
二試合で二得点…
しかも和田、杉内が相手とはいえ三振の山…
あのキャンプでの振り込みは一体何だったのでしょうか?
もちろん地獄のキャンプの直後だけに、未だに疲れがあることはわかりますが、ここまで打てないと問題です。
投手陣は少しづつ目途が立ってきています。
しかし打線が…
いったん広島に帰り、リフレッシュした後どうなるか?
そこですねえ…
しかも和田、杉内が相手とはいえ三振の山…
あのキャンプでの振り込みは一体何だったのでしょうか?
もちろん地獄のキャンプの直後だけに、未だに疲れがあることはわかりますが、ここまで打てないと問題です。
投手陣は少しづつ目途が立ってきています。
しかし打線が…
いったん広島に帰り、リフレッシュした後どうなるか?
そこですねえ…
スポンサーサイト


今日は野村カープ最初の対外試合となった巨人戦がありました。
試合自体は惜敗でしたが、収穫は結構あったようです。
特に注目されたのが左腕投手の出来。
先発篠田はまずまずの内容ながら、阿部に痛恨の一発を浴びてしまいました。バッテリーエラーの直後だっただけに、キャッチャーの会澤も含めて「しっかりしろ!」という感じです。
そんな中結果を出したのがソリアーノと青木高でした。
ベイルのl復帰で厳しい立場に立ったソリアーノですが、2回を2安打無失点。球威もコントロールも冴え、ランナーが出ても動じなかったマウンド捌きに成長の跡がうかがえます。
アルバラードやベイルの出来次第ですが、このまま順調にいけば選手登録も近いかもしれません。
青木高はフォーム改造が上手くいったのか、1回を完璧に抑えました。
青木の場合、(どっちも実績があるので)リリーフなのか先発なのかはわかりませんが、ここまではすこぶる順調です。
今日は今井が由伸に一発を浴びたものの、小松も結果を残しており、左腕のみならず先発もサバイバルレースが続いています。
明日の先発は斉藤。
まさに生き残りを賭けた戦いが続きます。
試合自体は惜敗でしたが、収穫は結構あったようです。
特に注目されたのが左腕投手の出来。
先発篠田はまずまずの内容ながら、阿部に痛恨の一発を浴びてしまいました。バッテリーエラーの直後だっただけに、キャッチャーの会澤も含めて「しっかりしろ!」という感じです。
そんな中結果を出したのがソリアーノと青木高でした。
ベイルのl復帰で厳しい立場に立ったソリアーノですが、2回を2安打無失点。球威もコントロールも冴え、ランナーが出ても動じなかったマウンド捌きに成長の跡がうかがえます。
アルバラードやベイルの出来次第ですが、このまま順調にいけば選手登録も近いかもしれません。
青木高はフォーム改造が上手くいったのか、1回を完璧に抑えました。
青木の場合、(どっちも実績があるので)リリーフなのか先発なのかはわかりませんが、ここまではすこぶる順調です。
今日は今井が由伸に一発を浴びたものの、小松も結果を残しており、左腕のみならず先発もサバイバルレースが続いています。
明日の先発は斉藤。
まさに生き残りを賭けた戦いが続きます。


朝一番に驚きのニュースが入ってきました。
あのベイルがカープに帰ってくるとのこと。
確かに、今のカープ投手陣に一番必要なのは左腕、特にリリーフ左腕です。
ちょっとふっくらしたベイルですが、投球スタイルも以前とは変わり、腕を下げて左打者には打ちづらいフォームになっているとか。
何にせよ、ベイルの実績はいうことありません。
チームの最重要補強ポイントが埋まりましたね。
あのベイルがカープに帰ってくるとのこと。
確かに、今のカープ投手陣に一番必要なのは左腕、特にリリーフ左腕です。
ちょっとふっくらしたベイルですが、投球スタイルも以前とは変わり、腕を下げて左打者には打ちづらいフォームになっているとか。
何にせよ、ベイルの実績はいうことありません。
チームの最重要補強ポイントが埋まりましたね。


