fc2ブログ
カープ一筋45年の独り言
カープファンというよりもカープが生活の一部になっています。
頼もしいドーボーイ
カープのブルペンは近年になく充実しています。
頼りになる左腕こそいませんが、パワーアームの右腕に変則右腕とバラエティーに富んでいます。これでコズロースキーが力を発揮すれば、さらに磐石なものになると思います。
さてドーマンですが、昨年途中で補強したブラウワーよりも明らかに上ですね。とにかく155キロ出ればある程度何とかなることは昨年のシュルツが証明してますし、3Aでは四死球も少なく奪三振も多かったことから、コントロールがよく決め球を持っていることが分かります。
ドーマンの加入で、特に同じ立場の岸本、上野らはかなり刺激を受けたでしょうし、林、梅津あるいは横山あたりも、一軍枠との絡みで結果を残さなければならなくなります。
いずれにしてもドーマン、シュルツが試合の終盤を作ることが出来れば、永川の負担も減り、先発も6回まで安心して飛ばせます。
先発陣はブルペンと違い、経験の少ない若手が多くなるものと予想されますが、分厚いブルペンが若い先発投手を「育てる」ことも十分考えられます。
カープにとっては、シーズンを戦う戦略上最も大切なポジションに、何とも頼もしい「ドーボーイ(ドーマンの愛称)」が加わりました!


>>続きを読む
スポンサーサイト



カープのアラフォー
ここに来て緒方の存在感が増しています。
全盛期に比べれば衰えたとはいえ、その守備力は群を抜いています。
新球場はかなり広くなるので、ブラウン野球が目指す「1点を守り抜く野球」では守備力が大きな鍵を握ることは間違いありません。
当然、守備力では一番の赤松や俊足の天谷はレギュラー候補ですが、守備には定評のある廣瀬や、このベテラン緒方もその出場機会は増えるかもしれません。
ここのところ故障やら若手優先起用で代打要員にになっていた緒方ですが、もともとその実力は折り紙つきです。嶋やその他の選手の状態しだいではありますが、キャンプを順調にこなし、オープン戦で結果を出せばレギュラー復帰もあるかもしれません。
石井も同様です。
守備には定評があるので、打撃で順調な滑り出しを見せれば当然ショートかサードのレギュラーでしょう。内野も芝生の新球場で、喜田や松山の守備ではリスキーすぎますし、シーボルも守備には安定感を欠いています。この三人が石井に対抗するには打ちまくる以外ありません。
結局、サードとショートのレギュラー争いは、全てに突出してはいないものの高いレベルで安定している小窪か、新人王の輝きを取り戻せた場合の梵の三人に絞られるでしょう。
いずれにしても、緒方と石井の存在は前田とともにカープには大きな財産です。彼らから若手が何を学び、何を生かすのか。今年のカープの躍進には不可欠です。

本気モードの沖縄キャンプ
久しぶりに前田、緒方も参加する沖縄キャンプのメンバー編成を見ていると、ブラウン体制4年目の本気モードがひしひしと伝わってきますね。
野手もそうですが、投手にいたっては戦力として見込まれたものと、そこに少々届かないもののの区分けがはっきりなされています。
たとえば、一昨年入団した社会人三人衆のうち、昨年多少でも結果を残した上野とフォーム改造が実を結びつつある青木高は沖縄で、宮崎は日南と厳しい現実が突きつけられています。
移籍組も牧野、青木勇は日南スタート。
逆に今井、小松は沖縄組。
河内(リハビリ中か?)、佐藤のドライチ組や森、小島といった大学卒組、さらには同期に取り残された形の相澤などは、より一層の奮起が必要です。
野手組では、鈴木の落選が以外でしたが、松本、尾形、比嘉、末永あたりも厳しい状況に置かれています。
岩本の入団、石井の移籍などポジション争いは熾烈で、一塁と二塁以外のポジションは確定していません。もちろん日南組にもチャンスはあります。
開幕までの約二ヶ月でどれだけ自分をアピールし結果を残していくのか。全力で頑張ってほしいですね。
追記)
ルイスが特別扱いで日南合流になりました。ちょっと心配です。



