fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
今日という今日は言わせてもらいます
今日のスタメンを見て目が点になったのは、おそらく私だけではないでしょう。
小窪、山本芳彦、会澤…
ここは札幌ではなくて由宇なのか、というようなオーダーです。
左投手には右打者じゃなければならないのか?
正直言って、今年全く実績のない山本と会澤をスタメン起用する監督の頭の中身を疑いますよ。
相手投手は5連敗中と言っても防御率1点台の武田勝。実績のある打者でもそうそう打てるわけがありません。ましてや今季ヒットのない会澤や一軍に呼ばれたばかりの山本が打てるわけがありません。
予想通り、会澤は不発、山本はヒットこそ打ちましたが、チャンスで致命的なバント失敗…
廣瀬がいなくなって打線のやりくりに苦労するのはわかりますが、やはり打線は固定すべきだと思います。
梵、東出、井生、トレーシー、栗原、丸、石原(倉)、岩本でいいじゃないですか。DHは琢朗さんか小窪(この場合はトレーシーDH)。
それと8回の代打前田。
代打自体はいいのかもしれませんが、この場面では井生のままでよかったと思います。
前田だと打つだけですから、投手も打者に集中できますが、井生だとスクイズの可能性もあり、投手の集中力をそぐ効果も期待できます。
さらに井生について言わせてもらいますと、右投手だから使わない、というのは絶対に間違いです。
実際対右投手は5打数3安打ですよ。(対左は4割以上)
守備力は劣るものの、廣瀬の代役にはぴったりじゃないですか。とにかく壊れるまで使ってくださいよ。そしたら、昨年の廣瀬のように大きく飛躍するかもしれません。
いずれにしろ、投手が頑張ってまだ5割を保っています。
打線の入れ替え等、動きたくなる気持ちはわかりますが、こういう時期はシーズン等して必ず来るわけです。
我慢、忍の気持ちで、打線を触らず、上昇を待つのが得策だと思います。
最後にまえけん。
いい投球だけど、無駄球が多く6回100球超えは多すぎ。
昨年のように勝つためには5回60球目途に頑張ってほしいです。

スポンサーサイト



井生
ずっと書こうと思ってました。
今カープが踏ん張っている原因…それは丸と井生だと。
ようやく書くことができます(笑)
決勝打を打った丸については今さら書くこともないでしょう。
本当に成長しました。
しかし、野村監督も言うように、昨日のヒーローは井生ですよ。
泥臭いかもしれません。
3年間で
3打席しか与えられなかったチャンス。
今年は廣瀬の怪我もあって、昨日は3番スタメン。
代打であろうと、スタメンであろうと常に全力でプレーし続ける姿には「今年ダメなら…」という覚悟が見て取れます。
そのひたむきなプレーが、ファンに、そしてナインに感銘を与えるのです。
ヒットと四球で全て出塁し、8回の逆転劇を演出したのは、まぎれもなく12球団一年俸の安い3番井生でした。

ついに出ましたねえ
交流戦に入り、シーズンが始まって30試合あまり…
待ちに待っていたものが出ましたね。
栗原!
本当に打ってほしい場面で最高の結果を出しました。
シーズン当初は調子が上がらず、ホームランどころかヒットも出ず、ヒットが出始めてもなかなか調子が持続しない…そんな日々が続いていました。
そんな栗原が打った値千金の一発は、交流戦の成績を5割に戻すだけではなく、昨日の石原の一撃とともにチームに力を与える一発となりそうです。
技術的にみれば、カルロス・ロサは速球派の投手ですが、内角寄りのストレートをコンパクトに振りぬいています。
これまで、新しい飛ばない球を飛ばそうとしてオーバースイングに陥ることが多かったわけですが、しっかり芯で捉えればとんでいくものだということを実感したことだと思います。
飛ばないという統一球を飛ばすコツを、栗原は掴んだかもしれません。
栗原に大きい当たりが出てくると、二塁打王トレーシーとともに打線は再び向上してくると思います。
どうやら今年はもう少しペナントレースが楽しめそうですね(謙虚)

選手会長チームを救う
誰もが引き分けかと思い始めた9回表。
変化球を強振した石原の打球は、一直線にレフトスタンドに飛び込みました。鮮やかな決勝ホームランです。
それにしても2-2からの8球目。
ストレートに押され気味だった打席で、最後の甘いチェンジアップを逃しませんでした。
今日の試合は大竹の復帰登板です。
大竹も回を重ねるごとに球威も戻り、5回80球1失点投球は合格点です。そして80球降板も予定通りでしょう。
唯一の誤算はシュルツの投球。
特にバルディリスへの四球はいただけません。
しかし、相手に助けられた感のある岸本はまだ信用できませんから、当分は7回シュルツ、8回永川でしのがなければならないでしょう。岸本もファームでは圧倒的な内容だったのですから、一度きちんと結果を出してほしいです。結果が出れば、球威があるタイプだけに出番も増えることでしょう。
とにかく廣瀬離脱の緊急事態に、丸、岩本が結果を出し、選手会長石原の一振りでなんとか連敗を止めました。
広島に戻っても、チーム一丸で勝ち進んでほしいものです。
頑張れまえけん、福井!