大竹が12球団最多の270球の投げ込み!
ブルペン捕手も「最後まで力のある球が来ていた」とコメント。
本当に頼もしい限りです。
しかも、漫然と数を投げるだけではなく、1球1球考えながらの投げ込みは、エースとしての自覚を感じさせるものでした。
もともと黒田が、キャンプでの投げ込みで肩を作っていくタイプだったのを大竹が踏襲しているわけですが、黒田が渡米して丸2年。「後継者候補」だった大竹は、ようやく真の意味での「後継者」近づいた感があります。
先発陣で確定しているのは大竹とマエケンだけで、当落線上の今井、篠田、小松あたりは、紅白戦等でしのぎを削ってます。
大竹は彼らの見本にもならなければなりません。
その球威、その変化球の切れから、大竹は本来の力を出し切ったシーズンは昨シーズンが初めてだったと思います。
真価を問われるのは今シーズンです。
結果を残すためにも充実したキャンプを送ってほしいものですね。
ブルペン捕手も「最後まで力のある球が来ていた」とコメント。
本当に頼もしい限りです。
しかも、漫然と数を投げるだけではなく、1球1球考えながらの投げ込みは、エースとしての自覚を感じさせるものでした。
もともと黒田が、キャンプでの投げ込みで肩を作っていくタイプだったのを大竹が踏襲しているわけですが、黒田が渡米して丸2年。「後継者候補」だった大竹は、ようやく真の意味での「後継者」近づいた感があります。
先発陣で確定しているのは大竹とマエケンだけで、当落線上の今井、篠田、小松あたりは、紅白戦等でしのぎを削ってます。
大竹は彼らの見本にもならなければなりません。
その球威、その変化球の切れから、大竹は本来の力を出し切ったシーズンは昨シーズンが初めてだったと思います。
真価を問われるのは今シーズンです。
結果を残すためにも充実したキャンプを送ってほしいものですね。


日南キャンプに、広島県知事の湯崎英彦氏がやってきました。
湯崎氏は広島県出身。通産官僚からベンチャー企業を起業し、戦犯行われた県知事選で圧勝した44歳(日本で3番目に若い知事)です。
彼のモットーは…
「広島県にもう一度『挑戦心』を呼び戻す!」
「広島県の持つ『底力』をもう一度発揮する!」
あれ?これはカープにそのままあてはまるのでは?
湯崎知事はナインを前にして
「去年は新球場になってファンはみんな期待していた。しかし5位でちょっとがっかりしたのでは。」
「新球場、新監督、新知事…(監督も)私も若いので、何かやってくれるんじゃないかというプレッシャーは感じていると思いますが、プロの自負と自覚を持ってその期待に応えたいと思っています。」
「皆さんと立場は違いますが、私も県民の期待に応えられるよう頑張っていきますので、皆さん、We're Gonna Win!」
しっかりとスピーチを締めた湯崎知事は、ナインと一緒にアップ、マシン打撃をこなし、紅白戦の始球式も務めたそうです。
自身もアメリカンフットボールでならし、子供はサンフレッチェのユースにいるというスポーツマン。広島魂の強さはナイン以上かもしれませんね。
長期間の藤田県政による県政のゆるんだ体質を変えようと必死な湯崎知事は、長年Bクラスに落ち込むカープを立て直そうとしている野村監督とだぶります。
広島の再生のために、ありとあらゆる要素を検討し奔走する知事と、できもしないオリンピックのために空虚な会議を重ね、歴史的建造物である旧市民球場を取り壊して、市民が望んでいない「折り鶴会館」の建設に奔走する某市長とは本当に対照的ですね。
※東京出身の某市長は社民党代表選で惨敗し、広島市に流れてきた
ことは有名です。
湯崎氏は広島県出身。通産官僚からベンチャー企業を起業し、戦犯行われた県知事選で圧勝した44歳(日本で3番目に若い知事)です。
彼のモットーは…
「広島県にもう一度『挑戦心』を呼び戻す!」
「広島県の持つ『底力』をもう一度発揮する!」
あれ?これはカープにそのままあてはまるのでは?
湯崎知事はナインを前にして
「去年は新球場になってファンはみんな期待していた。しかし5位でちょっとがっかりしたのでは。」
「新球場、新監督、新知事…(監督も)私も若いので、何かやってくれるんじゃないかというプレッシャーは感じていると思いますが、プロの自負と自覚を持ってその期待に応えたいと思っています。」
「皆さんと立場は違いますが、私も県民の期待に応えられるよう頑張っていきますので、皆さん、We're Gonna Win!」
しっかりとスピーチを締めた湯崎知事は、ナインと一緒にアップ、マシン打撃をこなし、紅白戦の始球式も務めたそうです。
自身もアメリカンフットボールでならし、子供はサンフレッチェのユースにいるというスポーツマン。広島魂の強さはナイン以上かもしれませんね。
長期間の藤田県政による県政のゆるんだ体質を変えようと必死な湯崎知事は、長年Bクラスに落ち込むカープを立て直そうとしている野村監督とだぶります。
広島の再生のために、ありとあらゆる要素を検討し奔走する知事と、できもしないオリンピックのために空虚な会議を重ね、歴史的建造物である旧市民球場を取り壊して、市民が望んでいない「折り鶴会館」の建設に奔走する某市長とは本当に対照的ですね。
※東京出身の某市長は社民党代表選で惨敗し、広島市に流れてきた
ことは有名です。


