
これだからやめられないんですよね♪
僅か一晩でこれだけ変わるんですから。
ここ二試合のひどい試合から一転、今年一番の楽勝ゲームになりました。
その立役者は、プロ初完投を三塁踏ませぬ初完封で飾った青木高広でしょう。
初回、2回のピンチを切り抜けるとすいすい投げ抜き、大差で淡白になった中日打線をダブルプレーと三振で打ち取りました。
マエケンと違い、緩急とコーナーワークだけが頼りの青木ですが、今日は三振も8個取るなど、随所に新フォームから繰り出される速球の球威も見せていました。
これまで毎回試合を作ってきていた青木ですが、打線の援護に恵まれず勝ち星がつきませんでした。その青木に、今日は打線も強力援護!
昨日までとは打って変わってホームラン攻勢で、序盤から大量点を奪いました。
天谷の弾丸ライナー
倉の満塁弾
梵の技あり弾
中日先発の小笠原が、ストライク取るのに汲々としている中、甘い球を見逃さない打撃は見事でした。
また、廣瀬は猛打賞で好調を維持。打線については5回以降沈黙したことを除けば及第点です。
ヤクルトが負けたため最下位を脱出しましたが、大事なのは明日の試合です。大差の試合の後は打線が沈黙してしまうことも多いので、明日も集中力を維持して試合に臨んでほしいですね。
あ、そういえば今日は純血打線でしたね…
僅か一晩でこれだけ変わるんですから。
ここ二試合のひどい試合から一転、今年一番の楽勝ゲームになりました。
その立役者は、プロ初完投を三塁踏ませぬ初完封で飾った青木高広でしょう。
初回、2回のピンチを切り抜けるとすいすい投げ抜き、大差で淡白になった中日打線をダブルプレーと三振で打ち取りました。
マエケンと違い、緩急とコーナーワークだけが頼りの青木ですが、今日は三振も8個取るなど、随所に新フォームから繰り出される速球の球威も見せていました。
これまで毎回試合を作ってきていた青木ですが、打線の援護に恵まれず勝ち星がつきませんでした。その青木に、今日は打線も強力援護!
昨日までとは打って変わってホームラン攻勢で、序盤から大量点を奪いました。
天谷の弾丸ライナー
倉の満塁弾
梵の技あり弾
中日先発の小笠原が、ストライク取るのに汲々としている中、甘い球を見逃さない打撃は見事でした。
また、廣瀬は猛打賞で好調を維持。打線については5回以降沈黙したことを除けば及第点です。
ヤクルトが負けたため最下位を脱出しましたが、大事なのは明日の試合です。大差の試合の後は打線が沈黙してしまうことも多いので、明日も集中力を維持して試合に臨んでほしいですね。
あ、そういえば今日は純血打線でしたね…
スポンサーサイト


このタイトルで、外国人野手の起用について厳しいことを書いたら「スパム」と判断されてしまいました。(ミクシイの日記ではOK)
でもカープファンならみんな分かっていますよね。
これ以上書けません。
昨日の試合
そして今日の試合
課題は明らかです。
あと6試合連戦が続きます。
とにかく栗原はじめ野手陣の奮起を切に希望します。
でもカープファンならみんな分かっていますよね。
これ以上書けません。
昨日の試合
そして今日の試合
課題は明らかです。
あと6試合連戦が続きます。
とにかく栗原はじめ野手陣の奮起を切に希望します。


「マエケンは昔の黒田や佐々岡みたいだ。宿命かもしれないが、エースが投げるときには援護がない。マエケンに勝たせてあげたいより、もっと楽に投げさせてあげたい」
試合後野村監督はこういいました。
孤軍奮闘
いやそう簡単に言ってしまえないくらい大きなものがあります。
8回125球3塁すら踏ませない完璧な投球でも、本当に薄氷の勝利でした。
マエケンがいなければどうなっていたでしょう。
勝ち星、防御率、奪三振全てでトップ。
負けた試合以外は全て8回まで投げて、しかも失点が1以下!
