
今日の試合は中日の良さばかりが目立ったゲームで、本当に開幕早々寂しい気持ちです。
ポイントは初回のチャンスを逃したことですね。
1死2、3塁での栗原への攻め…
今年も谷繁のリードには苦しめられそうですね。
逆に立ち上がりフラついていた川上はこれで立ち直りました。
往年の球威はありませんが、カットボールとシュート、そして大きめのカーブも緩急がついて有効でしたが、それを自在にリードした谷繁の前に敗れたということでしょう。
バリントンについては、まず今日はボールが高かった。
甘めのボールを一切見逃さずに捉える中日の打者も凄いですが、特に内角をえぐるはずのシュート系のツーシームのコントロールが甘く、それを狙われた感じです。
バリントンの場合、スライダーが決め球ではありますが、それもシュート系のツーシームが切れてこそですからね。
昨年後半に打たれ始めたのも、このツーシームの制球とキレが落ちたからでした。
それから中崎。
やはりまだ一軍では無理そうです。ストライクをいつでも取れる変化球を身につけてくれないと通用しないと思います。
今村!
ブランコに打たれたのは油断というか、気合いが入らない場面の投球が雑になるのは良くないよ。
せっかく良いボールを持っているのだから集中して投球してほしい。
開幕連敗スタートで、明日投げる野村に大きなプレッシャーを与えてしまいました。
しかし、様々な大舞台で結果を残してきた野村祐輔に連敗ストップを託しましょう。
頑張れ、カープナイン!
ポイントは初回のチャンスを逃したことですね。
1死2、3塁での栗原への攻め…
今年も谷繁のリードには苦しめられそうですね。
逆に立ち上がりフラついていた川上はこれで立ち直りました。
往年の球威はありませんが、カットボールとシュート、そして大きめのカーブも緩急がついて有効でしたが、それを自在にリードした谷繁の前に敗れたということでしょう。
バリントンについては、まず今日はボールが高かった。
甘めのボールを一切見逃さずに捉える中日の打者も凄いですが、特に内角をえぐるはずのシュート系のツーシームのコントロールが甘く、それを狙われた感じです。
バリントンの場合、スライダーが決め球ではありますが、それもシュート系のツーシームが切れてこそですからね。
昨年後半に打たれ始めたのも、このツーシームの制球とキレが落ちたからでした。
それから中崎。
やはりまだ一軍では無理そうです。ストライクをいつでも取れる変化球を身につけてくれないと通用しないと思います。
今村!
ブランコに打たれたのは油断というか、気合いが入らない場面の投球が雑になるのは良くないよ。
せっかく良いボールを持っているのだから集中して投球してほしい。
開幕連敗スタートで、明日投げる野村に大きなプレッシャーを与えてしまいました。
しかし、様々な大舞台で結果を残してきた野村祐輔に連敗ストップを託しましょう。
頑張れ、カープナイン!
