
いやー、ここまでうまくいくとは…
今村、堂林…春、夏の優勝投手を指名出来た上に、即戦力の武内、川口、将来性のある左腕と左打者。完璧ですね。永川弟も育成で取れたし(笑)
カープのドラフト史上で、かつてこれだけ有名選手を複数指名したことがあったでしょうか?
これまでのドラフトでは、無名の原石を見つけてきて時間をかけて磨く、という方針で、結局それが上手くいっているわけではありませんでした。しかし、菊池を諦めたとはいえ、高校野球界の有名選手をまとめて指名する、その気迫は野村監督の勝利への執念に相通じるものがあります。
今村投手はよく見るとあの江川に投球フォームが似てますね。
多少重心が高いところやフィニッシュ時なんか良く似てますよ。下半身さえできればすぐに戦力になりそうです。
堂林選手は、とにかくセンスの塊のようなバッティングをしますね。柔らかいバッティングで左右に打ち分けるところは、すでに一定のレベルに達している感じがあります。
この二人を指名できたのは本当にうれしいです。
そして二人とも入団に前向きな発言をしています。
今村「1軍に上がるのは早ければ早いほどいいと思っています」
堂林「一番行きたかった球団です。素直にうれしいです」
この二人がチームの中心になるのも、そう遠くない未来のような気がします。
今村、堂林…春、夏の優勝投手を指名出来た上に、即戦力の武内、川口、将来性のある左腕と左打者。完璧ですね。永川弟も育成で取れたし(笑)
カープのドラフト史上で、かつてこれだけ有名選手を複数指名したことがあったでしょうか?
これまでのドラフトでは、無名の原石を見つけてきて時間をかけて磨く、という方針で、結局それが上手くいっているわけではありませんでした。しかし、菊池を諦めたとはいえ、高校野球界の有名選手をまとめて指名する、その気迫は野村監督の勝利への執念に相通じるものがあります。
今村投手はよく見るとあの江川に投球フォームが似てますね。
多少重心が高いところやフィニッシュ時なんか良く似てますよ。下半身さえできればすぐに戦力になりそうです。
堂林選手は、とにかくセンスの塊のようなバッティングをしますね。柔らかいバッティングで左右に打ち分けるところは、すでに一定のレベルに達している感じがあります。
この二人を指名できたのは本当にうれしいです。
そして二人とも入団に前向きな発言をしています。
今村「1軍に上がるのは早ければ早いほどいいと思っています」
堂林「一番行きたかった球団です。素直にうれしいです」
この二人がチームの中心になるのも、そう遠くない未来のような気がします。
スポンサーサイト


'1位今村
2位堂林'
完璧の展開です!
将来のエース候補と中軸打者候補を同時に指名できるとは…
後半の下位指名と育成ドラフトも注目です!
2位堂林'
完璧の展開です!
将来のエース候補と中軸打者候補を同時に指名できるとは…
後半の下位指名と育成ドラフトも注目です!


ヤンキースがリーグ優勝しましたね。
松井はやや調子を落としていますが、Aロッドやジーターも好調なので、打線に隙が見当たりません。特に注目していたのがカブレーラ。9番にあんな打者がいるのでは、相手チームは厭でしょうね。そうでなくとも25本以上ホームランを打った打者ばかりなのですから。
さて、今日の先発はペティットでしたが、さすがに素晴らしい投球をしますね。
投球フォームは前後に動く「ぎっこんばっこん」なので、まねができるものではありませんが、多彩な変化球をコーナーに投げ込む緻密なコントロールは、さすがに200勝投手ですよ。
特に右打者のアウトローにきっちり投げられるコントロールは、多くの解説者が言うとおり、投手の生命線ですね。
同僚のCCサバシアも、今年はアウトローのコントロールに磨きがかかり、巨体を生かしたパワーピッチャーと言うだけではなく、外角をうまく使ってのスライダー攻めができる技も身に付けたようです。
ちなみにサバシアの投球フォームは、巨体に似合わず非常に基本通りで、やはりいい投手はいい投球フォームをしている見本のようです。
サバシアが現在世界一の左腕であることに異論がある人は少ないでしょう。しかし、身近にペティットのような「生きた見本」が存在したことが、今年のサバシアの飛躍につながったような気がしてなりません。
うちにも齊藤、篠田と期待の若手左腕がいます。
二人とも投球フォーム自体は非常にいいと思いますが、勝ち星に恵まれなかったり、故障したりしています。
サバシアの存在自体はかなり遠いものですが、テレビで見られる範囲でも参考にできるところは少なくありません。ぜひとも何か一つ、世界一の左腕から盗むことで、飛躍の一助にしてほしいものです。
