fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
今井
今日の先発は、大方の予想とは異なり今井でした。
毎年毎年期待を裏切ってきた今井ですが、今年は同級生の福井の入団も刺激になっているのでしょう。今日与えられたチャンスをしっかりものにしました。
今井のポイントは1回。
簡単にツーアウトを取りながら四死球でピンチを迎えると、筒香にはセンター前に運ばれました。ただ、二塁走者の金城が太ももを痛め生還できなかったことが大きかった。
後続を断って無失点で初回を切り抜けたことで、少しずつ自信が出てきたような感じがしました。
攻撃でも四回のビッグイニングでは、チャンスを東出につなげる内野安打を放ち、木村昇吾のタイムリーでホームに帰ってきました。
投げても打っても全力プレー。
打球が足を直撃しても続投し、とにかく新潟人らしく粘り強く投げ抜きました。
それにしても繋がるときは繋がりますね。
四回は石原がアウトになって2死からでも3連打したわけですからね。
攻撃のポイントは「便秘」状態を解消したバーデンでしょうか?
長打力をあまり期待できないバーデンについて賛否両論でしょうが、現時点で見ると残留もありかな、と思います。
今日のヒットは「うまさ」が光っており、キャンプ、オープン戦とちゃんと参加していれば、そこそこの打率と打点は残してくれそうだからです。
守備はいいですしね。
今日の勝利で、この9連戦(7試合になったけど)は4勝3敗ということになりました。
来週が正念場です。一つも負けられない戦いが続きます。
その中で、チャンスをものにしようとして必死で投げた今井の姿に大きな光明が見えたような気がします。


スポンサーサイト



勝つには勝ちましたが
相手のミスで勝ちを拾ったものの、本当に本塁が遠い毎日です。
今日は福井に勝ちをつけてあげたかった。
素晴らしい投球でしたからね。
打者は…
ここへ来てバントミスが目立ち始め、チャンスでは空回りか、それとも身体が動かないのか…打てませんねえ。
横浜に4連勝と意気込んできたのはいいけれど、危うく3連敗の危機でしたから、とにもかくにも勝てたのにはホッとしています。
明日勝てば少しは持ち直すかもしれませんが、来週は逆転優勝に執念を燃やす中日、そして3位を激しく争う巨人との対戦です。
落合監督の退任問題にもかかわらず(いやだからこそ)、しぶとくヤクルトを追い詰めてきている中日はこれまでにない強敵です。
そして巨人戦は、蜘蛛の糸ほどになったCS進出への望みをつなぐためにも負けられない戦いです。
昨日も書きましたが、一試合も、いやワンプレーさえもないがしろにできない戦いの中で、どれだけの執念、根性を見せてくれるのか、最後まで注目していきましょう。

終戦
最後はあっけなかったですね。
絶対勝たなければならない横浜に対して、二試合連続の1点差負け。
選手たちには、闘志も気迫も根性もあったのでしょうが、全てが空回りしたのでしょう。
一試合目はまえけんの細山田へのスライダーが全てでした。
あそこで制球が甘くなったのは何故か?
次が投手という打順を考えていたのか?
安易だった気がします。
そして、四番栗原はチャンスで一本が出ませんでした。加賀の内角球に翻弄された結果です。
この試合で勝てるとしたら、5回に代打前田のタイムリーから流れが変わったあの場面をものにできた場合でした。
エースが打たれ、四番が打てなかった。だから負けました。
今日はもっとひどかったです。
初回の1死満塁で得点できなかったことが全てです。
バリントンは失点した回以外は完璧でした。
あそこで脆くも三振した丸、バットをへし折られたバーデン。
まさに終戦の象徴でしたね。
終戦に当たり、一つだけ苦言があります。
カープは少ない可能性の中で、CS進出のために死に物狂いで一致団結して闘っているのですよね?
それなのにチームの主砲栗原が、二打席連続死球を喰らってもベンチには何の動きもない…
乱闘を肯定するわけではありませんが、少なくとも選手を守るべき首脳陣はベンチを出て、横浜バッテリーに一言あるべきでしょう。
選手だってそうですよ。
さっき闘志も気迫も根性もあったのでしょう、と書きましたが、私に言わせると甚だ疑問です。
昔話で恐縮ですが、昭和50年に初優勝目指して戦っていたカープナインは、今とは比較にならないプレッシャーとも戦っていました。
「負けたら広島に帰れない…」
実際、古葉監督も言っています。
「後楽園で決められてよかった。市民球場で勝った方が優勝、なんて試合になったらプレッシャーで押しつぶされていただろう」
社会現象ともなった赤ヘルブームの中で、選手たちは思いプレッシャーとも戦っていました。
チーム一丸となり、ファンも一体となって感動のフィナーレを迎えることができました。
しかし、今のチームに本当の闘志と気迫と根性、そして一致団結と言ったものがあるのか?
結果が全てのこの世界です。
選手のみならず、野村監督以下全てのカープ関係者が自問自答してほしい。
ファンは変わらずに応援しているのだから。