広島市は、広島カープの本拠地として、半世紀にわたって親しまれた旧広島市民球場(広島市中区)のベンチやベースなどをオークションで売却すると発表した。
市は球場の解体を2010年度中に始める方針で、担当者は「一部でもファンの手元に置いて、球場の思い出を心にとどめてもらえれば」と話している。
オークションの対象はダッグアウトのベンチや観客席、ピッチャープレート、売店のメニュー表、「広島市民球場」の銘板など。「広島市民球場の証(あかし)」と書かれたプレートを添え、一部には選手がサインする。
さらに、芝生や土、外野フェンスのラバーなどを利用して、携帯電話のストラップなどを製作、販売する。電光掲示板などは公共団体のスポーツ施設などへの有償譲渡を目指す。
市は3月末に球場を閉鎖し、解体が正式に決まった後、カープ選手やOBが参加する旧球場のお別れイベントを開き、オークションを行いたいとしている。
(読売新聞)
この記事だけを読んだ方は、ノスタルジックでほのぼのしたものを感じられたかと思いますが、旧市民球場問題について少しは知っている方は、怒りを禁じえないと思います。
旧市民球場の「その後」については市側の「折り鶴会館」案が事実上否決され、取り壊し後の活用計画が決まらないために、取り壊し自体も行われずにいます。
事実、旧球場では昨年も様々なイベントが開催されております。
市民から「サッカー場」にすべきだ等の意見が数多く寄せられている中、市側(というより秋葉市長)は折り鶴会館建設を強行しようとしています。
もともと旧市民球場を取り壊すにあたり年間100万人(150万人だったか…)集客できる施設であることが前提だったはずですが、市側はその前提さえ無視しようとしています。
はっきり言えば、本来現在地での建て替えをすべきだった市民球場を周辺整備がなされていないヤード跡地に新設するようごり押しし、その跡地に折り鶴会館を建てるというのが秋葉市長の描いたシナリオです。
それに対して市民は一度「NO」といいました。
しかし、旧市民球場設備のばら売りを前もってマスコミにリークすることで、旧市民球場の取り壊し→折り鶴会館の建設を既成事実化しようとする、これは陰謀です。
旧市民球場取り壊しの予算すらついていない現在、このような報道に騙されてはいけません。
口だけで(絶対実現不可能な)オリンピック誘致を叫びながら、無理だとわかると口をつぐんで知らんぷりする人間が描いたシナリオに乗せられてはいけません。
旧市民球場は市民、県民の宝です。
今後の活用方法(もし取り壊すとしても)は、市民、県民の声が反映されたものでなければなりません。
これから始まる市議会が、冷静かつ民意を反映した結論を導き出すことを、まずは期待しましょう。
市は球場の解体を2010年度中に始める方針で、担当者は「一部でもファンの手元に置いて、球場の思い出を心にとどめてもらえれば」と話している。
オークションの対象はダッグアウトのベンチや観客席、ピッチャープレート、売店のメニュー表、「広島市民球場」の銘板など。「広島市民球場の証(あかし)」と書かれたプレートを添え、一部には選手がサインする。
さらに、芝生や土、外野フェンスのラバーなどを利用して、携帯電話のストラップなどを製作、販売する。電光掲示板などは公共団体のスポーツ施設などへの有償譲渡を目指す。
市は3月末に球場を閉鎖し、解体が正式に決まった後、カープ選手やOBが参加する旧球場のお別れイベントを開き、オークションを行いたいとしている。
(読売新聞)
この記事だけを読んだ方は、ノスタルジックでほのぼのしたものを感じられたかと思いますが、旧市民球場問題について少しは知っている方は、怒りを禁じえないと思います。
旧市民球場の「その後」については市側の「折り鶴会館」案が事実上否決され、取り壊し後の活用計画が決まらないために、取り壊し自体も行われずにいます。
事実、旧球場では昨年も様々なイベントが開催されております。
市民から「サッカー場」にすべきだ等の意見が数多く寄せられている中、市側(というより秋葉市長)は折り鶴会館建設を強行しようとしています。
もともと旧市民球場を取り壊すにあたり年間100万人(150万人だったか…)集客できる施設であることが前提だったはずですが、市側はその前提さえ無視しようとしています。
はっきり言えば、本来現在地での建て替えをすべきだった市民球場を周辺整備がなされていないヤード跡地に新設するようごり押しし、その跡地に折り鶴会館を建てるというのが秋葉市長の描いたシナリオです。
それに対して市民は一度「NO」といいました。
しかし、旧市民球場設備のばら売りを前もってマスコミにリークすることで、旧市民球場の取り壊し→折り鶴会館の建設を既成事実化しようとする、これは陰謀です。
旧市民球場取り壊しの予算すらついていない現在、このような報道に騙されてはいけません。
口だけで(絶対実現不可能な)オリンピック誘致を叫びながら、無理だとわかると口をつぐんで知らんぷりする人間が描いたシナリオに乗せられてはいけません。
旧市民球場は市民、県民の宝です。
今後の活用方法(もし取り壊すとしても)は、市民、県民の声が反映されたものでなければなりません。
これから始まる市議会が、冷静かつ民意を反映した結論を導き出すことを、まずは期待しましょう。


