見事でした。
特に丸は引っ張った当たりでしたから、復調を確信しました。
そして7回。
石原が本日2本目の内野安打で出塁すると「代走赤松」。
菊池が送って、中東凡退後の丸。
4球目の変化球、外寄りの高めに浮いた球をしっかり捉えると、センター秋山の頭上を越え、バックスクリーンで可愛く弾みました。
勝ち越し弾!
この一撃は、ヒーローインタビューをしたアナウンサーが「ビューティフルホームラン」と言わしめるほど、美しい弾道だったとともに、「先制されたら勝てない」という呪縛からの解放をも意味していました。
それにしても涌井はどうしちゃったのでしょうか?
丸に対して1球もストレートを投げず、高めに浮いたチェンジアップをホームランですよ。それほどストレートに自信がないのでしょうか?
過去の涌井を知っているだけに、ちょっと残念です。
ともあれ、その後ニックにも待望の一発も出たし、祐輔にも勝ちがついての連勝。
これは大きいですね。
祐輔は制球に苦しみましたが、最低限の失点に抑えたことが逆転に繋がりました。
河内、今村、ミコもグッジョブ!
勢いをつけて広島に帰れるのは嬉しいですね。
監督!
明後日もこの打順(DH以外)で行ってください。
お願いします。
頑張れ、カープナイン!



今夜も結局大竹寛
こうしてみると、毎週大竹を讃える文章を書き続けている気がします。
今夜も熱投111球。
毎回毎回ランナーを出す苦しい投球ながら、とにかく0を積み重ねて行く大竹の姿は胸を熱くさせますね。
これは我々ファンのみならず、バックを守る選手にも伝わっているようで、7回の松山のプレーなんか、私は「百年に一度のプレー」と友人にメールしたくらいですから。
大竹に勝たせたい。
その気持ちが一名を除いて伝わってきました。
それに応えて熱投を続ける大竹。
最少点差の厳しい試合を制したのは、結局大竹の力でした。
それにしても、試合開始前に今日の先発オーダーを見た時には目眩で倒れそうになりました。
「1番ルイス」は監督が好きなのでまだしも、1番から5番まで左バッターで9番安部も入れると6人左打者…
ついに狂ったか、と思いましたよ。
打順の役割とか監督は理解していない事は、これまでにことで理解していましたが、相手が牧田とは言え極端すぎるこのオーダー…
申し訳ないけど、ルイスとともに由宇に退場してほしいです。
そのルイス。
皆が大竹を勝たせたいと思っている中で、一人だけ自分だけの世界にいるようで、7回のチャンスでは2ボールからど真ん中のストレートを3球連続で見逃し…
変化球でストライクが取れないから、石原を歩かせ、安部には高めに浮いたストレートを打たれているんです。良く見ていれば、誰でもストレート狙いで行くべきことがわかります。
しかしながら、そのつながりを見ているのか見ていないのか(見ていないのでしょう)、絶好球を三球続けて見逃しています。
もう限界でしょう。
頼みからルイスは使わないでください。
それから、廣瀬を何故使わなかったのか?
4割打者ですよ。
牧田は左右の被打率が大きく違いません。
無理して左を並べても、そうそう打てるとは思えません。
もしアクシデントがなくても、結果的にはロースコアの展開になっていたことでしょう。
そうなった時に、打つ方でも守る方でも廣瀬の不在は大きいと思います。
正直、7回ルイスの打席では廣瀬を出すべきだと思いました。
まあ、選手を全く信頼していない監督ですからね。
あそこで代打出すくらいなら廣瀬は外していません。
監督のミスを選手がカバーした試合でした。
最後に、西武の秋山はいい選手ですね。
恐らくカープは二塁打3本損しています。足も速いしバッティングもいい。将来的には侍ジャパンに選ばれる事は間違いないでしょう。
うちも丸だけではなく、こういう選手がもう一人でもいいから出てきて欲しものです。
明日は祐輔と野上。
今季は好調の野上からどう先制するか?
先制すれば勝ち、されたら負け、ですからね。
1番ルイスは止めて、先制できるオーダーでお願いします。
頑張れ、カープナイン!

沈黙の幕張
先日金子のピッチングで沈黙して以来、どうやらバッティングが雑になっているようです。
昨日は大嶺に対してボール球を打ちに行って凡打の山…
今日は西野のストライクからボールになる変化球を打ちに行って三振の山…
ストライク・ボールの見極めが全くできていません。
だからヒットは出ても、チャンスを作れても、あと一本が出ないわけです。
しかも、昨日はつまらない失点の積み重ねで大敗ですし、今日は初回からまえけんの足を守備陣が引っ張りました。
何でもないセンターフライを見失うとは…
2死2塁と1死2、3塁では雲泥の差です。
まえけんも人間です。
誰もが難しい立ち上がりでいきなりピンチになれば、粘れというのは酷ですよ。
それでも良く投げました。
8回の失点はガス欠ですね。普段7回で降ろしていたツケが出た感じです。次回はもう少し頑張って完投目指してほしいです。
さて、打順なんですが…
ニックを上げたと思ったら昨日は3番、今日は4番で起用…何考えてるんですかね。
どう見ても足が完調と言えないニックを上位においてどうするんですか?5番あるいは6番でしょう?
3番?丸が戻るまでは梵でしょう。どうせうちは「繋ぎ」の3番なんですから。
廣瀬は4番から外さないでほしいです。一番安定して打っていますから。5番は松山か岩本。今の調子なら松山でしょうか。
ルイス不要は今日もはっきり実感しました。
何を怒ってるんですかね。どう見てもストライクでしたよ。退場したときの球は。その前の打席では外スラを早めに目を切ってボールと早合点…いやはや…
退場するのなら由宇まで退場してほしいと思います。
代わりに土生を上げてください。少なくともルイスより守備は良く、今は2軍で絶好調です。
それにしても幕張を真っ赤に染めた多くのカープファン…
良い思い出にはなかなかなりませんね。
今日は最終回の松山の粘りというか、気迫だけが収穫です。
レフトスタンドのカープファンじゃないけど
「気合いを入れろ、カープ!」
頑張れ、カープナイン!



MOTTAINAI
開幕投手を務めたバリントンは、ローテーションの関係上、相手チームのエースと投げ合う試合が多く、結果として勝ち星が伸びていません。
ただ、先日の東京ドームの試合のように一発で先制されて、味方の援護なく敗れるパターンが多く見受けられます。
まさに今日もそうでした。
坂口を1ボール2ストライクと追い込んでの5球目は、真ん中高めにすっと入るストレート。
強振した坂口の打球はライトスタンドに吸い込まれました。
失投?
まさに不用意な一球でした。
坂口は打率こそ低いですが、先日の阪神戦でも決勝ホームランを放つなど、思い切りのいい打者です。
追い込んでいたのですから、ストレート勝負よりも変化球勝負の方が良かった気がしますが…
ただ、エースとの対決では先制点は禁物です。
今日の金子は良かったですね。
ストレートは150キロを計時しているし、そのストレートがコーナーに決まる決まる…
手も足も出ないとはこのことです。
確かにランナーも何人か出しましたが、バント失敗や併殺でチャンスを広げることすらできませんでした。
ただ、金子のへばりだとしても、最終回に1点取ったことは明日に繋がります。
「今日の金子は良すぎたんだ」と切りかえて行くことが肝要です。
明日は中村恭平ですから、今日以上に援護が必要です。
切りかえて臨みましょう!!
頑張れ、カープナイン!

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.