
試合終盤にゲームが激しく動いたので、大きな問題点がうやむやにあってしまった感がありますが、あえて言わせていただきます。
何故5回2安打無失点、しかも投球数が60球そこそこの青木高を代えたのでしょうか?
確かに今季の青木は5回までしか投げたことがなく、しかも試合中盤で連打されることが多かったので大事を取ったといえば理解できないこともないのですが、現状で信頼できるセットアッパーがシュルツ一人なのに6、7回をどうするつもりだったのでしょうか?しかもこの三連戦はすべてがローテーションの谷間で、リリーフは総動員になるはず…
無理をさせる必要があったのか?
案の定小松は打たれ、横山は炎上…
ここは続投でよかったのではないでしょうか?
8回に相手のミスと末永、天谷の連打で継投ミスはうやむやになってしまいましたが、マーティには思い込みが激しいところがあるような気がします。
「青木は5回まで」「齊藤は6回まで」
今日巨人阪神戦で槇原が言ってましたが、苦しいところを投げ切ってこそ先発投手は一回り大きくなるのだと。まさにその通りで、過保護な投手起用はその投手の成長を著しく阻害します。
9回は不運な当たりからの失点で、永川を一方的に責めることはできませんが、今季はその後の粘りにかけているように思います。
9回裏の反撃を見るまでもなく、打線は上向きです。
9回マックのエラーまでで止めておけば、1点差ならサヨナラまで持って行けたかもしれません。
それから終盤の守備固めですが、アンディを代えるのは当然としても、マックが代わることはほとんどありません。これもいつも疑問です。前なら昇吾が入っていたわけですが、小窪ならマックの方が上手いのでしょうか?
さらに不思議なのは、故障でも不調でもないのに梵が二軍落ちしたこと。守備のことを言うなら小窪よりも梵の方が上でしょう。
せっかくの反攻モードに水を差された感じの非常に痛い敗戦で、ついに5位転落…
明日はいったい誰が先発なんでしょうか?
何故5回2安打無失点、しかも投球数が60球そこそこの青木高を代えたのでしょうか?
確かに今季の青木は5回までしか投げたことがなく、しかも試合中盤で連打されることが多かったので大事を取ったといえば理解できないこともないのですが、現状で信頼できるセットアッパーがシュルツ一人なのに6、7回をどうするつもりだったのでしょうか?しかもこの三連戦はすべてがローテーションの谷間で、リリーフは総動員になるはず…
無理をさせる必要があったのか?
案の定小松は打たれ、横山は炎上…
ここは続投でよかったのではないでしょうか?
8回に相手のミスと末永、天谷の連打で継投ミスはうやむやになってしまいましたが、マーティには思い込みが激しいところがあるような気がします。
「青木は5回まで」「齊藤は6回まで」
今日巨人阪神戦で槇原が言ってましたが、苦しいところを投げ切ってこそ先発投手は一回り大きくなるのだと。まさにその通りで、過保護な投手起用はその投手の成長を著しく阻害します。
9回は不運な当たりからの失点で、永川を一方的に責めることはできませんが、今季はその後の粘りにかけているように思います。
9回裏の反撃を見るまでもなく、打線は上向きです。
9回マックのエラーまでで止めておけば、1点差ならサヨナラまで持って行けたかもしれません。
それから終盤の守備固めですが、アンディを代えるのは当然としても、マックが代わることはほとんどありません。これもいつも疑問です。前なら昇吾が入っていたわけですが、小窪ならマックの方が上手いのでしょうか?
さらに不思議なのは、故障でも不調でもないのに梵が二軍落ちしたこと。守備のことを言うなら小窪よりも梵の方が上でしょう。
せっかくの反攻モードに水を差された感じの非常に痛い敗戦で、ついに5位転落…
明日はいったい誰が先発なんでしょうか?