松井はやや調子を落としていますが、Aロッドやジーターも好調なので、打線に隙が見当たりません。特に注目していたのがカブレーラ。9番にあんな打者がいるのでは、相手チームは厭でしょうね。そうでなくとも25本以上ホームランを打った打者ばかりなのですから。
さて、今日の先発はペティットでしたが、さすがに素晴らしい投球をしますね。
投球フォームは前後に動く「ぎっこんばっこん」なので、まねができるものではありませんが、多彩な変化球をコーナーに投げ込む緻密なコントロールは、さすがに200勝投手ですよ。
特に右打者のアウトローにきっちり投げられるコントロールは、多くの解説者が言うとおり、投手の生命線ですね。
同僚のCCサバシアも、今年はアウトローのコントロールに磨きがかかり、巨体を生かしたパワーピッチャーと言うだけではなく、外角をうまく使ってのスライダー攻めができる技も身に付けたようです。
ちなみにサバシアの投球フォームは、巨体に似合わず非常に基本通りで、やはりいい投手はいい投球フォームをしている見本のようです。
サバシアが現在世界一の左腕であることに異論がある人は少ないでしょう。しかし、身近にペティットのような「生きた見本」が存在したことが、今年のサバシアの飛躍につながったような気がしてなりません。
うちにも齊藤、篠田と期待の若手左腕がいます。
二人とも投球フォーム自体は非常にいいと思いますが、勝ち星に恵まれなかったり、故障したりしています。
サバシアの存在自体はかなり遠いものですが、テレビで見られる範囲でも参考にできるところは少なくありません。ぜひとも何か一つ、世界一の左腕から盗むことで、飛躍の一助にしてほしいものです。


プロ野球は今週末にはじまる日本シリーズ中心ですが、その前にドラフト会議があります。
今年は菊池投手に全ての注目が集まっていると言っても過言ではありません。その菊池投手が国内一本を宣言したことで、さらに報道はヒートアップしています。
その「菊池争奪戦」から撤退したカープは、春の覇者清峰の今村投手を一本釣りすることになった模様です。
まあ、それは球団の判断ですし、今村投手も今回のドラフトの目玉ですからあえて反対はしません。3年前もマー君をあえて指名せず、マエケンの一本釣りに成功したわけですからね。ただ、今回はソフトバンクと競合する可能性はあります。
その他、即戦力として法政の二神、武内、早稲田の松下、JR東海の土本の名前が上がっています。
その指名候補選手の動画を見た感想を述べさせていただきます。
まずカープは指名しないが注目の菊池投手。
はっきり言って夏の甲子園では腕が下がり、スライダーの曲がりが大きくなっていました。これはいいことではなく、むしろフォームが悪くなっている証拠です。
菊池投手の良かったところは…
下半身主導で投げる上に、腕の振りがしなやかで、角度のある球を遅い球離れで投げられること。
スライダーの切れがいいこと。
この二点でしたが、故障のために腕が下がったか、腕が下がったから故障したのかわかりませんが、とにかく腕の位置が下がったために、ストレートの角度が出ず、スライダーのキレも失いました。だから夏の甲子園では予想以上に痛打されたのです。
ちゃんと春のフォームに戻さないと辻内の二の舞になりますよ。
さて、カープが指名予定の今村投手ですが、気になったのは下半身の使い方です。高校時代のマエケンののようには下半身がつかえていない、いわば「突っ立った」フォームで投げています。このフォームで150キロ投げたとは正直驚きです。
変化球のキレもいいので、一年目に下半身の強化をしっかり行えばとんでもない投手になりそうな気配があります。
二神、武内の法政勢ですが、比べてみると二神投手の方がいい投げ方をしています。ただ、小松そっくりですね。同じ指導者なのだから仕方ないのでしょうが、バラエティといった意味では違う投手を指名した方がいいかもしれません。武内投手は下半身主導のフォームになっておらず、上体が勝った投げ方です。即戦力としては?な感じですね。
松下投手は、非常に素直なフォームなのですが、ワインドアップしてから投げるまでのテンポが1,2,3なんですよね。いい球投げてもタイミングが合いそうな感じがします。ただ一工夫すれば大化けするかもしれません。
土本投手は力投派特有の、バックスイングに入るときに右肩が下がるフォームなので、ちょっとコントロールには苦しみそうな感じがします。この前後にギッコンバッコンするフォームは故障の原因になることもあるので、もう少し修正が必要ではないでしょうか?