スポンサーサイト


いよいよ始まりました。
あわや、のっけから「破天荒」な結果になりそうでした(苦笑)
今日の開幕戦ですが、結局守りのミスが勝敗を分けたと思います。
相手の吉見は例によって抜群のコントロールで凡打の山を築いて行きますから、まえけんも投げ負けまい、と気合十分の投球を続けていました。
しかしニックの緩慢な守備や堂林のエラーなどで立て続けにピンチを迎え、その結果として投球数があっという間に嵩んで行きました。
4回を終わって81球…
そうでなくても疲労度の大きい開幕戦でこの投球数は、いくらまえけんでも持ちこたえられるものではありません。
5回は力尽きた感じで連打を食ってしまいました。
しかし、今年は打力重視で守備に目をつぶったメンバーで臨むと決めたことですから、明日以降ニックには打ちまくって取り返してほしいと思います。そして、それは十分可能だと思います。
それから一軍初出場の堂林と中崎。
おめでとう。でも、これからは結果を求められるわけですから、まずは一言ずつ言わせてもらいます。
堂林に関しては大したものだと思います。
初打席はどんな大打者でも緊張でボールが見えないと言いますが、ファーストストライクから積極的なスイングをしていました。
それが3打席目の初ヒット、それも二塁打につながったのだと思います。プロ初ヒットが吉見からというのは勲章ですし、胸を張っていいと思います。
あの大悪送球は中学生でもしないレベルでしたが、その後の守備機会では臆することなく地に足のついたプレーを見せてくれました。
明日以降も謙虚な気持ちで、そしてプレーはアグレッシブにやってほしいと思います。
中崎はいい球を持っていることはわかりますが、3ボールにしてからストライクを取りに行く球がストレートだけでは、あの結果もやむなしでしょう。遅い球やスライダーでいつでもストライクが取れるようになってほしいです。
結果として平田のホームランがダメ押しになり、終盤の追い上げが届かなかった原因ですからね。
一投一打が勝敗に繋がるんだということを肝に銘じてほしいですね。
最後に野村監督に一言。
打線も継投も采配も、決めた以上貫いてほしいです。
打線では堂林とニック(松山もかな)は、使うのであればある程度こだわった使い方をしてほしいです。
今日は負けましたが、まだ143試合も残っています。
明日は「今年のカープ野球」を見せてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!
あわや、のっけから「破天荒」な結果になりそうでした(苦笑)
今日の開幕戦ですが、結局守りのミスが勝敗を分けたと思います。
相手の吉見は例によって抜群のコントロールで凡打の山を築いて行きますから、まえけんも投げ負けまい、と気合十分の投球を続けていました。
しかしニックの緩慢な守備や堂林のエラーなどで立て続けにピンチを迎え、その結果として投球数があっという間に嵩んで行きました。
4回を終わって81球…
そうでなくても疲労度の大きい開幕戦でこの投球数は、いくらまえけんでも持ちこたえられるものではありません。
5回は力尽きた感じで連打を食ってしまいました。
しかし、今年は打力重視で守備に目をつぶったメンバーで臨むと決めたことですから、明日以降ニックには打ちまくって取り返してほしいと思います。そして、それは十分可能だと思います。
それから一軍初出場の堂林と中崎。
おめでとう。でも、これからは結果を求められるわけですから、まずは一言ずつ言わせてもらいます。
堂林に関しては大したものだと思います。
初打席はどんな大打者でも緊張でボールが見えないと言いますが、ファーストストライクから積極的なスイングをしていました。
それが3打席目の初ヒット、それも二塁打につながったのだと思います。プロ初ヒットが吉見からというのは勲章ですし、胸を張っていいと思います。
あの大悪送球は中学生でもしないレベルでしたが、その後の守備機会では臆することなく地に足のついたプレーを見せてくれました。
明日以降も謙虚な気持ちで、そしてプレーはアグレッシブにやってほしいと思います。
中崎はいい球を持っていることはわかりますが、3ボールにしてからストライクを取りに行く球がストレートだけでは、あの結果もやむなしでしょう。遅い球やスライダーでいつでもストライクが取れるようになってほしいです。
結果として平田のホームランがダメ押しになり、終盤の追い上げが届かなかった原因ですからね。
一投一打が勝敗に繋がるんだということを肝に銘じてほしいですね。
最後に野村監督に一言。
打線も継投も采配も、決めた以上貫いてほしいです。
打線では堂林とニック(松山もかな)は、使うのであればある程度こだわった使い方をしてほしいです。
今日は負けましたが、まだ143試合も残っています。
明日は「今年のカープ野球」を見せてほしいですね。
頑張れ、カープナイン!