昨夜は恒例の野球焼肉会でした。
数年前、ちょっとしたきっかけから始まったこの会ですが、昨夜の参加者は何と9名…いつの間にか人数が増えてます。
とにかく今季のプロ野球について真面目に討論するこの会ですが、嬉しいことにカープファンが最大派閥です。昨夜は初参加のY村君も含め9名中3名がカープファンでした。
白熱する議論は焼き肉屋で終わるはずもなく、二次会の居酒屋へと持ちこしです。
居酒屋ではつまみを頼むこともなく(焼肉屋で大分食べたからな)ひたすら野球の話のみ…
それにしても今村の評価は高かった(嬉)
昨日各自が出した予想を集計し、シーズン終了後に応え合わせとなるわけですが、その前にオールスター前あたりに再招集がかかる予定です。
他のことを一切考えず、ひたすら大好きな野球の話飲みの浸れた時間は、私にとっては純粋に楽しい時間でした。
また楽しく飲みましょう!
今N君、東京カープ会で会いましょう。
Y村君、真面目に考えすぎだよ!
次回も楽しみにしてます!
数年前、ちょっとしたきっかけから始まったこの会ですが、昨夜の参加者は何と9名…いつの間にか人数が増えてます。
とにかく今季のプロ野球について真面目に討論するこの会ですが、嬉しいことにカープファンが最大派閥です。昨夜は初参加のY村君も含め9名中3名がカープファンでした。
白熱する議論は焼き肉屋で終わるはずもなく、二次会の居酒屋へと持ちこしです。
居酒屋ではつまみを頼むこともなく(焼肉屋で大分食べたからな)ひたすら野球の話のみ…
それにしても今村の評価は高かった(嬉)
昨日各自が出した予想を集計し、シーズン終了後に応え合わせとなるわけですが、その前にオールスター前あたりに再招集がかかる予定です。
他のことを一切考えず、ひたすら大好きな野球の話飲みの浸れた時間は、私にとっては純粋に楽しい時間でした。
また楽しく飲みましょう!
今N君、東京カープ会で会いましょう。
Y村君、真面目に考えすぎだよ!
次回も楽しみにしてます!


