
今日は絶対に勝たなければならない試合だったはずですが、試合前半にバント失敗や盗塁失敗などのミスから先制できなかったのが後になって効いてしまいました。
それにしても東野を何故打てないのでしょうか?
これだけ続けてやられたら対策も考えるはずでしょう?
無策すぎますね。
それから7回の二死1、2塁のシーン。
坂本を敬遠して松本勝負。これはいいでしょう。何しろ首位打者ですからね。
しかし、松本に対し初球以外はすべて外角勝負ってこれは何?
松本はショートの頭か三遊間に合わせるくらいしか芸がないバッターなのに外角一辺倒のリードには疑問というより怒りを覚えますね。
解説の川崎も「内角のストレート勝負の方がいいでしょう」と言ってたんですけどね…(石原!)
緊張感の糸が切れた齊藤は小笠原を歩かせて降板。変わった横山が連打を食らって試合は決まりました。
ただ、アンディに一発が出たことと、栗原もいい感じで一発出たこと、さらには末永の必死さが伝わってきたことは明るい話題ではありますが…
オールスターに5人出ることはいいことですが、本当に胸を張って出られる選手は何人いるでしょう?
4連敗はつらい現実ですが、オールスターまでに5人全員が胸を張ってマツダスタジアムの晴れ舞台に立てるよう、奮起を期待します。
明日は小松?青木高?
キャッチャーは倉で気分転換を希望します。
それにしても東野を何故打てないのでしょうか?
これだけ続けてやられたら対策も考えるはずでしょう?
無策すぎますね。
それから7回の二死1、2塁のシーン。
坂本を敬遠して松本勝負。これはいいでしょう。何しろ首位打者ですからね。
しかし、松本に対し初球以外はすべて外角勝負ってこれは何?
松本はショートの頭か三遊間に合わせるくらいしか芸がないバッターなのに外角一辺倒のリードには疑問というより怒りを覚えますね。
解説の川崎も「内角のストレート勝負の方がいいでしょう」と言ってたんですけどね…(石原!)
緊張感の糸が切れた齊藤は小笠原を歩かせて降板。変わった横山が連打を食らって試合は決まりました。
ただ、アンディに一発が出たことと、栗原もいい感じで一発出たこと、さらには末永の必死さが伝わってきたことは明るい話題ではありますが…
オールスターに5人出ることはいいことですが、本当に胸を張って出られる選手は何人いるでしょう?
4連敗はつらい現実ですが、オールスターまでに5人全員が胸を張ってマツダスタジアムの晴れ舞台に立てるよう、奮起を期待します。
明日は小松?青木高?
キャッチャーは倉で気分転換を希望します。
スポンサーサイト


初戦は永川が打たれて逆転負け…
二戦目は大竹が踏ん張り切れず…
三戦目はマエケンがまさかの連続被弾…
三試合連続逆転負けは、もしかするとチームを奈落の底に引きずり込む予兆なのかもしれません。
正直言って、投手は頑張っています。
昨日の大竹は別とすれば、ルイスもマエケンも2点以内に抑えているわけで、永川にしても1点差でなければあのような投球はしなかったと思われます。
問題はずっと言っているように打線です。
私は選手の個人批判を極力しないようにしてきましたが、今日はマーティの起用法を含めて言わせてもらいます。
何故嶋を使ったのか?