CSの開幕直前特番を見ていたら、突然の訃報が…
大毎オリオンズの中心打者として活躍した榎本喜八氏が死去…
私は榎本選手の活躍を見たことはありません。(そこまで齢ではないもので)
しかしながら、史上最年少での1000本安打達成という天才打者であり、打撃道をひたすら追求した榎本氏については一言書かなければと思います。
同時代に対戦した投手に「最強打者は?」と聞いたところ、そのほとんどが(野村や張本がいたにもかかわらず)榎本氏を挙げたと言います。
タイトルは首位打者2回だけですが、それだけのインパクトを残したものは真剣勝負から生まれる強烈なライナー性の打球だったのでしょう。
そして、打撃道を極めるためにひたすら精進したその姿勢。
その結果かどうかはわかりませんが、生まれた奇行伝説。
まさに伝説の打者です。
その榎本氏が
「話を聞く限り、彼には私と共通するものがあると思います」
と言った選手がいます。
そうです。
我らが前田智徳。
あの二宮清純氏も「前田は榎本の姿を彷彿とさせる」と書いています。
(それを読んでいたから私は榎本氏に興味を持ったのですが)
大毎オリオンズの末期。
榎本氏と野球理論を語りあえる選手は次々に放出され、孤独になった榎本氏は一人でひたすら打撃道を貫きました。
周りは異常なほど練習する榎本氏を奇異な目で見た。それが奇行伝説の元だったのでしょうが、その結果「神の域」に達したバッティング。
伝説は神話となり、おそらく語り継がれていくことでしょう。
心からご冥福をお祈りいたします。
大毎オリオンズの中心打者として活躍した榎本喜八氏が死去…
私は榎本選手の活躍を見たことはありません。(そこまで齢ではないもので)
しかしながら、史上最年少での1000本安打達成という天才打者であり、打撃道をひたすら追求した榎本氏については一言書かなければと思います。
同時代に対戦した投手に「最強打者は?」と聞いたところ、そのほとんどが(野村や張本がいたにもかかわらず)榎本氏を挙げたと言います。
タイトルは首位打者2回だけですが、それだけのインパクトを残したものは真剣勝負から生まれる強烈なライナー性の打球だったのでしょう。
そして、打撃道を極めるためにひたすら精進したその姿勢。
その結果かどうかはわかりませんが、生まれた奇行伝説。
まさに伝説の打者です。
その榎本氏が
「話を聞く限り、彼には私と共通するものがあると思います」
と言った選手がいます。
そうです。
我らが前田智徳。
あの二宮清純氏も「前田は榎本の姿を彷彿とさせる」と書いています。
(それを読んでいたから私は榎本氏に興味を持ったのですが)
大毎オリオンズの末期。
榎本氏と野球理論を語りあえる選手は次々に放出され、孤独になった榎本氏は一人でひたすら打撃道を貫きました。
周りは異常なほど練習する榎本氏を奇異な目で見た。それが奇行伝説の元だったのでしょうが、その結果「神の域」に達したバッティング。
伝説は神話となり、おそらく語り継がれていくことでしょう。
心からご冥福をお祈りいたします。


日本のプロ野球はあと二日で開幕です。
そして今日開幕メンバーを発表しました。
いつも不思議なのは、何故28人目一杯に入れないのか、という点なのですが(野村監督になって良くあるんですよ)、それは置いといて、本拠地開幕三連戦の先発三人は登録されておらず、投手は10人登録されています。
この三人(福井、大竹、篠田)はいずれ登録されますから、野手から2名がナゴヤドームでの開幕三連戦後に姿を消すことになります。
(もしかしたら投手陣から1名野手から1名かも)
投手陣で言えば中崎、大島あたり
野手陣では岩本、堂林、会澤あたり(小窪も入るか?)