申成鉉右の強打者の系譜へ
江藤以来、カープには右の強打者を育てる「流れ」があります。
江藤も新井も栗原も、たゆまぬ努力で四番の座を手にしました。
栗原が本格化した今、その系譜を受け継ぐものに、今年入団した申が名乗りをあげそうです。
テスト入団ながら、一発長打を秘める打棒と柔らかい守備はこれからの成長を期待させるものがあります。
現在カープには左の好打者はそろっているのですが、右打者はいまひとつという状態です(廣瀬頑張らんかい!)
ポジションがどこになるのかはわかりません(サードだと嬉しい)が、キャンプでどれだけ成長するのか、そしてシーズンで(最初は二軍でしょうが)どれだけ結果を残していくのか、今から本当に楽しみです。
韓国から一人でやってきたハングリーさも見逃せません。
岩本もそうですが、この申からも目が離せませんね。

オフ雑感(WBC)
球春近し。
合同自主トレも始まり、ユニフォーム姿の選手の姿が早く見たくなった今日この頃です。
さて、今日はWBCについて書かせていただきます。
このブログを何度もご覧になっている方はご存知でしょうが、私はWBCの価値をそれほど認めていないのです。と言うのは、この大会が「真の世界一」を決める大会だと思えないからです。
その理由として…
開催時期
特殊なルール
選手選考の問題点
があります。
大体、レギュラーシーズン前にこうした国際大会を開催すること自体に無理があります。通常の選手たちはレギュラーシーズン(あるいはポストシーズン)の働きによって給料をもらっているわけですから、通常より早い時期に体調をピークにもっていくことで、レギュラーシーズンに影響が出ることを恐れていると思います。もちろん中心選手を代表に取られるチームも同様です。だから中日のようなチームも出てしまいました。
そんな時期に無理して開催するものだから、投手の球数制限のような馬鹿なルールも作らなければなりません。投手によってはある程度の球数を投げないと調子が出ない選手もいるわけですから、このルールのために力を出し切れない選手もいることでしょう。
ということから、メジャーでは今回も出場回避の選手が続出してます。特に先発投手のレベルはたいした事がないようです。
以上書いたように、現時点でのWBCには「世界一」を決めるというステイタスが備わっていないのです。
イチローが言うとおり「大会を育てる」ことも必要でしょうが、世界を舞台としたこの大会をサッカーにおけるワールドカップのようにしたいのであればMLB主導ではなく、各国が国際団体を作り上げ、予選を前年にやり、本選を8月ないし11月に開催すると言う「常識的」な路線に導くことが必要です。
現在のWBCはあくまでもサッカーのワールドカップの集客力(集金力)に注目したMLBが、自らの利益のためにでっち上げたものに過ぎません。だから個人事業主である選手たちの間に「温度差」も存在するのです。
本来、野球をもっともっと発展させるのであれば…
ワールドカップのような国別対抗戦
クラブチーム世界一決定戦
この二本立てで考えなければなりません。
についてはアジアシリーズの開催で一歩前進しましたが、まだ盛り上がりには欠けてます。
何度も言いますが、このままではWBCは消滅するかもしれません。この大会を価値あるものにするために、日本の野球界からもどんどん働きかけをしていってもらいたいものです。


>>続きを読む
大竹…
昨年の東京カープ会で、ルイスが今年は昨年並みとは行かないだろう、との声に川口氏が「その分大竹が頑張ればいいんですよ」と言ったのがいまだに忘れられません。
その潜在能力というか、試合中投げている球一つ一つを見ていると、「何故打たれるのかな?」と思うくらいすばらしい球を持っている大竹。
昨年は確かに不運な開幕でした。
黒田の後継者として開幕を任され、見事なピッチングを披露しながらリリーフが打たれて勝ち星がつかず、その後もなかなか勝てない状況が続き調子を落とし…それでもほぼ一年ローテーションを守ったのは立派です。防御率も向上しました。
まだまだそのもてる力を発揮しているとは言い切れない大竹ですが、今年こそ一皮剥けて「エース」の称号を勝ち取ってほしいです。