スポンサーサイト


足を使う野球と打ちまくる野球の共存…
13番は足を使える選手を置き、4番以降は惰力優先で起用するスタメンが二日続けて結果を出しました。
1回いきなり赤松がヒットで出るとすかさず盗塁。栗原のタイムリーに繋げました。
その後逆転を許しましたが、今季未勝利の村中が勝利投手の権利を手にしようという5回に再び打線がつながりました。
東出がヒットで出るとまたまた盗塁。
動揺した村中は赤松に四球を与え、天谷は足でヒットを稼ぎ一気に満塁。
まずは栗原の内野ゴロで同点。
そして3回二死満塁のチャンスで凡退したマックが、汚名返上のタイムリー!一気に勝ち越しました。
6回もセカンドのエラーを東出の好走塁で「二塁打」に変え、赤松の進塁打で三塁に進むと天谷の二塁打で追加点。8回も同じパターンでさらに得点し、石原の一発も含めて13安打8得点。
7回3失点のルイスには十分すぎる援護でした。
この二日間、打線が本当につながってます。それも選手全員に繋ごうという意識がみなぎっているからだと思います。
連敗中は情けないほどタイムリーが出ず、好投の投手を見殺しにし続けてきました。
それが「マエケンを勝たしてやろう」「齊藤も勝たしてやろう」と野手の気持ちが一つになっているのでしょう。
天谷が言う「クライマックスシリーズを諦めていません」は、8月の戦い方にかかっています。
永川も調整登板で151キロが出て球威も増してきましたし、反攻への準備は完了しました。
さあこれからだ!
13番は足を使える選手を置き、4番以降は惰力優先で起用するスタメンが二日続けて結果を出しました。
1回いきなり赤松がヒットで出るとすかさず盗塁。栗原のタイムリーに繋げました。
その後逆転を許しましたが、今季未勝利の村中が勝利投手の権利を手にしようという5回に再び打線がつながりました。
東出がヒットで出るとまたまた盗塁。
動揺した村中は赤松に四球を与え、天谷は足でヒットを稼ぎ一気に満塁。
まずは栗原の内野ゴロで同点。
そして3回二死満塁のチャンスで凡退したマックが、汚名返上のタイムリー!一気に勝ち越しました。
6回もセカンドのエラーを東出の好走塁で「二塁打」に変え、赤松の進塁打で三塁に進むと天谷の二塁打で追加点。8回も同じパターンでさらに得点し、石原の一発も含めて13安打8得点。
7回3失点のルイスには十分すぎる援護でした。
この二日間、打線が本当につながってます。それも選手全員に繋ごうという意識がみなぎっているからだと思います。
連敗中は情けないほどタイムリーが出ず、好投の投手を見殺しにし続けてきました。
それが「マエケンを勝たしてやろう」「齊藤も勝たしてやろう」と野手の気持ちが一つになっているのでしょう。
天谷が言う「クライマックスシリーズを諦めていません」は、8月の戦い方にかかっています。
永川も調整登板で151キロが出て球威も増してきましたし、反攻への準備は完了しました。
さあこれからだ!
>>続きを読む


今夜は久しぶりに神宮に行ってきました。
連敗続きで、目標を見失いそうになりつつある中、神宮のレフトスタンドはいつもの通り赤い熱気に包まれていました。
そして連敗脱出!
14安打10得点。
久しぶりの猛打に、レフトスタンドは「宮島さん」の連呼また連呼…最高の盛り上がりを見せました。
栗原のホームランで始まった試合は、不可解な連続四球の後に出た青木のスリーランで一度逆転されたところから動き始めました。
3回は栗原、マックの連続タイムリーで同点。
4回は末永の足の速さに慌てたデントナの失策と天谷の内野安打、さらには信じられない「名手宮本のトンネル」一気に4点。
5回は天谷の満塁一掃の二塁打で3点。
信じがたいことですが、栗原のホームラン以外はすべて2死からの得点でした。
今日の殊勲者を挙げるとすると、ヤクルトの宮本は別にして(!)栗原と天谷でしょう。
栗原は先制ホームランと追撃のタイムリー二塁打で2打点。主軸の仕事をしましたし、天谷は内野安打の時のダイビングヘッドでチームを鼓舞、さらには走者一掃のタイムリー二塁打で試合を決めました。
しかし今日の勝利は明日からの反攻につながるのでしょうか?
その答えは「?」です。
6回、8回と絶好のチャンスを作りながら、それぞれ併殺でつぶしています。つまり6回以降は元の木阿弥というわけです。ここで一本出ていたならば、おそらくは反攻の期待で一杯になるのですが、残念ながら追加点は奪えませんでした。
いずれにせよ、明日の試合である程度分かってくると思います。
連敗続きで、目標を見失いそうになりつつある中、神宮のレフトスタンドはいつもの通り赤い熱気に包まれていました。
そして連敗脱出!
