
今日のヤクルト打線は凄かったですね。
二回り目からは徹底した右打ちで、まえけんのスライダーに対応。
決していい当たりではないのに、ヒットを連ねて行きました。
ヤクルト打線の凄さは、全員がその方針を徹底して守ってくることです。
その結果まえけんは4失点…
先制された後のピンチでは、「これ以上はやれない」という思いからか、制球もやや甘めになりましたが、打線が線としてつながるヤクルトの凄みを痛感させられました。
それに比べてカープ打線は線になっていません。
館山に対して、狙い球も高低もコースも徹底せず。ただ漫然と内に言っている感じがしました。
そうでなくても栗原の長期離脱という現実の中で、非力であるがゆえにヤクルトのように「徹底する」ことは大変重要です。
明日からの巨人戦では、相手投手の何を、あるいはどのコースを狙っていくのか、ちゃんと選手に徹底してほしいと思います。
最後に白濱に一言。
今日のリードはどういうことなんでしょう?
外のスライダーばかり投げ続けて、二回り目にそれを狙われました。
内角はほとんど投げていません。
こういうリードではまえけんの良さは引き出せないと思います。
内角あってのスライダーですからね。
倉も帰ってきたので、もう少し頑張らないとチャンスを失うことにもなりかねませんよ。
明日は篠田です。
慎重さも大事ですが、コントロールを気にするあまり小さくなってしまわないようにしてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
二回り目からは徹底した右打ちで、まえけんのスライダーに対応。
決していい当たりではないのに、ヒットを連ねて行きました。
ヤクルト打線の凄さは、全員がその方針を徹底して守ってくることです。
その結果まえけんは4失点…
先制された後のピンチでは、「これ以上はやれない」という思いからか、制球もやや甘めになりましたが、打線が線としてつながるヤクルトの凄みを痛感させられました。
それに比べてカープ打線は線になっていません。
館山に対して、狙い球も高低もコースも徹底せず。ただ漫然と内に言っている感じがしました。
そうでなくても栗原の長期離脱という現実の中で、非力であるがゆえにヤクルトのように「徹底する」ことは大変重要です。
明日からの巨人戦では、相手投手の何を、あるいはどのコースを狙っていくのか、ちゃんと選手に徹底してほしいと思います。
最後に白濱に一言。
今日のリードはどういうことなんでしょう?
外のスライダーばかり投げ続けて、二回り目にそれを狙われました。
内角はほとんど投げていません。
こういうリードではまえけんの良さは引き出せないと思います。
内角あってのスライダーですからね。
倉も帰ってきたので、もう少し頑張らないとチャンスを失うことにもなりかねませんよ。
明日は篠田です。
慎重さも大事ですが、コントロールを気にするあまり小さくなってしまわないようにしてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


雨で試合開始が遅れているので、例の「采配」についての顛末を書きます。
結局、昨日監督がサファテに采配ミスを詫びることで、サファテも納得し、昨日の投球につながったとのことです。
監督が選手に詫びること自体も異例ですし、あのプライド高い謙二郎が…という感じもします。
決着がついたのは良いのですが、その顛末を大野コーチらが知らなかった、というのは問題です。
結局のところ、ベンチが一体になっていないという事実を露呈する結果になってしまいました。
いずれにしても、どんな問題にしても勝利が最大の薬ですからね。
まえけんにしっかり投げてもらって払拭してもらうしかありませんね。
結局、昨日監督がサファテに采配ミスを詫びることで、サファテも納得し、昨日の投球につながったとのことです。
監督が選手に詫びること自体も異例ですし、あのプライド高い謙二郎が…という感じもします。
決着がついたのは良いのですが、その顛末を大野コーチらが知らなかった、というのは問題です。
結局のところ、ベンチが一体になっていないという事実を露呈する結果になってしまいました。
いずれにしても、どんな問題にしても勝利が最大の薬ですからね。
まえけんにしっかり投げてもらって払拭してもらうしかありませんね。