野村監督が黒田や佐々岡と並べて語るのもわかります。
はっきり言って8回裏に東出が打たなければ(マエケンはどう思うかは別にしても)チームの雰囲気はかなり悪くなったでしょう。
とにかく、予定通りマエケンで連敗は止まりました。
齊藤!
あとは君が頑張るだけだ!
試合後野村監督はこういいました。
孤軍奮闘
いやそう簡単に言ってしまえないくらい大きなものがあります。
8回125球3塁すら踏ませない完璧な投球でも、本当に薄氷の勝利でした。
マエケンがいなければどうなっていたでしょう。
勝ち星、防御率、奪三振全てでトップ。
負けた試合以外は全て8回まで投げて、しかも失点が1以下!
野村監督が黒田や佐々岡と並べて語るのもわかります。
はっきり言って8回裏に東出が打たなければ(マエケンはどう思うかは別にしても)チームの雰囲気はかなり悪くなったでしょう。
とにかく、予定通りマエケンで連敗は止まりました。
齊藤!
あとは君が頑張るだけだ!
>>続きを読む


東京ドームでなすすべもなく3タテを喰らった我らがカープ…
金曜、土曜は終盤までいい試合したんですけどね。1プレー1プレーに力の差を痛感させられる結果となってしまいました。
今のジャイアンツに勝つには、青木高のように丁寧にコーナーを突く丹念な投球か、昨年までいたルイスのようなパワーピッチングしかありません。そしてそれができるのはマエケンと青木高だけ…
まあスタルツが使えそうなのが慰めですが…
さて、元気が萎んだ一軍とは違い二軍は元気いっぱい5連勝中です。
今村君も昨日は2試合目の投球。
2イニングは無難な投球で無失点でしたが、3イニング目に失投をホームランされてから動揺し、四球絡みで失点しました。3イニング投げて2失点。現在修行中、という感じです。最速144キロはまだまだ早くなるでしょうし、次回は先発ということなので本当に楽しみです。
楽しみといえば武内。
広池さんブログによると、非常にシャイなキャラみたいですが、マウンドに上がると豹変。カープに貴重なパワーピッチャーに変貌します。
ここまで7試合投げて7セーブ。失敗なし。無失点。
昨日は最速146キロの速球を武器に三者三振の完璧セーブ。
前回一軍に上がった時は出番なしでしたが、おそらく近々再昇格があるでしょうから、早くその雄姿を見てみたいですね。個人的にはジャイアンツの越智のようになってくれると嬉しいです(決め球もフォーク)
また武内の昇格は、今一つの投球内容が続いている先輩小松にも刺激を与えることでしょうから、実現が待ち遠しいです。
打線では新人離れした打撃を続ける我らがプリンス堂林もそうですが、近い将来カープのクリーンアップを打ってくれなければ困る岩本も元気です。
一昨日は2ラン。昨日はタイムリーと調子を上げています。
一軍には左打者が多く競争相手は多いのですが、持ち前の長打力を武器に、とにかく二軍でホームランを量産して殴り込みをかけてほしいですね。
そして現在ウエスタン首位打者の中谷。一昨日も4安打してました。この育成出身の中谷は旬なうちに一軍に上げてほしいです。
とかくジャイアンツの松本のように、育成出身というだけで取り上げられる昨今ですから、好調な今チャンスを与えてほしいですね。
とりとめのない文章になってしまいましたが、三連敗位でがっかりしてはいられません。
二軍にはダイヤの原石がたくさんいます。
明日のカープは「五月晴れ」です。
金曜、土曜は終盤までいい試合したんですけどね。1プレー1プレーに力の差を痛感させられる結果となってしまいました。