14安打10得点。
久しぶりの猛打に、レフトスタンドは「宮島さん」の連呼また連呼…最高の盛り上がりを見せました。
栗原のホームランで始まった試合は、不可解な連続四球の後に出た青木のスリーランで一度逆転されたところから動き始めました。
3回は栗原、マックの連続タイムリーで同点。
4回は末永の足の速さに慌てたデントナの失策と天谷の内野安打、さらには信じられない「名手宮本のトンネル」一気に4点。
5回は天谷の満塁一掃の二塁打で3点。
信じがたいことですが、栗原のホームラン以外はすべて2死からの得点でした。
今日の殊勲者を挙げるとすると、ヤクルトの宮本は別にして(!)栗原と天谷でしょう。
栗原は先制ホームランと追撃のタイムリー二塁打で2打点。主軸の仕事をしましたし、天谷は内野安打の時のダイビングヘッドでチームを鼓舞、さらには走者一掃のタイムリー二塁打で試合を決めました。
しかし今日の勝利は明日からの反攻につながるのでしょうか?
その答えは「?」です。
6回、8回と絶好のチャンスを作りながら、それぞれ併殺でつぶしています。つまり6回以降は元の木阿弥というわけです。ここで一本出ていたならば、おそらくは反攻の期待で一杯になるのですが、残念ながら追加点は奪えませんでした。
いずれにせよ、明日の試合である程度分かってくると思います。


やはり、というか8回2死から藤井を歩かせた時点で「やばい」と感じました。そして詰まった当たりながら、小池の打球はセンター前へ…
中日に対し何故ここまで勝てないのでしょうか?
トータルで考えた場合、走攻守ともに中日との差が特に大きいと考える部門はありません。(ブランコを除く)すべての部分で少しずつ劣っている感じです。
ところがすべての部分で少しの差が、試合になると大きな差になってあらわれてくるわけです。だから僅差で負ける。
中日は「ここで点がほしい」場面で確実に点が入り、カープはそういう場面であと一本が出ない。
逆に中日は「ここは抑えなければ」という場面でしっかり抑えてくるのに対し、カープはミスが出たりして踏ん張りきれない。
一昨日の試合では不可解な選手起用もあって、ワイルドピッチで決勝点を奪われ、今日は2死からの四球から決勝点をもぎ取られました。
本来今日のような試合をカープがしなければならないのですが…
チーム状態も最高と最悪で、この三連敗は致し方ないのかもしれません。ただ、ほんの少しの差で三試合とも勝てたかもしれないのも事実です。
オールスター休みに入り、登板過多で調子を落としつつあるシュルツや横山も休養できます。ただ、ブルペンの再編は急務です。
昨日の投手起用にもわかる通り、シュルツ、横山の前を投げる投手がいません。そういう点で梅津の離脱が、カープの転落の大きな原因になっていることが分かります。
6,7回を任せられる投手…牧野、青木勇、林という面々では荷が重いことは間違いありません。ここは小松をここに固定したらどうでしょう。
先発は青木高もいますし、オールスター明けには篠田あるいは長谷川も帰ってくるでしょう。初登板を果たした今井もいます。
球威もあり試合勘のいい小松をセットアッパーに回すことで、横山、さらには大黒柱のシュルツの負担も軽減できることと思います。
小松自身も現在の「いつ投げるかわからない」状態で調整するよりもいいと思います。
つまり…
先発)ルイス、大竹、マエケン、齊藤、青木高、(今井)、(長谷川)
勝ち試合あるいは競った試合の67回)小松、横山、(上野)
同じく8回)シュルツ
クローザー)永川
負け試合の中盤以降)上野、林、(青木勇)
こんな感じでしょうか。
でも現実には今井はマエケンと入れ替えでファームだろうなあ…
いずれにしても、上位進出が厳しくなってきた現在、マツダスタジアムに詰めかけるファンに対して、声援に応えられるプレーをしてほしいと思います。
※牧野について
牧野には在籍球団すべてが「騙されて」います。(もちろん牧野本人には罪はありません)
オリックス入団時には160キロ近い速球で将来を嘱望されましたが、結局ものにならず、阪神、楽天と移籍を繰り返しました。どのチームでも、入団時ほどではないが力のある速球と切れのある変化球を見れば戦力になるだろうと考えますが、結局数字を残せていないのです。
それは、点差の離れた試合だと素晴らしい投球をするのですが、競った試合では必ず力みから打たれているのです。
私は佐竹とのトレードには反対でした。年齢の差もありますが、大事な場面で投げられない投手など必要ないからです。それに点差のあいた場面だったら若い投手に経験を積ませた方がいいでしょ?