関係ないですが、レッドソックスの松坂は年々フォームが悪くなってますね。逆に今年のマー君には驚かされました。高校三年時から昨年までのフォームの悪癖が全くなくなり、ほぼ理想的なフォームになりました。その結果コントロールが格段に良くなり、それが今年の好結果に結び付いたのだと思います。
さて、今ドラフトでは入団テストに合格した3選手を育成枠で指名する(関西独立リーグ出身の徳田投手は本指名かも)ことや、王子製紙の川口投手、龍谷大の永川投手(永川劇場の弟)を指名するとか、結構見どころはたくさんです。
甲子園で活躍した有名選手の動向も併せて注目していきましょう。
今年は菊池投手に全ての注目が集まっていると言っても過言ではありません。その菊池投手が国内一本を宣言したことで、さらに報道はヒートアップしています。
その「菊池争奪戦」から撤退したカープは、春の覇者清峰の今村投手を一本釣りすることになった模様です。
まあ、それは球団の判断ですし、今村投手も今回のドラフトの目玉ですからあえて反対はしません。3年前もマー君をあえて指名せず、マエケンの一本釣りに成功したわけですからね。ただ、今回はソフトバンクと競合する可能性はあります。
その他、即戦力として法政の二神、武内、早稲田の松下、JR東海の土本の名前が上がっています。
その指名候補選手の動画を見た感想を述べさせていただきます。
まずカープは指名しないが注目の菊池投手。
はっきり言って夏の甲子園では腕が下がり、スライダーの曲がりが大きくなっていました。これはいいことではなく、むしろフォームが悪くなっている証拠です。
菊池投手の良かったところは…
下半身主導で投げる上に、腕の振りがしなやかで、角度のある球を遅い球離れで投げられること。
スライダーの切れがいいこと。
この二点でしたが、故障のために腕が下がったか、腕が下がったから故障したのかわかりませんが、とにかく腕の位置が下がったために、ストレートの角度が出ず、スライダーのキレも失いました。だから夏の甲子園では予想以上に痛打されたのです。
ちゃんと春のフォームに戻さないと辻内の二の舞になりますよ。
さて、カープが指名予定の今村投手ですが、気になったのは下半身の使い方です。高校時代のマエケンののようには下半身がつかえていない、いわば「突っ立った」フォームで投げています。このフォームで150キロ投げたとは正直驚きです。
変化球のキレもいいので、一年目に下半身の強化をしっかり行えばとんでもない投手になりそうな気配があります。
二神、武内の法政勢ですが、比べてみると二神投手の方がいい投げ方をしています。ただ、小松そっくりですね。同じ指導者なのだから仕方ないのでしょうが、バラエティといった意味では違う投手を指名した方がいいかもしれません。武内投手は下半身主導のフォームになっておらず、上体が勝った投げ方です。即戦力としては?な感じですね。
松下投手は、非常に素直なフォームなのですが、ワインドアップしてから投げるまでのテンポが1,2,3なんですよね。いい球投げてもタイミングが合いそうな感じがします。ただ一工夫すれば大化けするかもしれません。
土本投手は力投派特有の、バックスイングに入るときに右肩が下がるフォームなので、ちょっとコントロールには苦しみそうな感じがします。この前後にギッコンバッコンするフォームは故障の原因になることもあるので、もう少し修正が必要ではないでしょうか?