今のジャイアンツに勝つには、青木高のように丁寧にコーナーを突く丹念な投球か、昨年までいたルイスのようなパワーピッチングしかありません。そしてそれができるのはマエケンと青木高だけ…
まあスタルツが使えそうなのが慰めですが…
さて、元気が萎んだ一軍とは違い二軍は元気いっぱい5連勝中です。
今村君も昨日は2試合目の投球。
2イニングは無難な投球で無失点でしたが、3イニング目に失投をホームランされてから動揺し、四球絡みで失点しました。3イニング投げて2失点。現在修行中、という感じです。最速144キロはまだまだ早くなるでしょうし、次回は先発ということなので本当に楽しみです。
楽しみといえば武内。
広池さんブログによると、非常にシャイなキャラみたいですが、マウンドに上がると豹変。カープに貴重なパワーピッチャーに変貌します。
ここまで7試合投げて7セーブ。失敗なし。無失点。
昨日は最速146キロの速球を武器に三者三振の完璧セーブ。
前回一軍に上がった時は出番なしでしたが、おそらく近々再昇格があるでしょうから、早くその雄姿を見てみたいですね。個人的にはジャイアンツの越智のようになってくれると嬉しいです(決め球もフォーク)
また武内の昇格は、今一つの投球内容が続いている先輩小松にも刺激を与えることでしょうから、実現が待ち遠しいです。
打線では新人離れした打撃を続ける我らがプリンス堂林もそうですが、近い将来カープのクリーンアップを打ってくれなければ困る岩本も元気です。
一昨日は2ラン。昨日はタイムリーと調子を上げています。
一軍には左打者が多く競争相手は多いのですが、持ち前の長打力を武器に、とにかく二軍でホームランを量産して殴り込みをかけてほしいですね。
そして現在ウエスタン首位打者の中谷。一昨日も4安打してました。この育成出身の中谷は旬なうちに一軍に上げてほしいです。
とかくジャイアンツの松本のように、育成出身というだけで取り上げられる昨今ですから、好調な今チャンスを与えてほしいですね。
とりとめのない文章になってしまいましたが、三連敗位でがっかりしてはいられません。
二軍にはダイヤの原石がたくさんいます。
明日のカープは「五月晴れ」です。
>>続きを読む


今日は齊藤について書きます。
齊藤は一昨年の終盤にローテーション入りし、昨年が実質一軍一年目でした。
年間通じて投げて9勝。内容は「6回戦ボーイ」で、マーティにうまく使ってもらえた感じはありましたが、とにもかくにも試合を作って勝ち星を挙げたのだから大したものです。
そして実質2年目の今年ですが、なかなか結果を出せないで苦しんでいます。まさに「二年目」のジンクスにはまった感じです。
何故なのか?
齊藤の良さは、コントロールでも球威でもなく、球持ちの良さからくるキレにあります。しっかり振った腕が遅れて出てくる良さが、どうも今年は出せていないようです。
先日の阪神戦は今年一番の出来でしたが、残念なことに僅か二球の失投で試合を壊しました。
野村監督はその直前のブラゼルへの四球を怒っているようですが、私はその四球よりも、次の桜井への初球が問題だったと思います。
ホームランを量産するブラゼルを警戒し、結果として四球を出してしまったこと、これを「逃げている」と怒る野村監督もわかります。しかし本当に大事なのは「点をとられないこと」あるいは「とられても最小失点で抑えること」なのであり、ブラゼルを歩かせても桜井を打ち取れば問題なかったはずです。
しかし、あの場面で桜井の初球は明らかに「ストライクを取りに行く」球でした。四球の後の初球。セオリー通りです。しっかり狙われました。
では何故そんな球を投げたのか?