当落線上の選手は、限られた期間で結果を残すことが求められます。
特に注目はプリンス堂林。
おそらく当分は優先的にチャンスを与えられることでしょう。
キャンプ、オープン戦を見ていても首脳陣の期待の大きさがわかります。もちろん我々ファンも待ち望んでいたことですから、とにかく1本のヒット、これを見てみたいですね。
一本出たら案外勢いに乗るかもしれません。
それからニック。
オープン戦終盤には大型扇風機と化していましたが、コンパクトでパワフルなスイングは、少なくとも2年前のH砲とは比べ物になりません。
外角の変化球の見極めがいつできるようになるのか、これも注目です。
そして松山。
あのバッティングは本物なのか?
私は何か掴んだと思いますが、実戦でどうでしょう?結果を残してほしいですね。
見どころは満載ですが、不安も少なからずある今季のカープ。
30日はテレビの前から動けませんね。
そして今日開幕メンバーを発表しました。
いつも不思議なのは、何故28人目一杯に入れないのか、という点なのですが(野村監督になって良くあるんですよ)、それは置いといて、本拠地開幕三連戦の先発三人は登録されておらず、投手は10人登録されています。
この三人(福井、大竹、篠田)はいずれ登録されますから、野手から2名がナゴヤドームでの開幕三連戦後に姿を消すことになります。
(もしかしたら投手陣から1名野手から1名かも)
投手陣で言えば中崎、大島あたり
野手陣では岩本、堂林、会澤あたり(小窪も入るか?)
当落線上の選手は、限られた期間で結果を残すことが求められます。
特に注目はプリンス堂林。
おそらく当分は優先的にチャンスを与えられることでしょう。
キャンプ、オープン戦を見ていても首脳陣の期待の大きさがわかります。もちろん我々ファンも待ち望んでいたことですから、とにかく1本のヒット、これを見てみたいですね。
一本出たら案外勢いに乗るかもしれません。
それからニック。
オープン戦終盤には大型扇風機と化していましたが、コンパクトでパワフルなスイングは、少なくとも2年前のH砲とは比べ物になりません。
外角の変化球の見極めがいつできるようになるのか、これも注目です。
そして松山。
あのバッティングは本物なのか?
私は何か掴んだと思いますが、実戦でどうでしょう?結果を残してほしいですね。
見どころは満載ですが、不安も少なからずある今季のカープ。
30日はテレビの前から動けませんね。


レフトを守るカープのファインプレーで喜んでいるカープファンです(笑)
さて自身初になる日本での開幕を迎えるイチローですが、ムネリンの癒し(?)にも助けられて、今年は良いコンディションと聞いていましたが…さすがというか凄いというか、やはりイチローはイチローだったということですね。
第一打席の内野安打の後、ショート内野安打、センター前、レフトライナー、最後のセンター前タイムリーと、段々打球が鋭くなっていくのがわかりました。
特に延長戦のチャンスに出たセンター前は、投手が避けてましたからね。あまりの鋭さに。
内野安打で足の不安も払拭。
レーザービームは機会がなかったですが、今年は昨年のようなことはないような気がします。
むしろ、ヒット数は3番ですから数字的に厳しいけれど、打率に関しては4番打者の調子次第では結構いい成績を残す気がします。
あとは丸坊主のムネリンがメジャーで踏ん張ってほしいですね。
さて自身初になる日本での開幕を迎えるイチローですが、ムネリンの癒し(?)にも助けられて、今年は良いコンディションと聞いていましたが…さすがというか凄いというか、やはりイチローはイチローだったということですね。
第一打席の内野安打の後、ショート内野安打、センター前、レフトライナー、最後のセンター前タイムリーと、段々打球が鋭くなっていくのがわかりました。
特に延長戦のチャンスに出たセンター前は、投手が避けてましたからね。あまりの鋭さに。
内野安打で足の不安も払拭。