6月17日以来打席に立っていない上、起用されたかこ5試合の成績は8打数1安打。そしてここのところ基本的に喜田剛が起用されており、喜田剛の成績は18打数4安打1本塁打3打点。
50歩100歩かもしれませんが、昨日の4タコを別にすれば喜田剛はコンスタントに結果を出しています。末永に至っては16打数6安打。
おそらく左の先発が予想され、この三人の中では嶋が一番左に対して相性がいい、という判断だったのでしょうが、それが幻想でしかないことは今日の結果を見ればわかります。
内野ゴロ2個と三振二つ。
今年の嶋は腰が入ったスイングがほとんどできていない。
内角は詰まり、外角には腰が引けていて手打ちになっています。
いいときの嶋は、内角は体の回転で引っ張り、外角は踏み込んで左中間に強い打球を打っていましたが、今年はそのような打球はホームランの時の一回きりです。
毎回毎回気迫のないスイングを見せられると、応援している方もかなり萎えますよ。
私は体の状態がかなり悪いのではないか、とも思ってます。
いずれにせよ、一度ファームで一から作り直した方がいいと思います。
チームは分水嶺に立っています。
阪神と仲良く4位争いをするのか、中日に食らいついていくのか…
さらに何より、新球場効果で連日スタンドを埋め尽くすファンに、応えるだけの試合をしていけるのか…
アンディが来日し、一軍はサバイバルでしょう。おそらく左の外野4人の誰かが二軍に落ちることになるのでしょう。そしてその筆頭候補は佳紀なんでしょうが、一度の打席だけで判断するのはあまりにも問題があると思います。
私は今こそ、覇気のない打席を繰り返す嶋を下に落とすべき時だと思います。
勝利のために、そして明日のためにあえて言うならば、言いたくはないけれども淡白な打席が続く緒方ももう限界でしょう。
明日のためならば、結果を残しながら二軍に落ちた鞘師、あるいは井生を上げるべきではないでしょうか。
厳しいことを言いました。
でも、私は30年以上カープ一筋に見てきました。
あらゆる面でまだまだ中日の後塵を拝しているとは思います。しかしそれでも今年はチャンスです。
球団が次々に補強しているように、チームも最大限の努力をすべきです。
泣いて馬謖を斬る…
お願いします。
二戦目は大竹が踏ん張り切れず…
三戦目はマエケンがまさかの連続被弾…
三試合連続逆転負けは、もしかするとチームを奈落の底に引きずり込む予兆なのかもしれません。
正直言って、投手は頑張っています。
昨日の大竹は別とすれば、ルイスもマエケンも2点以内に抑えているわけで、永川にしても1点差でなければあのような投球はしなかったと思われます。
問題はずっと言っているように打線です。
私は選手の個人批判を極力しないようにしてきましたが、今日はマーティの起用法を含めて言わせてもらいます。
何故嶋を使ったのか?
6月17日以来打席に立っていない上、起用されたかこ5試合の成績は8打数1安打。そしてここのところ基本的に喜田剛が起用されており、喜田剛の成績は18打数4安打1本塁打3打点。
50歩100歩かもしれませんが、昨日の4タコを別にすれば喜田剛はコンスタントに結果を出しています。末永に至っては16打数6安打。
おそらく左の先発が予想され、この三人の中では嶋が一番左に対して相性がいい、という判断だったのでしょうが、それが幻想でしかないことは今日の結果を見ればわかります。
内野ゴロ2個と三振二つ。
今年の嶋は腰が入ったスイングがほとんどできていない。
内角は詰まり、外角には腰が引けていて手打ちになっています。
いいときの嶋は、内角は体の回転で引っ張り、外角は踏み込んで左中間に強い打球を打っていましたが、今年はそのような打球はホームランの時の一回きりです。
毎回毎回気迫のないスイングを見せられると、応援している方もかなり萎えますよ。
私は体の状態がかなり悪いのではないか、とも思ってます。
いずれにせよ、一度ファームで一から作り直した方がいいと思います。
チームは分水嶺に立っています。
阪神と仲良く4位争いをするのか、中日に食らいついていくのか…
さらに何より、新球場効果で連日スタンドを埋め尽くすファンに、応えるだけの試合をしていけるのか…
アンディが来日し、一軍はサバイバルでしょう。おそらく左の外野4人の誰かが二軍に落ちることになるのでしょう。そしてその筆頭候補は佳紀なんでしょうが、一度の打席だけで判断するのはあまりにも問題があると思います。