それは自信を失っているからだと思います。
開幕以来、昨年のような球がなかなか行かず結果が出ない。
四球から崩れる悪いパターンにはまっている齊藤にとって、あの場面はどうしてもストライクがほしかったのでしょう。
桜井に打たれてのショックから立ち直れないまま、狩野にホームランを打たれ、またしても結果を残せませんでした。
ここは原点に帰るしかないと思います。
打者は見ない。
ひたすら石原のミットをだけを見て、思い切り腕を振ること。
それしかないと思います。そしてそれで昨年は9勝したのですから。
それから7回まで投げようとか、先を見るピッチングはしない。
行けるところまで飛ばしてほしいです。
早い回に崩れた時は、大体が小手先で投げてカウントを悪くしては歩かせ、またストライクを欲しがって打たれています。
初回から飛ばして4回でへばってもいいじゃないですか。それが実力なんだから。
キャンプで長いイニング投げようと努力してきたことが本当に正しかったのか、今こそ真価が問われます。
長々と苦言を呈しましたが、齊藤がしっかりしてくれないとカープはシーズンを乗り切れません。
スタルツは上がってきましたが未知数。
今井はもう少し下で投げなければならない。
大竹もシート打撃に登板したものの肩の張りが取れない。
ジオは二軍戦で打ち込まれている始末…
先発は払底しています。
今、齊藤が昨年のいい自分を取り戻してくれないと、下手をすれば大きな連敗もあるかもしれません(マエケンがいるから大丈夫だろうけど)
奮起を期待します。
齊藤は一昨年の終盤にローテーション入りし、昨年が実質一軍一年目でした。
年間通じて投げて9勝。内容は「6回戦ボーイ」で、マーティにうまく使ってもらえた感じはありましたが、とにもかくにも試合を作って勝ち星を挙げたのだから大したものです。
そして実質2年目の今年ですが、なかなか結果を出せないで苦しんでいます。まさに「二年目」のジンクスにはまった感じです。
何故なのか?
齊藤の良さは、コントロールでも球威でもなく、球持ちの良さからくるキレにあります。しっかり振った腕が遅れて出てくる良さが、どうも今年は出せていないようです。
先日の阪神戦は今年一番の出来でしたが、残念なことに僅か二球の失投で試合を壊しました。
野村監督はその直前のブラゼルへの四球を怒っているようですが、私はその四球よりも、次の桜井への初球が問題だったと思います。
ホームランを量産するブラゼルを警戒し、結果として四球を出してしまったこと、これを「逃げている」と怒る野村監督もわかります。しかし本当に大事なのは「点をとられないこと」あるいは「とられても最小失点で抑えること」なのであり、ブラゼルを歩かせても桜井を打ち取れば問題なかったはずです。
しかし、あの場面で桜井の初球は明らかに「ストライクを取りに行く」球でした。四球の後の初球。セオリー通りです。しっかり狙われました。
では何故そんな球を投げたのか?
それは自信を失っているからだと思います。
開幕以来、昨年のような球がなかなか行かず結果が出ない。
四球から崩れる悪いパターンにはまっている齊藤にとって、あの場面はどうしてもストライクがほしかったのでしょう。
桜井に打たれてのショックから立ち直れないまま、狩野にホームランを打たれ、またしても結果を残せませんでした。
ここは原点に帰るしかないと思います。
打者は見ない。
ひたすら石原のミットをだけを見て、思い切り腕を振ること。
それしかないと思います。そしてそれで昨年は9勝したのですから。
それから7回まで投げようとか、先を見るピッチングはしない。
行けるところまで飛ばしてほしいです。
早い回に崩れた時は、大体が小手先で投げてカウントを悪くしては歩かせ、またストライクを欲しがって打たれています。
初回から飛ばして4回でへばってもいいじゃないですか。それが実力なんだから。
キャンプで長いイニング投げようと努力してきたことが本当に正しかったのか、今こそ真価が問われます。
長々と苦言を呈しましたが、齊藤がしっかりしてくれないとカープはシーズンを乗り切れません。
スタルツは上がってきましたが未知数。