関係ないですが、レッドソックスの松坂は年々フォームが悪くなってますね。逆に今年のマー君には驚かされました。高校三年時から昨年までのフォームの悪癖が全くなくなり、ほぼ理想的なフォームになりました。その結果コントロールが格段に良くなり、それが今年の好結果に結び付いたのだと思います。
さて、今ドラフトでは入団テストに合格した3選手を育成枠で指名する(関西独立リーグ出身の徳田投手は本指名かも)ことや、王子製紙の川口投手、龍谷大の永川投手(永川劇場の弟)を指名するとか、結構見どころはたくさんです。
甲子園で活躍した有名選手の動向も併せて注目していきましょう。


ヤクルトは頑張りましたけど残念でしたね。
怪我とインフルエンザに侵されながら、あと一歩でした。でも「三強」の一角を倒してのCS進出ですからね。大したものです。来年はカープがそうならなければ…
さて、倉と横山が今年FA権を獲得し、現在交渉が始まっています。
もちろん二人とも来季のカープには必要不可欠な存在です。
選手会長でもある倉は、シーズン終盤に先発マスクが増え、結局勝負どころでの存在感を示しました。會澤や上村、白濱らのさらなる台頭がない限り、倉の存在は絶対的なものだと思います。
それは横山にも言えます。
昨年は横山の故障がブルペン陣に負担を与え、それがきっかけにCS進出を逃しました。今季はその分フル回転で、勝利の方程式の一角を占めました。
梅津の離脱で負担が増した後半戦ではしばしば痛打を食らう場面も見られましたが、シュルツと並んで一年投げ切った「馬力」は他の投手の追随を許しません。
目立つ活躍ではありませんが、この二人が戦力として占める割合は非常に高いので、何としても流出は避けたいところです。
倉の方はどうやら大丈夫そうですが、横山の交渉は当分続きそう…我々は気をもむ以外できませんが、とにかく残留を祈ってます。
怪我とインフルエンザに侵されながら、あと一歩でした。でも「三強」の一角を倒してのCS進出ですからね。大したものです。来年はカープがそうならなければ…
さて、倉と横山が今年FA権を獲得し、現在交渉が始まっています。
もちろん二人とも来季のカープには必要不可欠な存在です。
選手会長でもある倉は、シーズン終盤に先発マスクが増え、結局勝負どころでの存在感を示しました。會澤や上村、白濱らのさらなる台頭がない限り、倉の存在は絶対的なものだと思います。
それは横山にも言えます。
昨年は横山の故障がブルペン陣に負担を与え、それがきっかけにCS進出を逃しました。今季はその分フル回転で、勝利の方程式の一角を占めました。
梅津の離脱で負担が増した後半戦ではしばしば痛打を食らう場面も見られましたが、シュルツと並んで一年投げ切った「馬力」は他の投手の追随を許しません。
目立つ活躍ではありませんが、この二人が戦力として占める割合は非常に高いので、何としても流出は避けたいところです。
倉の方はどうやら大丈夫そうですが、横山の交渉は当分続きそう…我々は気をもむ以外できませんが、とにかく残留を祈ってます。


楽天がCS第一ステージを勝ち上がりのを見てから書いてます。
本当に羨ましいです。
来年はマツダスタジアムでCSを!
さて野村謙二郎が監督に就任し、新生カープの秋季練習が始まりました。二日目にしてすでに秋季練習というよりはキャンプの様相です。
栗原が三塁の練習を始め、投手陣は投げ込みをするための準備を開始。来年のために、大きく動き出しました。
実際にどのようなチームを目指していくのか、首脳陣の顔触れがまだはっきり決まっていないためなんとも言えませんが、野村監督の約束である三つの日本一を達成するためには、手をつけなければならないところがたくさんあります。
おそらくこれまでとは全く違う猛練習が待っていることでしょう。
しかし、そこから何かをつかみ、新たなレベルアップを図らなければ、「優勝」は遠のく一方です。
史上最年少の若き指揮官に期待すること大ですね。
本当に羨ましいです。
来年はマツダスタジアムでCSを!