悪いけれど、牧野を使うんだったら今井を使うべきだし、昨日の齊藤の後を投げさせるのだったら、横山あるいは青木勇だったのではないでしょうか?
その前、負け試合で牧野が好投を続けたことがマーティの印象に残っていたのでは仕方ないでしょうが。
それにしてもオールスターで、みんな胸を張って試合に出られるんでしょうかねえ…
中日に対し何故ここまで勝てないのでしょうか?
トータルで考えた場合、走攻守ともに中日との差が特に大きいと考える部門はありません。(ブランコを除く)すべての部分で少しずつ劣っている感じです。
ところがすべての部分で少しの差が、試合になると大きな差になってあらわれてくるわけです。だから僅差で負ける。
中日は「ここで点がほしい」場面で確実に点が入り、カープはそういう場面であと一本が出ない。
逆に中日は「ここは抑えなければ」という場面でしっかり抑えてくるのに対し、カープはミスが出たりして踏ん張りきれない。
一昨日の試合では不可解な選手起用もあって、ワイルドピッチで決勝点を奪われ、今日は2死からの四球から決勝点をもぎ取られました。
本来今日のような試合をカープがしなければならないのですが…
チーム状態も最高と最悪で、この三連敗は致し方ないのかもしれません。ただ、ほんの少しの差で三試合とも勝てたかもしれないのも事実です。
オールスター休みに入り、登板過多で調子を落としつつあるシュルツや横山も休養できます。ただ、ブルペンの再編は急務です。
昨日の投手起用にもわかる通り、シュルツ、横山の前を投げる投手がいません。そういう点で梅津の離脱が、カープの転落の大きな原因になっていることが分かります。
6,7回を任せられる投手…牧野、青木勇、林という面々では荷が重いことは間違いありません。ここは小松をここに固定したらどうでしょう。
先発は青木高もいますし、オールスター明けには篠田あるいは長谷川も帰ってくるでしょう。初登板を果たした今井もいます。
球威もあり試合勘のいい小松をセットアッパーに回すことで、横山、さらには大黒柱のシュルツの負担も軽減できることと思います。
小松自身も現在の「いつ投げるかわからない」状態で調整するよりもいいと思います。
つまり…
先発)ルイス、大竹、マエケン、齊藤、青木高、(今井)、(長谷川)
勝ち試合あるいは競った試合の67回)小松、横山、(上野)
同じく8回)シュルツ
クローザー)永川
負け試合の中盤以降)上野、林、(青木勇)
こんな感じでしょうか。
でも現実には今井はマエケンと入れ替えでファームだろうなあ…
いずれにしても、上位進出が厳しくなってきた現在、マツダスタジアムに詰めかけるファンに対して、声援に応えられるプレーをしてほしいと思います。
※牧野について
牧野には在籍球団すべてが「騙されて」います。(もちろん牧野本人には罪はありません)
オリックス入団時には160キロ近い速球で将来を嘱望されましたが、結局ものにならず、阪神、楽天と移籍を繰り返しました。どのチームでも、入団時ほどではないが力のある速球と切れのある変化球を見れば戦力になるだろうと考えますが、結局数字を残せていないのです。
それは、点差の離れた試合だと素晴らしい投球をするのですが、競った試合では必ず力みから打たれているのです。
私は佐竹とのトレードには反対でした。年齢の差もありますが、大事な場面で投げられない投手など必要ないからです。それに点差のあいた場面だったら若い投手に経験を積ませた方がいいでしょ?
悪いけれど、牧野を使うんだったら今井を使うべきだし、昨日の齊藤の後を投げさせるのだったら、横山あるいは青木勇だったのではないでしょうか?
その前、負け試合で牧野が好投を続けたことがマーティの印象に残っていたのでは仕方ないでしょうが。
それにしてもオールスターで、みんな胸を張って試合に出られるんでしょうかねえ…


勝てる試合を落としました…
あの素晴らしい試合での連敗脱出以降、何かが変わるもんだと思っていましたが、結局何も変わっていませんでした。
昨日は天敵石川を序盤で攻略できず、尻上がりに調子を上げられて負け、今日は自らのミスで星を落としました。
それでもマツダスタジアムにはファンが数多く観戦に来ており、球団最速での100万人突破だそうです。
それを聞いて。カープナインはどう思っているのでしょう?