建さん、カブス入り!?
FA宣言してMLB入りを目指している建さんの行き先がどうやら決まりそうです。
カブスであれば強いチームだし、福留もいるし(レギュラーでいられるか分からないが)環境としてはいいのではないでしょうか?
ただ、先発として10勝前後勝っていたときも、復活した昨年も、大事に使われた割に一年通してもったことないんですよ。ましてやMLBの先発は中四日です。黒田でさえも当初は戸惑って、結局9勝に終わりました。
よほど気合を入れて頑張らないと!
頑張れ建さん!

>>続きを読む
今季の展望(投手編)
今日は今季の投手陣について語らせていただきます。
昨年の正月に「宮崎、上野、青木高はブレークする」と予言して、見事にはずしてしまいました(汗)しかも長谷川を一押ししているという体たらく…ただ、マエケンの台頭は当たりましたが…

投手陣については、少なくとも昨年よりも充実していると思います。
ルイスの残留で、計算できる先発投手の数が確保できたことがとにかく大きいです。ルイス、大竹、マエケンの三本柱は少なくとも40勝近くはいくでしょう。問題はその後に来る先発ですね。
候補としては、昨年ブレークした齊藤、篠田の二人の左腕と期待を裏切った長谷川、宮崎、青木高あたりになって来るでしょう。この中で注目するのは篠田です。
ストレートに威力があり、さらに上背があるので角度のある球を投げることが出来る。タイプ的には川口に似た感じです。昨年は3勝でしたが、二年目に大きく飛躍するのではないかと思います。
逆に齊藤は、昨年終盤の大事な試合でストライクが入らないと言う醜態を演じました。ハートの部分での成長が必要でしょう。技術的には、球もちの良さを生かし、球速より切れを重視したピッチングを心がければそこそこ活躍できるはずです。
長谷川については毎年同じことを言い続けているので、今回は特にコメントはありません。やれば出来るはずの投手ですが、今年が我慢の限界でしょう。
宮崎は、自分の持ち味をわざわざ捨てるような感じになっています。もともと150キロ超のストレートが持ち味だったはずなのに、今は制球力ばかりを気にしてフォームが小さくなっているようです。
一度ファームでリリーフでの経験を積ませ、しっかり腕を振る感覚を取り戻してほしいですね。
青木高はまとまってはいるものの、球の力自体がないので、打順が一回りするくらいには慣れられてしまう感じです。今のままなら先発は難しいでしょう。
一方、期待の新戦力としてはルーキーの小松と今井でしょうか。
二人ともタイプ的には黒田に近いものがあります。
小松については細かい制球力が不足し、今井は絶対的な球の力が足りません。キャンプ、オープン戦と経験を積む中で、不足するものを補える「野球力」があれば戦力になるのではないでしょうか。ちなみに小松は入団時の黒田よりも、総合力では上かもしれません。(黒田はその後の努力であそこまで行ったのです)
リリーフについてですが、ドーマンの加入とコズロースキーの残留は大きいですね。
永川が最後にいるわけですから、78回の2イニングを何とかすればいいのですから、左を含めた3人のセットアッパーがいれば試合は作れます。
シュルツは今年も戦力になるでしょうし、横山が万全であれば、この二人のうちどちらかが使えれば十分と言うことにもなります。
さらに梅津が成長し、上野に使える目処が立った今、逆にリリーフ陣は「誰を二軍に落とすのか悩む」状況になるかもしれません。
右)青木勇、林、岸本、横山、シュルツ、ドーマン、梅津、上野、牧野、森、(小松)、(今井)、(宮崎)
左)広池、大島、コズロースキー、(青木高)
ブルペンの充実は先発陣にも好影響を与えるでしょう。6回まででいい、と言う野球が出来れば、ルイスを中5日で回転できることにもなります(昨年は中4日で失敗したから)
私的には今季の陣容は下記の通りです。
先発)ルイス、大竹、マエケン、篠田、齊藤、長谷川
中継)梅津、上野、横山、シュルツ、ドーマン、青木高(コズロースキー:外国人登録枠の関係)
抑え)永川
リリーフ専門にフォーム改造中の大島も入れたかったのですが何分未知数なもので…ドーマンが使えなくても林、牧野あるいは小松あたりが埋めてくれそうです。
近年にない充実した投手陣ですが、球団は更なる補強を考えている模様です。先発らしいですが、この投手が使えるとなると、長谷川も崖っぷちに追い込まれそうですね。
最後に今年の注目株を一人。
今井と言いたいのですが、既に戦力になりそうな気配なのであえて違う名前を…
中田廉そうです。地元広陵出身のルーキーです。
あえて「戦力」には入れませんでしたが、期待はかなり大きいです。夏場にかけて体を作っていけば、シーズン終盤の大事な時期に戦力になるかも…と夢想してしまいますね。あの力感あふれるフォームから繰り出されるストレートは魅力いっぱいですね。