私は今こそ、覇気のない打席を繰り返す嶋を下に落とすべき時だと思います。
勝利のために、そして明日のためにあえて言うならば、言いたくはないけれども淡白な打席が続く緒方ももう限界でしょう。
明日のためならば、結果を残しながら二軍に落ちた鞘師、あるいは井生を上げるべきではないでしょうか。
厳しいことを言いました。
でも、私は30年以上カープ一筋に見てきました。
あらゆる面でまだまだ中日の後塵を拝しているとは思います。しかしそれでも今年はチャンスです。
球団が次々に補強しているように、チームも最大限の努力をすべきです。
泣いて馬謖を斬る…
お願いします。


永川が四球がらみで失点したりするのは、これまで飽きるほど何度も見てきているので、いまさら責めようとも思えない。
しかし、勝負どころでの送りバント失敗だけは許されない。
今年のカープは僅差の試合を守り勝つ野球です。
点は取れるときにしっかり取れなければこのようなことになってしまうのですから…
7回のノーアウト1、2塁。石原のバント失敗が今日の敗因でしょう。
8回の赤松もそうですが、バントくらいはしっかり決めてほしいです。
おそらく中日との差はそのようなところだと思います。
小さな差のように見えますが、それが本当は大きな差のような気がしてなりません。
勝てる今日のゲームを落とした結果、明日は絶対に勝たなければならないゲームになりました。
大竹なのか…
今年の後半戦をにらんだ中で、明日の試合は本当に必勝態勢で臨んでほしいですね。
しかし、勝負どころでの送りバント失敗だけは許されない。
今年のカープは僅差の試合を守り勝つ野球です。
点は取れるときにしっかり取れなければこのようなことになってしまうのですから…
7回のノーアウト1、2塁。石原のバント失敗が今日の敗因でしょう。
8回の赤松もそうですが、バントくらいはしっかり決めてほしいです。
おそらく中日との差はそのようなところだと思います。
小さな差のように見えますが、それが本当は大きな差のような気がしてなりません。
勝てる今日のゲームを落とした結果、明日は絶対に勝たなければならないゲームになりました。
大竹なのか…
今年の後半戦をにらんだ中で、明日の試合は本当に必勝態勢で臨んでほしいですね。


昨日は少し時間があったので、東京ドーム脇にある野球体育博物館に行ってきました。目的は…
そうです。WBCの優勝トロフィーと記念展示です。
2006年のものと今回のトロフィーが並んで展示してあるのには、ちょっと「日本人の誇り」みたいなところに訴えてくる感じがありますね。
(今年のトロフィー指紋だらけなので、ちゃんと拭いてください)
それにしても博物館内はガラガラ…
あのWBCでの盛り上がりははるか過去の話になってしまったのでしょうか?直後のトロフィー展示では鈴なりの人だかりだったはずですが…
今ならゆっくり見られます(苦笑)
そうです。WBCの優勝トロフィーと記念展示です。
2006年のものと今回のトロフィーが並んで展示してあるのには、ちょっと「日本人の誇り」みたいなところに訴えてくる感じがありますね。
(今年のトロフィー指紋だらけなので、ちゃんと拭いてください)
それにしても博物館内はガラガラ…
あのWBCでの盛り上がりははるか過去の話になってしまったのでしょうか?直後のトロフィー展示では鈴なりの人だかりだったはずですが…
今ならゆっくり見られます(苦笑)


あの異常に早いクイック以外何の見せ場もなく、ただ打ち込まれただけの感があったドーマンがいきなりの解雇です。これは最近では例を見ない「早い見切り」です。そして、さらなる外国人投手の獲得へ、球団はどんどん進んでいるようです。
新たな野手(フィリップス)そして今回の新外国人投手獲得は球団の強い意欲の表れと言わざるを得ません。
そしてこれだけ目の色を変えて補強に突き進むフロントを、過去何年も見ていません。
やはり今年は違います。
報奨金のことといい、今回の補強といい、本気です。
やってくれると信じてますよ!
楽しい秋が来ることを信じてます!
新たな野手(フィリップス)そして今回の新外国人投手獲得は球団の強い意欲の表れと言わざるを得ません。
そしてこれだけ目の色を変えて補強に突き進むフロントを、過去何年も見ていません。
やはり今年は違います。
報奨金のことといい、今回の補強といい、本気です。
やってくれると信じてますよ!