この子は本当にルーキーなのでしょうか?
今日も8回1安打無失点。完璧な投球でした。
何と言っても福井と違い、コントロールで悩むことがありません。
外も内も、ストレートでも変化球でもしっかりストライクが取れますし、ボール一つ外すコントロールもあります。
あっという間に0が並んでいくのは、ある意味まえけん以上かもしれません。
打線も、珍しく初回から援護。
ニック弾も飛び出せば、勝利は目前です。
最終回はサファテ(気持ちは大丈夫?)で締めて連敗脱出です。
とにかく、首脳陣に「采配」させないように、先発が投げ抜くのが今は一番です。
明日はまえけん。
しっかり投げて、勝利を掴み、5割に戻してほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
今日も8回1安打無失点。完璧な投球でした。
何と言っても福井と違い、コントロールで悩むことがありません。
外も内も、ストレートでも変化球でもしっかりストライクが取れますし、ボール一つ外すコントロールもあります。
あっという間に0が並んでいくのは、ある意味まえけん以上かもしれません。
打線も、珍しく初回から援護。
ニック弾も飛び出せば、勝利は目前です。
最終回はサファテ(気持ちは大丈夫?)で締めて連敗脱出です。
とにかく、首脳陣に「采配」させないように、先発が投げ抜くのが今は一番です。
明日はまえけん。
しっかり投げて、勝利を掴み、5割に戻してほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


大野コーチのコメント
「サファテの状態は決して悪くないけど、それ以上にミコライオがいいという判断でしょうね。最終的には監督が判断すること。僕ら(恐らく山内コーチと二人)の頭の中には、ミコライオ→サファテとある。こういうことはそうないということ。僕らは今まで通りやっていく。」
ブルペンのせいでもなかったわけですよ。
あくまでも野村監督の判断だったわけですね。
これで首脳陣の亀裂も明らかになってきました。
これでは「破天荒」な結末は見られそうにありません。
ああ…
「サファテの状態は決して悪くないけど、それ以上にミコライオがいいという判断でしょうね。最終的には監督が判断すること。僕ら(恐らく山内コーチと二人)の頭の中には、ミコライオ→サファテとある。こういうことはそうないということ。僕らは今まで通りやっていく。」
ブルペンのせいでもなかったわけですよ。
あくまでも野村監督の判断だったわけですね。
これで首脳陣の亀裂も明らかになってきました。
これでは「破天荒」な結末は見られそうにありません。
ああ…


最高のゲーム展開をぶち壊し…
何故サファテではないのか?
達川氏はサファテにアクシデントがあったのではないか、と言ってましたが、そうでない限り許されない采配です。
※アクシデントではなく、ミコライオの準備が先に出来ていたから、という野村監督のコメント
何度もこのブログで書いている通り、9回のマウンドは特別なものです。それは選ばれた選手が責任を持って任せられるものであり、一試合や二試合くらいの結果で左右されるべきものではありません。
ましてや、先日の阪神戦で打たれたサファテはかなりキレていましたから、逆に言えば今日のマウンドは雪辱戦には良い機会でした。
また、サファテの準備ができていなかったのだとしたらブルペンの怠慢です。(野村監督のコメントからは、そんな感じも受けます)
8回の逆転劇でそれまでのムードは一変し、球場は一体感に包まれました。しかし、ミコライオのコールで「えっ」となったのは事実です。
ミコライオ自体も来日以来最悪の内容でした。それも「居心地の悪さ」から来ていると思います。
この采配が今後に与える影響は大きいと思います。
いずれにしてもサヨナラ負けに再逆転負け…
本当に嫌な展開です。
ここで踏ん張らないとペナントレースから脱落してしまうかもしれません。流れを変えなければいけません。
またしても、その大役は祐輔ということになってしまいます。
明日こそ一にも先取点、二には追加点、三にはダメ押し点と祐輔を早めに援護してほしいです。
頑張れ、カープナイン!
何故サファテではないのか?
達川氏はサファテにアクシデントがあったのではないか、と言ってましたが、そうでない限り許されない采配です。
※アクシデントではなく、ミコライオの準備が先に出来ていたから、という野村監督のコメント
何度もこのブログで書いている通り、9回のマウンドは特別なものです。それは選ばれた選手が責任を持って任せられるものであり、一試合や二試合くらいの結果で左右されるべきものではありません。
ましてや、先日の阪神戦で打たれたサファテはかなりキレていましたから、逆に言えば今日のマウンドは雪辱戦には良い機会でした。
また、サファテの準備ができていなかったのだとしたらブルペンの怠慢です。(野村監督のコメントからは、そんな感じも受けます)
8回の逆転劇でそれまでのムードは一変し、球場は一体感に包まれました。しかし、ミコライオのコールで「えっ」となったのは事実です。
ミコライオ自体も来日以来最悪の内容でした。それも「居心地の悪さ」から来ていると思います。
この采配が今後に与える影響は大きいと思います。
いずれにしてもサヨナラ負けに再逆転負け…
本当に嫌な展開です。
ここで踏ん張らないとペナントレースから脱落してしまうかもしれません。流れを変えなければいけません。
またしても、その大役は祐輔ということになってしまいます。
明日こそ一にも先取点、二には追加点、三にはダメ押し点と祐輔を早めに援護してほしいです。
頑張れ、カープナイン!
>>続きを読む