今井はもう少し下で投げなければならない。
大竹もシート打撃に登板したものの肩の張りが取れない。
ジオは二軍戦で打ち込まれている始末…
先発は払底しています。
今、齊藤が昨年のいい自分を取り戻してくれないと、下手をすれば大きな連敗もあるかもしれません(マエケンがいるから大丈夫だろうけど)
奮起を期待します。


ドラフト一位右腕今村が、二軍戦(対ソフトバンク)で初登板。
6回に二番手として登板した今村は、いきなり連打で無死1、2塁とされたが、後続を内野フライ、三振に取り(三振時にランナー飛び出して牽制死)無失点で切り抜けると、7回は今宮との「ドライチ対決」。
この対決ではストレートで押し、三振を奪いました。
その後は2四球を出したものの無失点で切り抜け、その間に打線が勝ち越したため、何と今村が勝ち投手になりました。
2回2安打2四球3三振の内容は、少なくとも現時点では立派なものですよ。あとは少々ばらつくコントロールを何とかすれば一軍も見えてきますね。
「プリンス」堂林も率こそ2割台ですがすでに3本塁打と、二軍の5番に定着しています。二人が投げて打って勝つ試合も遠くないことでしょう。
ちなみに、この試合の先発は、カープファンが復帰を待ち焦がれている今井でした。5回1失点。まだ球威も戻ったとは言えませんが、少なくとも内容はまとまってきています。
さらに、脱臼で戦列を離れていた天谷もこの試合に途中出場。無安打でしたが、順調に回復しているようです。
6回に二番手として登板した今村は、いきなり連打で無死1、2塁とされたが、後続を内野フライ、三振に取り(三振時にランナー飛び出して牽制死)無失点で切り抜けると、7回は今宮との「ドライチ対決」。
この対決ではストレートで押し、三振を奪いました。
その後は2四球を出したものの無失点で切り抜け、その間に打線が勝ち越したため、何と今村が勝ち投手になりました。
2回2安打2四球3三振の内容は、少なくとも現時点では立派なものですよ。あとは少々ばらつくコントロールを何とかすれば一軍も見えてきますね。
「プリンス」堂林も率こそ2割台ですがすでに3本塁打と、二軍の5番に定着しています。二人が投げて打って勝つ試合も遠くないことでしょう。
ちなみに、この試合の先発は、カープファンが復帰を待ち焦がれている今井でした。5回1失点。まだ球威も戻ったとは言えませんが、少なくとも内容はまとまってきています。
さらに、脱臼で戦列を離れていた天谷もこの試合に途中出場。無安打でしたが、順調に回復しているようです。


息詰まる投手戦を制したのは、プロ入り4年目にしてついに150キロのストレートを手に入れた背番号18でした。
とにかく力で押した投球は10奪三振。昨年までの「まとまった」投球から力の投球へ。
年を経るごとに真価を続ける我らがマエケンが3勝目を手にしました。
(ちなみに防御率は下柳を抜いてトップへ!)
圧巻は8回裏。
マートンへの四球、金本ヒットで無死1、2塁。鳥谷セカンドゴロで一死2、3塁になるとベンチの指示は新井敬遠。
一死満塁で城島勝負は、野村監督、大野コーチを含めたベンチのマエケンへの信頼の表れだったのでしょう。
マエケンはそれに応え、城島、ブラゼルを徹底したスライダー攻めで連続三振!マエケン吠える!
最大の危機を一気に乗り越えました。
そして直後の9回表。
あっという間にツーアウト。次の小窪もあっという間に追い込まれました。誰もが「延長」を考え始めた頃、チャンスに凡退していた小窪は必死に粘り、8球目でした。
左手一本で払ったように打った打球は伸びて伸びて…レフトスタンドへ…値千金の決勝弾!
その裏はあっさりシュルツが締めて、今季阪神戦初勝利。
とにかく、「下柳後遺症」でずるずる行きそうだったのを廣瀬が決めてくれ、小窪の打球は「衝突」だったにせよ、今日の勝てたことは非常に大きいですね。
明日は小松でしょう。
そろそろ先週のように打線で勝ちましょう!
とにかく力で押した投球は10奪三振。昨年までの「まとまった」投球から力の投球へ。
年を経るごとに真価を続ける我らがマエケンが3勝目を手にしました。
(ちなみに防御率は下柳を抜いてトップへ!)