楽しい秋が来ることを信じてます!


23日付けの中国新聞の記事から
「広島は米大リーグ、ホワイトソックス傘下の3Aシャーロットに所属していたアンディー・フィリップス内野手(32)=183センチ、93キロ、右投げ右打ち=の獲得に向け、22日までに大リーグ事務局に身分照会した。回答を受けて入団交渉に入る。
フィリップスは堅実な打撃が持ち味で、メジャー通算259試合に出場。打率2割5分、14本塁打、70打点の成績を残した。ヤンキース時代の2006年には110試合に出場した。175試合で守った一塁だけでなく、二塁と三塁、外野もできる。
今季は開幕から3Aでプレーし、56試合で6本塁打、29打点をマーク。一、三塁のほか、外野で7試合出場した。15日にフリーエージェント(FA)となっている。
得点力不足が課題の広島は打線強化を期待し、三塁や外野での起用を想定している。4月にはマクレーンを獲得しており、シーズン中に2人の外国人野手を獲得するのは初めてとなる。
」
引用が長くなりましたが、どうやらフロントの「本気度」も本物のようですね。(週刊誌に「フロントの辣腕部長失踪」なんて醜聞が出てしまいましたが…)
何せシーボルは下に沈んだっきりだし、マックも「爆発」には程遠い状態…新たな外国人の補強は確かに必要だと思います。
交流戦の観客動員も、新球場効果もあって大幅増ですし、あとは大観衆の前で「勝つ野球」を披露していくのが必要です。
投手力はある程度整備されたといえますが、やはり打線が…
今回の補強は、もちろん直接的な戦力アップもさることながら、マックへの大きな刺激になるでしょうし、外野も守れるということなので、熾烈なポジション争いを続ける喜田剛、末永、嶋あたりにも影響が出ることでしょう。
中日とのマッチレースは週末から始まります。できる限りの手を打って、我々ファンを納得kさせる野球をしてほしいです。
「広島は米大リーグ、ホワイトソックス傘下の3Aシャーロットに所属していたアンディー・フィリップス内野手(32)=183センチ、93キロ、右投げ右打ち=の獲得に向け、22日までに大リーグ事務局に身分照会した。回答を受けて入団交渉に入る。
フィリップスは堅実な打撃が持ち味で、メジャー通算259試合に出場。打率2割5分、14本塁打、70打点の成績を残した。ヤンキース時代の2006年には110試合に出場した。175試合で守った一塁だけでなく、二塁と三塁、外野もできる。
今季は開幕から3Aでプレーし、56試合で6本塁打、29打点をマーク。一、三塁のほか、外野で7試合出場した。15日にフリーエージェント(FA)となっている。
得点力不足が課題の広島は打線強化を期待し、三塁や外野での起用を想定している。4月にはマクレーンを獲得しており、シーズン中に2人の外国人野手を獲得するのは初めてとなる。
」
引用が長くなりましたが、どうやらフロントの「本気度」も本物のようですね。(週刊誌に「フロントの辣腕部長失踪」なんて醜聞が出てしまいましたが…)
何せシーボルは下に沈んだっきりだし、マックも「爆発」には程遠い状態…新たな外国人の補強は確かに必要だと思います。
交流戦の観客動員も、新球場効果もあって大幅増ですし、あとは大観衆の前で「勝つ野球」を披露していくのが必要です。
投手力はある程度整備されたといえますが、やはり打線が…
今回の補強は、もちろん直接的な戦力アップもさることながら、マックへの大きな刺激になるでしょうし、外野も守れるということなので、熾烈なポジション争いを続ける喜田剛、末永、嶋あたりにも影響が出ることでしょう。
中日とのマッチレースは週末から始まります。できる限りの手を打って、我々ファンを納得kさせる野球をしてほしいです。


今日の試合は粘り切れないマエケンを梵が救った感じでしたね。