セ・リーグの新人王について
雨天中止でしたね。
明日も台風接近で、かなり開催は厳しいと思います。
先発投手払底のカープとしましては、この中止を「神風」に変えなければなりませんね。
ということで、今日は今季の新人王について語りたいと思います。
パリーグのことはよくわからないので、セリーグのみですが…
今日、澤村が8勝目を挙げたことで、二桁勝てば澤村が最有力なんでしょうが、私はそれに異論を唱えたいですね。
確かに澤村は防御率といい、奪三振といい図抜けた能力を持っていると思います。しかし11敗しています。
プロ野球チームの目的が優勝する事にある以上、どれだけ勝利に貢献したか、が最も問われる部分ではないでしょうか?
それを条件にすると、阪神の榎田投手とヤクルトの久古投手の争いというのが順当ではないでしょうか?
二人とも数多くの勝利に貢献していますし、榎田投手に至ってはホールドポイント二位です。
久古投手は左のワンポイントとしてスタートし、ヤクルトの中継ぎ投手陣が次々故障する中で、今ではセットアッパーの地位まで上り詰めました。数字的には榎田投手の方が上ですが、疲労から一時戦線離脱したことが多少のマイナスになるのではないでしょうか?
まあ、新聞記者の投票ですから読売系記者の投票で澤村になるかもしれませんが、他チームのファンである私にとっても、榎田、久古両投手の活躍は素晴らしいの一言に尽きますね。
さて、我がカープの「候補者」ですが、福井は最近の投球内容が悪すぎます。今後45試合投げるでしょうが、全部勝つ半分は完投する防御率を3点台にする…という極めて厳しい条件をクリアし、なおかつ澤村が二桁勝てない場合のみ可能性があるでしょう。防御率が悪い分、23勝澤村を上回らなければ難しいと思います。
福井については、カープでなければここまで使ってもらえているかどうか疑問です。先発ローテを「与えてもらっている」状態を本当に理解し、そのチャンスをしっかりつかんでいってほしいですね。
丸はすでにかなり厳しくなっています。
これから26試合、昨日のように打ちまくる以外に方法はありません。
でも、丸は本当に順調に成長しました。今年の経験を生かして更なる進化を遂げてほしいです。
新人王候補にはならないかもしれませんが、もう一人だけ私が注目する新人選手を挙げさせてください。
それは横浜の大原投手です。
本当に毎日のように登板している気がします(浅尾、青木に次いで3位)し、勝ってても負けてても投げている印象があります。
チームの勝利に貢献しているか、という視点では語れませんが、少なくとも横浜投手陣を支えている、と思います。
こうしてみると、新人の左投手はいい選手が多いですね。
うちの岩見も負けずに頑張ってほしいですね。

大逆転での圧勝
初回マートンに打たれた時にはどうなることか、と思いましたが、積極的な継投と活発な打線がつながって、先発野手全員の21安打で今季最多の12得点…大逆転での圧勝となりました。
ポイントになったのは木村昇吾と松山でしょう。
初回4点ビハインドで東出がでた後、昇吾が繋ぎ松山がタイムリーを打ったこと。これは大きかったでしょう。
昨日は「あと一本」がなかなか出ずに敗れましたから、その一本がすぐに出たのは大きかったですね。
その後の二人は打つは打つは、で4安打。丸も赤松も猛打賞とお祭り騒ぎの試合となりました。
投手陣では。不安定な福井を早々に諦め(出した代打バーデンが打ったのもよかった!)二番手に今村を使ったこと。
最近今一つだった今村が、今日は3回を無失点ときっちり試合を作ったことで、自信を取り戻させることができたとともに、今日の試合自体も優位に進めることができたと思います。
また、結果を出せなかった横山に代わって一軍登録された永川が、二安打を許したとはいえ、結果を出したこと(特に桧山に対する投球)で、場面にもよりますが使えそうな感じなのも大きいですね。
いずれにしても「トーナメント状態」のカープですから、今日の勝利を生かすも殺すも明日次第です。
今日の打線の勢いを失わず、明日も頑張ってほしいですね。
頑張れ、日本!
頑張れ、カープ!

連敗脱出
ヤクルトの気迫に圧倒され、もはやこれまで…のはずでしたが、今日は何と怒涛の六連打で一気に主導権を握り、まえけんの好投で阪神に先勝しました。
この勝利が「今さら」なのか「これから」なのかはわかりません。
どちらに転ぶかどうかは、まさに運命の9連戦が終わった時に分かることでしょう。
篠田が抹消され、先発陣はかなり厳しい状況です。
明日からバリ、福井、ジオ、()、まえけん、バリ、福井、ジオ
()は「いない」日です。
全員中四日でこれですよ。
いずれにしても総力を結集して、目の前の一試合一試合を着実に戦って行くしかないでしょう。
全ての望みを絶たれるまでは、今年は諦めることなく応援していきますよ
頑張れ日本
頑張れカープ
※琢朗さんすみません


あと10センチの壁
9回表
カープファンの最後の望みを乗せた打球がライトへ舞い上がりました。
入るか…
打球は無情にもフェンス最上部で跳ね返り、栗原は二塁ベース上で点を仰ぎました。それはカープがペナントレースで大きく後退した瞬間でもありました。
あと10センチ…
越えられない10セントの壁…