レーザービームは機会がなかったですが、今年は昨年のようなことはないような気がします。
むしろ、ヒット数は3番ですから数字的に厳しいけれど、打率に関しては4番打者の調子次第では結構いい成績を残す気がします。
あとは丸坊主のムネリンがメジャーで踏ん張ってほしいですね。


恒例の必勝祈願と決起集会(焼肉だよ)も終わり、いよいよ開幕…という今日ですが、本当に残念なニュースが飛び込んできました。
昨年獅子奮迅の活躍をした青木投手が、左ひざの半月板損傷、関節前十字靭帯損傷の手術を行ったとのことです。
入院期間は3週間ですが、復帰まで約一年かかるそうです。
つまり開幕どころか今季絶望です。
昨年は継投の軸として、さらにはほとんど唯一のリリーフ左腕として活躍した青木ですが、今年は青木抜きでの戦いを余儀なくされるわけです。
幸い江草の加入である程度穴は埋まるとは思いますが、大島、岩見らの奮起を期待したいですね。
昨年獅子奮迅の活躍をした青木投手が、左ひざの半月板損傷、関節前十字靭帯損傷の手術を行ったとのことです。
入院期間は3週間ですが、復帰まで約一年かかるそうです。
つまり開幕どころか今季絶望です。
昨年は継投の軸として、さらにはほとんど唯一のリリーフ左腕として活躍した青木ですが、今年は青木抜きでの戦いを余儀なくされるわけです。
幸い江草の加入である程度穴は埋まるとは思いますが、大島、岩見らの奮起を期待したいですね。


今年もおそらく投手陣におんぶに抱っこな気配が漂ってますが、本当に打てませんね。
打てないんだという前提でゲームメイクしていかなければ、144試合の長丁場を戦い抜くことが出来そうにありません。
昨年再三にわたり、私はバントの多用を勧めてきました。
確かにノーアウトでランナーが出たら判を押したようにバントでは、ファンとしては面白味を欠くかもしれません。
しかし、バントは少なくとも5%の得点力上昇をもたらします。
連打の可能性が低い以上、栗原とニック以外の打者に関して言えば、バントを多用すべきです。(皆が進塁打を常に打てる技術があればこんなことは言いません)
それと思う一つは、一死あるいは二死からの攻撃における機動力の重要性です。
エンドランであれ単独盗塁であれ、足を使うことを強調することで、相手投手に与えるプレッシャーは大きくなります。
どうやら梵が間に合いそうですから、1番東出、2番梵そして下位打線に位置するであろう丸あたりを積極的に動かすことは重要だと思います。
いずれにせよ、どんな攻撃パターンを取るにせよ、メンバーも作戦も決めるのは監督です。
どれだけ割り切れるのか?どれだけ大胆になれるのか?
ブレなく「野村謙二郎の野球」を貫けるかどうか…
打線を相手投手に応じてコロコロ変えるより、我慢して使っていくことができるかどうか…
やはり不安材料は「監督」ということでしょうか。
打てないんだという前提でゲームメイクしていかなければ、144試合の長丁場を戦い抜くことが出来そうにありません。
昨年再三にわたり、私はバントの多用を勧めてきました。
確かにノーアウトでランナーが出たら判を押したようにバントでは、ファンとしては面白味を欠くかもしれません。
しかし、バントは少なくとも5%の得点力上昇をもたらします。
連打の可能性が低い以上、栗原とニック以外の打者に関して言えば、バントを多用すべきです。(皆が進塁打を常に打てる技術があればこんなことは言いません)
それと思う一つは、一死あるいは二死からの攻撃における機動力の重要性です。
エンドランであれ単独盗塁であれ、足を使うことを強調することで、相手投手に与えるプレッシャーは大きくなります。
どうやら梵が間に合いそうですから、1番東出、2番梵そして下位打線に位置するであろう丸あたりを積極的に動かすことは重要だと思います。
いずれにせよ、どんな攻撃パターンを取るにせよ、メンバーも作戦も決めるのは監督です。
どれだけ割り切れるのか?どれだけ大胆になれるのか?