さて野村謙二郎が監督に就任し、新生カープの秋季練習が始まりました。二日目にしてすでに秋季練習というよりはキャンプの様相です。
栗原が三塁の練習を始め、投手陣は投げ込みをするための準備を開始。来年のために、大きく動き出しました。
実際にどのようなチームを目指していくのか、首脳陣の顔触れがまだはっきり決まっていないためなんとも言えませんが、野村監督の約束である三つの日本一を達成するためには、手をつけなければならないところがたくさんあります。
おそらくこれまでとは全く違う猛練習が待っていることでしょう。
しかし、そこから何かをつかみ、新たなレベルアップを図らなければ、「優勝」は遠のく一方です。
史上最年少の若き指揮官に期待すること大ですね。


野村謙二郎の監督就任とマーティの広島を去る日が同じ今日という日でした。
野村内閣の陣容が明らかになった後で新政権についてはコメントしますので、今日はマーティ・ブラウン監督の4年間を簡単に総括してみたいと思います。
もちろん様々な評価があると思いますが、大きく評価してあげたいのは投手陣の再建です。特に先発陣においては、若く将来性のある投手を数多く戦力化しました。
大竹もようやく開花しつつありますし、マエケン、齊藤、篠田そして今年は今井…ルイスが帰ってくれば、来年は本当に楽しみな投手陣になることでしょう。
反面、リリーフ陣は梅津を除いて顔ぶれに差がなく、林、横山、永川といったところに頼らざるを得ないのが現状です。シーズン中にこの件で「フロント批判」をしたようなこともありましたが、後ろが1枚足りない(例えば今年は梅津が離脱し、そこからチームは急降下)時は前から一人後ろに回すことが日本では普通のように行われてます。チームが上位で頑張っているときにそのような決断ができなかったのは悔やまれます。
投手起用についても独自の感覚があるようで、時折誰が見ても不可思議な投手起用が見られました。交代させなくてもいいはずの投手を代えて試合を落としたこともあるし、考えられない続投で打ちこまれたこともありました。
野手の起用についてもそうで、梵や前田の件を別としても、猛打賞の選手が翌日の試合のスタメンになかったり、昨年のようにいつまでも打てないシーボルを起用し続けたり…
練習量も少なく、選手を「大人扱い」したことは評価が分かれるところですが、結局自主的に練習を続けた選手は成長し、それができなかった選手は停滞したというのが結果でしょう。
いずれにしてもこの4年間でチームは大きく変わり、マーティの遺産はたくさん残されました。もちろんその中から負の遺産を取り除き、真の遺産を残し育てていくことが野村謙二郎に与えられた使命になります。そしてその結果、こんな時期にこんな話を書かないような結果を出してほしいと願ってやみません。
野村内閣の陣容が明らかになった後で新政権についてはコメントしますので、今日はマーティ・ブラウン監督の4年間を簡単に総括してみたいと思います。
もちろん様々な評価があると思いますが、大きく評価してあげたいのは投手陣の再建です。特に先発陣においては、若く将来性のある投手を数多く戦力化しました。
大竹もようやく開花しつつありますし、マエケン、齊藤、篠田そして今年は今井…ルイスが帰ってくれば、来年は本当に楽しみな投手陣になることでしょう。
反面、リリーフ陣は梅津を除いて顔ぶれに差がなく、林、横山、永川といったところに頼らざるを得ないのが現状です。シーズン中にこの件で「フロント批判」をしたようなこともありましたが、後ろが1枚足りない(例えば今年は梅津が離脱し、そこからチームは急降下)時は前から一人後ろに回すことが日本では普通のように行われてます。チームが上位で頑張っているときにそのような決断ができなかったのは悔やまれます。
投手起用についても独自の感覚があるようで、時折誰が見ても不可思議な投手起用が見られました。交代させなくてもいいはずの投手を代えて試合を落としたこともあるし、考えられない続投で打ちこまれたこともありました。
野手の起用についてもそうで、梵や前田の件を別としても、猛打賞の選手が翌日の試合のスタメンになかったり、昨年のようにいつまでも打てないシーボルを起用し続けたり…
練習量も少なく、選手を「大人扱い」したことは評価が分かれるところですが、結局自主的に練習を続けた選手は成長し、それができなかった選手は停滞したというのが結果でしょう。
いずれにしてもこの4年間でチームは大きく変わり、マーティの遺産はたくさん残されました。もちろんその中から負の遺産を取り除き、真の遺産を残し育てていくことが野村謙二郎に与えられた使命になります。そしてその結果、こんな時期にこんな話を書かないような結果を出してほしいと願ってやみません。


いろいろあるとは思いますが、楽天の野村監督を解雇するというのはいささか問題があるのではないかと感じました。
楽天は近鉄とオリックスで「いらない」と判断された選手でスタートしました(岩隈と磯部は別)。
そこから僅か5年で2位に入るとは…しかも今年の成績を見てびっくりすることがいくつかあります。
防御率4点台、得失点差がマイナスなのに貯金11!