廣瀬…
カープ打線で最も頼りになる男がいなくなる…
廣瀬が古傷の右ハムストリングを痛めて途中交代…
長引かなければいいのですが…
打線を引っ張り、好守でチームを盛り立ててきた存在だけに、離脱は大打撃です。
軽傷を祈ります。

三位転落
また継投で負けましたね。
私が不思議でならないのは、昨日も書いたように、攻撃に関してはある程度「徹底」が為されているのに、何故投手起用にはこだわりがないんでしょうか?
まず一つ目は永川の立ち位置です。
78回を任せるために上にあげたのでは?
シュルツと二人で78回を抑え、9回サファテというのが筋でしょう。
客観的にみると、野村監督の信頼度は上野>永川ということになりますが、それはいくらなんでもおかしいと感じます。
まだ上げてすぐだから様子をみて…というのは永川の実績から見て間違っています。
7回は頭から永川でしょう。
確かに今年の上野はまずまずのピッチングをしていますが、開幕戦で打たれたように、絶対的な球威がある投手ではありません。最近の好投は、クイックにして目先をかわしているからです。
永川に球威が戻った以上、7回を任せるのが当たり前だと思います。
二つ目は青木の起用法です。
今日の青木は決して悪くはありませんでした。天谷の拙い守備がなければ最少失点で抑えたでしょう。
しかし投げすぎです。
大敗した福岡でも投げてましたからね。
岩見を落として唯一の左腕になった訳ですから、もう少し大事に使うか、もう一人左腕を上げるか(いないんですよね、実際。相澤は今一つだし、金丸、川口もダメ…中村は先発だし)
負け試合をうまくまとめてくれる投手も必要です。中田の登録はその為でしょうかね。でも、岩見もそういう使われ方をして、難しい調整を強いられ、挙句の果てに引っ張りに引っ張られた4イニング目の失点でダメ出しをされました。
投手の役どころを決めて起用するならしてほしいわけですが、例えば岩見を負け試合の敗戦処理用と決めている割には7回の投手起用は毎回代わっているという不徹底ぶりは、本当に大きな問題です。
バリントンを6回で降ろしたことを批判する向きもありますが、100球余り投げて、球威はともかく制球がばらついていたので、交代は仕方ないでしょう(むしろその前の今村はもう1イニング引っ張っても良かった)
何度も言うように、7回以降の投手起用を決めていかなければ、今日のような試合が増え、ズルズル後退を余儀なくされることは間違いありません。
少なくとも昨年とは違い、最後には絶対的な抑えがいるのですから、役割分担をしっかり決めて欲しいです。
最後に…
ルールはしっかり学んでください。
指名打者今村…メンバー交換した時の岡田監督はどう思ったでしょうか…


今年のカープの戦い方
篠田、岩見抹消で、おそらく大竹、中村が今季初登場…となるようですが、この二人でさらなる風を吹かせることができるか注目です。
さて、今日は巷間話題になっている、「廣瀬までバント」など、カープの戦い方について語ってみたいと思います。
「逆襲」をテーマに掲げた今季。
おそらくは盗塁王を獲った梵を中心に、さらに機動力野球を推し進めて行くものだとばかり思っていましたが、蓋をあけるとバント、バント、バント…
東出のバントは理解できますが、廣瀬や岩本までバント…
結構批判される方も多いようですが、私は敢えて「是」としたいと思います。
何故ならば、今年のカープが勝つためには最少得点を守り勝つ野球をするしかないわけです。つまり投手力を中心とした守りを固め、こつこつ一点を取りに行くことが必要なんですよ。
だから無死でランナーが出ればバント。
しかも今年は気持ちいくらいバントの成功率もいい。得点力がアップしているのはこのバント戦法が正しいことを示しています。
一番頼りになる廣瀬までバントはおかしいのでは?という意見もあるでしょうが、ランナーを進めずに足の遅いトレーシーを迎えた場合、併殺の可能性も高まります。逆に一死二塁であれば、左打者だけに、例えヒットにならなくとも進塁打を打つ可能性が高まります。二死三塁で栗原という場面に移ることになります。
つまり、廣瀬のバントによってトレーシー、栗原と二人で一本出れば得点なんですよ。二回勝負できる。
廣瀬も意識が高い選手だから分かっていますよ。サインでなくてもバントしているシーンがありましたから。
問題は続けられるかどうかです。
チームが苦しい状況に陥ってきたときに、この方針を曲げずに続けられるかどうか…バントしてもなかなか得点できない試合が続いたときに我慢が出来るのか?
私は苦しくても一年通してほしい、そう思います。
方針を変えて、盗塁だエンドランだ、と動いても、結局昨年までと同じになると思います。むしろ地味でも最初の既定方針で一年押し通してほしいです。必ず結果はついてきます。
明日からのオリックス戦は重要です。
特に明日のバリントンの試合は絶対に落とせません。
地道に先取点を、地道に中押し点を、そして地道にダメ押し点を取って、楽に投げさせることができれば自ずと勝機は見えてきますよ。