圧巻は8回裏。
マートンへの四球、金本ヒットで無死1、2塁。鳥谷セカンドゴロで一死2、3塁になるとベンチの指示は新井敬遠。
一死満塁で城島勝負は、野村監督、大野コーチを含めたベンチのマエケンへの信頼の表れだったのでしょう。
マエケンはそれに応え、城島、ブラゼルを徹底したスライダー攻めで連続三振!マエケン吠える!
最大の危機を一気に乗り越えました。
そして直後の9回表。
あっという間にツーアウト。次の小窪もあっという間に追い込まれました。誰もが「延長」を考え始めた頃、チャンスに凡退していた小窪は必死に粘り、8球目でした。
左手一本で払ったように打った打球は伸びて伸びて…レフトスタンドへ…値千金の決勝弾!
その裏はあっさりシュルツが締めて、今季阪神戦初勝利。
とにかく、「下柳後遺症」でずるずる行きそうだったのを廣瀬が決めてくれ、小窪の打球は「衝突」だったにせよ、今日の勝てたことは非常に大きいですね。
明日は小松でしょう。
そろそろ先週のように打線で勝ちましょう!
>>続きを読む


今日の二軍戦中日相手に、先発陣払底の救世主と目されるスタルツが先発。5回1失点とまずまずの投球。
二番手ベイルも危なげなく、どうやらこの二人が近々一軍へ登場してきそうです。
打線は「純血」で何とかなりそうですからね。
二番手ベイルも危なげなく、どうやらこの二人が近々一軍へ登場してきそうです。
打線は「純血」で何とかなりそうですからね。


二日続けてのサヨナラ劇の後は、見事な逆転劇であの中日を三タテしました。
今日は先発払底状態のカープとしては、青木高を中四日で投げさせざるを得ない、厳しい試合でした。それに青木は見事に仕事を仕上げました。
とにかく的を絞らせない投球で、遅い球を有効に使い、味方野手陣の好守にも支えられての6回2失点は大合格点です。二軍に落ちた長谷川には爪の垢を煎じて飲んでもらいたい。とにかく6回まで最少失点でしのいだことが三日連続の逆転劇につながりました。
相手先発山内の横の揺さぶりに苦労していたカープ打線ですが、疲労が見え始めた6回、2四球を出した中日が先に動いたことで目覚め始めました。
小窪のタイムリーの後、前田の打席ではワイルドピッチ。これは前田の存在感に平井が動揺した結果ですから、ある意味前田の「無振のタイムリー」とも言えるでしょう。
7回には当たっている梵のヒットと栗原の四球でチャンスを広げると、昨日も同点打の赤松がタイムリー二塁打。全員野球で見事に逆転しました。
それにしても赤松ですが、昨日に続き今日もいいところでの長打。
キャップで出遅れ、開幕に一軍にいませんでしたが、ここへきての快打連発は、またまた外野陣の競争を激しくしそうです。
もともと赤星の後継者と目されながら、阪神ではポカを連発。ア○松と呼ばれるなど不遇でしたが、新井の代わりにカープに来てからは水を得た魚のように活躍しています。
足と肩には定評があるだけに、もう少し打ってくれたら…と言われていた赤松ですが、連日の打撃を見ればスタメンも近いのではないでしょうか。
7、8、9回は横山、建さん、シュルツが無失点締め。紆余曲折を経て、どうやらカープの勝ちパターンが出来てきたような感じです。
昨年散々やられ続けた中日に三連勝ですが、まだまだ借りは返し切れてはいませんよ。最下位脱出で止まることなく、借金完済、そして上位進出へ、まだまだ集中して戦ってほしいです。
それにしても青木高には勝ちを付けてあげたかったですね。