内容はどうあれ、交流戦を白星で終えたのはよかったと思います。
長いようで短かった交流戦でしたが、とにもかくにも14勝9敗1分で終えたのは大きいですね。
交流戦突入直後、ソフトバンクに連敗でするなどして借金7まで行った時は蒼くなりましたが、5月24日の西武戦、その一回の攻防が流れを変えたような気がします。
小松が先発し、いきなりの4失点…もうダメかと思われた1回裏に打線がつながって一気に西口を攻略し、さらに2回には栗原のホームランで勝ち越し小松のプロ初勝利につなげました。
この試合で息を吹き返し、7連勝したことは皆さんご存じだと思います。
2年前までカープにとって交流戦は鬼門でした。
普段対戦しない投手、しかも日程が楽なのでいい投手が次々に登板してくるわけですから、そう簡単には打てません。
しかし、投手力の整備が進み始めた昨年から交流戦の成績が向上しました。スコアラーから上がるデータの質も量も向上したのでしょうが、それよりも何よりも選手自身の集中力が向上したことが成績に表れているような気がします。
いずれにしても現在勝率5割。
ヤクルト、阪神が上下に遠のきつつあります。つまりは当面中日とのマッチレースです。
そして、今度の週末にその中日を広島で迎え撃ちます。
中日も交流戦好調でしたから、まだまだ厳しい戦いが続くでしょうが、まずはこの4日間という時間を有効に使って、リフレッシュとともに気合いを入れて中日戦に臨んでほしいものですね。
内容はどうあれ、交流戦を白星で終えたのはよかったと思います。
長いようで短かった交流戦でしたが、とにもかくにも14勝9敗1分で終えたのは大きいですね。
交流戦突入直後、ソフトバンクに連敗でするなどして借金7まで行った時は蒼くなりましたが、5月24日の西武戦、その一回の攻防が流れを変えたような気がします。
小松が先発し、いきなりの4失点…もうダメかと思われた1回裏に打線がつながって一気に西口を攻略し、さらに2回には栗原のホームランで勝ち越し小松のプロ初勝利につなげました。
この試合で息を吹き返し、7連勝したことは皆さんご存じだと思います。
2年前までカープにとって交流戦は鬼門でした。
普段対戦しない投手、しかも日程が楽なのでいい投手が次々に登板してくるわけですから、そう簡単には打てません。
しかし、投手力の整備が進み始めた昨年から交流戦の成績が向上しました。スコアラーから上がるデータの質も量も向上したのでしょうが、それよりも何よりも選手自身の集中力が向上したことが成績に表れているような気がします。
いずれにしても現在勝率5割。
ヤクルト、阪神が上下に遠のきつつあります。つまりは当面中日とのマッチレースです。
そして、今度の週末にその中日を広島で迎え撃ちます。
中日も交流戦好調でしたから、まだまだ厳しい戦いが続くでしょうが、まずはこの4日間という時間を有効に使って、リフレッシュとともに気合いを入れて中日戦に臨んでほしいものですね。


「本当にいつもお世話になっている石原さんが打ってくれたので、感動したし、本当に嬉しいです」
試合後に記者に囲まれた大竹はこう言って涙を滲ませました。
ここ2試合のふがいない投球。
そして「神の子」田中マー君との負けられない試合。
様々な思いが交錯する中で、今夜の大竹には「勝利への執念」が、球場に詰めかけた32206人のみならず、全国のカープファンには届いたはずです。
一点差に迫る執念のタイムリーヒット。
そしてマー君を降板に追い込む7回裏の打席の粘り…一球ごとにスタンドは大歓声。12球投げさせ結局三振しましたが、スタンドのファンにも大竹の気持ちが伝わったに違いありません。
そして8回、100球を超えてからの投球も圧巻でした。
ほとんどが150キロ超。154キロ連発で、最後は空振りの三振締め。
大竹は本当に変わりました。
もうエースと言っていいでしょう。