ブレなく「野村謙二郎の野球」を貫けるかどうか…
打線を相手投手に応じてコロコロ変えるより、我慢して使っていくことができるかどうか…
やはり不安材料は「監督」ということでしょうか。


カープの「投手王国目前」投手陣が仕上がってきました。
バリントン、福井に続き、開幕投手を予定するまえけんが、今日のソフトバンク戦で好投し、仕上がりの良さを示しました。
2回こそストレートがシュート回転し変化球が抜けるなど制球を乱しましたが、圧巻の6連続三振では全ての球種で三振を奪っていましたし、6回3安打1失点は上々の結果です。
二番手の岸本は、相変わらずのコントロールでしたが、ストレートも変化球も切れが昨年以上。67回を任せられそうです。
大島については、今日の投球を続けられるかですね。今日は満点の投球でしたから。
江草…本当に獲って良かった!
素晴らしいの一言です。
全盛期に比べて球速表示こそ遅くなってはいますが、ストレート変化球とも切れがいい!それに打者に向かっていく姿勢が最高です。
今村は、昨年のいい時に比べるとコントーロールがしっかりしてませんが、ストレートの威力は昨年以上かもしれません。
ということでここ最近の投手陣を見ていると、本当に本番に向けて期待が膨らみますね。
おそらく12人
先発…まえけん、バリントン、野村、福井、篠田、大竹
クローザー…サファテ
セットアップ…ミコライオ、今村
左投手枠…江草、(大島)
ロング&56回…岸本、(中崎)
大島と中崎の争いでしょうが、おそらく大島でしょうね。
本当は13人(中崎あるいは二軍にいる梅津あるいは永川あたり)が良いのですが、野手陣とのかねあいもありますからね。こんなところでしょう。
※開幕三連戦では46番目の投手が登録されない可能性が高いので、中崎は開幕一軍にはなるでしょうけど。同じ理由でプリンスの一軍入りも間違いない。
投手陣が整ってきたところで、後は打線ですね。
松山は元気です。岩本は、ややファームが小さくなっているきらいはありますが結果を残しています。
丸の状態が上がってきたので、栗原、廣瀬が打ちだせば昨年のような貧打は少しは解消するでしょう。
ただ、石原…
今日は二塁打打ったけど、結果を残していた頃ならホームラン打ってますね。あの球なら。
打線次第ですから。今年も。
それから、やはり3番松山、5番ニックだと思います。
バリントン、福井に続き、開幕投手を予定するまえけんが、今日のソフトバンク戦で好投し、仕上がりの良さを示しました。
2回こそストレートがシュート回転し変化球が抜けるなど制球を乱しましたが、圧巻の6連続三振では全ての球種で三振を奪っていましたし、6回3安打1失点は上々の結果です。
二番手の岸本は、相変わらずのコントロールでしたが、ストレートも変化球も切れが昨年以上。67回を任せられそうです。
大島については、今日の投球を続けられるかですね。今日は満点の投球でしたから。
江草…本当に獲って良かった!