それにしてもマーティはどう考えているのでしょうか?
機動力野球への回帰を唱えながら、わずか1試合でマックとアンディを同時に使うスタメンに戻り、赤松、天谷、末永の打ち一人は出られない状態です。今日の先取点も末永か天谷がレフトを守っていれば防げた点ですからね。方針がコロコロ変わるのもどうかと思います。
會澤もそう。
昨日の記者会見では「これからは會澤を使う」といいながら今日のスタメンは石原。それで8回に會澤に代えたのも不可解です。1点リードで守りを固めるべき状況で何故會澤に代えたのでしょうか?
そうでなくとも、前回の永川登板時に代えられたように、「永川のフォークが取れるのか?」と心配されているわけですから、ここでは倉に代えるのが普通だと思います。
経験を積ませたいというのであれば、昨日の会見の通りスタメンで使うべきです。
私はもはやいくつかの改革を断行しなければ、本当に間に合わなくなると思います。
今日の試合で結果を出した選手もやり玉に挙げているのですが…
栗原の休養
数字がいつまでたっても上がらない栗原は、おそらくどこかに故障を抱えているか、精神的にかなりまいっているのだと思います。一度リフレッシュするために休養を与えるべきです。ところがオールスターがあるんですよね…本当ならこの9連戦前に休ませるべきだったと思いますが…
アンディの起用法
栗原を休ませる間、アンディを1塁で起用すれば守備での負担も軽減し数字も上がって切るのでは、栗原復帰時点の調子でマックかアンディを選択すればいいでしょう。ちなみに栗原休養時の四番はマックしかいません。
嶋について
今日の試合で打ってしまったので言いづらくなったのですが、昨日までならば嶋を二軍に落とすべきだと言っていたでしょう。覇気のない、腰が入らないスイングはファンを納得させることができません。嶋の凡打よりも岩本や松山の三振の方がファンにとってはまだまし、なのではないでしょうか?
緒方について
個人的には大ファンですが、もういいのではないでしょうか?右の代打には井生や鞘師のような将来がある選手を起用してほしいです。
横山について
故障持ちの投手ですから、ここで一度休ませないとまた壊れますよ。大体負け試合に登板させるのは疑問です。牧野も結果を残してきているし一度休養を与えた方がいいと思います。
いずれにせよ、一度決めたスタメンを数試合ではなく二週間は我慢してほしいと思います。7連勝しているときは結構固定していた気がしますし、強いチームはほぼスタメンを固定して戦っています。
ここで踏みとどまるには連勝が必要です。明日明後日勝たなければ、今年の終わりが見えてくる気がします。
あの素晴らしい試合での連敗脱出以降、何かが変わるもんだと思っていましたが、結局何も変わっていませんでした。
昨日は天敵石川を序盤で攻略できず、尻上がりに調子を上げられて負け、今日は自らのミスで星を落としました。
それでもマツダスタジアムにはファンが数多く観戦に来ており、球団最速での100万人突破だそうです。
それを聞いて。カープナインはどう思っているのでしょう?
それにしてもマーティはどう考えているのでしょうか?
機動力野球への回帰を唱えながら、わずか1試合でマックとアンディを同時に使うスタメンに戻り、赤松、天谷、末永の打ち一人は出られない状態です。今日の先取点も末永か天谷がレフトを守っていれば防げた点ですからね。方針がコロコロ変わるのもどうかと思います。
會澤もそう。
昨日の記者会見では「これからは會澤を使う」といいながら今日のスタメンは石原。それで8回に會澤に代えたのも不可解です。1点リードで守りを固めるべき状況で何故會澤に代えたのでしょうか?
そうでなくとも、前回の永川登板時に代えられたように、「永川のフォークが取れるのか?」と心配されているわけですから、ここでは倉に代えるのが普通だと思います。
経験を積ませたいというのであれば、昨日の会見の通りスタメンで使うべきです。
私はもはやいくつかの改革を断行しなければ、本当に間に合わなくなると思います。
今日の試合で結果を出した選手もやり玉に挙げているのですが…
栗原の休養
数字がいつまでたっても上がらない栗原は、おそらくどこかに故障を抱えているか、精神的にかなりまいっているのだと思います。一度リフレッシュするために休養を与えるべきです。ところがオールスターがあるんですよね…本当ならこの9連戦前に休ませるべきだったと思いますが…
アンディの起用法
栗原を休ませる間、アンディを1塁で起用すれば守備での負担も軽減し数字も上がって切るのでは、栗原復帰時点の調子でマックかアンディを選択すればいいでしょう。ちなみに栗原休養時の四番はマックしかいません。
嶋について
今日の試合で打ってしまったので言いづらくなったのですが、昨日までならば嶋を二軍に落とすべきだと言っていたでしょう。覇気のない、腰が入らないスイングはファンを納得させることができません。嶋の凡打よりも岩本や松山の三振の方がファンにとってはまだまし、なのではないでしょうか?