ちなみに得点も5位。点を取っているわけではないのです。
つまり負ける試合は大敗。勝てる接戦を落としていない、ということです。しかも守備率がリーグ2位。
派手に打ち合っているのではなく、守り勝っているという印象です。
しかもセーブが7人の投手についているのを見ればわかるように、クローザーを固定せず(最後は福盛が固定されてきたようですが)、監督あるいは佐藤投手コーチのやりくり継投で勝ってきた感じがあります。
優勝した日本ハムでセーブが付いているのはクローザーの武田久のみ。最近はクローザーを固定する傾向があるので、カープも永川とシュルツにしかセーブはついていません。
つまり勝てそうな展開になると、とにかくうまく投手をつないで逃げ切る野球。まさにベンチワークの勝利です。毎回マー君や岩隈が完投するわけではありませんからね。
極論すれば監督の力で勝てたとも言えるわけで、その監督を結果を残したのに解雇するとは理解できません。
もちろん高額年俸や様々な問題もあると思いますが、プロ野球における最高のファンサービスは「勝つこと」ですから、その結果を出したものを解雇し、結果を残していない者を後任に据えようとしています。
せっかく楽天というチームを育ててきたのに、勝っても負けてもクビでは野村監督もやりきれないことでしょう。
選手も野村監督の毒舌には辟易していることでしょうが、もしCSで勝ち、日本シリーズで勝てたとしたら、それでも監督をスポイルするのでしょうか?
私がカープのGMなら、すぐに野村監督と契約しますよ。
1年契約3位以内で続投。年俸1億、2位出来高五千万、1位出来高1億、日本一で2億。これでどう?
楽天は岩隈以外戦力らしい戦力がないところから僅か五年でここまで来ました。しかも新人以外まともな補強をしていません。外人は他チームを解雇された選手が多く、トレードもどちらかと言えば「いらなくなった選手」を金銭で獲得している程度。しかもチーム総年俸はカープの次に少ない。
そのチームを勝てるチームにした能力は大きいです。
私がGMなら謙二郎じゃなくて断然克也ですね(笑)
楽天は近鉄とオリックスで「いらない」と判断された選手でスタートしました(岩隈と磯部は別)。
そこから僅か5年で2位に入るとは…しかも今年の成績を見てびっくりすることがいくつかあります。
防御率4点台、得失点差がマイナスなのに貯金11!
ちなみに得点も5位。点を取っているわけではないのです。
つまり負ける試合は大敗。勝てる接戦を落としていない、ということです。しかも守備率がリーグ2位。
派手に打ち合っているのではなく、守り勝っているという印象です。
しかもセーブが7人の投手についているのを見ればわかるように、クローザーを固定せず(最後は福盛が固定されてきたようですが)、監督あるいは佐藤投手コーチのやりくり継投で勝ってきた感じがあります。
優勝した日本ハムでセーブが付いているのはクローザーの武田久のみ。最近はクローザーを固定する傾向があるので、カープも永川とシュルツにしかセーブはついていません。
つまり勝てそうな展開になると、とにかくうまく投手をつないで逃げ切る野球。まさにベンチワークの勝利です。毎回マー君や岩隈が完投するわけではありませんからね。
極論すれば監督の力で勝てたとも言えるわけで、その監督を結果を残したのに解雇するとは理解できません。
もちろん高額年俸や様々な問題もあると思いますが、プロ野球における最高のファンサービスは「勝つこと」ですから、その結果を出したものを解雇し、結果を残していない者を後任に据えようとしています。
せっかく楽天というチームを育ててきたのに、勝っても負けてもクビでは野村監督もやりきれないことでしょう。
選手も野村監督の毒舌には辟易していることでしょうが、もしCSで勝ち、日本シリーズで勝てたとしたら、それでも監督をスポイルするのでしょうか?
私がカープのGMなら、すぐに野村監督と契約しますよ。
1年契約3位以内で続投。年俸1億、2位出来高五千万、1位出来高1億、日本一で2億。これでどう?