栗原の故障が長期化する可能性が出てきています。
昨日の全体練習でも、松山、岩本だけでなく、会澤、昇吾、さらには琢朗さんまで一塁守備練習をしたとのこと。
まあ栗原の離脱はまさに想定外ですからね。
さすがの球団も補強を示唆しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120428-00000068-spnannex-base
でも外国人の補強って言っても、一軍の外国人野手枠は一つ…
ではニックを外すのでしょうか?
二軍でも打っていないバーデンは?
国内トレードは恐らくしないでしょうし、補強であれば外国人でしょうが、それこそ毎年毎年の光景ですよね。
去年はトレーシーが不発でバーデンでしたから。
もうそろそろ泥縄はやめにしましょうよ。
岩本(あるいは松山)を固定すべきです。
皆、相手チーム(投手)相手に野球をやっていない。
ベンチ相手に野球をやっています。
ころころ打順や守備位置をいじるから、自分の役割がはっきりしないまま野球を「やらされている」。だから結果が出ないのだと思います。
一定期間、打順と守備位置を固定して闘うことを強く希望します。
昨日の全体練習でも、松山、岩本だけでなく、会澤、昇吾、さらには琢朗さんまで一塁守備練習をしたとのこと。
まあ栗原の離脱はまさに想定外ですからね。
さすがの球団も補強を示唆しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120428-00000068-spnannex-base
でも外国人の補強って言っても、一軍の外国人野手枠は一つ…
ではニックを外すのでしょうか?
二軍でも打っていないバーデンは?
国内トレードは恐らくしないでしょうし、補強であれば外国人でしょうが、それこそ毎年毎年の光景ですよね。
去年はトレーシーが不発でバーデンでしたから。
もうそろそろ泥縄はやめにしましょうよ。
岩本(あるいは松山)を固定すべきです。
皆、相手チーム(投手)相手に野球をやっていない。
ベンチ相手に野球をやっています。
ころころ打順や守備位置をいじるから、自分の役割がはっきりしないまま野球を「やらされている」。だから結果が出ないのだと思います。
一定期間、打順と守備位置を固定して闘うことを強く希望します。


今日は試合がなかったこともあり、前から読んでみたいと思っていた黒田の「決めて断つ」を読ませていただきました。
読んで改めて黒田の人間性を理解できたような気がします。
このオフに、一旦はヤンキースに断りを入れていた事実も衝撃的でしたが、むしろ黒田の生い立ちやご両親の話が興味深かったですね。
黒田という人物は、瞬く間にスターダムにのし上がった選手ではありません。
階段を一歩一歩、一段一段踏みしめるようにして、気がつけば最高峰まで登っていた…そういう選手です。
そういう黒田をカープファンは愛し、メジャーリーガーとなった今も、半ば身内のような存在として愛し続けています。
黒田が戻ってくるかどうか、ということよりも「一年一年」一つ一つ大きくなっていく黒田に、さらなる期待をしたいと思います。
ダルビッシュとの対決は残念な結果になりましたが、メジャーは162試合の長丁場です。
4年かけてアジャストした黒田の活躍を、今年も願ってやみません。
読んで改めて黒田の人間性を理解できたような気がします。
このオフに、一旦はヤンキースに断りを入れていた事実も衝撃的でしたが、むしろ黒田の生い立ちやご両親の話が興味深かったですね。
黒田という人物は、瞬く間にスターダムにのし上がった選手ではありません。
階段を一歩一歩、一段一段踏みしめるようにして、気がつけば最高峰まで登っていた…そういう選手です。
そういう黒田をカープファンは愛し、メジャーリーガーとなった今も、半ば身内のような存在として愛し続けています。
黒田が戻ってくるかどうか、ということよりも「一年一年」一つ一つ大きくなっていく黒田に、さらなる期待をしたいと思います。
ダルビッシュとの対決は残念な結果になりましたが、メジャーは162試合の長丁場です。
4年かけてアジャストした黒田の活躍を、今年も願ってやみません。