マー君との投げ合いは「痛み分け」でしたが、今日の投球で無失点記録を続けていた頃の大竹に戻ったと思います。
昨夜の三次の試合で、ままならない展開に「キレた」ルイスの姿でもわかるように、最強投手陣と最弱打線に溝が生じかけてます。
打ち勝つのが一番の良薬ですが、まずは勝つことが先決。
幕張の大量失点以来もやもやしていたチームをキャプテンが救ってくれました。
土曜日からの日本ハム戦で、長いようで短かった交流戦も終わりです。どちらかの試合はダルビッシュでしょう。
今年の交流戦では相手が好投手でも、勝利を収めるケースが増えています。何とかダルビッシュを攻略し、連勝で交流戦を締めてほしいですね。
試合後に記者に囲まれた大竹はこう言って涙を滲ませました。
ここ2試合のふがいない投球。
そして「神の子」田中マー君との負けられない試合。
様々な思いが交錯する中で、今夜の大竹には「勝利への執念」が、球場に詰めかけた32206人のみならず、全国のカープファンには届いたはずです。
一点差に迫る執念のタイムリーヒット。
そしてマー君を降板に追い込む7回裏の打席の粘り…一球ごとにスタンドは大歓声。12球投げさせ結局三振しましたが、スタンドのファンにも大竹の気持ちが伝わったに違いありません。
そして8回、100球を超えてからの投球も圧巻でした。
ほとんどが150キロ超。154キロ連発で、最後は空振りの三振締め。
大竹は本当に変わりました。
もうエースと言っていいでしょう。
マー君との投げ合いは「痛み分け」でしたが、今日の投球で無失点記録を続けていた頃の大竹に戻ったと思います。
昨夜の三次の試合で、ままならない展開に「キレた」ルイスの姿でもわかるように、最強投手陣と最弱打線に溝が生じかけてます。
打ち勝つのが一番の良薬ですが、まずは勝つことが先決。
幕張の大量失点以来もやもやしていたチームをキャプテンが救ってくれました。
土曜日からの日本ハム戦で、長いようで短かった交流戦も終わりです。どちらかの試合はダルビッシュでしょう。
今年の交流戦では相手が好投手でも、勝利を収めるケースが増えています。何とかダルビッシュを攻略し、連勝で交流戦を締めてほしいですね。


そうです!
あの尾形佳紀が一軍に帰ってきました!
昨年は一軍での出番はなく、二年ぶりの一軍ベンチです。
早速、今日はマツダスタジアムで快音を響かせていたようですが、我々カープファンが彼に思い入れを込めるのは、彼の長い長いけがとの戦いの歴史を知っているからに他なりません。
忘れもしない2005年5月28日…西武戦でしたね。私も中継を見てました。
この年一番ショートでレギュラーを勝ち取り、ミスもありながら好打でチームを引っ張っていた尾形は、この試合でセカンドベース上でランナーと交錯。古傷の右ひざを負傷しました。
右ひざ前十字靭帯損傷…
選手生命すら危ぶまれる重傷でした。
「もう一度グラウンドに立ちたい」
その一心で長い闘病生活、リハビリを経て、ついに一昨年一軍に帰ってきました。
そして忘れもしない2007年8月24日の巨人戦でのサヨナラホームランと涙のヒーローインタビュー…
私ももらい泣きしましたよ。
昨年は打撃不振で声がかかりませんでしたが、今年ついに…
気がつけばもう31歳。
後はありません。
今度同じところを故障したら選手生命はおしまいでしょうし、今年活躍できなければ来季があるかどうかもわかりません。
だからこその「覚悟」がこの男にはあります。
感動を呼ぶ男尾形佳紀。彼が新しい流れを作ってくれるような気がしてなりません。
最後に明日は52年ぶりの三次です。
梵も永川も「凱旋」してほしいものです。
※追記に2007年8月24日付けの私のブログの文章をアーカイブとして入れておきます。尾形に対する思いを感じていただければ幸いです。
あの尾形佳紀が一軍に帰ってきました!