楽天は岩隈以外戦力らしい戦力がないところから僅か五年でここまで来ました。しかも新人以外まともな補強をしていません。外人は他チームを解雇された選手が多く、トレードもどちらかと言えば「いらなくなった選手」を金銭で獲得している程度。しかもチーム総年俸はカープの次に少ない。
そのチームを勝てるチームにした能力は大きいです。
私がGMなら謙二郎じゃなくて断然克也ですね(笑)


ペナントレースが終わり、CS進出チーム以外はストーブリーグに突入しました。チーム編成やドラフトなど書きたいことはたくさんありますが、まずは「別れ」の話からするのが順番でしょう。
毎年多くの新人選手が入団してきますが、同じ数だけの選手がユニフォームを脱いでいるわけです。
カープは、おそらくルイス、シュルツ以外(契約できれば)の外国人の去就は不明ですが、日本人選手4名にも戦力外通知が届きました。
尾形佳紀
比嘉寿光
吉田 圭
牧野 塁
牧野についてはシーズン中かなり批判したので、こんな結果になると後味悪いですが、新人時代に怪我さえなければ、もしかしたら日本人初の160キロ投手になっていたかもしれません。でもここまで投げられたのですから、プロとしては成功した方なのではないでしょうか。
吉田についてはマーティ1年目に一軍登録されたことを思い出します。大砲タイプで第二の嶋に育つかと楽しみにしてましたが…
比嘉はヤクルトの青木と同期であり、その早稲田のチームで4番を打っていたわけですから期待しましたが…残念です。
尾形については、これまでも何度も書いてきました。
「あの怪我」さえなければ、カープ不動のトップバッターになっていたでしょう。怪我のことを考えて、最初から外野をやらせていればあの悲劇は防げたかもしれません。これじゃ愚痴ですね。
尾形は怪我との戦いで成長した人間性を買われてスカウトへ、比嘉も球団職員として残りそうです。
牧野と吉田は未定ですが、プロ野球選手としての時間よりもその後の人生の方が長いのですから、第二の人生では必ず「勝者」になってください。偉そうですが、さよならの代わりに贈る言葉とします。
毎年多くの新人選手が入団してきますが、同じ数だけの選手がユニフォームを脱いでいるわけです。
カープは、おそらくルイス、シュルツ以外(契約できれば)の外国人の去就は不明ですが、日本人選手4名にも戦力外通知が届きました。
尾形佳紀
比嘉寿光
吉田 圭
牧野 塁
牧野についてはシーズン中かなり批判したので、こんな結果になると後味悪いですが、新人時代に怪我さえなければ、もしかしたら日本人初の160キロ投手になっていたかもしれません。でもここまで投げられたのですから、プロとしては成功した方なのではないでしょうか。
吉田についてはマーティ1年目に一軍登録されたことを思い出します。大砲タイプで第二の嶋に育つかと楽しみにしてましたが…
比嘉はヤクルトの青木と同期であり、その早稲田のチームで4番を打っていたわけですから期待しましたが…残念です。
尾形については、これまでも何度も書いてきました。
「あの怪我」さえなければ、カープ不動のトップバッターになっていたでしょう。怪我のことを考えて、最初から外野をやらせていればあの悲劇は防げたかもしれません。これじゃ愚痴ですね。
尾形は怪我との戦いで成長した人間性を買われてスカウトへ、比嘉も球団職員として残りそうです。
牧野と吉田は未定ですが、プロ野球選手としての時間よりもその後の人生の方が長いのですから、第二の人生では必ず「勝者」になってください。偉そうですが、さよならの代わりに贈る言葉とします。


初球
振りぬいたバットから放たれた打球は、満員のファンの気持ちを乗せて右中間を突破。背番号9は迷うことなく2塁ベースを蹴り三塁へ。もちろんヘッドスライディング…
三塁打。
過去、多くの大選手が引退試合を迎えましたが、三塁打で現役を終えた選手はいたでしょうか?まさに走攻守すべての点でトップレベルにいた緒方にこそふさわしいフィナーレでした。
スピード、パワー…あらゆる意味で高いレベルを維持し続けることは困難を極めたことでしょう。事実、緒方の野球人生は常に怪我との戦いでした。