かなり怒ってます。
今日負けたら借金生活。
上位3チームに後れを取ってしまう大事な試合でした。
バリントンは好調で、唯一のピンチも丸の好返球と白濱の堅実なブロックで失点を阻止しました。
だから絶対勝たなければならない試合でした。
それなのに…
ベンチは「勝ちに行こう」という気がないように思います。
確かに岩本のエラーが原因でサヨナラ負けしました。
だから岩本が敗因だとは思いません。
9回一死1、3塁。
どうしてここで前田様を代打で起用しないのか?
何故ニックをそのまま打たせたのか?
そりゃ、前田様が出てくれば榎田にスイッチしたかもしれません。
でも、回の頭から投げるのと、大ピンチで前田様相手に投げるのとではプレッシャーが雲泥の差です。
三塁ランナーが梵ですから外野フライでも点が入る場面です。
確かに前田様は左投手に抑えられたかもしれませんが、確率的に見れば、今年好調の前田様と20打席音無しのニックのどちらが、阪神バッテリーにとって怖いでしょうか?
誰でもわかると思います。
それなのに首脳陣はニックをそのまま打たせた…
首脳陣の決断能力に大きな疑問を感じます。
私はこのままズルズル行く気がして怖いです。
バリントンが投げた5試合での得点はわずかに2…
やる気を失わないぢてくれることを祈ります。
コメントにもありましたが、入れ替えが少なかったのは二軍も打ってないからです。
何とかしてくれる人材待ちですかね…
もう手がありませんから。
それでも明日はやってきます。
好調ヤクルト戦は福井、篠田、祐輔ですね。
彼らの踏ん張りに期待するしかありません。
頑張れ、カープナイン!
今日負けたら借金生活。
上位3チームに後れを取ってしまう大事な試合でした。
バリントンは好調で、唯一のピンチも丸の好返球と白濱の堅実なブロックで失点を阻止しました。
だから絶対勝たなければならない試合でした。
それなのに…
ベンチは「勝ちに行こう」という気がないように思います。
確かに岩本のエラーが原因でサヨナラ負けしました。
だから岩本が敗因だとは思いません。
9回一死1、3塁。
どうしてここで前田様を代打で起用しないのか?
何故ニックをそのまま打たせたのか?
そりゃ、前田様が出てくれば榎田にスイッチしたかもしれません。
でも、回の頭から投げるのと、大ピンチで前田様相手に投げるのとではプレッシャーが雲泥の差です。
三塁ランナーが梵ですから外野フライでも点が入る場面です。
確かに前田様は左投手に抑えられたかもしれませんが、確率的に見れば、今年好調の前田様と20打席音無しのニックのどちらが、阪神バッテリーにとって怖いでしょうか?
誰でもわかると思います。
それなのに首脳陣はニックをそのまま打たせた…
首脳陣の決断能力に大きな疑問を感じます。
私はこのままズルズル行く気がして怖いです。
バリントンが投げた5試合での得点はわずかに2…
やる気を失わないぢてくれることを祈ります。
コメントにもありましたが、入れ替えが少なかったのは二軍も打ってないからです。
何とかしてくれる人材待ちですかね…
もう手がありませんから。
それでも明日はやってきます。
好調ヤクルト戦は福井、篠田、祐輔ですね。
彼らの踏ん張りに期待するしかありません。
頑張れ、カープナイン!


昨日スタメンを外れた栗原ですが、古傷である右ひじの痛みが再発し、登録を抹消し治療に専念することになりました。
実は二軍は好調とは言いながら、やはり投手力で勝っているので二割五分打っている野手も多くはありません。
結局岩本が昇格する見込みです。
昨年は全試合に出場した主砲の離脱は本当に痛いですが、逆に言えば残されたメンバーにとってはチャンスなわけですよ。
特に岩本、松山には、栗原がいなくても大丈夫なくらいの活躍を期待しています。
でも、今日は雨かな…
実は二軍は好調とは言いながら、やはり投手力で勝っているので二割五分打っている野手も多くはありません。
結局岩本が昇格する見込みです。
昨年は全試合に出場した主砲の離脱は本当に痛いですが、逆に言えば残されたメンバーにとってはチャンスなわけですよ。
特に岩本、松山には、栗原がいなくても大丈夫なくらいの活躍を期待しています。
でも、今日は雨かな…