今日は先発払底状態のカープとしては、青木高を中四日で投げさせざるを得ない、厳しい試合でした。それに青木は見事に仕事を仕上げました。
とにかく的を絞らせない投球で、遅い球を有効に使い、味方野手陣の好守にも支えられての6回2失点は大合格点です。二軍に落ちた長谷川には爪の垢を煎じて飲んでもらいたい。とにかく6回まで最少失点でしのいだことが三日連続の逆転劇につながりました。
相手先発山内の横の揺さぶりに苦労していたカープ打線ですが、疲労が見え始めた6回、2四球を出した中日が先に動いたことで目覚め始めました。
小窪のタイムリーの後、前田の打席ではワイルドピッチ。これは前田の存在感に平井が動揺した結果ですから、ある意味前田の「無振のタイムリー」とも言えるでしょう。
7回には当たっている梵のヒットと栗原の四球でチャンスを広げると、昨日も同点打の赤松がタイムリー二塁打。全員野球で見事に逆転しました。
それにしても赤松ですが、昨日に続き今日もいいところでの長打。
キャップで出遅れ、開幕に一軍にいませんでしたが、ここへきての快打連発は、またまた外野陣の競争を激しくしそうです。
もともと赤星の後継者と目されながら、阪神ではポカを連発。ア○松と呼ばれるなど不遇でしたが、新井の代わりにカープに来てからは水を得た魚のように活躍しています。
足と肩には定評があるだけに、もう少し打ってくれたら…と言われていた赤松ですが、連日の打撃を見ればスタメンも近いのではないでしょうか。
7、8、9回は横山、建さん、シュルツが無失点締め。紆余曲折を経て、どうやらカープの勝ちパターンが出来てきたような感じです。
昨年散々やられ続けた中日に三連勝ですが、まだまだ借りは返し切れてはいませんよ。最下位脱出で止まることなく、借金完済、そして上位進出へ、まだまだ集中して戦ってほしいです。
それにしても青木高には勝ちを付けてあげたかったですね。
>>続きを読む


先発投手が払底しているカープは、今日も「仕方なく」長谷川が先発。
そして予想通り制球が定まらず、そして予想通り試合を壊し、さらに予想よりも早く降板しました。
後を受けた青木勇も森野に手痛い一発を食らい、この時点で6点差。誰が見ても試合は決まり…のはずでした。
ところが、その裏に2点返し、さらに続投した青木が5回表を簡単に3人で片づけると流れが少しずつ変わってきました。
5回裏、中日先発のバルデスが先頭の代打喜田剛に四球を出すと、中日ベンチの方が先に動きました。先発勝利目前のバルデスを降ろし、清水昭を投入。
おそらくいやな予感がしたんでしょうが、逆に私はこの交代が流れを変える気がしました。
東出が続き、梵はセフティバント。これを中日内野陣がもたつく間に1点。末永三振の間に梵が走って、栗原2点タイムリーで1点差!
この攻撃こそが「カープ野球」の真骨頂です。
それにしても梵は変わりましたね。
この場面でのセフティは見事の一言ですよ。
8回には小窪と赤松で同点。流れは完全にカープに来てました。
迎えた最終回。
建さんが中日のクリーンアップを三人斬りすると、その時点で私を含めたカープファン全員のアドレナリンが漲り始めました。
先頭の梵がポテン二塁打し末永が送ると、完全にヒートアップ!
しかし栗原は歩かされ、代打ヒューバーが三振すると「延長」がよぎり始めました。
そして迎えた廣瀬。今日はここまで4タコ…
でもさすがに「広島伝説」
やってくれました!
6点差をひっくり返してのサヨナラ勝ち!