緒方について
個人的には大ファンですが、もういいのではないでしょうか?右の代打には井生や鞘師のような将来がある選手を起用してほしいです。
横山について
故障持ちの投手ですから、ここで一度休ませないとまた壊れますよ。大体負け試合に登板させるのは疑問です。牧野も結果を残してきているし一度休養を与えた方がいいと思います。
いずれにせよ、一度決めたスタメンを数試合ではなく二週間は我慢してほしいと思います。7連勝しているときは結構固定していた気がしますし、強いチームはほぼスタメンを固定して戦っています。
ここで踏みとどまるには連勝が必要です。明日明後日勝たなければ、今年の終わりが見えてくる気がします。


勝ちましたね!
本当にやっと勝ちました!
7連敗は夏の風物詩…今年もやってきたわけですが、今日は8回表までは「またか…」という感じで敗戦濃厚でしたね。ついに禁断の8連敗か、という危機に「毒されていない」男たちが、カープ本来の野球を取り戻す起爆剤になりました。
8回は栗原がボールを振って三振。当たっているマックがヒット。
そのあとの天谷が四球でつないだのが結果として大きかったですね。梵が同点打、會澤敬遠、石井凡退後、今度は末永が得意の流し打ちで走者一掃、東出も続き、一挙5得点のビッグイニングとしました。
8回裏の功労者が天谷だとすると、試合全体では今井と會澤がこの試合を作ったと言ってもいいでしょう。
デントナ一人に打ち込まれたのは會澤のリードのせいだけではないかもしれません。とにかくそれは反省点ですが、青木と福地を二塁で刺すなど強肩を披露し、打つ方でも一時は同点のタイムリー、7回は2死から攻撃の起点になるヒットと活躍。まさかスタメン2試合目にして敬遠されるとは思ってもみなかったでしょう。
そしてプロ初登板の今井も、いきなりの四球のランナーを會澤が刺したことで落ち着いたのか2回を無安打無失点の好投。その裏の二度目の同点劇に繋げました。
連敗が続き、「元気がない」「覇気がない」と精神面ばかりが強調され、終盤に一回リードされると「弱気の虫」が顔を出す状況が続いていました。しかし、今日は違っていました。
最近までファームで故障を癒していた天谷。
打っても打ってもなかなか使ってもらえない末永。
一軍スタメン2試合目の會澤。
そしてプロ初登板の今井。
必死で一軍にしがみつこうと全力プレーを続ける「毒されていない」男たちが一気に試合を決め、チームを連敗地獄から救い出しました。
ちなみに彼ら4人の年俸総額は推定3650万円。天谷を引くと1850万円です。
本当にやっと勝ちました!
7連敗は夏の風物詩…今年もやってきたわけですが、今日は8回表までは「またか…」という感じで敗戦濃厚でしたね。ついに禁断の8連敗か、という危機に「毒されていない」男たちが、カープ本来の野球を取り戻す起爆剤になりました。
8回は栗原がボールを振って三振。当たっているマックがヒット。
そのあとの天谷が四球でつないだのが結果として大きかったですね。梵が同点打、會澤敬遠、石井凡退後、今度は末永が得意の流し打ちで走者一掃、東出も続き、一挙5得点のビッグイニングとしました。
8回裏の功労者が天谷だとすると、試合全体では今井と會澤がこの試合を作ったと言ってもいいでしょう。
デントナ一人に打ち込まれたのは會澤のリードのせいだけではないかもしれません。とにかくそれは反省点ですが、青木と福地を二塁で刺すなど強肩を披露し、打つ方でも一時は同点のタイムリー、7回は2死から攻撃の起点になるヒットと活躍。まさかスタメン2試合目にして敬遠されるとは思ってもみなかったでしょう。
そしてプロ初登板の今井も、いきなりの四球のランナーを會澤が刺したことで落ち着いたのか2回を無安打無失点の好投。その裏の二度目の同点劇に繋げました。
連敗が続き、「元気がない」「覇気がない」と精神面ばかりが強調され、終盤に一回リードされると「弱気の虫」が顔を出す状況が続いていました。しかし、今日は違っていました。
最近までファームで故障を癒していた天谷。
打っても打ってもなかなか使ってもらえない末永。
一軍スタメン2試合目の會澤。
そしてプロ初登板の今井。
必死で一軍にしがみつこうと全力プレーを続ける「毒されていない」男たちが一気に試合を決め、チームを連敗地獄から救い出しました。
ちなみに彼ら4人の年俸総額は推定3650万円。天谷を引くと1850万円です。


何故なんでしょう?