ついに栗原をスタメンから外して臨んだ今夜の試合ですが、結局全く打てずに敗れました。
投手力で勝つ。
確かに今年はその戦い方しかないのかもしれません。
しかし、打てないにも程があります。
「うちはもともと打てないんだから」
そんなセリフが逃げ口上として用意されている感じがしますが、
「ふざけるな」
と言いたいですね。
大体、わざわざ打てないチームにする人はいないでしょう。
選手だって打ちたいと思っていることでしょう。
それなのにこれだけ打てないのは何故か?
根本的な理由はわかりません。
最近書き続けているように「気迫」の問題かもしれないし、技術的な問題かもしれません。
選手個人の内面の問題であるなら、これは本人に乗り越えてもらうか、乗り越えられないのであれば他の選手に代わってもらうしかありません。
ただ、技術的な問題であるならば、その責任は打撃コーチを中心にした首脳陣にありますし、その首脳陣を留任させたフロントにあります。
考えても見てください。
東出や栗原のようにそれなりに実績を残してきた選手がここまで打てないのは、指導というよりチェックポイントの確認作業がちゃんとできてないわけですから、打撃コーチがそれを指摘して良い方向に導くことが必要です。
カープの打撃コーチはそういう仕事をちゃんとやっているのでしょうか?
丸や松山がなかなか結果を出せないのはどうしてなんでしょうか?
小窪が年々成績を下げているのは何故でしょうか?
打撃コーチではなく監督自らが指導している堂林が結果を残しているのは何故なんでしょうか?
毎度言っていることですが、能力あるコーチを外部から招へいすべきです。外部といってもカープのOBで他球団で指導に当たっているコーチはたくさんいますし、有能だと言われている人材は多数います。
彼らを、みみっちい過去の確執から迎え入れることができないことこそ、カープがこうなってしまった元凶だと思います。
もし、このまま(もちろん浮き沈みはあるでしょうが)堂林が結果を残し続けてシーズンを乗り切ったら…
打撃コーチは不要で、野村監督に打撃コーチ就任をお願いするしかありませんね。
とにかく打てないことを言い訳にせず、ちゃんと人並みに打てるチームにして下さい。出来ないなら責任は取るべきですよ。
投手力で勝つ。
確かに今年はその戦い方しかないのかもしれません。
しかし、打てないにも程があります。
「うちはもともと打てないんだから」
そんなセリフが逃げ口上として用意されている感じがしますが、
「ふざけるな」
と言いたいですね。
大体、わざわざ打てないチームにする人はいないでしょう。
選手だって打ちたいと思っていることでしょう。
それなのにこれだけ打てないのは何故か?
根本的な理由はわかりません。
最近書き続けているように「気迫」の問題かもしれないし、技術的な問題かもしれません。
選手個人の内面の問題であるなら、これは本人に乗り越えてもらうか、乗り越えられないのであれば他の選手に代わってもらうしかありません。
ただ、技術的な問題であるならば、その責任は打撃コーチを中心にした首脳陣にありますし、その首脳陣を留任させたフロントにあります。
考えても見てください。
東出や栗原のようにそれなりに実績を残してきた選手がここまで打てないのは、指導というよりチェックポイントの確認作業がちゃんとできてないわけですから、打撃コーチがそれを指摘して良い方向に導くことが必要です。
カープの打撃コーチはそういう仕事をちゃんとやっているのでしょうか?
丸や松山がなかなか結果を出せないのはどうしてなんでしょうか?
小窪が年々成績を下げているのは何故でしょうか?
打撃コーチではなく監督自らが指導している堂林が結果を残しているのは何故なんでしょうか?
毎度言っていることですが、能力あるコーチを外部から招へいすべきです。外部といってもカープのOBで他球団で指導に当たっているコーチはたくさんいますし、有能だと言われている人材は多数います。
彼らを、みみっちい過去の確執から迎え入れることができないことこそ、カープがこうなってしまった元凶だと思います。
もし、このまま(もちろん浮き沈みはあるでしょうが)堂林が結果を残し続けてシーズンを乗り切ったら…
打撃コーチは不要で、野村監督に打撃コーチ就任をお願いするしかありませんね。
とにかく打てないことを言い訳にせず、ちゃんと人並みに打てるチームにして下さい。出来ないなら責任は取るべきですよ。