思えば、今日も相手の先発を読み間違えることから始まりました。
そして昨日同様打てども打てどもホームが遠く、それでも何とか2点リードで終盤を迎えることができました。
しかし…
ふっと疑問に思ったのは、8回亀井の打席は例の極端な前進守備はしてなかったんですよね?何故でしょう?
そして9回はその守備の頭上を破られる毎度のパターン…
まあサファテが打たれたのだから仕方がありません。
可能性はないわけではありませんが、今日の試合を落としたことは本当に大きいです。
これからの二週間は、ヤクルトと3連戦のあと一日空いて9連戦が待っています。阪神と4連戦、ヤクルトと1試合、横浜と4連戦…
横浜戦の前の8試合を最低6勝2敗で行かなければ「今季終了」となることでしょう。そして横浜戦は最低3勝1敗…
苦しいです。
厳しいです。
でも、ここで頑張らなければ、何のためにこれまで厳しいペナントレースを戦ってきたのか…
地元に帰って、開き直り、最後の意地を見せてほしいですね。

一球の怖さ
試合内容では押しに押しまくっていながら、結局ラミレスの一発に沈みました。カープの選手の意気込みや執念は十分に感じられましたが…
やっぱり野球は怖いですね。
考えてみれば、初回無死二塁で昇吾がバント失敗したのがケチのつけはじめです。
昨日のように昇吾の繋ぎ(昨日は四球でしたが)が成功していれば…回は違ったかもしれません。
愚痴を言っても始まりません。
これからは一試合一試合、トーナメントのつもりで戦う以外にはありません。
すでに諦めたカープファンもいるようですが、私は厳しくはなっても可能性がある限り、選手を信じて応援します。
最終回の栗原の必死の打席が明日に繋がることを信じて…

第一歩
今日の試合は何と言っても丸でしょう。
初回、東出のボーンヘッドと栗原凡退で嫌な流れになりかけた時に出た久々の快音…
あの一打が今日の試合を決めたと言ってもいいでしょう。
丸にとっては復活への第一歩になったでしょうし、チームにとっては「逆襲」への第一歩になりました。
3点先取。
この3点という、今年の野球では思い得点がジオの投球を楽にし、さらには巨人打線の焦り(3ボールから打ったフィールズやラミレス)にもつながりました。
逆にいえば、その3点でプレッシャーから解放された栗原や石原が打てたとも言えます。
最後まで巨人に流れを渡さずに勝てた今日の試合は非常に大きいです。
東野、西村と苦手な投手が続き、苦戦が予想されたこの三連戦。
投げてみないとわからないジオでまず勝ちました。
明日はまえけん。
一つも落とせない戦いの中で、苦手西村を相手にどう戦うか、まさに必見です。


>>続きを読む
無策
ついにやってしまいました。
三連敗…
今日は絶対に勝たなければなりませんでしたが、結局「無策」のまま敗れました。
まずは初回。
いい感じで栗原のタイムリーが出て先制し、なおも二、三塁のチャンス。ここでもう一点取っていれば、今日の試合も少しは変わっていたかもしれません。
しかし、バーデン、井生が外野にも運べず一点止まり。
1点止まりだったことで、篠田に無用のプレッシャーを与えたことは想像に難くありません。
ランナーが出ていないときは良かった。けれど金本の内野安打(微妙でしたが)から脆くも崩れて行ったのは「一点を惜しむ」ために大量失点を招いたものでした。
金本の内野安打も、篠田自身のベースカバーが(おそらく)一歩遅れたためでしたし、二塁にやらないために投げた牽制が悪送球、ヒッティングに変わった藤井を歩かせ、結局能見に送られる…あっという間に二、三塁…
もし、素直に藤井に送らせておけば能見で二死。悪くても1失点、うまくいけば無失点で切り抜けられたと思いますよ。
ところが、大ピンチになって、平野にスライダーを打たれると、俊介以降、ピッチャーライナーの鳥谷も含めて甘いストレートをつるべ打ちされました。もう頭の中が真っ白になっていたと思います。
私が「無策」と言ったのは、どう見てもおかしくなっている篠田を代えようとしなかったことです。
鳥谷のピッチャーライナーのところで、そのあとは右打者が続きます。
梅津を投入していったん流れを切っておけば、この時点では1点差。まだわかりませんでした。
しかしツーアウトを取ったことで、「あと一人」「あと一人」と引っ張り続け関本に打たれて試合は決まりました。
何度も言うようですが崖っぷちなんですよ。
もう負けられないんです。
なのに最善の手を打てないとは…

奇跡を起こすとすれば、諦めていない選手の気持ちからだけでしょう。
孤軍奮闘の栗原
必死に食らいついた小窪
点差が開いても頑張った選手たちの諦めない気持ちに賭けましょう。
最後に琢朗さんのブログを引用します。

明日、勝つ!


とにかく、勝つ!


絶対、勝つ!


以上!


もっともっと、がんばれや!カープ。


もっともっと、がんばろう!日本。



copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.