横浜戦、阪神戦といい流れで来て、名古屋に来たとたん3試合で1点しか取れない…
勝てるはずがありません。
栗原のタイムリー以外打線が沈黙し、大竹、マエケンを見殺し、今日は川井に9勝目をプレゼントしてしまいました。
マーティと落合が相性悪いのは有名ですが、ここまでコテンパンにやられると「何かあるのでは?」と勘繰りたくもなりますが、おそらくは選手自身の意識過剰なのだと思います。
もうここは前の三連勝と相殺で、広島で一から出直し、と割り切って横浜戦三連勝を狙ってください。
横浜戦、阪神戦といい流れで来て、名古屋に来たとたん3試合で1点しか取れない…
勝てるはずがありません。
栗原のタイムリー以外打線が沈黙し、大竹、マエケンを見殺し、今日は川井に9勝目をプレゼントしてしまいました。
マーティと落合が相性悪いのは有名ですが、ここまでコテンパンにやられると「何かあるのでは?」と勘繰りたくもなりますが、おそらくは選手自身の意識過剰なのだと思います。
もうここは前の三連勝と相殺で、広島で一から出直し、と割り切って横浜戦三連勝を狙ってください。


今日は試合がないので、暇つぶしにカープがらみの動画をYOUTUBEで見てたのですが、ちょっと切ない話があったので書かせていただきます。
先月石原がサヨナラホームランを打った試合のことです。
この試合は新球場になって最多のお客さんが来た日だったのですが、その中に上野智美さん夫妻の顔が見られました。
憶えてますか?
そう、あのミッキー君の飼い主です。
上野さんの家族の横には…111番のユニフォームとミッキー君がボールを運んでいた篭が…
石原のサヨナラホームランは駆け付けた多くのファンと共に、ミッキー君が打たせてくれたのかもしれませんね(涙)
ちょっと古い話で恐縮ですが、切ない話だったのであえて書かせていただきました。
先月石原がサヨナラホームランを打った試合のことです。
この試合は新球場になって最多のお客さんが来た日だったのですが、その中に上野智美さん夫妻の顔が見られました。
憶えてますか?
そう、あのミッキー君の飼い主です。
上野さんの家族の横には…111番のユニフォームとミッキー君がボールを運んでいた篭が…
石原のサヨナラホームランは駆け付けた多くのファンと共に、ミッキー君が打たせてくれたのかもしれませんね(涙)
ちょっと古い話で恐縮ですが、切ない話だったのであえて書かせていただきました。


まさに昨年の絶頂時を彷彿とさせる投球でした。
わずか95球。
二回以降は二塁を踏ませず、というか三回以降はランナー一人も出さずに悠々と完投勝利。もちろん無四球です。
初回瞬く間に点を取られた時は、濡れたマウンドを気にするそぶりもしていて心配させましたが、二回に鳥谷を併殺に打ち取ってからは波に乗りました。
球威十分の速球も、キレのいいスライダーもことごとくコントロールされ、阪神打線に付け込む隙すら与えませんでした。
打線も栗原のハードオフエコスタジアム新潟における第一号ホームランですぐに逆転、マックの特大弾で中押し。今日のルイスにはこの三点で十分でしたね。
それから赤松。
阪神戦では打ちまくる赤松ですが、今日は何と4安打。
栗原のホームランを引き出したのも、初回10球粘った後ヒットを放った赤松でしょう。
エースが素晴らしい投球をし、心配されていた四番打者に一発。これ以上ない展開で3連勝、いよいよナゴヤでの中日戦に臨みます。
大竹、マエケン、青木高(小松)に三人に、ヤクルト、中日追撃を託しましょう!