ポイントはいくつかありました。
一つは中日の投手交代です。5回のバルデス降板はわからなくはないのですが、昨日のリベンジを果たすためか、浅尾を7回に使い、高橋が8回と順番を入れ替えました。そしてそれが致命傷になったわけですが。
二つ目は6回表の一死1,3塁のピンチで森野を併殺に取ったことでしょう。ここでダメを押されていたら追いつけなかったかもしれません。
そして三つ目は、上記を含めて篠田、梅津、建さんが追加点を許さなかったことでしょう。しかも横山、シュルツは明日のために温存できました。
それにしても廣瀬ですが、実は打てなくてもこの連勝には大きな貢献をしています。
先程の6回のピンチ。一死で二塁打の荒木を二塁に置いて井端のライト前ヒット…普通なら三塁コーチは回すのでしょうが、廣瀬の強肩を考えて止めました。昨日もそういうシーンがありました。
捕殺でランナーを殺すのもいいですが、それ以前に進塁を阻むことも外野手としては大きな能力です。
おそらく今年の廣瀬はすでに何度も失点を阻止しています。そしてそれが打てなくとも廣瀬を使い続ける野村監督の意図でしょう。
ちなみに、皮肉なことにヒューバーを外してからチームは勝ち始めています。もういいんじゃないでしょうか。純血打線で行きましょう!
連日のサヨナラ劇で盛り上がっています。
明日は中四日の青木高。
昨日今日のように、チーム全体で盛り立てて三タテと行ってほしいですね!
そして予想通り制球が定まらず、そして予想通り試合を壊し、さらに予想よりも早く降板しました。
後を受けた青木勇も森野に手痛い一発を食らい、この時点で6点差。誰が見ても試合は決まり…のはずでした。
ところが、その裏に2点返し、さらに続投した青木が5回表を簡単に3人で片づけると流れが少しずつ変わってきました。
5回裏、中日先発のバルデスが先頭の代打喜田剛に四球を出すと、中日ベンチの方が先に動きました。先発勝利目前のバルデスを降ろし、清水昭を投入。
おそらくいやな予感がしたんでしょうが、逆に私はこの交代が流れを変える気がしました。
東出が続き、梵はセフティバント。これを中日内野陣がもたつく間に1点。末永三振の間に梵が走って、栗原2点タイムリーで1点差!
この攻撃こそが「カープ野球」の真骨頂です。
それにしても梵は変わりましたね。
この場面でのセフティは見事の一言ですよ。
8回には小窪と赤松で同点。流れは完全にカープに来てました。
迎えた最終回。
建さんが中日のクリーンアップを三人斬りすると、その時点で私を含めたカープファン全員のアドレナリンが漲り始めました。
先頭の梵がポテン二塁打し末永が送ると、完全にヒートアップ!
しかし栗原は歩かされ、代打ヒューバーが三振すると「延長」がよぎり始めました。
そして迎えた廣瀬。今日はここまで4タコ…
でもさすがに「広島伝説」
やってくれました!
6点差をひっくり返してのサヨナラ勝ち!
ポイントはいくつかありました。
一つは中日の投手交代です。5回のバルデス降板はわからなくはないのですが、昨日のリベンジを果たすためか、浅尾を7回に使い、高橋が8回と順番を入れ替えました。そしてそれが致命傷になったわけですが。
二つ目は6回表の一死1,3塁のピンチで森野を併殺に取ったことでしょう。ここでダメを押されていたら追いつけなかったかもしれません。
そして三つ目は、上記を含めて篠田、梅津、建さんが追加点を許さなかったことでしょう。しかも横山、シュルツは明日のために温存できました。
それにしても廣瀬ですが、実は打てなくてもこの連勝には大きな貢献をしています。
先程の6回のピンチ。一死で二塁打の荒木を二塁に置いて井端のライト前ヒット…普通なら三塁コーチは回すのでしょうが、廣瀬の強肩を考えて止めました。昨日もそういうシーンがありました。
捕殺でランナーを殺すのもいいですが、それ以前に進塁を阻むことも外野手としては大きな能力です。
おそらく今年の廣瀬はすでに何度も失点を阻止しています。そしてそれが打てなくとも廣瀬を使い続ける野村監督の意図でしょう。
ちなみに、皮肉なことにヒューバーを外してからチームは勝ち始めています。もういいんじゃないでしょうか。純血打線で行きましょう!
連日のサヨナラ劇で盛り上がっています。
明日は中四日の青木高。
昨日今日のように、チーム全体で盛り立てて三タテと行ってほしいですね!
>>続きを読む