篠田について
今はもう、何が何だかさっぱり分からなくなっているんじゃないでしょうか?そうとしか思えない打たれ方です。開幕時の好調さが嘘のようですね。
技術的には、緩急がつかえていないことと、腕が振れていないこと、そして決めに行く変化球が高いこと、などがありますが、そんなことよりもメンタル面の問題が重大のような気がします。
「打てるもんなら打ってみろ」という気迫が感じられず、かわそう、逃げようと小手先に頼っている印象があります。
昨年もそうでしたが、中継降格でお茶を濁さず、ファームに落として這い上がってもらうしか解決策はありません。
幸い17番も帰ってきました。
中村恭平も二軍で結果を出しつつあります。
交流戦で日程に余裕がある今だからこそ、早めに篠田の復調を図る必要があると思います。

永川復活劇場
今村の凱旋登板の白星を消したリリーフ陣に対して怒りに震えた直後、私は久々に痺れさせていただきました。
永川復活
待ち望んでいた瞬間でした。
そしてあまりに完璧な内容。興奮しました。
全投球を再録します(うざいかな)
川崎
いきなりストレートだけで3-0
143キロストライク、145キロストライク、146キロ空振り三振
本多
137キロストライク、フォークはボール、146キロファウル、フォークもファウル、145キロボール、147キロ空振り三振
内川
148キロストライク、150キロファール、抜け気味フォーク見逃し三振
カブレラ
フォークはボール、148キロ空振り、フォークはボール、146キロ空振り、148キロファウル、フォークもファウル、高めボール、146キロファウル、内角フォーク見逃し三振
小久保
フォーク空振り、次のフォークはボール、真ん中フォークストライク、フォークをファウル、147キロファウル、147キロボール、148キロ空振り三振
多村
初球ファウル、146キロファウル、147キロボール、フォークワンバウンド、147キロファウル、フォークファウル、148キロ空振り三振
合計38球ストレート24球フォーク14球。
とにかく全盛時のストレートの球威でした。高めのストレートを前に飛ばされなかったわけですからね。
二種類のフォークも投げ分けていましたが、この精度は今イチでしたが、腕が振れていたので、チェンジアップ効果もあってストライクを取れていました。フォークで空振りを取れるようになれば万全でしょう。
これだけ仕上げてきたとは…
御見それしました。
今日は引き分けでしたが、永川の復活で今後のブルペンも少し変化がある気がします。
サファテは変わらないでしょうが、永川の使いどころが見ものです。
来週早々には大竹も帰ってくるようです。
今年は楽しみが一杯の交流戦ですね。

丸と岩本
そろそろまえけんについて書こうかとも思ったのですが、これから交流戦だということもあり、カープの未来を背負っている期待の左打者二人について書きます。
丸が相変わらず好調ですね。
思い切りのいい打撃は、見ていて気持ちいものです。
逆に期待された岩本は不本意な結果になっています。
この二人の差は何処にあるのでしょうか?
丸は、結局「打てる球」をしっかり打っているということです。
三振もまだまだ多いですが、それはミスショットが多く、これは今後の技術向上でいくらでも改善できると思います。
よく掛布になぞらえる人がいますが、やはり同じ外野手で長嶋清幸出現時を思い出しますね。
岩本は「来た球」を打っている感じです。
「来た球」=「打てる球」の場合はいい当たりになりますが、当然そういう可能性は低く、低打率の原因になっています。
そして打てないから、合わせよう、当てようという打撃に陥っていて、不振のスパイラルにはまっています。
技術的には「間」がない。
昨年のノーステップ打法は、体重移動を極力抑えることで左右のブレをなくすとともに、「間」も十分に取れていました。だからストレート待ちでも変化球に対応できていました。
しかし、今年はほんの少し右足を上げていますが、その結果左右の体重移動が大きくなり、打ちに行ったときに止まらなくなっています。
ですから「来た球」を打つしかなくなっているとも言えるでしょう。
この不振から脱却するには、昨年のフォームに戻すしかないと思いますが、昨日の試合中に監督からかなり厳しく叱責されたようですし、今日の練習ではフリー打撃に登場しなかったことから、もしかすると抹消されるかもしれません。
昨年も懲罰抹消はありましたが、その期間を生かしてノーステップ打法をものにしたのですから、二軍に行こうが一軍に残ろうが、まずは「間」が取れるフォームを身につけるまで、ひたすら打ち込むしかありません。
カープの将来がかかっています。
少しの回り道は、カープファンの誰もが暖かく見守ってくれると思いますよ。


copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.