素晴らしいの一言です。
全盛期に比べて球速表示こそ遅くなってはいますが、ストレート変化球とも切れがいい!それに打者に向かっていく姿勢が最高です。
今村は、昨年のいい時に比べるとコントーロールがしっかりしてませんが、ストレートの威力は昨年以上かもしれません。
ということでここ最近の投手陣を見ていると、本当に本番に向けて期待が膨らみますね。
おそらく12人
先発…まえけん、バリントン、野村、福井、篠田、大竹
クローザー…サファテ
セットアップ…ミコライオ、今村
左投手枠…江草、(大島)
ロング&56回…岸本、(中崎)
大島と中崎の争いでしょうが、おそらく大島でしょうね。
本当は13人(中崎あるいは二軍にいる梅津あるいは永川あたり)が良いのですが、野手陣とのかねあいもありますからね。こんなところでしょう。
※開幕三連戦では46番目の投手が登録されない可能性が高いので、中崎は開幕一軍にはなるでしょうけど。同じ理由でプリンスの一軍入りも間違いない。
投手陣が整ってきたところで、後は打線ですね。
松山は元気です。岩本は、ややファームが小さくなっているきらいはありますが結果を残しています。
丸の状態が上がってきたので、栗原、廣瀬が打ちだせば昨年のような貧打は少しは解消するでしょう。
ただ、石原…
今日は二塁打打ったけど、結果を残していた頃ならホームラン打ってますね。あの球なら。
打線次第ですから。今年も。
それから、やはり3番松山、5番ニックだと思います。


トレードされてあれだけ喜んでやってくる選手は珍しいですよね。
江草投手は地元盈進高出身。
つまり「憧れ」のカープへの入団なんですね。
本当に入団会見の江草は少年のようでした。
それにしてもここ二年ほどは登板機会も少なく、阪神でも西武でも燻っていたようですが、故障らしい故障もないし、あの強気の投球スタイルはまだまだ若手のようです。
しかし、おとなしい投球をする投手が多いカープにあって、涼しい顔で内角に投げ込んでくる「江草スタイル」は大きな刺激剤になることでしょう。
そして何より、青木離脱の上大島、岩見がぱっとしない現状では、江草には最初からのフル回転が期待されます。
大丈夫ですよ!
必ずカープの力になります。
帰ってきた江草は「赤の魂」を持っているのだから。
江草投手は地元盈進高出身。
つまり「憧れ」のカープへの入団なんですね。
本当に入団会見の江草は少年のようでした。
それにしてもここ二年ほどは登板機会も少なく、阪神でも西武でも燻っていたようですが、故障らしい故障もないし、あの強気の投球スタイルはまだまだ若手のようです。
しかし、おとなしい投球をする投手が多いカープにあって、涼しい顔で内角に投げ込んでくる「江草スタイル」は大きな刺激剤になることでしょう。
そして何より、青木離脱の上大島、岩見がぱっとしない現状では、江草には最初からのフル回転が期待されます。
大丈夫ですよ!
必ずカープの力になります。
帰ってきた江草は「赤の魂」を持っているのだから。


今夜は毎年野球好きな仲間が集まって、今季の展望を熱く語り合う野球焼肉会です♪
肉も旨いのですが、この野球焼肉会のメンバーではカープファンが最大派閥なんですよ(といっても三人)。
その前に、他球団のことも勉強せねば…
ということで簡単に他球団の今季の展望を語ってみたいと思います。
セリーグ
やはり巨人は何だかんだ言っても巨大戦力です。ホールトン、杉内という確実に二桁勝てる先発を補強し、さらにはラミレスと村田を交換し、新外国人ボウカーも打ちまくっています。久保が開幕に間に合わなくても8番高橋由伸なんていう打線を組んでますから、破壊力は抜群です。
中日は監督が代わっても、気がつけば上位にいることでしょう。こちらは打てなくても12球団一の投手陣が控えています。川上は戦力になるかどうかわかりませんし、ネルソンも?ですがそれを補って余りあると思います。問題は高齢化だけですね。谷繁が故障したらやばいでしょうね。
ヤクルトは新外国人が良いようですね。先発も揃っていますから安定した戦いができるとは思いますが、青木の穴は埋めきれないでしょう。
トップバッターが固定できて、畠山が昨年以上に打てば上位に来るのでは。
阪神は投手陣に?です。安藤が復活しそうですが、両外国人と能見、岩田と先発は揃ってきましたが、球児の前を投げる投手がいない。
打線では城島と金本の扱いを間違えるとチームに悪影響を与えそうです。打線は良いんですけどね。
横浜…オープン戦好調ですね。
パリーグ
西武は、中島の残留で予定が狂ったものの、戦力的には充実。帆足の穴は十分埋まるでしょう。ルーキー十亀がいいし、新外国人クローザーの評判もいいじゃないですか。片岡の代わりに出ているヘルマンが今の調子を持続すれば打線もかなり厚くなります。
オリックスはパリーグのダークホース的存在でしょう。李大浩の加入で打線に厚みが増し、ミンチェの加入はブルペンを厚くしました。
元々地力があるチームなので、いよいよAクラスかな?という感じですね。
ソフトバンクは、さすがに3人もローテーション投手が抜けた穴は埋められないでしょう。でも、それでようやく他チームと同じになった感じです。投打ともに新外国人の出来によって大きく左右されそうです。
ロッテはホワイトセルの加入で打線の芯ができましたから、あとはどれだけ繋ぐ野球ができるかにかかっています。投手陣は即戦力ルーキー二人の加入で間違いなく分厚くなりましたからね。
日本ハムはダルビッシュの流出が大きいです。その穴は埋められないでしょう。打線もあまり強くはないし。ただ、先発の数はいるので大きく負けることはないはず。
楽天は岩隈の穴は埋まらず、岩村も離脱…4番がいない現状を考えるとちょっと厳しいでしょねえ。マー君だけでは…
ざっとこんな感じでしょうか?