さあ借金1!
中日戦に勝ち越して借金完済と行きましょう!
わずか95球。
二回以降は二塁を踏ませず、というか三回以降はランナー一人も出さずに悠々と完投勝利。もちろん無四球です。
初回瞬く間に点を取られた時は、濡れたマウンドを気にするそぶりもしていて心配させましたが、二回に鳥谷を併殺に打ち取ってからは波に乗りました。
球威十分の速球も、キレのいいスライダーもことごとくコントロールされ、阪神打線に付け込む隙すら与えませんでした。
打線も栗原のハードオフエコスタジアム新潟における第一号ホームランですぐに逆転、マックの特大弾で中押し。今日のルイスにはこの三点で十分でしたね。
それから赤松。
阪神戦では打ちまくる赤松ですが、今日は何と4安打。
栗原のホームランを引き出したのも、初回10球粘った後ヒットを放った赤松でしょう。
エースが素晴らしい投球をし、心配されていた四番打者に一発。これ以上ない展開で3連勝、いよいよナゴヤでの中日戦に臨みます。
大竹、マエケン、青木高(小松)に三人に、ヤクルト、中日追撃を託しましょう!
さあ借金1!
中日戦に勝ち越して借金完済と行きましょう!


今日の試合はハードオフエコスタジアム新潟のこけら落とし。写真を見る限り、広くてきれいな球場です。
そして今日の明暗を分けたのは、雨と粘りの投球でした。
阪神先発の福原に対しカープ打線は手も足も出ず、4回まではノーヒット。逆に齊藤は毎回ランナーを許す厳しい展開でした。
しかし、齊藤はピンチでも落ち着いて後続を打ちとり、先取点を許しませんでした。
5回、福原から梵が初ヒットを放ち、盗塁(エンドランで石原が空振り)でチャンスを作ると流れは大きく変わりました。
石原の右中間タイムリー3塁打、赤松のタイムリーで2点先取。ワンチャンスをものにできました。
さらに雨。
6回になって急に雨が降り出した中、齊藤はピンチを内野ゴロの間の一点で納めると、その裏は豪雨の中、梵の三塁打にはじまって相手のエラーも重なり、試合を決定付ける4点を奪いました。
この回は中断もあるほどの豪雨でしたが、その中で相手のミスに付け込みながらきっちり点を取ることができたことが今日の勝因となりました。また、齊藤も雨が強くなる中で、落ち着いて自分のピッチングができたのも良かったと思います。
ただ、栗原は心配ですね。
今日はクリーンアップがノーヒット。10安打といっても東出、梵が猛打賞、赤松、石原が各二本と4人が打っただけですからね。横浜戦で爆発していたアンディとマックはともかく、栗原に早く1本出ることを心から祈ってます。
それにしても赤松は阪神戦になると打ちますね♪
末永に代えての起用には正直驚きましたが、この結果には本当に納得です。
そして今日の明暗を分けたのは、雨と粘りの投球でした。
阪神先発の福原に対しカープ打線は手も足も出ず、4回まではノーヒット。逆に齊藤は毎回ランナーを許す厳しい展開でした。
しかし、齊藤はピンチでも落ち着いて後続を打ちとり、先取点を許しませんでした。
5回、福原から梵が初ヒットを放ち、盗塁(エンドランで石原が空振り)でチャンスを作ると流れは大きく変わりました。
石原の右中間タイムリー3塁打、赤松のタイムリーで2点先取。ワンチャンスをものにできました。
さらに雨。
6回になって急に雨が降り出した中、齊藤はピンチを内野ゴロの間の一点で納めると、その裏は豪雨の中、梵の三塁打にはじまって相手のエラーも重なり、試合を決定付ける4点を奪いました。
この回は中断もあるほどの豪雨でしたが、その中で相手のミスに付け込みながらきっちり点を取ることができたことが今日の勝因となりました。また、齊藤も雨が強くなる中で、落ち着いて自分のピッチングができたのも良かったと思います。
ただ、栗原は心配ですね。
今日はクリーンアップがノーヒット。10安打といっても東出、梵が猛打賞、赤松、石原が各二本と4人が打っただけですからね。横浜戦で爆発していたアンディとマックはともかく、栗原に早く1本出ることを心から祈ってます。
それにしても赤松は阪神戦になると打ちますね♪
末永に代えての起用には正直驚きましたが、この結果には本当に納得です。