若い頃はレギュラーに手をかけながら何度怪我で挫折したことか…
しかし、たゆまぬ努力でレギュラーをつかみ、三年連続の盗塁王。
さらには華麗な外野守備と先頭打者本塁打28本の強打。
まさにアスリートにふさわしい活躍でした。
あいさつの中で「常に全力で、試合が終わればユニフォームが真っ黒に。そんな選手でありたい、そうありたいと最後の最後まで思っていました」とありましたが、高橋慶彦、山崎隆造、正田耕三、野村謙二郎そして緒方孝市と続く系譜は常に全力プレー、泥だらけのユニフォームの歴史でした。
かつて私が会社員だったころ、神宮球場に駆け付けた時にはすでに試合は始まっており、野村や緒方のユニフォームが泥まみれになっているかどうかを確認するのが常でした。彼らのユニフォームが汚れていれば、彼らが活躍している証なのですから。
そして自営業になり、試合開始から球場に行けるようになると、今度は緒方のテーマが試合開始の合図になりました。
「一番センター緒方」のアナウンスとともに、緒方のファンファーレが流れる。それが当り前の観戦風景でした。
「この一打に闘志燃やして勝利の地へ駆け抜けろ」
FA権を獲得し、当時の長嶋巨人軍監督から熱心な誘いを受けた時にも一顧だにせず、「生涯カープ」を誓ってくれた緒方の全力プレーは我々カープファンの誇りでした。
ここ数年、怪我や足の衰え、若手への切り替え等もあって代打が中心となり、思ったような成績が残せなかったわけですが、少なくとも神宮球場での声援は緒方の時が一番だったように思えます。
惜別の三塁打は、まさに我々カープファンにとって最高の贈り物であると同時に、アスリート緒方最後のアピールそのものだったと思います。
ありがとう、緒方孝市!
私たちは、決して忘れない!
振りぬいたバットから放たれた打球は、満員のファンの気持ちを乗せて右中間を突破。背番号9は迷うことなく2塁ベースを蹴り三塁へ。もちろんヘッドスライディング…
三塁打。
過去、多くの大選手が引退試合を迎えましたが、三塁打で現役を終えた選手はいたでしょうか?まさに走攻守すべての点でトップレベルにいた緒方にこそふさわしいフィナーレでした。
スピード、パワー…あらゆる意味で高いレベルを維持し続けることは困難を極めたことでしょう。事実、緒方の野球人生は常に怪我との戦いでした。
若い頃はレギュラーに手をかけながら何度怪我で挫折したことか…
しかし、たゆまぬ努力でレギュラーをつかみ、三年連続の盗塁王。
さらには華麗な外野守備と先頭打者本塁打28本の強打。
まさにアスリートにふさわしい活躍でした。
あいさつの中で「常に全力で、試合が終わればユニフォームが真っ黒に。そんな選手でありたい、そうありたいと最後の最後まで思っていました」とありましたが、高橋慶彦、山崎隆造、正田耕三、野村謙二郎そして緒方孝市と続く系譜は常に全力プレー、泥だらけのユニフォームの歴史でした。
かつて私が会社員だったころ、神宮球場に駆け付けた時にはすでに試合は始まっており、野村や緒方のユニフォームが泥まみれになっているかどうかを確認するのが常でした。彼らのユニフォームが汚れていれば、彼らが活躍している証なのですから。
そして自営業になり、試合開始から球場に行けるようになると、今度は緒方のテーマが試合開始の合図になりました。
「一番センター緒方」のアナウンスとともに、緒方のファンファーレが流れる。それが当り前の観戦風景でした。
「この一打に闘志燃やして勝利の地へ駆け抜けろ」
FA権を獲得し、当時の長嶋巨人軍監督から熱心な誘いを受けた時にも一顧だにせず、「生涯カープ」を誓ってくれた緒方の全力プレーは我々カープファンの誇りでした。
ここ数年、怪我や足の衰え、若手への切り替え等もあって代打が中心となり、思ったような成績が残せなかったわけですが、少なくとも神宮球場での声援は緒方の時が一番だったように思えます。
惜別の三塁打は、まさに我々カープファンにとって最高の贈り物であると同時に、アスリート緒方最後のアピールそのものだったと思います。
ありがとう、緒方孝市!
私たちは、決して忘れない!
>>続きを読む