さて今夜はどんな話になりますか…
肉も旨いのですが、この野球焼肉会のメンバーではカープファンが最大派閥なんですよ(といっても三人)。
その前に、他球団のことも勉強せねば…
ということで簡単に他球団の今季の展望を語ってみたいと思います。
セリーグ
やはり巨人は何だかんだ言っても巨大戦力です。ホールトン、杉内という確実に二桁勝てる先発を補強し、さらにはラミレスと村田を交換し、新外国人ボウカーも打ちまくっています。久保が開幕に間に合わなくても8番高橋由伸なんていう打線を組んでますから、破壊力は抜群です。
中日は監督が代わっても、気がつけば上位にいることでしょう。こちらは打てなくても12球団一の投手陣が控えています。川上は戦力になるかどうかわかりませんし、ネルソンも?ですがそれを補って余りあると思います。問題は高齢化だけですね。谷繁が故障したらやばいでしょうね。
ヤクルトは新外国人が良いようですね。先発も揃っていますから安定した戦いができるとは思いますが、青木の穴は埋めきれないでしょう。
トップバッターが固定できて、畠山が昨年以上に打てば上位に来るのでは。
阪神は投手陣に?です。安藤が復活しそうですが、両外国人と能見、岩田と先発は揃ってきましたが、球児の前を投げる投手がいない。
打線では城島と金本の扱いを間違えるとチームに悪影響を与えそうです。打線は良いんですけどね。
横浜…オープン戦好調ですね。
パリーグ
西武は、中島の残留で予定が狂ったものの、戦力的には充実。帆足の穴は十分埋まるでしょう。ルーキー十亀がいいし、新外国人クローザーの評判もいいじゃないですか。片岡の代わりに出ているヘルマンが今の調子を持続すれば打線もかなり厚くなります。
オリックスはパリーグのダークホース的存在でしょう。李大浩の加入で打線に厚みが増し、ミンチェの加入はブルペンを厚くしました。
元々地力があるチームなので、いよいよAクラスかな?という感じですね。
ソフトバンクは、さすがに3人もローテーション投手が抜けた穴は埋められないでしょう。でも、それでようやく他チームと同じになった感じです。投打ともに新外国人の出来によって大きく左右されそうです。
ロッテはホワイトセルの加入で打線の芯ができましたから、あとはどれだけ繋ぐ野球ができるかにかかっています。投手陣は即戦力ルーキー二人の加入で間違いなく分厚くなりましたからね。
日本ハムはダルビッシュの流出が大きいです。その穴は埋められないでしょう。打線もあまり強くはないし。ただ、先発の数はいるので大きく負けることはないはず。
楽天は岩隈の穴は埋まらず、岩村も離脱…4番がいない現状を考えるとちょっと厳しいでしょねえ。マー君だけでは…
ざっとこんな感じでしょうか?
さて今夜はどんな話になりますか…