今季の展望(野手編)
皆様、明けましておめでとうございます。
久しぶりに更新します。
ようやく各選手も始動しはじめ、野球の話題が少しずつ出てきたところで、今年の展望を書いてみたいと思います。
本当であれば投手編が先なんでしょうが、今年の課題はむしろ打線にあると思うので、まずは野手編から始めたいと思います。
打線の中心は言うまでもなく不動の四番栗原がどっしりと構えます。
問題はその前後の打者ということになることは明らかですが、このオフにその点についての補強は一切なされていません。
一三番を赤松、東出、天谷の俊足トリオで固め、五番に嶋を据えるのがベストなのでしょうが、長距離砲が栗原だけ(嶋の復調すれば20本は討てると思いますが)ではかなり迫力に欠けると思います。
総天然芝の新球場では、確かに守備力が大事なポイントです。だからこそ石井を補強し、万一に備えシーボルを残留させたのでしょうが、もう一人長打力を持つ外国人の補強が必要だったのではないでしょうか?
(狙った選手はいたらしいが、本人のメジャー志向が強く、断念したという情報も)
今年勝負を賭けるのか、今年も勝負しつつ将来も考えるのか、どちらに比重をかけるのかにもよりますが、今年勝負するのであれば喜田剛や松山の使い方が大事になってきますし、前田や緒方もうまく使っていかなければなりません。
多少後者に比重をかけるのであれば、打てようが打てなかろうが岩本を使い続ける必要があると思います。
いずれにしても、アレックスが抜け、新戦力として少なからず計算出来るのが石井と岩本だけですから、長打力は減少するでしょう。
現実的には下記の打順になるのではないでしょうか。
1中 赤松
2二 東出
3右 天谷
4一 栗原
5左 嶋
6補 石原
7三 石井(シーボル、喜田剛)
8遊 梵(小窪)
この打順で上位に進出するための条件を挙げるとすれば…
赤松、東出の出塁率向上(赤松にも昨年の東出並みの出塁率が必要)
天谷の打撃力向上(本人が言うとおり2割9分は打たないと…)
嶋の復活(得点圏打率の向上と長打の増加)
梵の復活か小窪の成長
あと、喜田剛か松山が打ちまくって石井を抜いてくれると本当はいいのですが…そのためにはキャンプからオープン戦にかけてかなりアピールする必要があると思います。
最後に今年の注目株を一人挙げておきます。
鈴木将光。
もう四年目なんですね。ようやく試合に出られる体になったようだし、「緒方二世」と呼ばれた身体能力を、広い新球場で思う存分発揮してほしいです。彼の素質が開花すれば、岩本とともに新球場の目玉になるでしょう。期待してます。

※昨年の「今季の展望」を読んでみたら、「東出はかなり厳しい」「シーボルがはずれなければ上位進出」などと書かれていました。
ちなみに昨年の私の「野手編」で「予言」が当たったのは小窪の台頭だけでした(赤面)

copyright © 2023 カープ一筋45年の独り言 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.