昨年は一軍での出番はなく、二年ぶりの一軍ベンチです。
早速、今日はマツダスタジアムで快音を響かせていたようですが、我々カープファンが彼に思い入れを込めるのは、彼の長い長いけがとの戦いの歴史を知っているからに他なりません。
忘れもしない2005年5月28日…西武戦でしたね。私も中継を見てました。
この年一番ショートでレギュラーを勝ち取り、ミスもありながら好打でチームを引っ張っていた尾形は、この試合でセカンドベース上でランナーと交錯。古傷の右ひざを負傷しました。
右ひざ前十字靭帯損傷…
選手生命すら危ぶまれる重傷でした。
「もう一度グラウンドに立ちたい」
その一心で長い闘病生活、リハビリを経て、ついに一昨年一軍に帰ってきました。
そして忘れもしない2007年8月24日の巨人戦でのサヨナラホームランと涙のヒーローインタビュー…
私ももらい泣きしましたよ。
昨年は打撃不振で声がかかりませんでしたが、今年ついに…
気がつけばもう31歳。
後はありません。
今度同じところを故障したら選手生命はおしまいでしょうし、今年活躍できなければ来季があるかどうかもわかりません。
だからこその「覚悟」がこの男にはあります。
感動を呼ぶ男尾形佳紀。彼が新しい流れを作ってくれるような気がしてなりません。
最後に明日は52年ぶりの三次です。
梵も永川も「凱旋」してほしいものです。
※追記に2007年8月24日付けの私のブログの文章をアーカイブとして入れておきます。尾形に対する思いを感じていただければ幸いです。
>>続きを読む


延長12回裏。
もう勝ちがない守りの回。
2イニング目に突入した林が無死満塁の大ピンチを迎えると、マーティはリリーフに青木高を送り、躊躇なく「レフト小窪」を告げました。
もちろんこれは「ぬりかべシフト」のため。
小窪はショート定位置へ、梵はセカンドベース手前に構え、サヨナラ阻止のためのぬりかべシフトは完成しました。
そして黒瀬の打球は「レフト」小窪の正面へのゴロ。723と転送されての、世にも珍しい「レフトゴロダブルプレー」が実現しました。
このぬりかべシフトは今季2度目で、しかも前回も成功しています。
テレビで見ましたが、5人になるだけで、あれだけ圧迫感があるとは…ゴロではどう見ても抜けそうにはありません。打者も「何とか頭を越さなきゃ」と意識が強くなることでしょう。
あのシフトはどちらかと言うと、そういった心理戦の方の比重が大きいような気がします。
それにしても両チームとも勝ちきれませんでしたね。
ただ、打ちとしてはずるずるサヨナラ負けするのと、攻めの守備で引き分けにするのとでは天地の差です。
二日間の休養の後、いよいよ三次での楽天戦。
永川は未だにすっきりしませんが、今日何度も攻守を見せた梵の「凱旋」に期待しましょう!
もう勝ちがない守りの回。
2イニング目に突入した林が無死満塁の大ピンチを迎えると、マーティはリリーフに青木高を送り、躊躇なく「レフト小窪」を告げました。
もちろんこれは「ぬりかべシフト」のため。
小窪はショート定位置へ、梵はセカンドベース手前に構え、サヨナラ阻止のためのぬりかべシフトは完成しました。
そして黒瀬の打球は「レフト」小窪の正面へのゴロ。723と転送されての、世にも珍しい「レフトゴロダブルプレー」が実現しました。
このぬりかべシフトは今季2度目で、しかも前回も成功しています。
テレビで見ましたが、5人になるだけで、あれだけ圧迫感があるとは…ゴロではどう見ても抜けそうにはありません。打者も「何とか頭を越さなきゃ」と意識が強くなることでしょう。
あのシフトはどちらかと言うと、そういった心理戦の方の比重が大きいような気がします。
それにしても両チームとも勝ちきれませんでしたね。
ただ、打ちとしてはずるずるサヨナラ負けするのと、攻めの守備で引き分けにするのとでは天地の差です。
二日間の休養の後、いよいよ三次での楽天戦。
永川は未だにすっきりしませんが、今日何度も攻守を見せた梵の「凱旋」に期待しましょう!