待ちに待った週刊ベースボール選手名鑑号が今日発売になりました。
この号は王さんが現役だった昭和55年から全て保管してます(!)が、何年経っても待ち遠しいものですね。
まだざっとしか見ていませんが、小瀬選手がまだ載っていたりして、ちょっと悲しくなるところもありますが、とりあえずカープ選手からチェックしてみました。
今村…趣味「昼寝」
なんとなくわかります。
あの茫洋とした雰囲気には大物感が漂ってます。
大野コーチが合同自主トレで初めて今村を見たときに「野茂に似ている」と言ったそうな。
今野茂氏は臨時コーチで来ておられますが、確かに人見知りしそうな感じ(その近寄りがたさがいい雰囲気になっている)など、野茂氏の持つ雰囲気に似ていますね。
その今村ですが、今日初めてフリー打撃に登板し、コントロールは今一だったものの喜田剛や梵らを相手に2安打しか許さず、大器の片りんを見せました。
本当は日南に行ってから登板するはずだったのが、早くも沖縄での登板…首脳陣の期待度がうかがえます。
ライバルの雄星がフォームを乱しているのとは対照的に、今村はゆっくりながらもマイペースで進んでいる感じで頼もしいですね。本当に開幕から戦力になるのか…
しかし、マエケンのブログに掲載されている今村君の笑顔…やっぱり18歳。まだまだこれからこれから…
この号は王さんが現役だった昭和55年から全て保管してます(!)が、何年経っても待ち遠しいものですね。
まだざっとしか見ていませんが、小瀬選手がまだ載っていたりして、ちょっと悲しくなるところもありますが、とりあえずカープ選手からチェックしてみました。
今村…趣味「昼寝」
なんとなくわかります。
あの茫洋とした雰囲気には大物感が漂ってます。
大野コーチが合同自主トレで初めて今村を見たときに「野茂に似ている」と言ったそうな。
今野茂氏は臨時コーチで来ておられますが、確かに人見知りしそうな感じ(その近寄りがたさがいい雰囲気になっている)など、野茂氏の持つ雰囲気に似ていますね。
その今村ですが、今日初めてフリー打撃に登板し、コントロールは今一だったものの喜田剛や梵らを相手に2安打しか許さず、大器の片りんを見せました。
本当は日南に行ってから登板するはずだったのが、早くも沖縄での登板…首脳陣の期待度がうかがえます。
ライバルの雄星がフォームを乱しているのとは対照的に、今村はゆっくりながらもマイペースで進んでいる感じで頼もしいですね。本当に開幕から戦力になるのか…
しかし、マエケンのブログに掲載されている今村君の笑顔…やっぱり18歳。まだまだこれからこれから…


いよいよキャンプが始まりました。
やはりユニフォーム姿はいいですね。
初日からランチ特打には前田、石井の両ベテランと新外国人二人が登場!
注目の新外国人ですが、ヒューバーには力みも見られましたがさく越えを連発。私が酷評したフィオレンティーノは、柔らかいバットコントロールで、センター方向へライナー性の打球を放ってました。
フィオの方が「当たり」か?
フィオがヒットメーカーになり高打率を残すようだと、足もあるようなので「フィオ」三番の可能性が出てきます。
それでヒューバーが五番にしっかり座れば、昨年の貧打の二の舞は避けられるのですが…
投手ではやはり今村。
60球、ストレートだけですがいいものを持ってます。大野コーチも絶賛です。故障さえなければ「開幕一軍」も現実味を帯びてきます。
まだ2日ですが、重大な故障者がいない今回のキャンプを見ていると夢も広がりますね。
※齊藤もブログを始めたようです。私のプロフィールページをご参照ください。
やはりユニフォーム姿はいいですね。
初日からランチ特打には前田、石井の両ベテランと新外国人二人が登場!
注目の新外国人ですが、ヒューバーには力みも見られましたがさく越えを連発。私が酷評したフィオレンティーノは、柔らかいバットコントロールで、センター方向へライナー性の打球を放ってました。
フィオの方が「当たり」か?
フィオがヒットメーカーになり高打率を残すようだと、足もあるようなので「フィオ」三番の可能性が出てきます。
それでヒューバーが五番にしっかり座れば、昨年の貧打の二の舞は避けられるのですが…
投手ではやはり今村。
60球、ストレートだけですがいいものを持ってます。大野コーチも絶賛です。故障さえなければ「開幕一軍」も現実味を帯びてきます。
まだ2日ですが、重大な故障者がいない今回のキャンプを見ていると夢も広がりますね。
※齊藤もブログを始めたようです。私のプロフィールページをご参照ください。

| ホーム |